こんなことがありました!

2020年7月の記事一覧

◆07/31 1学期終了!ご協力ありがとうございました

《愛校作業》 

 今日の1校時目は、全校で愛校作業を行いました。 普段なかなか手の届かない下足箱や体育館シューズ用ロッカーをきれいにし、机やイスの足元のゴミ取り、カゴの水洗い、HBの荷物整理、ガラス磨き等を一生懸命やっていました。 後半はいつも通りの区域ごとの清掃で校内を磨き上げました。 熱心な活動ぶりは本当に素敵です。

     

 《終業式・意見発表》

 2校時目(9:35~)は、体育館で終業式を行いました。 実に久しぶりの集会隊形ですが、3年生が静かに模範を示したことで、各クラス1.5mずつ離れてきちんと整列しました。 今回はさらに前後の差を開くため、偶数番目の生徒を横にずらしましたが、こちらもスムーズに移動できました。 より生徒間の距離を大きくできました。

 終業式では、校歌斉唱後、校長から式辞がありました。 始業式・入学式での言葉から1学期の振り返りがあり、夏休み中も感染防止や課題の完遂・部活動への参加に頑張るよう話されました。

 終業式後、学年代表3名が1学期を振り返っての反省や夏休みの抱負などを発表しました。 3名とも内容・態度ともに素晴らしく、さすが代表者と感心させられました。

 

  

《夏休みに向けて全体指導》

 生徒発表ののち、生徒指導、保健、部活動について担当の先生方からお話がありました。 遠藤先生からは、交通事故や火気、川などの水から「命を守ること」、そして法に触れたり自分をダメにするような行為をせず、「自分を守る」行動をとることなどが話されました。 じげんプラザなど、公的な場所で長時間滞在しないなど、社会的マナーも話されました。

 さらに、鈴木先生からは、本校の保健課題、肥満とむし歯について(ベジファースト・歯医者に行く)と、熱中症・コロナから「命を守る」ことが話されました。 特に、これだけは譲れない3つ、『マスク(つけよう。はずせる日のために。』『手洗い(あらおう。みんなと過ごすために。)』『距離(はなれよう。集まれる日のために)』を夏休み中も徹底するよう強調されました。

 そして最後に、部活動について、開始前の挨拶やトイレ使用、整理整頓、検温、大会の応援に行かない、などが角田先生から話がありました。 

  

 《学級活動》

 体育館から戻ると、各学級では担任からいろいろな話がされていました。 そして、生徒たちが一番気になる「通知票」が渡れました。 先生によって方法は様々ですが、一人ひとりに丁寧に声をかけ、誉め言葉や励ましを送っていたのが印象的でした。 おうちの方も内容をじっくりご覧になって生徒たちの頑張りを認め、今後へ向けての意欲付けをお願いします。

    

 1学期のご支援、本当にありがとうございました。

◆07/30 今日の授業 

【今日の授業】

2校時目、10時少し前から授業を見て回りました。 1年1組は社会のテストを行っていました(1-2は体育で水泳です)。 「日本列島の誕生と大陸との交流」という内容でした。 1学期の総まとめのようです。

 

 2年3組では英語の授業が行われていましたが、教科書を離れて、2学期に行われる「Writing Contest」に向けた学習でした。 ライティング コンテストは1~3年共通の単語問題(30問)、学年の単語10問、学年の基本文10問が出題される予定で、その単語についてALTと星先生の問題に英語で答えていました。 漢字コンテストの結果を踏まえ、早めに刺激を与え意欲喚起を狙っています。 1組は国語で夏休み中の課題について、2組は理科を学習していました。

  

 3年1組は、ヴェルディ作曲のオペラ「アイーダ」の鑑賞を行っていました。 このオペラは、ファラオ時代のエジプトとエチオピアが舞台で、2つの国に引き裂かれた男女の悲恋を描いたものです。 第2幕第2場の「凱旋行進曲」が有名です(メロディーを生徒に尋ねてみてください)。 素晴しい演奏をDVDで味わっていました。 2組は数学、3組は理科の授業でしたが、学習内容は生徒にお聞き願います。

 

 

※ 以前、校舎正面駐車場の角の縁石に、車の後輪などぶつけられていた方がいらっしゃいました。 赤いコーンを立て注意を促していましたが、このたび無事修理をしましたので、今後は車を損傷しないようご注意ください。 注意喚起の意味でも赤いコーンはしばらく立てておきたいと思います。

  

※ 8月1日より夏休みですが、この休み中に校舎内のいろいろな工事が行われます。 タブレット導入に備えた校内無線LAN設置工事、暖房ヒーター入れ替え工事(一部)、給食室床面張替工事などです。 土日も活用し、三者面談等に迷惑が掛からないように作業を調整してもらいます。 

※ 今日、学校通信「大ケヤキ」を発行しました。 pdfファイルを掲載しますので、カラー版でお読みください。

 ★2020学校だより_0730.pdf

 

◆07/29 ワックスがけ

 今週は清掃特別週間としてすみずみまで清掃を行っています。 月曜日は各清掃場所床面の水拭きを徹底し、昨日火曜日は清掃時間に再度水拭きを行い、放課後に整美委員が各教室とホームベース(HB)のワックスがけを行いました。

