こんなことがありました!

2019年5月の記事一覧

◆05/31 両沼中体連総合大会 選手壮行会

 いよいよ残すところあと3日しか練習できません。 来週の6月4日(火)、5日(水)、両沼各地で中体連総合大会が開かれます(大会会場は写真の後に記載します。試合時間は各部の引率計画でご確認ください)。 今日は、その選手壮行会が行われ、3年生を中心に引き締まったユニフォーム姿を披露して決意を述べました。 どの部もとても気合いが入っていました。 全ての部の晴れ姿を写真でご覧ください。

 応援団の応援ぶりも素晴らしい迫力でした。 最終的には、選手よりも応援団として活躍する生徒のほうが多かったように思います。 みんなで盛り上げ、気持ちを高めて大会へ送り出そうとする気持ちがとてもすてきでした。

   

   

   

   

  

  

★ 軟式野球(鶴沼球場) サッカー(坂下中校庭) ソフトテニス男女(あいづ総合運動公園) 剣道男女(高田体育館) バスケットボール男女(本郷中体育館) 卓球男女(高田中体育館) バレーボール男子(若松三中体育館) バレーボール女子(湯川村体育館)

★ 陸上部、吹奏楽部、総合文化部は学校で学習活動等を行います。 お弁当を忘れずに持たせてください。

◆05/30 修学旅行に向けて/先輩の心

【修学旅行に向けて】

  本校は、今年、4月に行っていた修学旅行を9月に行うことに変えました。 4月に行事が集中し、生徒も先生方も多忙で落ち着かない日々を送りやすいこと、毎年学級編制を行うことなどの理由からです。

 先週くらいに修学旅行の班編成が決定しましたので、今日は都内や横浜での班別自主研修の計画作りを4校時目に行っていました。 学年として「日本の誇りを見つけよう」というテーマを設定し、そのテーマに沿って見学・体験場所、コース、移動方法などを話し合ったり、パソコンで調べたりしていました。 どの班も、学年主任のOKがもらえるように、一生懸命計画書を仕上げていたようです。 

 一生に一度の中学校の修学旅行です。 楽しく有意義な旅行、心に深く刻まれる思い出深い旅行になるよう準備を進めていきたいと思います。

   

   

【先輩の心】

 校長室や事務室、各教科の準備室には布で作られた表示札が飾られています。 最近気付いたことなのですが、その裏を見てみると、平成18年度の卒業生が後輩達への願いを込めて作ってくれたもののようです。 このように、校舎だけでなく学校行事や「伝統」と呼ばれ引き継がれているものには、数百、数千の先輩達の思いが込められていることに改めて気付かされました。 先輩達が大事に守り、我々が次代の人たちに託していかなければならない「高田中学校」を「より高みをめざして」素晴らしい学校にしていきたいと思います。 

  

 ※ 一昨日発行した学校通信「大ケヤキ」です。 ご覧ください。

2019学校だより_0524.pdf 

◆05/29 調理実習(2年)

【調理実習(2年)】

 今日、1・2校時目に2-1、3・4校時に2-2、5・6校時に2-3が家庭科の「調理実習」を行いました。 メニューは、ハンバーグステーキです。 エプロン、三角巾、マスクをしっかりと身につけ、南雲先生のご指導の下、材料の下ごしらえ、成型、フライパンで焼く、皿に盛りつけるなど一生懸命でした。 少し焦げ付いた班があったり、ユニークな形にこだわった班もあったり、とても楽しそうでした。(ハンバーグの中まで十分火が通っていたか、やや心配な班が・・・。) 自宅で料理を作る生徒もいるでしょうし、小学生の時にも調理実習の経験があると思いますが、今回、中学校で班の友達と役割分担したり、協力し合ってハンバーグを作ることは大きな喜びになったようです。 焼き始めた頃には「“ステーキ〇〇(店名)”と同じにおい」という感想が飛び出したりして、調理意欲がどんどん高まっていました。 試食まではいられませんでしたが、きっと仲間で和気藹々と手作りのハンバーグを味わったことでしょう。 ご家庭でも様子を聞いて感想を聞いてみてください。

