日誌
◆09/24 二つの思い
台風接近の予報により、外の競技(野球、ソフトテニス、サッカー)が明日に順延となりましたが、室内競技は予定通りに両沼中体連新人総合大会が行われました。 本校体育館で卓球競技が行われています。 応援は拍手のみで声援は禁止されていますが、団体戦個人戦ともに気持ちのこもった試合が続いていました。 勝ちたい思いが伝わってきます。 現在まで以下の報告が入っています。 高中生、大活躍です。 明日の野球部、ソフトテニス部も続いてほしいものです!
◆剣道 : 個人戦 長嶺さん 第2位 鈴木君 第3位
◆バスケットボール : 女子 優勝(70-32) 男子 第3位
◆卓球 : 男子団体 優勝(3勝0敗) 女子団体 優勝(3勝0敗)
◆バレーボール : 女子 2回戦に勝って決勝へ 男子 1回戦に負けて3位決定戦へ
今回の中体連新人戦に参加しない、陸上部、サッカー部、吹奏楽部、総合文化部、そして明日に順延となった野球部とソフトテニス部の生徒たちは、黙々と中間テストに向けた勉強を頑張っていました。 立派です!
一方、3年生は来春の高校入試に向けた「実力テスト」に立ち向かっています。 誰もが通る道です。 いやだいやだと逃げているわけにはいきません。 1年前には自分たちが新人戦を戦っているとき、先輩たちはこうした違う戦いをしていたのだということがわかったと思います。 先生方の叱咤激励に答えて勇気を奮い起こす生徒たちの強い思いが感じられ、真剣に問題に取り組んでいました。 頑張れ受験生!
◆09/23 楽しく学ぶ/明日は新人戦
【楽しく学ぶ】
今日の5校時、外でけやき学級の生徒が作業している様子が見えました。 最後の収穫かなと思って行ってみると、真っ赤な「とうがらし」と「ナス」の収穫や処分を行っていました。 今までに、トマト、ミニトマト、キュウリ、オクラ、ズッキーニなどいろいろ収穫できました。 家に持ち帰ってはおいしく料理してもらったようです。 こうした実りを喜べる学習、楽しい学習ができるといいですね。
校舎へ戻って回ってみると、1年2組教室では「ちぎり絵(貼り絵)」の作品作りに励んでいました。 和紙でしょうか、色鮮やかな紙を指で小さくちぎっては、下絵に貼りつけていきます。 「目指せ、山下清!」と励ますと、「ぼく、ズンドコきよしなら知っています。」との返事。 冗談でしょうが、思わずのけぞりました。 多くの生徒が楽しそうに作品作りに没頭していました。
【明日は新人戦】
明日24日は、両沼中体連新人総合大会です。 残念ながら感染防止対策のために「無観客」での開催ですので、保護者の皆様にはご覧いただけません。 また、台風の関係でソフトテニス競技は25日(金)へ、野球競技は25日と28日(午前中)へ順延となりました(サッカーも順延ですが、部員数不足のため今大会不参加)。 各部から引率計画が出されていると思いますので、集合時間等ご確認の上、送迎やお弁当をよろしくお願いいたします。 検温カードや体調確認もお願いします。 発熱等の際は、無理をせず顧問までご連絡ください。(吹奏楽部や総合文化部など、学校に残る生徒もお弁当をお忘れなく! 3年生も!)
※ 3年生は、明日「実力テスト」です。 11月には三者面談があり、重要な資料となりますので、くれぐれも後悔しないよう頑張ってほしいと思います。 進路コーナーには、高校入試のスケジュールや休校等によって短くなった高校入試試験範囲が貼ってあります。 少しずつ自覚ある生徒が増えてきたようです。
◆09/18 今日の授業/話題いろいろ
【今日の授業】
3年生の社会は、公民分野を学習しています。 今日は、「新しい人権」について学んでいました。 「環境権」「プライバシーを守る権利」「知る権利」「自己決定権」と黒板には書かれていました。 社会構造の変化とともに、今までとは異なる権利、想像しなかった権利が生まれてきています。 生徒たちは一生懸命ノートに書き込みをしていました。 自主的な学習態度が素敵です。 単なる知識としてだけでなく、社会で活用できる力として内容を身に付けてほしいと思います。
5校時目に2年2組の国語を参観していると、「お礼状」を書く学習をしていました。 学校でも様々な機会に礼状を書きますが、社会的に通用する正式な礼状の書き方を改めて学んでいたようです。 デジタル社会となってもこうした基本的な知識は知っておいた方が良いと思います。
隣のクラスをのぞいた際、「自学ノート(家庭学習ノート)」の冊数調べを知らせる張り紙がありました。 10月5日の「中間テスト」に向けて、ぜひ頑張ってほしいと思います。
【話題いろいろ】
本日、改めて感染防止対応のお願い文書を配付しました。 中だるみとならないように、再度ご家庭にお願いしたいことと学校での取り組みを書いて再確認させていただきました。