 まず学活終了後に机といす、教卓等を廊下や学年スクエアに運び出しました。 3年生の作業を見ていると、てきぱきととても手際よく、短時間で済みました。

  

 続けて3年生の作業ぶりを見ていると、学活で全員が入室して汚れたからと、再度教室・HBの床面を水拭きしてからワックスを塗っていました。 板目に沿い、奥から入り口に向けて下がるように作業していました。 さすが3年生、こだわりがあります。

  

 その後、2階へ上がり1年、2年と作業ぶりを見て回りましたが、先生方の指示に従って一生懸命に取り組む姿が見られました。 作業が進むごとに、ワックス塗りが上手になっているように思えました。

   

 こういった作業を学校では「愛校作業」と呼んで、学校施設への感謝の気持ちを持って丁寧に行うよう指導しています。 今日は、床の乾拭きを頑張っていました。 愛校活動を通して、奉仕の心、ボランティア精神を育てていきたいと思います。

 

※ 雨ばかりの毎日ですが、いつか梅雨も明けて炎天の夏になるでしょうから、「日焼け」について書きたいと思います。 「日焼け」は一種のやけどであって、事前に日焼け止めを塗るなどの予防が大切です。 ほったらかしてしまうと、しわやシミ、たるみなどの原因となるそうです。 保健ニュースに正しい使い方など、大切な情報が書かれていますので、生徒の皆さんにはぜひ保健室前で足を止めて一読してほしいと思います。

 

◆07/28 2年 調理実習

  新型コロナウイルス感染防止のため中止されていた「調理実習」が、県教委の通知で6月19日から再開可能とされ、本校でも計画を再構築して今日最初の調理実習を行いました。

 2年生3クラスが2校時を使い、ハンバーグを作り試食しました。(1,2校時1組、3,4校時2組、5,6校時3組) 参観に行ってみると、玉ねぎをみじん切りにし、あめ色になるまで(?)炒めていました。 同時に、班の他のメンバーが付け合わせのトマトとレタスを切っていました。 男子でもなかなか上手なものがいます。 

  

 肉担当のメンバーは、牛肉100%(時期的に考えて)に喜びながら、熱をとった玉ねぎを牛肉に混ぜ、ハンバーグの空気抜きと成形に励みます。 ビニールの手袋が脱げたり、思うような形に出きなかったり、苦しみつつ楽しんでの作業でした。 手の空いた生徒は、先生の指示で汚れ物を洗って片づけていました。 班で協力するとスムーズかつきれいに調理できますね。 ちなみに、黒板に感染防止の注意事項が張り出してあり、南雲先生は何度も「密にならないで。」と声をかけ、気を配っていました。

  

 いよいよ「焼き」に入りました。 写真はとても上手にできた班のものを使っています。 班によっては焼きすぎのハンバーグもありましたが、多くの班がけっこう上手にできていたと思います。 皿に盛りつけ、特製ソースをかけて出来上がりです。

  

 次の写真を見てどうですか? おいしそうに見えませんか? ちなみに、家庭科室では対面でしか食べられないので、作ったハンバーグを教室に運び、給食と同じように前を向いて食べていました。 この時ばかりは、ちょっと味気なくてかわいそうでした。  

  

 自分で調理して食べることは、誰しも人生のどこかしらで経験すると思いますので、こうした調理実習は生徒にとって貴重な機会だと思います。 ぜひ各家庭でも挑戦させてみてください。

◆07/27 あと1週間

 じめじめと湿度の高い日が続き、蒸し暑さに気が滅入ってきます。 今日の朝は久しぶりに夏らしい天気になるかと期待したら、結局いつもと変わらず雨まで降り出しました。 スカッと晴れてほしいものです。

 さて、そんな4連休明けの今日も、生徒たちはマスクをきちんとつけて授業に臨んでいます。 感染防止なので当たり前なのですが、やはりマスクをしていると顔がほてってきます。 エアコンで温度を下げてはいますが、口の周りの暑さは辛いものがあると思います。 大人でもマスクを少し外すとホッとします。

 でもでも、授業中マスクをしないわけにはいきません。 油断はできません。 東京はじめ首都圏や大阪などの大都市のみならず、離島でもクラスターは発生しています。 状況が日々変化しています。

 今週が終われば待望の夏休み。 短くなったといっても、気持ちはかなりリラックスできるでしょう。 最後の1週間、今まで通り気を引き締めて頑張らせたいと思います。

 

※ 8月1日は「水循環基本法」に定められた「水の日」なのだそうです。 校内に張り出されたポスターで初めて知りました。 いろいろな「〇〇の日」があるのですね。

 西日本では大雨が降り続き大変な状況ですが、私たちの生活に「水」はなくてはならないものです。 「水の大切さ」を改めて考えてみましょう。

 

※ 先週水曜日に行われた2年生の「立志式」で、壇上を美しく飾った生花が公衆電話横に飾られています。 清涼感あふれる花々は、私たちの気持ちも華やかにしてくれます。

 

 