     

       

◆05/28 ハイパーQU/今日はいろいろ・・・

【ハイパーQU】

 「ハイパー(hyper-)QU」とは、学校生活における児童生徒の意欲や満足度、および学級集団の状態を質問紙によって測定するアンケート調査です。 「やる気のあるクラスをつくるためのアンケート」と「居心地のよいクラスにするためのアンケート」から構成され、15分程度の短時間で実施できます。 

 昨日の短学活の時間に1回目を行いました。 クラスに居場所があるかとか、いじめなどの侵害行為を受けていないか、友人や学級との関係、学習意欲などについてアンケートに答えることで、よりよい学級作りにつなげていきます。 今月上旬の教育相談で生徒達の悩みや心配などを聞きましたが、さらにこうした調査と分析で、楽しく満足できる学校を作っていきたいと思います。

   

 

【今日はいろいろ・・・】

① 給食の時間、放送委員会の企画で各部活動の紹介が行われていました。 今日は、野球部、男女バレー部、剣道部の部長が中体連の目標や抱負を話しました。 県大会出場を目指し、全会津大会で権利を勝ち取る目標が多かったように思います。 6月4,5日の両沼中体連総合大会まで残り1週間です。 会津大会まででも2週間という少なさです。 怪我に注意し、実力が発揮できるよう最後の調整を図って欲しいと思います。

  

 ② 午後13時30分より、こばり耳鼻科医院の先生にお出でいただき耳鼻科検診を行いました。 これでほぼ今年度の検診は終了ですが、もし何らかの検査で再検査の診断がありましたら、大変ですが病院等での診察を受けてください。 特に、歯科検診でむし歯等の治療勧告がお手元に届いた場合は早めに、確実に受診するようお願いします。

 

 ③ 校門(正門)入って、駐車スペースの近くに赤いコーンが立っていました。 冬期間の除雪作業の際、排水設備が誤って壊れてしまい、危険な状態になっていたためです。 今日、業者に直してもらいました。 数日中にはコンクリートも固まり、安全になると思います。 もうしばらくご不便、ご迷惑をおかけしますが、生徒の送迎等でご来校の際は十分に注意してください。 

 

 さらに、体育館では、壊れていた支柱立ての器具を専門業者の方に修理してもらいました。 今まではビニールテープで覆っていましたが、これで安全に体育の授業や部活動などが行えます。 生徒達が安全に活動できるよう、今後も必要な営繕を行っていきます。  

   

 

◆05/27 教育実習始まる/作業学習

【教育実習始まる】

 衣替え移行準備期間となった今日から、生徒達は上着を脱いで夏対応で登校する生徒がほとんどでした。 今日もとても暑かったですね。 登校する際、気候、気温に適した服装をさせてください。

 さて、本校卒業生のF.R.さん(匿名とします)が今日から3週間、教育実習を行います。 彼女は仙台市内の大学に在学中で、保健体育科の教員目指し1年2組に所属して実習に励みます。 朝から、学年集会や職員室で紹介され、その挨拶を聞いているととてもしっかりしている印象を受けました。 1-2の学級では、生徒達はウキウキ、ワクワクといった様子でした。 初めてのことばかりで大変だと思いますが、生徒達に真正面から向き合って教育(指導)の基本を学び、精一杯先生の卵として活躍して欲しいと思います。

  

【作業学習】

 1時間目が始まる前、けやき学級の生徒が校長室前を横切って歩いて行きます。 作業学習のようです。 思わず追いかけてみると、お隣の家の土地をお借りして畑を作り、トマトやキュウリ、カボチャなどの苗を植えている所でした。 雑草が生えないように黒ビニールで土を覆い、啓子先生の指導に従って丁寧に一つ一つ植えていきます。 男子は水がたっぷり入って重くなった如雨露を運び、苗にたっぷりと灌水していました。 収穫まで、添え木をしたり除草をしたりと手をかけて、おいしい野菜ができれば大きな喜びにつながるだろうと思います。

   

 

※ 昨日は早朝6時より「PTA奉仕作業」にご参加いただき、ありがとうございました。 改めて今日校庭を眺めてみると、本当にさっぱり、すっきりとなりました。 多数の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

