日誌
自分達で学校を楽しく(後期児童会委員会始動)
10月2日後期児童会委員会の組織つくりがありました。
6年生は、何人か前期と同じメンバーですが、ほぼ新メンバーです。特に4年生は、前期は何が何だか分からない中での活動でしたが、今回は、「自分達で楽しくする」とはどういうことかちょっぴり自分で考えて、活動する委員会を選ぶことができたようです。
活動の目的や、活動内容について各委員会活発な話し合いでした。4年生の積極的な発言が目立っていました。
どうしても、前期の活動内容や前年度までの活動を参考にするので同じ活動になりがちですが、担当の先生からのアドバイス
「前と同じでなくていいんだよ。何がやりたくて、どんなことをしたくてこの委員会を選んだの?」
の一言から、どんどん自分達のオリジナルの活動が考え出されていました。
本日3日から本格的に活動開始となりました。各委員会ともに張り切って活動していました。
来週の白鳳集会で、全校生に自分達の活動をアピールします。新委員長さん、自分達の委員会をしっかりアピールできるように、発表を工夫してくださいね。期待しています。
白鳳ハイキング
本当にすっきりとした青空の下、白鳳ハイキングを実施しました。
今回も、白鳳山を会場に実施しました。白鳳山とは言いますが、「白鳳山」という山はありません。正確には、観音山、羽黒山、岩崎山の3つを合わせ白鳳山と呼んでいます。子ども達は、この3山を全校生25班(清掃班)の縦割り班で巡りました。
観音山には大山祗神社、羽黒山に羽黒山神社、岩崎山に二曲輪というそれぞれにポイントがあります。その他にも、途中に、御茶屋場、弁天曲輪などのポイントがあります。それぞれのポイントで先生からチェックを受け、自分達の好きなアルファベットを記入してもらい、ゴールの三曲輪(スタートもここです)に戻ってきます。
岩崎山は、もとは山城で、現在国指定史跡になっています。日本百名山城にも選定されてもいます。
途中、会津平が一望できたり、大戸岳と大川の流れを一望できたりする箇所があり、ハイキングにはもってこいのコースです。
縦割り班活動なので、6年生がしっかりと1年生をお世話する姿や、低学年の子達がワガママをいって、5,6年生を困らせる姿も見られ、縦割り班の良さがたくさんありました。
とっても素敵な体験活動になりました。
10月1日(月)の対応について
台風24号の通過に伴い、日曜から月曜にかけて強風、大雨の影響が心配されましたが、町教育委員会より、
10月1日 通常のとおり
と連絡が入りました。
予報によると、日曜深夜から月曜早朝にかけて最接近するようです。
状況の変化によって、1日の対応に変更がある場合は、一斉メールで連絡いたします。
下校指導で、全学年に、月曜日は通常とおりであること、また、月曜朝の登校時充分気をつけ、集団登校するよう指導しました。
なお、ご家庭におかれましても、歩道や車道に倒木、折れた枝等があることが予想されます。充分に気をつけて集団登校するよう一声かけてください。
9.26 オキナ草苗植
秋晴れのもと、3年生が、大川河川堤に、地元の「草をめごがる会」の方々のお力を借りしてオキナ草の苗を植えてきました。オキナ草は、絶滅危惧種に指定されている植物です。地元の保存会の方々が、春、子ども達が取った種を大切に苗まで育て(2年ほどかかるとのことでした)ていただいています。
今日は、その苗、約1,000個を植えてきました。
1,000という数では子ども達はちっとも驚かなかった(その量を多分理解できていなかった…笑)のですが、実際に植える場所に到着しその広さを見て一斉に「え~っ」という悲鳴に近い歓声が…。
しかし、保存会(めごがる会)の方々に優しく教えていただいているうちに、楽しくなり、あっという間に植え終えました。