◆07/22 2学年「立志式」/今日の授業から

【2学年「立志式」】

  今日の午後1時30分より、じげんホールにて「令和2年度 立志式」を行いました。 新田教育長様にご臨席を賜り、校長より一人ひとりに「立志証書」を手渡しました。 暑さ対策のためじげんホールとしたわけですが、感染防止のため100人未満しか入場できないため保護者の皆様の参加は遠慮していただきました。 申し訳ありません。 例年より短時間とするため講演をなくし、教育長様より熱いお言葉をいただきましたので、後日ご紹介できればと考えています。

 生徒たちは、礼儀正しく、呼名に対して大きな声で返事ができました。 動きもキビキビとしていました。 練習当初からみると雲泥の差です。 座右の銘を決めたり、作文を書いて自分の思いを深めたことで大人びたように思います。 各学級代表3名の発表も大変すばらしいものでした。 この立志式をきっかけに、2年生が今後高田中を引っ張ってゆく存在になることを自覚し、より一層大きく成長していってくれればと思います。

         

 

【今日の授業から】

  2校時目、3年3組がパソコン室で総合学習の調べ学習をしていました。 来月に迫った「修学旅行」関係の探究活動のようです。 画面を見てみると、冷麺やわんこそば・・・? 三大麺から食べたいものを選んでいるのでしょうか?

 「食べ放題じゃないんですか~?」⇒「初日に食べ過ぎて体調壊したらいけないでしょ。」「感染防止も考えないとね。」などのやり取りが聞かれました。 期待に胸を膨らませながら学習を楽しんでいました。

    

  2年1組は家庭科で、「アクリルたわし」を編み込んで作る作業をしていました。 箱のようなミニ手織り機を使って毛糸を編み込んでいきます。 男子も女子も一生懸命に頑張っていました。 「完成したらあげます。」と言ってくれる生徒がいましたので、「完成したらまずおうちの人に見せて、大丈夫だったらぜひ頂戴ね。」と返事をしました。 優しい子どもたちです。

    

◆07/21 水泳学習始まる/エコキャップを町へ

【水泳学習始まる】

  いよいよ水泳の授業が始まりました。 3密を避け、触れる場所の消毒を行うなどの感染予防対策に努めながら、3年生が歓声を上げてプールに飛び込んでいました。 今日は初日ということもあって、久しぶりの水に慣れることが一番の目的だったようで、のびのびと泳ぐことを楽しんでいたようです。 水を掛け合ったりする姿も見られました。 角田先生はバディの確認をしながらも、互いの距離をしっかりとるように指導していました。

 今後は、単に泳力を伸ばすだけでなく、水に対して自分を守る安全面について、意識・行動力も身につけさせていきます。

     

【エコキャップを町へ】

 生徒会役員が呼びかけ、各クラスで集められたエコキャップがなんと106kgにもなったそうです。 町教育委員会に連絡をし、本日引き渡しました。 袋が目の前に置かれると多いなあと思いましたが、軽トラックに積んでみると改めてその量に驚かされます。 この大量のエコキャップは世界貢献につながっていきます。 生徒会によると、今後はクラスごとにどれだけの量を集めたのか発表し、表彰するとのことでした。

 なお、ベルマーク集めのお礼として、町教育委員会より「デジカメ」が本校に贈呈されました。 これは、毎年、町の小中学校全体で集めたポイントをまとめ、一つの学校に送るようにしているのだそうです。 今年は本校が該当しました。 大変にありがたいことです。

   

 

※ 今日の午後、2年生が明日の「立志式」のリハーサルを行っていました。 儀式的行事の姿勢、動き、返事などをずっと指導されてきました。 今日の通し練習で課題になったのは呼名への「返事」だけでした。 明日、じげんホールで教育長様をお迎えして行う本番では、きっと素晴らしい成果を見せてくれることでしょう。

※ お願い・・・生徒の送迎等のため、車で本校敷地内に入ったり、駐車場から道路に出る場合、急発進や無理な走行のありませんよう、安全運転をよろしくお願いいたします。 本校は、正面の校門から入り、北側の出入り口から出る一方通行をお願いしています。

◆07/20 1学年授業参観/進路意識を高める/俳句の学習

【1学年授業参観】

  今日は一日「1学年授業参観日」でした。 新型コロナウイルス感染防止のため、例年と違って平日3日間に分けて授業参観日を設定しました。 土日であればたくさん来ていただけるのでしょうが、そうすると「密」の状態が生まれてしまうというジレンマがあり、申し訳ありませんが今回はこのような形とさせていただきました。 申し訳ありません。

 お忙しい中お出でいただき、生徒の学習や授業の様子をご覧くださいましてありがとうございました。 生徒たちは、朝からエアコンを使用し、26℃ほどの絶好のコンディションの中、学習に励んでいました。 少しでも生徒たちの姿を見てほっとしていただければ幸いです。 明日は2年生、明後日は3年生の授業参観日です。  

  

 4校時目に、1年2組の音楽の授業の様子をいつもより長く参観しました。 今日は、文化祭で歌うクラスの合唱曲を決めようとしていました。 7曲ほど担任の先生が候補曲を聞かせ、感想を書かせながら自分で歌ってみたい曲を◎、〇、△で分けさせました。 すべて聞き終わった後、二重丸の曲に手をあげさせ、多かった2曲が最終選考となったようです。 来週決選投票が行われクラス合唱曲が決定します。 また、最後に指揮者、伴奏者をやりたい生徒の希望も確認し、クラス合唱への意欲を高めていました。 