 

 

 

◆05/24 安全で美しい学校に

 今日はとても暑い1日でした。 全国的に30度を超えるところも予報され、明日、明後日も注意報・警報が出るレベルのようです。 部活動や家庭での生活では水分補給を怠らず、暑い中身体を動かして無理をしないよう気をつけて欲しいと思います。 安全な生活を自ら考え判断できる力をつけさせたいものです。

 さて安全と言えば、今日本校では「防火扉」「防火シャッター」の点検が行われました。 一部不具合もありましたので、教育委員会と相談して対策をとっていきます。 校舎は平成7年に建築されたもので20数年経っていますので、学校事故など起きないよう、点検やメンテナンスを確実に行わなければなりません。 生徒達が安全な学校生活を送れるよう物的管理をしっかり行っていきたいと思います。

   

 昨日、県学校緑化推進委員会両沼支部長校である会津農林高校から、花の苗をいただきました。 今日さっそく「けやき学級」の生徒達が昇降口前の花壇に植えてくれました。 1校時目と6校時目に行ったようですが、作業風景は撮影できませんでしたので、できあがりのきれいな花々を写真でお目にかけたいと思います(花はもう少しありますよ)。 桜やチューリップに代わり、これからはベゴニアなどが生徒達を迎えてくれます。 もう少ししたら、アジサイかな・・・?

 

 

※ 来週31日(金)に第1回英語検定が行われます。 また、来月6月14日(金)には漢字能力検定が予定されています。 今回受験できなかった生徒は、第2回、第3回にチャレンジして欲しいと思います。 英検3級以上の受験料は町が補助してくれます。

 

◆05/23 授業の様子から

 天候も春から夏に向かいつつある最近、学校行事も一段落して中体連総合大会に向かって着々と準備が進んでいます。 生徒達の家庭での様子はどうでしょうか? 「慣れ」が少し悪い面につながっていませんか(“適当”とか中だるみとか)? 学校では改めて夢とあこがれ(目標)に向かわせようと手綱を引き締めています。 

 今日は午後から出張が入っているため、1時間目と3時間目に先生方の指導と生徒達の学習ぶりを見てまわりました。 2年生の技術科では栽培の学習として、ミニトマトの種植えを行っていました。 苗から育てるのでなく、一人一人小さな鉢に種を植え、如雨露で水を与え、今後の学習を見通していたようです。 無事全員のトマトが実ることを祈りたいと思います。 鳥に食べられたりしませんように。

 技術室の隣の美術室では、3年生が鏡とにらめっこしながら、自画像を描いていました。 「私との対話(絵画)」という単元で自分を見つめ、構図や色彩を検討して自画像を制作する2時間目だったようです。 構想の固まらない生徒もいましたが、用紙を縦にしたり横にしたり、はたまた顔の角度を変えて鏡をのぞき込んだりしながら鉛筆を走らせていました。

 さらに川綱先生の社会科の授業もお邪魔しました。 授業内容はまとめ終わり、何やら先生のお話が興味深く語られていました。 どのような内容であったかは、生徒に聞いてみてください。 生徒達は目をキラキラ輝かせながら熱心に聞いていました。

 生徒が分かる授業、できる授業を目指し、さらには興味深く学びに向かう力が強くなるような授業作りに努力していきたいと思います。(カメラを向けると、積極的に顔を向けたりピースしたりする子もいるのですが、個人がはっきり特定できるようなものは避けて載せたいと思います。) 

   

 

 授業が終わると、生徒達はサブバッグに学習用具を入れて次の学習教室へ移動していきます。 本校独自の教科教室型の様子が下の写真です。 時に大混雑になる場合もあるようです。 しかし、学びを求めて、自から考え、準備を整え行動する、将来につながる学習(生活)習慣が養われていると思います。 

 

 

※ 昨日、先生方の研修(道徳授業)の様子をお知らせしましたが、今日早速そのまとめとして「現職通信」が発行されていました。 中心となっている佐藤先生に感謝です。 素晴らしい意気込みです!