やはり土には不思議な力がありますね。本当に子ども達の表情がみるみる変わっていくのが分かりました。
植えられた苗は、一冬、雪の下で、しっかりと根を張り春にきれいな花を咲かしてくれることでしょう。
春、子ども達が種取をする頃のオキナ草です。
うごく おもちゃまつり(2年生活科)
先週2年生が1年生を招待して、「うごく おもちゃまつり」を開催しました。
2年生は、このお祭りを開催するまでに、おもちゃをつくることはもちろんですが、お祭りまでの諸準備を自分達で考え、準備してきました。その活動の中で「なかま」や「協力」そして「折り合いを付ける」ことなど、形や数字では洗わせない「心」について学ぶことができました。
上の写真は、お祭りの始めの会ですが、ここも招待者(1年生)を中心に考えられていました。
当日のメインであるおもちゃは、開催前にあった祖父母学級で、おじいちゃん、おばあちゃん達の知恵をたくさんいただいて、とてもよく動くよう改善されていました。
そのため、招待された1年生は、大喜びで、夢中になってお祭りを楽しんでいました。
役割を自分達で考えて、グループで取り組むことによって、なかまとの関わりが自然とできて、その中で、考えの違いややりたいことの違いなど、グループ内の話し合いで乗り越えてきました。
大きく成長した2年生の姿がたくさん見ることができたとっても素敵なお祭りでした。
アッパレ! 2年生。
秋の交通安全運動スタート
本日の登校の様子です。
今日から、30日迄「秋の交通安全運動」が行われます。
子ども達は、集団登校をしています。また、登校路のあちらこちらに「本郷こまわり隊」の方々が立ち、子ども達の登校を見守っていただいています。
歩行者の安全を守ることは、運転者である我々大人の義務です。交通ルールを守り、歩行者と自分の命を守りましょう。
町陸上大会(心の成長)
あ
秋のさわやかな空気の中、第13回の町陸上大会が行われました。
満足な練習がほとんどできなかった中、子ども達は、きちんと自分、自分達の目標を持って参加してくれました。一人一人が自分の種目に集中して参加できました。だから、結果に対して、本当に素直な反応が出ていました。自己ベスト等が出せた子は満面の笑顔、逆に、思い描いた結果にならなかった子は、本当に悔しそうでした。こうした感情表現がでること、本当に真剣に向き合ってきた証拠です。
このうれしさ・くやしさをこれからの活動に生かせるよう、我々本郷小職員一同、子ども達一人一人をバックアップしていきます。
本当に心の成長を見せてくれた子ども達、アッパレ!です。
保護者の皆様、子ども達の控え場所の準備、その後片付け、そして応援と1日本当にありがとうございました。
子ども達はきっと今日の思いを次に繋いでいきます。今後も本郷小教育に対するご理解とご協力、よろしくお願いします。
9/19 陸上大会壮行会
明日町の小学校陸上大会が開催されます。
本日、参加する5,6年生に4年生を中心とする在校生がエールを送りました。(4年生の集会デビューでもあります)
先ず、選手団が紹介され、意気込みを語りました。その後、4年生の大応援団が5,6年生に元気と勇気のパワーを送りました。
、例年は、夏休み後半から陸上部が中心となって練習を開始していたのですが、今年は、酷暑のため夏休み中はほとんど練習ができず、また、2学期が始まってからは、長雨のため練習ができず…といった状況の中、子ども達は限られた練習を大事に取り組んできてました。
明日は、今日、在校生からいただいたパワー全開で「自己ベスト」目指してギンギンぎらぎらの瞳でがんばってくれることでしょう。
悔いの無いように、本気で自分の種目に集中して欲しいです。
ファイト-!5年生!6年生!