  

 

【進路意識を高める】

  3年教室へ向かう廊下の壁は、「進路コーナー」となって情報がたくさん掲示されています。 新型コロナウイルス感染防止のため、入試条件を公平・公正にするため、いろいろな配慮も必要です。 今までに「特色選抜の要件変更」や「入試の試験範囲縮小」などが発表されていますが、先週末には各高校の「入試選抜方法」が県教育委員会高校教育課のHPに公表されました。 さっそく壁に張り出され、生徒たちは機会を見つけて自分の希望する高校の情報に見入っていました。

 今年の入試はいつも以上に「情報」が大切になります。 重要な情報を聞き洩らすことなく生徒や保護者の皆様にお伝えしていきますが、各御家庭ではぜひ県教育委員会のホームページも注視してください。

    

 

【俳句の学習】

  今、3年生は国語で「俳句」の学習が深まっています。 先週は、定型の俳句を飛びだして、自由律俳句を学んでいました。 種田山頭火の「分け入っても 分け入っても 青い山」の鑑賞文を書いていました。 生徒によって感じ取り方は様々です。 基礎基本をしっかり身に付けつつ、自分の感性を大切にしてほしいと思います。

  

 そして今日、生徒は「私のこの一句」という課題に取り組んでいました。 自分が選んだ一句について、季語・季節・音数・技法・区切れを確認し、自分の解釈をまとめて情景(イメージ)を絵に表しました。 選んだ一句の世界が想像される、色鮮やかな絵がたくさんありました。 なかなかの力作でした。 中にはかなりシュールなものも・・・。 

   

  昨今はテレビ番組でも人気となるほど親しまれている「俳句」。 5・7・5のリズムは日本人独特の感性に訴えるものがあるようです。 皆さんも「歳時記」片手に、情景と心情を一句に読み込んでんでみませんか?

 

 

◆07/18 学年別第1学期保護者会

 今日は、土曜授業を実施しました。 3校時までとしたので12時頃には下校となりました。 生徒の負担があまり大きくならないよう考えつつ授業時間を確保しました。 来週には4連休が控えていますので、今日疲れた分はゆっくり休めると思います。

 授業については、今日は全く参観できませんでした。 なぜなら、同時並行的に「第1学期保護者会」を開催させていただいたからです。 学年の先生方が全員参加できるように授業を調整し、1校時目の始まる8:35~9:25まで第1学年、9:35~10:25までが第2学年、10:40~11:30に第3学年と、短時間で実施しました。

 休校措置後の学習や生活の様子をお伝えし、夏休みや立志式(2年)、修学旅行・進路指導(3年)などについて各学年ごと大切なお話をさせていただきました。 時間が限られていたために一方通行になってしまい申し訳ありませんでした。 しかし、何とか開催でき、保護者の皆様のご協力により無事終了できたことに心から感謝したいと思います。 本当にありがとうございました。 (1学年だけ写真が撮れませんでした。すみません。)

  

 

◆07/17 エコキャップが大量/今日の授業(2年技術)/漢字コンテスト

【エコキャップが大量】

  昨日、最後のお願いをこのブログでお願いをしたエコキャップ集めですが、生徒会役員が各クラスから回収してみると、ものすごい量のエコキャップになりました。 今朝、一人の生徒がゴミ袋3袋分を車で運んできましたので、そのクラスが一番多いのかと思いきや、もっと集めているクラスもあって本当に驚かされました。

 各クラスの量をはかり、学校全体でひとまとめにして町当局へ贈呈することになると思います。 「塵も積もれば山となる」とはまさにこのことです。 一人ひとりの小さな努力が学校全体では大きな力となって、町への貢献につながります。 さらには、発展途上国のワクチンへとつながっていくのです。 ご協力本当にありがとうございました。 

    

 

【今日の授業(2年技術)】

  2年生の技術の授業を参観しました。 植木鉢にミニトマトの種を植え、芽が出て本葉が育ち、一本の茎に絞って現在20~30㎝くらいに育っています。 今日は観察のスケッチなどをして生長を確認していたようです。 トマトの実がつき赤くなるのは、もう少し先でしょう。 夏休み中に家に持ち帰るかもしれませんので、その際は潅水など大切に世話をするよう声をかけてください。 

   

【漢字コンテスト】

  5校時終了後、全学年一斉に「漢字コンテスト」が行われました。 「満点をとろう!」「トリプルクラウンを目指そう!」などと励ましてきましたが、今まで練習してきた成果はどうだったでしょうか? 学年ごとにテスト内容は違いますが、事前に示した漢字の中から出題する形式は同じです。 星先生の放送に従って、っ真剣に取り組んでいました。

  

 漢字コンテストが終わると、清掃、学活、奉仕委員会が行われ、その後学習委員の生徒が集まって採点作業が行われました。 模範解答を見ながら厳しくチェックされ〇がつけられます。 〇付けが終わると学級ごとの平均点や全問正解者の名前を確認しました。 こうしたテストでも、しっかりと大事に学習してゆくと、間違いなく実力がアップしていきます。

  