 

◆05/22 英語コース別学習スタート!/ローテーション道徳

【英語コース別学習スタート!】

  今日から英語の「コース別学習」が始まりました。 「コース別学習」とは、学年の生徒に文殊(基礎)コースと伊佐須美(応用)コースを選択させ、人数が多いコースはさらに2つに分け、3人で指導に当たって自主的に学習しようとする意欲を高め、目標に応じて学習を充実させていくものです。 英語科3名が同じ時間に同じ部分(主に表現活動)を指導します。 テストや教材の関係もあり、常にとはいかないとは思いますが、適宜採用して英語力を向上させていきたいと思います。 

 最初の授業となった今日は、今までに教わったことのない先生の授業というクラスもあり、期待と緊張に包まれつつも楽しそうに学習していました。 応用コースでは英語を多く使った授業で、辞書を使ったりラインマーカーで重要ポイントを確認したりしていました。 基礎コースでは自己紹介があったり、予習の確認があったりと、それぞれにコースの特色を出した授業になっていました。 指導形態を工夫しながら、生徒の学力を育てていきたいと思います。

   

  

 ちなみに、別な時間に数学科の「コース別学習(先生方の縦持ち)」も見ました。 一生懸命学んでいました。

  

 

【ローテーション道徳】

 新しい学習指導要領では道徳が「特別な教科」となり、教科書を使って授業が行われ、評価も実施されることになります。 本校ではそうした変化に対応すべく、「ローテーション道徳」を行う試みをスタートしています。 今までは学級担任が自分のクラスを授業することが多かったのですが、今年は学年スタッフがローテーション(順番)で全てのクラスを交代に授業することにしました。 今日は、3年生の授業を全員で参観(互見授業)し、授業後に協議して授業のあり方を研究しました。 指導する先生はもちろん、生徒も見る先生もみんな真剣でした。 

 こうした研究をとおして、よりよい授業を求め、生徒達の成長のために研鑽を深めて参りたいと思います。 

  

 なお、同じ時間に図書室では「町生徒指導推進協議会」という会議が同時進行されており、校長と生徒指導主事はその会議の中心者となっていました。

◆05/21 町おすすめ図書30/校内掲示から

【町おすすめ図書30】

  先週くらいから、図書室前に写真のようなパネルが登場しました。 学力向上推進協議会内の読書活動推進委員会が毎年選定している「推薦図書30(昨年度のもの)」を紹介するものです。 拡大コピーをして生徒達の目にとまるようにし、こんな本もあるよと意欲を高める意図があります。 図書館担当の佐藤先生か、はたまた図書支援員の金子さんがやってくれたことと思います。 学校でも朝に読書の時間を設定していますが、家庭でもぜひ親子で話題にしていくつかの本を手に取ってみてください。(三枚目の写真は、今日勤務していただいた金子さんが他施設の関係者の方と何やら打合せをしている様子です。) 

   

【校内掲示から】

 今日3年生教室近くの掲示スペースで、「口と足で描いた絵」の絵はがき、カード、文房具などの購入をお願いするポスターが目にとまりました。 病気や事故などで両手の自由を失った世界の方々が、口や足で文字や絵を描く勉強をして完成させた作品に理解と支援の協力をお願いしています。 1970年に脊髄を損傷しながら、2年後には花の詩画集が世に認められた「星野富弘」さんを思い出します。 一つ一つの作品を見ていると、人間の限りない可能性と逆境に負けない強さを感じます。 生徒達にもぜひ大切なものを感じてほしいと思いました。 

 

◆05/20 週の初めの朝は…/体育は楽し

【週の初めの朝は…】

 本校では、週の初めの朝には「学年集会」が行われます。 小さな学校規模だと全校集会が行われますが、本校では学年毎の組織で、学年委員が中心となって集会を運営し、自分たちの学年の組織力や自治意識の向上を図っています。 今日も各学年、先生方からお話をいただいたりして頑張っていました。 週のスタートは励ましの言葉が多いようです。 眠い目をこするなどということではなく、目標をしっかりと確認して意欲を高めて欲しいと思います。

   