3連休を前に(子ども達の様子)
朝、子ども達の様子を参観しようと歩いていると、3,4年多目的ホールいっぱいに昨日の祖父母参観で4年生が取り組んだ作品が飾られていました。
こうしてホールいっぱいに展示されるとまた、別の印象が伝わってきます。しかし、子どもの感性はすばらしいですね。
主のいない3年生教室です。体育の授業で全員が校庭で障害走でした。
感心したのは、全員のいすがきちんと机のところに納められていること。こんな何気ないところに、子どもの成長した姿がきちんと出てきます。
美里町では、「みさと運動」に取り組んでいます。その一つが、はきものそろえがありますが、これも形を変えた「心のそろえ」ですね。
う~ん、3年生、本当に日々成長しています。
明日から3連休です。本郷地区では秋季祭礼が実施されます。地区行事にたっぷりと触れてみるのもとてもよいですね。
事故0で充実した連休にしましょう。「ルールは私を守っています」
祖父母参観その2
1,2年生は生活科。祖父母の方々の知恵と技を活かして昔遊びやおもちゃつくりを楽しんでいました。
3,4年生は図工でした。ここでは、祖父母の方との会話を通して自分のイメージを広げ深めて作品つくりに活かしていました。
5年生も図工でした。しかし、作品つくりではなく、「観賞」の学習でした。同じものを見ているのに、全く違った見方になることに子ども達も祖父母の方達も驚き、感性についてちょっと気づきが出てきました。
授業後はバザーでした。毎年、バザーへの提供や購入の協力本当にありがとうございます。
今年は、バザー会場で「西日本豪雨災害の募金活動」をさせていただきました。
募金は、総額21,121円になりました。県連P事務局を通して被災された方々へ届けていただきます。ご協力本当にありがとうございました。
9/13祖父母参観+6年:天海大僧正を知ろう
祖父母参観を行いました。
多数の方々の参観本当にありがとうございました。
子ども達は日頃の数倍高いテンションで授業にのぞんでいました。特に低学年が凄かったですね。(まさにお祭り…でした)
6年生は、この参観で町のマスコットキャラのモデルである天海大僧正についての学習でした。
町生涯学習課の方を講師としてお招きして、いつ、どのようなことを為された人なのか学習しました。
最後に、本物の「じげんくん」が登場して、参観されていた祖父母の方々からも大歓声が上がりました。
第13回会津美里町小中音楽祭
11日高田中学校体育館において第13回町音楽祭が行われました。この音楽祭は、会津美里町誕生前から大沼東部音楽祭(本郷・高田・新鶴の2町1村)として昭和21年から続いている歴史と伝統のある音楽祭です。今回で通算72回目となりました。
本校から、吹奏楽部が代表として参加し、日頃の練習の成果を発表してきました。春の音出しから始まり、夏休みに入ってからは、今年の酷暑にも負けずほぼ毎日曲つくりに取り組んできました。
児童数減少に伴い、部員の数も減り続け、今年度は、トロンボーンやフルートなどたった一人でパートを務める状況の中、21名の仲間とともに体育館に響かせたハーモニーはとてもすばらしかったです。アッパレ!吹奏楽部。
町内の他の小学校の演奏や歌声、ダンスなど音楽の楽しさを充分に味わうとともに、中学校のすばらしい演奏技術と素敵なコーラスに、新たな音楽のすばらしさを感じ取った半日でした。
この音楽祭の大きな魅力の一つ、それは間近で先輩が作り上げる音に触れることができることです。今回も本郷中の吹奏楽はもちろんのこと、高田中の吹奏楽、そして新鶴中の合唱と小学校では味わえない音に触れることができ、全員感動をもらってきました。
きっとこの体験をいかしさらに新たなステージで練習を積み重ね、地区文化祭での発表につなげてくれることでしょう。
キッズサッカー教室(+お誕生日おめでとう献立)
本日10日から明日11日の二日間、低学年(1,2年)対象にキッズサッカー教室を実施しています。