※ 明日は土曜授業で、学年別保護者会を行います。 1年生が8:35から、2年生が9:35から、3年生が10:40からとなっています。 場所は多目的ホールです。 授業参観は行いません。(来週月火水です。)  どうぞご参加のほど宜しくお願いいたします。

※ 昨日、教育委員会より「じげんプラザ」の使い方についてご指導がありました。 他の町民の方も一緒に使う場所であり、図書館も近く、部屋で会議中の場合もあるので、大きな声で話したり騒いだりしないようにしてほしいとのことでした。 公共の場所でのマナーを再指導したいと思いますので、ご家庭でもよろしくご指導願います。 併せて、帰宅が遅くならないように注意させてください。 

◆07/16 今日の授業から/昼休みの図書室

★今日は職員会議のため、生徒は15:20下校です。 ゆっくり休んだり、普段できないことに時間を使うなど有意義に過ごしてほしいと思います。 各ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

【今日の授業から】

 今日も午前中、授業を参観したのですが、その中からいくつかを紹介します。

 2年生の数学は、教頭先生と真部先生が分担して教えています。 今日は、連立方程式の「加減法」と「代入法」を教えていました。 写真を見てもらえばわかると思いますが、二つの解き方を学び、問題によってより簡単な解き方を選べるようになってほしいと思います。(ちなみに3年生は、菅野先生が根号のついた数値の計算を指導していました。 高校では三乗根とか学びますので、中学校の基本をしっかり身に付けて進学させたいと思います。) 

   

 国語の授業も参観しましたが、国語辞典を使って自ら言葉を探す学習でした。 喜怒哀楽を表す表現を広げるためのようです。 自ら興味をもって辞典・辞書で調べていけると、学習はどんどん深まったり広がったりすると思います。 国語辞典が家にあるというご家庭は少ないかもしれませんが、今はパソコンやスマホのネットで、辞書機能は当たり前に使えると思いますので、メディアのそういった活用ができればすごいですね。

   

【昼休みの図書室】

 久しぶりに、昼休みの図書室をのぞいてみました。 以前より少なくなった気がしますが、読書は勿論、図鑑などを開いて眺めたり、イラストを描いたり、勉強を黙々と続ける生徒が見られました。 明日に迫った「漢字コンテスト」の練習をしている生徒もいて感心しました。 密にならないように注意しながらも、やはりたくさんの生徒に本に親しんでほしいと思います。

     

※ 生徒会からのお願いです。 現在エコキャップ集めを展開中です。 町の運動にもつながっています。 ぜひご協力ください。

  

※ 今日、7月16日から7月25日まで、「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」期間です。 改めて登下校や休日の交通事故に注意させたいと思います。 特に自転車の乗り方で、法令を遵守しましょう!  

◆07/15 願い事は何?/心電図検査

【願い事は何?】

 1週遅れとなってしまいましたが、星型の「七夕の願い事」が多目的ホールに飾られました。 生徒たちと先生方が書いたものをひとつひとつ読んでみると、ユニークなもの、思わずうなずいてしまうもの、心動かされるものなどいろいろ個性的です。 少し高くて見ずらいかもしれませんが、土曜日の保護者会の折には、わが子の願い事を探してみてください。

           

【心電図検査】

 これまで、生徒の健康に関する検診関係は、歯科以外、新型コロナウイルス感染防止のために秋に変更になっていました。 やっと今日、「心電図検査」を行うことができました。 水泳や長距離走の練習もあるので、この検査は大切な健康チェックの一つです。 生徒昇降口前に検診車が2台並び、次々に男女別に車内に入っていきました。

 結果は後日通知されます。 全員の異常なしを願っていますが、もし再検査となった場合には通院の上、お医者様の診断を聞いてきてもらうことになります。 

  

※ 2階への階段脇に、大きな掲示物が張り出されました。 「めざせ!トリプルクラウン賞」です。 今回第1回目の「漢字コンテスト」でまず満点を取りたいと、どの学年も一生懸命練習する姿が見られます。

 

◆07/14 今日は話題がいろいろ

⑴ webQ-U(1年生)

 今日の1校時目、1年生がwebQ-UのアンケートにPC上で答える作業を行いました。 すでに3年生、2年生は終えていますが、1年生も何の問題もなく終了しました。 町教委の金川指導主事にも来ていただき、教頭先生や学年主任も控えていましたが、最初のログインは教頭先生の説明で的確に行え、答えの入力もスムーズに進みました。 先生方は最後の終了方法を多少指導しただけでした。

 アンケート回答から、現在の学校、学級生活についてどのような状況であるかが伺えますので、一人ひとり確認をして対応して参ります。 意欲付けも図っていきたいと思います。

  

⑵ 特設合唱部が始動

  給食と後片付けが終わり、音楽室に生徒が集まってきました。 特設合唱部の説明会です。 例年よりも遅くなってしまいましたが、発表機会などの見通しが見えてきましたので、いよいよ部員募集となったわけです。 数えてみたところ、25名の生徒がいました。 飛沫がかからないように距離をとったり、感染防止を十分に図って練習に励んでほしいと思います。 現在の予定では、8月末の県音楽祭、校内文化祭に演奏を発表したいと計画しています。 

  

 

