こんなことがありました!

2019年11月の記事一覧

◆11/06 今こそ道徳授業/ソフトボール

【今こそ道徳授業】

 今日の1時間目は、ほとんどのクラスで「道徳」の授業が行われていました。 以前お伝えしたとおり、本校では道徳の授業を「学年ローテーション」で行っています。 担任だけが自分の学級を指導するのではなく、学年の主任や副担任も交代で指導します。 一つの題材を3週間にわたって、1組、2組、3組とすべての学級で授業するのです。 教師も生徒も新鮮な授業となり、それぞれの先生の「味のある道徳」が生徒の道徳性を養い高めることにつながると考えます。

 少子高齢化や国際化、多様な価値観など、複雑な現代及び未来社会に生きる生徒達の道徳観は毎時間の授業と学校生活のあらゆる活動の中で培われていきます。 当然家庭生活でも深化されるはずです。 それゆえ、学校としては35時間の道徳の授業を大切にし、思春期真っ只中の中学生の心をしっかり耕して参りたいと思います。  

  

  

【ソフトボール】

 ずいぶん寒くなりましたが、3年生が体育でソフトボールを学習していました。 先日のブログでは「すもう」の授業を紹介しましたが、学年や時期によって計画が様々です。 3年間で多様なスポーツに親しみながら、体力を高めたり心を強くしたりしています。

 昔と違って男女共修ですので、ソフトボールや野球は女子は危ないのではなどと考えますが、現代社会では男女の差があるスポーツはほとんど無いと思います。 固定観念におさまらず、様々な経験を通して新しい発見や向上が得られたら素晴らしいと思います。

  

 

◆11/05 そろそろ、いよいよ…

 今日、3年生は一日「実力テスト」を行います。 第4回目となりますが、3月の受験へ向けての準備であり、各回毎に3年間の学習の総まとめ、定着確認です。 ほとんど誰もが通る「高校入試」の難関。 特に今年は入試制度が新しくなりますので、例年同様などとのんきなことは行っていらません。 学力を高めて試験当日を迎えてほしいと思いますし、学校も本気で授業に取り組んでいます。 11日からは三者面談もありますので、受験に向け本気度を上げていかなければなりません。

  

 また、校舎内を歩いていると、保健委員会が作ってくれている掲示ポスターが目にとまりました。 そろそろ冬の到来、かぜ・インフルエンザの季節です。 ずっと言われてきていますので、何をした方が良いか、何に気をつけなければらならないかは分かっていることと思います。 自分が苦しまないように、また友達に辛い思いをさせないようお互いに気をつけていきたいと思います。 集団生活は責任と思いやりが大切です。

  

 更にびっくりしたのは、国語科準備室前に張り出された「書き初めコンクール」への申込みについてのお知らせです。 時が経つのは本当に早いもので、「書き初め」と言う言葉に戸惑ってしまいます。 一日一日の積み重ねがいかに大切なのかを実感します。 自分の成長を一つ一つ確かめてみましょう。

   

 

◆11/02 町文化祭でオープニング演奏

 秋晴れの素晴らしい天候の下、午前9時より高田体育館にて「会津美里町高田文化祭」が開幕しました。 そのオープニングにおいて、本校吹奏楽部が開幕式後演奏を披露しました。 町に貢献できることをとても光栄に思います。 主催者あいさつにおいて、小沼委員長より吹奏楽部の紹介と感謝のお言葉をいただきました。 ありがとうございました。

 来賓の皆様や早朝から来場されたお客様の前で、「川の流れのように」と「きよしのズンドコ節」を演奏しましたが、観客の皆様を意識した選曲にさすがと感心しました。 大きな拍手をいただいたあと、ありがたいことにアンコールの声が挙がり、NHKの朝ドラテーマ曲「アイデア」も演奏させていただきました。 「町とともにある学校づくり」を目指していますので、このように町に何らかの貢献が出来ることはたいへんうれしいことです。 演奏の機会をお声がけいただき本当にありがとうございました。

       

※ 来賓祝辞において、町長様より本校駅伝部が東北大会2連覇を果たしたことを紹介していただき、また玄関先に縦幕が張られていました。 お心遣いに本当に感謝申し上げます。

◆11/01 しげっちの授業/歯科保健講座

【しげっちの授業】

  本校のスクールカウンセラー(SC)である「二瓶重和」先生が、今日の2校時目1年3組で授業を行ってくださいました。 内容は、グループエンカウンターという手法を使っての「人間関係作り」でした。 最初に二瓶SCの出すグー・チョキ・パーに対してじゃんけんの「あいこ」や「勝ち、負け」を出すゲームでウオーミングアップを行いました。 その後、グループ作りにつながる活動を学級全体を使って行いメインの活動につなげました。 この頃にはかなり心の緊張もほどけてきたように感じました。

 メインの活動は、双六のような「コロコロ・トーク」と言う活動です。 4人一組で止まったマスの指示に従って話をするというものです。 活動が進むに従って、笑顔が増え、拍手が起こったりととても和やかな雰囲気に包まれていきました。 振り返りでも、「普段あまりしゃべらない友達とたくさん話せた。」とか「友達の知らない部分を知れて、活動は楽しかった。」などの感想が聞かれました。

 二瓶SCによる人間関係作りの授業について、ぜひ生徒達に感想を聞いてみてください。 生徒達の心を耕し、成長できる集団生活を営めるよう支援して参ります。 教員として大変勉強になる授業でした。

     

【歯科保健講座】

 5校時目、1年生は学年スクウェアで「さいとう歯科医院歯科衛生士 水谷智子」様の講話を聞いて、むし歯と歯肉炎の予防について考えました。 

 最初に学年主任の川綱先生から講師紹介があり、水谷様から大切なお話しをいただきました。 復習の意味でも、ぜひ各家庭で生徒にお話の内容を確認してみてください。 講話が終わってから、指向の染め出しとブラッシング指導があって、生徒達は普段と違う方からの指導で真剣味も増していたように感じました。 歯は一生使う大切なものですから、朝・昼・夕の正しい歯磨きを励行し、歯肉炎などで辛い思いをしないよう気をつけて言ってほしいと思います。

     

 

※ 明日から「高田地区文化祭」が高田体育館で開催されますが、そのオープニングで本校吹奏楽部が演奏を披露します。 朝9時からですので、ぜひお出かけください。

※ 来週7日(木)にライティングコンテストが行われます。 この3連休に、少しでも勉強してみましょう。 また、この連休は安全・安心な行動、生活に心がけ、有意義に過ごしてほしいと思います。