これは本校が開校以来6年間、福島県サッカー協会キッズ委員会様のご協力の下、ずっと継続しています。
本日は、1年生。まず、コートの意識を持たせるとともに体慣らしをかねて、鬼ごっこ3セット。その後に簡単なボールコントロールゲームを行いました。最初は「簡単だよ」といっていた子ども達でしたが、足でボールをコントロールする体験がないので悪戦苦闘。しかし、さすが覚えが早い。一回体験すると動きが脳と体にインプットされ、あっという間にプロ顔負け(?)の足裁きを見せる子も…
最後に、ボールを足でコントロールしてゴールにボールをためるゲームを行いました。次から次へと、外からボールが供給されるので、コートいっぱいに目を向けている子供がいるチームがやはり強い。
ボールコントロールという技能だけでなく、広い視野も必要とされるので、子どもにとっては少しハードルが高いゲーム内容でしたが、誰一人飽きることなく、校庭には最後まで子ども達の歓声が響いていました。
明日は、2年生。2回目の体験です。
本日は、9月生まれのお誕生日おめでとう献立です。
メニューは、
左上から オレンジ 上中央の皿に キーマカレーと枝豆フリッター 上右 牛乳
左下 野菜スープ 右 ナン
キーマカレーの「キーマ」は、挽肉をつかったカレーのことだそうです。このカレーを「ナン」に載せていただきます。
9月は、町音楽祭、祖父母学級、町陸上大会、白鳳ハイキングなど行事が目白押し。朝、昼、夜と三食きちんと食べて、充実した9月にしましょう。
本郷すこやか委員会
4日火曜日、本校において「本郷すこやか委員会」が開催されました。
この会は、本郷地区の保幼小中学校の垣根を越えて、各教育機関、町行政及び医師が一体となって、子ども達の心と体の成長をサポートしていくことを目的で設置されています。
本郷幼保、本郷小、本郷中よりら子ども達の体の成長の現状が報告され、三者が課題を共有するとともに、行政、医師から助言をいただきながら改善策を考え、その実践に取り組んでいます。
また、もう一つの活動として、子ども達が自分の体や健康についての興味関心を高めるために、標語コンクールも実施しています。その表彰式も行いました。
今年度最優秀に選ばれた作品は、以下のとおりです。
本郷保育所・幼稚園 「はみがきで つよいは しろいは いいえがお」
本 郷 小 学 校 「テレビけし かぞくではなそう きょうののこと」
「おくりたい 未来の自分に きれいな歯」
本 郷 中 学 校 「朝ご飯 今日をがんばる エネルギー」
理科サポートテイーチャー(本日の授業の様子)
理科の授業は、実験や観察が学習の中心です。その準備や用具の片付けが担任一人ではなかなか大変です。そのため、県から派遣されて理科授業(実験・観察)支援をしていただく先生が今日から本校に来ていただいています。
主に、5,6年の実験・観察の準備と後片付けのサポートを来年2月までしていただきます。もちろん、授業中の子ども達のサポートもしていただきます。
こうした機会に、理科好きが増えてくれると、嬉しいです。
6年1組の理科の授業を見ていると中庭から子ども達の歓声が聞こえてきたので思わず覗いてみると…生活科の授業でした。どこまで離れると水が届かなくなるのか…試しているうちに水鉄砲の仕組みに子ども達は気づき始め、いろいろ工夫して遠くへ水を飛ばし始めていました。「体験を通して学ぶ」生活科の本質ですね。
4年1組は、算数の授業でした。大きな数の仕組みの学習でしたが、十進数の決まりに気づき、あっちこっちから「なるほどね。」子どもの納得の声がありました。
次は、5年2組にお邪魔しました。5年2組は、国語、「討論会」の学習でした。討論なので、相手の意見に対し反対、賛成の立場を明確にしてお話しをするのですが、賛成、反対の意見について、どっちが説得力があったかをジャッジする係がいて、「あーだこーだ」とジャッジを下す話し合いがとてもおもしろかったです。どっちがよかったかきちんと相手に伝えることが如何に難しいか!