⑶ 実技試験

 5校時目3年1組前を通ってみると、教室内では単元テストが行われていました。 視線を反対方向に向けると、英語科準備室でデヴォン先生が英会話(スピーキング)のテストを行っていました。 英語は知識理解だけでなく、聞く・話す・読む・書くという4技能が大切です。 ペーパーテストは読む・書くの評価で、今日の聞く・話すの実技試験はALTによる客観的、かつ公正・公平な評価になります。    

   

※ 昨日、環境省、厚生労働省のリーフレットが届きました。 マスク着用により、熱中症のリスクが高まることへの注意喚起です。 下の「pdfファイル」をご覧いただき、コロナ感染防止と熱中症予防を両立させていきたいと思います。

熱中症予防.pdf

  

 

 

◆07/13 イメージすること(美術と技術)/漢字コンテストに向けて

【イメージすること(美術と技術)】

 3年生の美術は、「私との対話」という学習に入っています。 自画像の制作なのですが、自分を見つめ、気持ちや性格、夢や思い出などについて考え主題を生み出し、それを基に構図、色彩などを検討して自画像の構想を練るのだそうです。 自分を見つめるというのは簡単ではありません。 単に自分の顔を紙に描くというだけではないようです。 頭をひねりながらあれこれ考え、アイディアを出していました。 

  

 隣の技術室では、1年生が、製図の勉強中でした。 等角図とキャビネット図という2種類の製図に挑戦していました。 保護者の皆様は覚えていらっしゃるでしょうか? 写真を見ていかに生徒たちが頑張っているかを確認してください。 意外と難しい作業です。

  

 

【漢字コンテストに向けて】

  期末テストが終わった後、生徒たちに次の学習目標が与えられています。 今週金曜日に行われる「漢字コンテスト」です。 各学年ごとに出題される漢字が示され、それを練習して満点をめざそうというものです。 何枚でも練習できるように用紙も準備されています。 模擬テストも行われているようです。 少しでも結果につながり自信となるよう応援しています。 

  

 

※ 土曜日、三島町で男子バレー部が練習試合を行いました。 昨日は、男女テニス部が協会主催の大会、女子バレー部が湯川村体育館で練習試合、卓球部が学校で引退試合(先週、先々週に練習試合がありました)と、各部の3年生が一線を退く週末となりました。 見て回り各部の3年生の姿を目に焼き付けました。 今日、応援のお礼を言いに来てくれました。 3年生お疲れさまでした。 目標としていた大会がなくなり、思うような終わり方ではないと思いますが、これまで3年生が積み重ねてきたものは決して消えたりしません。 やり切ったと胸を張ってください。 拍手を送ります!

 陸上部も土日に会津総体という大会がありましたが、引退は後日のようです。 野球部、サッカー部、バスケ部は、これから練習試合や大会等があります。 悔いなくやり切ってほしいと思います。 

◆07/10 学級旗が並んだ/友達の勉強法

【学級旗が並んだ】

 学年別体育祭などで紹介しましたが、各クラスの学級旗が昇降口上に全クラス8枚並べて披露されました。 学年や学級の違いが一目でわかります。 1年生は色鮮やかに言葉とイラストで学級スローガンを表現しました。 2年生は担任にちなんだ「星」とか、強さを求めての「虎」、仲の良さを表す「人の和」を表現していると思います。

 3年生は、1組はグラデーションやデザイン、「気挑笑進」という言葉にオリジナリティを感じます。 2組はなかなかユニークな絵ですが、担任へのリスペクト(?)が込められているのではと考えます。 3組は黒をバックに虎と豹のデッサンが緻密で、全身全霊の文字も丁寧に書かれ素敵です。 

 今後、クラスの団結が必要な時には、この旗のもとで心を一つにまとまれるよう、クラスの象徴としていってほしいと思います。

   

【友達の勉強法】

 各クラスの「ナンバー1 自主ノート」が掲示されています。 昨年から続けての試みですが、県教育委員会の取材を受け昨年度この取り組みがHPで紹介されました。 今年度、それぞれの生徒がどんなふうに勉強したかを書き出してみました。

〇 ワークなどを使って自学をするときは、解き直して、分からない問題は赤で直したり、ワークをまとめて大事なところは赤や青で書いたり線を引いたりしています。

〇 書くだけでは覚えられないので、問題を解いて覚えるようにしています。

〇 不正解だった問題を正解するまでやる。 正解したら類題をやる。

〇 すき間を生かして、英語の基本文や単語の練習をしていく。 暗記系は、ワークの答えを色ペンなどを使って書いて覚える。

〇 覚えたい順に色を変えたり、簡易的な図などで表したり、後で見返す時にすぐ理解できるように、レイアウトの工夫に力を入れています。 また、マーカーペンの所は、入試に出やすい用語なので、改行して目に入りやすくしています。 

     

 「学問に王道なし」です。 友達の勉強法も参考にしながら、自分なりの勉強の仕方を試行錯誤で見つけていってほしいと思います。

 

※ 今日の1校時目、2年生が「ウェブQ-U」アンケートに答える活動を行いました。 7日(火)の3年生の時に詳しく書きましたが、一人ひとりの学級集団や学校生活への状況、満足度、意欲などを確認し、今後の指導に生かしていきます。 落ち着いた態度でパソコンに答えを入力してくれました。