【体育は楽し】

 生徒達が一番好きな教科は何でしょうか? 生徒によって違うとは思いますが、体育と答える生徒が多いのではと思われます。 今日も授業を見て回ってそう感じました。 それぞれに真剣な学びの姿がありましたが、体育館での3年生の「走り高跳び」の記録会はとても楽しく一生懸命な取組の姿が見られました。 きれいにクリアした生徒には称賛の拍手が起き、失敗した生徒には激励の声がとんでいました。 安全性にも十分配慮され、学びの評価がしっかりと行われていることに感動。 生徒が友達の姿から学び、自分を高めようと工夫するというすてきな学習に思わず微笑んでいました。

 ちなみに、午後には外で2年生が「ハードル」を練習していました。 いくつかの段階に分けながら少しずつレベルアップを図ろうとしていました。 

    

 

※ 金曜日の夜、PTA実行委員会に多数ご参加いただきまして本当にありがとうございました。 各部委員会からいろいろとお便りが出されるようです。 活動がこれから本格化していきます。 (26日の奉仕作業、よろしくお願いいたします。)

 

※ 土曜日に「高田小学校運動会」がありました。 生徒達が結構参加していました。 兄弟関係もあるのでしょうが、小学校が懐かしいのかもしれません。 玉入れや盆踊りに積極的に参加し、盛り上げようとする姿勢は素晴らしいと思いました。

 

◆05/17 学ぶ姿/エアコン工事順調

【学ぶ姿】

 昨日まで2日間全会津中体連陸上大会が行われ、疲れが残っている生徒が多いと思っていましたが、朝からの授業を見てみるとしっかりした態度で授業に取り組んでいました。 特に3年生は競技はもちろん下級生の指導などで疲労が残っているはずですが、いつもより静かかなと感じる程度で感心させられます。 2年生も社会、英語を見ましたがいつもどおりです。 6校時目には総合学習でしょうか、全体指導が整然とスペースで行われていました。

   

 1年生は、1校時目と6校時目を見ましたが、英語学習で元気に声を出し練習していましたし、理科の授業では葉っぱの表皮を剥いで、顕微鏡400倍(?)で観察をしていました。 顕微鏡の扱い方も大切な学習ですし、葉の気孔をピント調節してきれいに観察するのも教科書の内容を実際に確認できる勉強です。 1-3の生徒たちは教頭先生の指導の下、楽しげに一生懸命学んでいました。(最近の顕微鏡は、接眼レンズ部分がクルクル回ったり、下からの光が電気を使っていたりと、すごいな~と感心しました)

  

【エアコン工事順調】

 エアコン工事については以前もお知らせしましたが、今現在、各教室への設置が順調に進んでいます。 1日1教室のペースで、工事の入るクラスは別の教室を使うようにして生活しています。 生徒達には多少不便をかけて申し訳ないのですが、夏に涼しい思いで過ごせるように我慢してくれています。 業者の方も、音が出てしまう時間とか工事方法などいろいろと配慮してくれていますので、学校側も協力していきたいと思います。

    

◆05/16 全会津中体連陸上大会2日目

 午後に少し風が吹きましたが、最高の条件で全会津中体連陸上大会2日目が行われました。 素晴らしい感動の2日間となりました。 今のところ10種目で県大会出場の権利を有していますが、総合大会の兼ね合いもあり、繰り上げ出場や辞退ということがあるかもしれません。 今日の様子は写真でお知らせします。 200枚以上撮影したのですが、様々な事情により以下の写真(加工したものもあります)に限定しました。

              

 

◆05/15 全会津中体連陸上大会1日目

 昨日の天気からは想像できないほどの絶好のコンディション(やや暑すぎ?)の中、いよいよ中体連大会の幕開けとなる「全会津中体連陸上競技大会」が行われました。 本校からは38名の選手と10名の生徒補助役員が参加し、精一杯競技と応援を頑張りました。 フィールド競技では今日既に2位に入賞し県大会出場を決めた生徒もいますが、トラック種目の多くは明日が決勝となり、2日目は7月の県大会出場権目指して1秒、1cmを争うことになります。 でも、会津陸上競技協会長様がおっしゃっていたように、結果よりも、自分で自分を褒められるくらい頑張ればそれでいいと思います。

 明日の予報は快晴です。 自己目標達成のため、力の限り他校の生徒達と競い合って自分を高めて欲しいと思います。 そこに価値が生まれます。 頑張ろう! (90枚近く撮影した写真の中から、他校生に迷惑を掛けないと思われるものを掲載します。)

        

※ 生徒達が学校へ帰ってきて、終了後の指導のとき、空に・・・。 明日はきっといい日になる!