校内では写真のように、朝の検温カード回収・健康確認の際、手指消毒をさらに徹底するようにもしました。 給食前も同様に徹底するよう、各学級に消毒ポンプを置きました。 手洗いとともに感染予防の意識を高めていきたいと思います。
来週21日より、「秋の全国交通安全運動」が実施されます。 くれぐれも交通事故にあったりしないように、歩行時や自転車乗車時に気を付けるようお声がけをお願いします。 この連休中は、部活動の練習試合等が多くなると思いますので、よろしくお願いします。
両沼中体連新人戦の選手壮行会を行いました。 春には行えなかったものです。 マスク着用で換気を行い、距離を取っての開催です。 ユニフォーム姿の1,2年生はかっこよく見えました(3年生に機会を作ってあげたかった)。 なお、今回の新人戦大会は無観客となります。
※ 明日から4連休です。 部活動が多いかと思いますが、練習試合や家庭生活でも感染防止をしっかりと行って生活してほしいと思います。 不要不急の外出は避けるようにお願いします。
◆09/17 総合的な学習の個人研究/お弁当ありがとう
【総合的な学習の個人研究】
3年生の総合では、今年のサブテーマを「困難から学ぶ」とし、生徒各自が自分で課題設定して調査研究を進めています。 今日の2校時目、3年2組では、PCソフト「パワーポイント」を使って、自分の課題追究をまとめていました。 それぞれの画面をのぞくと、「介護ロボット」とか「震災時の様子」、「オイルショック」「西ノ島の噴火」など、実にいろいろな角度からテーマに迫ろうとしています。 視点のバラエティーさは感心するばかりです。
来月の文化祭で、学年ごとに学習成果を発表することになると思います。 学年でのプレ発表を経て、全校生への報告ということになると思います。 修学旅行での学びも関係させてくるのではないかと思います。 3年生としてのすばらしい発表になることを期待しています。
【お弁当ありがとう】
今日は給食がなく、生徒たちは嬉しそうにお弁当を食べていました。 休校措置や夏休みの短縮のために、年間の給食日数を調整した結果、「町音楽祭」の予定で欠食となっていた今日をそのまま給食なしとさせていただきました。 ご負担をかけしました。 しかし、生徒たちは久しぶりのお弁当にニコニコの笑顔でした。 ただ、食べている写真は生徒たちに失礼(嫌がるものもいる)と思い、ハートマークで処理させていただきました。 ご理解ください。
手作りのお弁当に、おうちの方の愛情を感じます。 本当にありがとうございました。 生徒たちにも感謝の思いを持たせたいと思います。
※ ここ最近、朝や昼休みに応援団が熱心に練習を行っています。 今までこうした機会ができませんでしたが、新人戦に備え、3年生と応援団担当の先生方が頑張っています。 選手壮行会が行われ、無事、練習の成果が発揮できることを祈ります。
◆09/16 道徳の授業/スクールバス生徒への指導
※ 昨日、会津美里町内でのコロナ感染が報道されました。 県からの発表をご確認の上、冷静な行動をお願いします。 学校ではさらに感染防止に全力で取り組んでまいります。 ご家庭におかれましても、毎朝の検温やマスクの着用、手洗いの励行、3密を避けるなどを実践したり指導していただき、「新しい生活様式」による感染防止拡大にご協力をお願いいたします。
なお、くれぐれも憶測や噂話で混乱を招いたり人を傷つけたりしないよう、大人が手本を示し子どもたちに諭していただけますよう併せてお願い申し上げます。 (一番つらい思いでいるのは感染なされた方やご家族です。)
【道徳の授業】
水曜日の1校時目は道徳の授業です。 各クラス工夫を凝らして授業を展開していました。 ICTや写真等を使って五感に訴える授業、ハザードマップを作ろうとする授業、担任以外が指導する授業、音楽(「トイレの神様」)が聞こえてくる授業、等々。 今日は短い時間しか参観できず、内容について報告できませんが、毎週水曜日には心を育てるためにどんな授業が行われているか聞いてみてください。(2年生は総合的な学習だったようです。)
【スクールバス生徒への指導】
町教委より、スクールバス利用生徒が忘れた場合に備えてマスクの提供がありました。 そこで、バス利用の報告を確実に行うよう協力を求めたり、乗車マナー(3密を避ける、マスク着用等)について再指導するため、昼休みに東條先生よりお話がありました。
1便2便で3コースのバス利用者を毎日確認しています。 空バス(誰も乗らないこと)では無駄なお金がかかってしまいますので、空バスが出ないように神経を使っています。 マスク着用と離れて座るようお声がけいただけると助かります。
〒969-6266 福島県大沼郡会津美里町布才地570番地
TEL 0242-54-2352 / FAX 0242-54-2373 Email : takada-j@fcs.ed.jp