  

★ 全国各地で豪雨災害が発生しています。 町防災無線以外の学校からの緊急連絡は、39メールでお伝えします。 詳しい内容等はポータルサイトでお知らせしたいと思います。 もし、保護者の皆様から緊急を要する報告がある場合、通常は学校で結構ですが、つながらない場合(夜間や休日等)は町役場(教育委員会)へお願いいたします。

◆07/09 No worries(ひとこと英会話)/「たまごのきもち」

【No worries(ひとこと英会話)】

 何か失敗したとき、周りが「ドンマイ!」と声をかけてくれることがあります。 「ドンマイ」とは Don't mind. (ドント マインド)という英語で「気にするな。」とか「大丈夫!」という意味です。 皆さんよく使っていると思います。 同じような表現で、Don't worry. (ドント ウォーリー)という英語があるのですが、今日、ALTのデヴォン先生が No worries(ノー ウォーリーズ) という英語も同じ意味だと教えてくれました。 実際の生活では、 No worries のほうがよく使われるそうです。

 1年生の英語では、デヴォン先生の「ひとこと英会話」が授業の一コマになって英会話力の向上を目指しています。 教室の後ろに、今まで学んだいくつかの表現が張り出してあります。(イラストがかわいい!) 短い表現ですが、実際の生活場面ではたくさん聞こえてくるそうです。 《塵も積もれば山となる》と言われますので、毎時間のミニ知識を楽しんで、覚えた表現をしゃべれるようになりたいですね。

    

 

【「たまごのきもち」】

 今日の2校時目、2年生は全員でスクールカウンセラーの二瓶重和先生の「道徳」の授業を受けました。 「たまごのきもち」という授業です。 最初、ウォーミング・アップでパートナーを見つけ、4人組(3~5人も)で次の活動を行いました。 その活動が、一人が「たまご」になり、他の数人が役割分担でかけてくる言葉などを体験するというソーシャルスキルトレーニングでした。 

 主な活動が終わると、グループごとに感じたことや考えたことを意見交換し、振り返りシートに感想を書き込んでいました。 本校では昨年から「ローテーション道徳」(学年スタッフが交代で道徳の授業を担当する)を実践していますが、今回の授業もその一環として試行してみたものです。 2年生は、何を感じたり考えたりしたでしょうか? 

 

 

※ 期末テストが終わって1週間ですが、3年生は本日「実力テスト」にチャレンジしていました。 少しずつ、進路選択へつながる行事やテストが増えてきます。 たかがテストと思っていると、あとから苦しくなります。 自分が目指す進路を達成するにはどれくらいの実力が必要か、それを少しでも早く自覚し、やるべきことを実行できるよう指導してまいります。

 

 

◆07/08 花のある教室/3学年スローガン

【花のある教室】

 2年生教室に美しい鉢植えの花が飾られていました。 じめじめとうっとしい天気が続く中、可憐に咲く花に目を奪われます。 聞くところによると、2年主任が各クラスにと買ってきてくれたとか・・・。 すっきりとしない気持ちを慰めてくれるようです。 心が洗われます。 花のある生活っていいですね。

  

 

【3学年スローガン】

 3年スクエアに学年スローガン「限界突破 文武共に、個々の目標の達成と最高の思い出を」と書かれた横断幕が張り出されました。 いろいろとやるべきことが重なり、コツコツと作成に頑張ってきたメンバーの大作です。 美しい文字、華やかなイラスト、完成まで時間をかけた3年生の熱い思いが感じられます。

 今後も大きな活躍に期待したいと思います。(2枚目の写真は少し前に作成途中で撮っておいたものです)

 

 

※ 期末テストが終わり、ホッとして学習意欲も少し無くなっているのではと思っていましたが、今日の昼休みの様子を見ると1年生は違うようです。 次の時間の英単語のテストの勉強に頑張っていました。 多くの生徒が書いて覚える練習をしていて感心しました。

◆07/07 ウェブQーU/七夕の願いは・・・

【ウェブQーU】

  会津美里町では、全小中学校で年2回「QーU」というアンケート調査を行ってきました。 「QーU」は、「やる気のあるクラスをつくるためのアンケート」と「いごこちのよいクラスにするためのアンケート」という2つで構成されています。 昨年までは紙媒体に答えてもらう形式で行ってきましたが、今年度からは集計が素早くでき結果がすぐにわかるPCウェブ上で生徒に回答してもらうことになりました。

 今日は3年生3クラスが1時間目に行いました。 初めての実施ということで、町教育委員会から金川指導主事に来ていただき、準備や実施の仕方、生徒への指導などを教えてもらいました。 生徒たちは手慣れたようにスイスイとPCでアンケートに答えていました。 このアンケートで得られた学級生活の満足度や学校生活への意欲、学級集団の様子を今後の学級経営や生徒指導に生かしていきたいと思います。

      

 

【七夕の願いは・・・】

  今日は、どの学校もこの話題でしょう。 3年生の各クラスとけやき学級に、願い事を書いた短冊が下げられた竹が置かれてありました。 生徒たちの書いた願い事の多くは、やはり「高校合格!」「進路希望達成!」でした。 他にもユニークな願い事もたくさんあるのですが、そこはあえて紹介を控えさせていただきます。 各御家庭でお聞きいただければと思います。(話さないかもしれませんが・・・。)

    

※ 何かと忙しい日々を送っている生徒会役員が、今年度の生徒会スローガン「臨機応変~乗り越えよう!力を合わせて困難を~」を張り出しました。 記念に写真を一枚パチリ! 例年と違う活動の中、木崎会長はじめ6人は本当によく頑張っています!