高学年棟から1階に降りてみると図工室で2年生がお絵描き…。といっても手や指を使ってできる模様から、自分のイメージを表現していました。特殊な材料に絵の具を混ぜたもので、まるで油絵のようになります。
手のひら全体で広げた色やできた模様から夕焼けや手のひらの形からイメージを広げて素敵な花や木々のある草原をイメージを表現する子など本当に子どもの想像力の豊かさに驚かされました。
台風が近づいてきて何かジメジメした嫌な天気なのですが、学校の中は、子ども達の豊かな活動でいっぱいでした。
大型台風21号について
本日夕方から明日未明にかけて大型の台風21号が会津に接近します。
気象情報によりますと、会津には、そう大きな影響はないようですが、近来にない大型強力な台風であることは間違いありません。日常とは違った風、雨が十分に予想されます。
明日は特別時程等は行いませんが、登校時、倒木や河川の増水が予想されます。子ども達には、以下のとおり指導しましたので、なおご家庭でもよろしくお願いします。
1 班長を中心に安全に気をつけて歩き、自分勝手な行動はしない
2 倒木や折れた枝等には充分に気をつける
3,4年水泳記録会実施しました!
延期していた3,4年生の水泳記録会を本日実施しました。
午前中に実施したので、あまり気温が上がらず少し肌寒い感じではありましたが、逆にじりじりした陽差しがない分、子ども達は演技に集中して取り組めました。
3,4年生ともに、この6月から取り組んできた水泳学習の成果を充分に発揮することができていました。演技が終わって悔し涙を流す子、「もう一回やりたい!」と訴える子、100m泳ぎ切って晴れ晴れとした表情の子等それぞれが力を出し惜しみすることなく真剣に取り組んでいた姿がもの凄くカッコ良かったです。
閉会式の感想の中にもありましたが、本気で取り組んだ分、次(次年度)の課題も具体的になることでしょう。
アッパレ、3,4年生! 次年度が楽しみだね。
3,4年水泳授業参観延期のお知らせ
本日予定されておりました、3,4年の授業参観について 天候不良のため、来週 9月3日(月)2,3校時に延期します。
保護者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
水泳授業参観(記録会)1
本日30日水泳授業参観(水泳記録会)第1日目1,2年及び5,6年を実施しました。
残暑厳しい折、また、お忙しい中にも関わらず、多数の保護者にご来校いただき本当にありがとうございました。
子ども達は、6月からの学習で自分ができるようになったことを力一杯披露していました。顔を水につけることができない子が多かった1年生。今日はほぼ全員が潜ることができていました。また、ビート板を上手に使ってバタ足もできるようになっていました。
2年生は、ビート板を使って15m程度全員が進めるようになりました。「浮く」感覚を習得した子どもは、ビート板無しで15~25M泳ぎきる子もたくさん出てきました。
5,6年生は、合同で実施しています。そのねらいは、6年生が本郷小の泳ぎを5年生に伝える(見せつける)コトです。そのねらいのとおり、泳ぎは5,6年別に実施しましたが、常に5年生は6年生が見せる力強い泳ぎに圧倒されていました。
1,2,5,6年生全て、今シーズンの学習で大きく成長した、頑張った姿をきちんと披露した授業となりました。
さあ、いよいよ5年生の番ですよ。こうして一つ、本郷小の伝統のバトンが渡されました。
明日31日は、3,4年生の予定です。
清掃活動開始
2学期3日目。新たな清掃場所で、スタートです。
先ず、自分達の清掃場所の確認。そして、どんな役割が必要なのか、役割の確認。最後に役割分担。6年生の班長を中心にして、手際よく進めていました。ただ、全く初めての場所の班は、担当の先生から、場所、役割、清掃の方法などを説明してもらうことも…。
場所、役割が決まれば後はやるだけ。1年生なども、1学期の積み重ねがあるので、6年生の言葉かけが無くとも、自分から動く姿が見られました。立派ですね。
また、それぞれが自分の役割をしっかりと果たそうと6年生の指示を待たずにどんどん動いている姿はとても頼もしいです。
モップがけの仕方、ぞうきんのしぼり方、ほうきの使い方など本当に上手になりました。無言清掃もきちんと意識されてきたことなど1学期の積み重ねの上に新たな積み重ねをしていく姿がたくさん見られました。
6年生のリーダー性も板についてきています。新たな子ども達の成長が楽しみになりました。
第2学期スタート!