 

 

◆05/14 「いかのおすし」

 タイトルを見て、ピント来た人はかなり学校教育を理解している方といえます。 実際は、小学校でもずっと教えてきた言葉なのですが、おわかりでしょうか。 まずは、生徒に聞いてみてください。

 

 今日の4校時目、会津若松警察署美里分庁舎から武藤様、川名様にお出でいただき、「防犯教室(不審者対応)」を行いました。 お二人には講話と護身術の講習をしてもらいました。「いかのおすし」とは、

 「いか」は【(知らない人に)ついていかない】、「の」は【(知らない人の車に)らない】、「お」は【(助けて!と)おごえを出す】、「す」は【ぐ逃げる】、「し」は【(大人に)らせる】の略語です。

 自分の身をしっかりと守れるように、プリントやお話から学んだことをしっかり実践してほしいものです。 暗くなる前に安全な通学路を通って行くことが第一です。 春になると不審者情報が増えますので、声かけ事案、連れ去り容疑事案などに巻き込まれないように、十分注意して欲しいと思います。 

 

     

※ 昨日に続いて、今日も2年生が体育祭の「100m決勝」と「クラス全員リレー」を行いました。 走ることも応援も全力で行い、とても盛り上がっていました。 ぜひ生徒達に様子を聞いてみてください。(写真は撮れませんでした。すみません)

※ 明日、明後日と「全会津中体連陸上大会」で、中体連大会の幕開けです。 常設・特設陸上部の生徒にとっては、大きな晴れ舞台です。 今は雨が降っていますが、明日朝方雨でその後曇の天気予報ですので、雷が鳴らないかぎり、中止は無いと思います。 よいコンディションの中で競技させてあげたいと祈っています!

◆05/13 青空の下で/生徒会総会

【青空の下で】

 雨のために体育館開催となった校内体育祭でやり残した競技、100m決勝と全員リレーが今日、3年生3校時目、1年生4校時目に行われました。 絶好の天気に恵まれ、学年全クラスの体育を同じ時間にして学年体育として実施したようです。 駿足の仲間を認め褒め称える100m、クラス全員が全力でバトンをつなぎ、声をからして応援するリレーは、クラスの団結をさらに強めるとても良いきっかけになっていました。

 5月のさわやかな青空がとても心地よい時間でした。

   

【生徒会総会】

 午後14:25より第1回生徒会総会が行われ、生徒会本部や奉仕委員会、各部活動の活動目標・活動計画、そして予算案などが議論されました。 生徒会長の挨拶から始まり、室井君、小池さんが的確に議事を進行していき、とても頼もしく思いました。 質問や意見も多く出され、静かに意見を聞く態度も素晴らしく、「挑戦~さらなる高みへ」とのスローガンをスタートから実践していたと思います。

 最後には、各学級の目標が紹介され、それぞれのクラスへの思いが伝わってきました。 表現力も少しずつ伸びてきたように思います。

     

※ 一昨日、三島中学校で開催された全会津春季バレーボール大会(男子)の応援に行ってきました。 1回戦で、金山中学校に2-0で勝ち、準決勝で会津柳津学園中と対戦しました。1セットはジュースまで追い上げましたが奪われ、2セットは強い勢いで奪い返しましたが、3セット最後に競り負けてしまいました。 怪我人がいる中、とても頑張ったと思います。 夏の総合大会では雪辱を果たしてくれると思います。

(下郷で大会に臨んでいた女子バレーチ部も、磐梯中に25-21と競ったのですが、2-0で惜敗となったそうです。残念。)