   

◆07/06 答案が戻って・・・/休校から学んだこと

【答案が戻って・・・】

 5校時目に教室を回ってみると、各学年の授業で期末テストの答案が返されていました。 今日は1校時からずっとテスト答案が戻されたことでしょう。 返し方や復習の仕方は先生方それぞれの流儀があるようです。 一人ひとりに声をかけて返す先生。 まず振り返りシートや模範解答を渡して、そのあとに答案を返す先生。 間違いを各自に直させ、改めて全体で解説をしてゆく先生。 

 どの先生も思いは同じです。 学びに向かう態度と学んだものを生かす力を身につけさせたいのです。 テストまでの努力を認めつつ、これからどのように学力の定着を図らせ、次の学習へつなげていくかを考えています。 点数に一喜一憂するだけでなく、学んで得たものとこれから身に付けてゆくべきものをしっかり区分けして、今一歩の学力向上を図ってほしいと思います。 

  

 

【休校から学んだこと】

 先日、多目的ホールの柱に「STAY ALERT」の掲示が作られ、生徒たちが「休校から学んだこと」を書き込んだものが張り出されていることをお伝えしました。 今日は、そのいくつかを紹介します。

<生徒>

〇一日中学校に行って友達と会ったり、勉強したりするのが、こんなに大切だったんだと感じました。

〇友達と会えないのはひまで楽しくなかったです。家にいるのはストレスがたまった。

〇休業になると学習時間がへってしまって学力が落ちる。

〇一人はさびしい!

<教員>

〇毎日の何気ない繰り返しが、いかに幸せであり、安心できるかということがわかりました。

〇自分と他のかかわりを強く感じました。他のために自分ができることは何かを学びました。

    

★ 先週末の熊本の集中豪雨はとんでもない被害をもたらしました。 今なお雨が降り油断はできません。 大切な命が失われ、家屋など生活の基盤を失った人、避難した人など、大変な思いをしている方々がたくさんいます。 自分にできることを考えたいと思います。

 生徒諸君、自分の生活を確認してみよう! いざという時どうする?

◆07/03 期末テスト終了/部活動引き継ぎ会

【期末テスト終了】

  今日は期末テスト2日目。 朝から気合の入った学習ぶりです。 みんな、真剣に教科書やノート、参考書にかぶりついていました。 

   

  いざテストが始まっても、先生方にいろいろ質問したり、最後まであきらめずに答えを考えたり、作業したり(美術は自分の指を描く問題がありました)していました。 教室の黒板には「ネバー、ネバー、ネバー ギブアップ」とか「最後の1秒まで」、「諦めたらそこで試合終了です」など、生徒を励ます言葉がたくさん書いてありました。

  

 今日でテストは終了ですが、大切なのはこれからです。 努力の結果がどうだったかも大事ですが、学力として定着しなかったところを改めて自分の力に変えることがもっと大事です。 間違ったところ、できなかったところを復習して、もうひと頑張りしてほしいと思います。(終わったばかりで酷ですが・・・。)

 

【部活動引き継ぎ会】

 全会津中体連大会が中止となり、3年生の部活動引退はそれぞれの部が練習試合をしたり、協会主催の大会に参加することでバラバラになりました。 学校として、3年生にステージで3年間の思いと後輩へのメッセージを語らせ、1・2年生に部活動を引き継いでゆくことを意識させる「部活動引き継ぎ会」を今日の午後行いました。

 体育館の排気窓を開け、大型扇風機を回して換気をし、生徒同士が1m以上の間隔をあけるようにして、事前にリハーサルを行いました。  

 

 部活動ごとに並んだ様子は写真のとおりです。 吹奏楽部は選手入場の音楽を奏で、久しぶりの演奏で緊張もあったようですが、とても晴れやかに頑張ってくれました。 

 

 各部の3年生がそれぞれステージに上がり、一人ひとりがマイクをもって思い出を語ったり、1・2年生に熱い思いを託したりしていました。 さらに、顧問の先生方に感謝を述べた部もありました。

 1・2年生はステージのすぐ下で3年生の言葉を聞き、思いを受け止めて先輩たちの3年間をねぎらい、感謝を述べました。 今までは運動部のための壮行会という形がほとんどで、吹奏楽部や総合文化部はあまりこうした機会がありませんでしたが、今回しっかりと後輩たちへ「引継ぎ」を行いました。 (人数の多少によって写真に写る姿の大きさが違っていますが、その点はご容赦ください。)

 人数が多い部は距離が近くなってしまったところもありましたが、常に「マスクを外さない」「距離を保ちなさい」と指導を続けて、生徒たちに意識させ気をつけさせました。

 3年生の皆さん、それぞれの引退へ向けて、最後まで精一杯部活動に励み、大切な思い出を残してください。