  

◆05/10 全会津陸上大会壮行会

 本日6校時目、来週の水曜、木曜に予定されている「全会津中体連陸上競技大会」の選手壮行会が行われました。 今年度から「両沼地区陸上大会」が無くなったため、県大会出場をかけた一発勝負の予選大会となります。 これまで、朝7時からの朝練習や放課後の練習を積み重ねて頑張ってきました。 結果よりも過程、努力が大切だと思いますので、これまでの努力を大いに褒め称えたいと思います。 15,16日は自己ベストを目指して、精一杯競技してきて欲しいと願っています。

    

※ 退場の際、各クラスの学級旗が張られていることに気付きました(今更ながらで済みません)。 各クラスの団結の象徴です。 すてきな景色です。

 

◆05/08 町教委金川指導主事 来校/内科検診

【町教委金川指導主事 来校】

 今年度より、会津美里町教育委員会には指導主事が採用となりました。 本日、金川指導主事が本校を訪問し、山田先生の国語(1-2)の授業と星先生の英語(1-3)の授業を参観して行かれました。 金川指導主事は、1年間で会津美里町の小・中学校7校の全ての先生の授業を参観し指導してくださる予定です。 授業改善へのアドバイスをいただき、それを子どもたちの学力向上へとつなげて参りたいと思います。

  

【内科検診】

 今日の午後、2年生の内科検診がありました。 本校では学年毎3回に分けて内科検診が行われます。 254名もいるので、学校内科医の小林勝博院長(こばやしファミリークリニック)にいろいろとお世話になっています。 保健室の奥についたて(カーテン)を立て、外部から見えない状態で院長に診察してもらいました。 学校保健安全法という法律に定められた検診を毎年しっかり行わなければなりません。 今後も歯科・耳鼻科の検診が予定されてます。

  

※ 明日、明後日は1日福島まで出張なので、更新できないかもしれません。 その時はご了承ください。 

 

◆05/07 連休中の大会/心電図検査

【連休中の大会】

 10連休が終わりました。 生徒達が事故無く過ごすことができほっとしています。 長いお休みでしたが、生徒達は部活動に励み、いくつかの大会で精一杯戦ってきました。

 まず、28日には那須町交流野球大会で、野球部が那須町中学校連合チームと那須中央中チームと対戦しました。 開会式においてキャプテンの横山君が選手宣誓をし、とてもよい経験だったと思います。 試合のほうはレギュラー3名を欠き、苦しいものとなってしまいました(連敗)が、控えの2年生が頑張って活躍するという収穫がありました。

 

 5月3日には、女子バレー部、卓球部、ソフトテニス部が大会に臨んでいました。 結果は次のとおりです。

〇女子バレー 1回戦 VS坂下中 2-0(勝) 準決勝 VS会津柳津学園中 0-2(負) 3位(代表)決定戦 VS新鶴中 2-0(勝) ※全会津大会(5/11)へ出場 

〇卓球部 個人戦 2年女子 第2位 坪谷さん  3年女子 第3位 川島さん

〇テニス部 男子 1回戦 VS若三中 2-1(勝) 2回戦 VS若五中 0-2(負) 女子 1回戦惜敗

 

 さらに、4日には野球部が別な大会に参加し、坂下中に2ー1で勝利、決勝では本郷中に1-5で惜敗して第2位となりました。 前日の練習試合で那須中央中にリベンジを果たし、意気上がっていたのですが勝負は水物です。

 選手諸君、本当に疲れ様でした。 特に3年生は、6月に迫った両沼、全会津の中体連大会で悔いを残さないよう、目標を高く持って練習に励んで欲しいと思います。(写真が少なくてすみません。)

 

【心電図検査】

 先ほど13:30から、心電図検査が始まりました。 1年生から多目的ホールに待機し、順番に検査車に乗り込んでいきます。 心臓の機能に関する大切な検査です。 もし何らかの心配がある場合は再検査してもらう場合もありますし、運動制限に至ることもあります。 24時間動き続ける大切な臓器ですので、毎年しっかりと検査して健康な生活につなげていきたいと思います。