学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。
37日間のたくさんの思い出を持って、元気に子ども達は登校してきました。
雨模様の天気で、比較的過ごしやすい午前中でしたが、体育館は湿度がかなりありました。そんな中、2年、4年、6年の代表児童がしっかりと夏休みを振り返り2学期のめあてを発表してくれました。
1学期の自分の様子から2学期のめあてを設定した2年生、自分のことだけでなく学級全体の様子から自分の目標を設定した4年生。そして、しっかりと自分と向き合って、不得手なことから逃げずに真正面から挑戦することを決めた6年生。
それぞれが、しっかりとしためあてを設定していることに、1学期72日間と夏休み37日間の積み重ねが分かり、大変嬉しく思いました。2学期もきっと充実した積み重ねができます。
ファイトー!! 本郷小。
2学期も本郷小教育へのご支援、ご指導よろしくお願いします。
式に参加する態度は本当に立派でした。入退場ももちろん無言です。また、校歌の伴奏も1学期に比べ力強さが増しました。積み重ねが生きています。発表する6年生の下級生の発表者に対するお世話も大変立派でした。
耶麻・両沼地区合同音楽祭(合唱)優良賞!
昨日(21日)喜多方プラザにおいて、耶麻・両沼地区合同音楽祭が開催され、本校合唱部が参加してきました。
この音楽祭には、耶麻地区、両沼地区から本郷小を含む小学校9校、中学校16校が参加しました。
この音楽祭を目標に5月から活動を積み重ねてきました。夏休み前までは、放課後の練習時間が充分に確保できず大変苦労しました。しかし、夏休みに入ってから、ほぼ毎日、合唱部25人全員が「目標達成」に向けて心を一つに質の高い練習を積み重ねてきました。
特に8月に入ってからの成長はめざましく、体育館から校長室に届いてくる声量、声質ともにすばらしいものになりました。
本番の歌声は、練習で得た自信に裏付けられた強い心で、緊張に負けない一番よい表現でした。全員が、指揮に集中し、しっかりした各パートの歌声とそのハーモニーにはとても感動しました。
結果は、県大会の切符こそいただけませんでしたが、2学期の活動につながる「自信」という素敵なメダルを子ども達に届けてくれました。
25名の子ども達は、この練習で得た「努力すること」「諦めないこと」「続けること」を忘れず充実した2学期にしていってくれることでしょう。
アッパレ!!合唱部。そして指導していただいた4人の先生方本当にご苦労様でした。
(音楽祭では、私も係役員だったので持ち場を離れることができず写真が撮れませんでした。以下の写真は、壮行会の様子です。すみません。)
がんばれ合唱部・吹奏楽部(夏休みもあと10日)
夏休みもあと10日となりました。終盤です。来週火曜日にコンクールを控える合唱部は、真剣さが増してきています。声質も7月とは全く別に成長しました。
吹奏楽部も音出しと音合わせに本格的に取り組んでいます。
あと10日。自分の立てた計画を修正しながら生活リズムを見直しましょう。
中学校から昨日連絡があり、校舎周辺のブロック塀が危険であるということです。部活、水泳、散水等、学校に来るときは、中学校南側が登校路になっていますから、歩道やバスプールを有効に使って、なるべくブロック塀から離れて学校に来てください。
わんぱく相撲全国大会入賞報告!
本校5年佐藤律希さんが、「わんぱく相撲全国大会」に参加し、見事2回戦を突破したことを町長さん、教育長さんに報告してきました。
律希さんは、県大会準優勝し県の代表として、7月に蔵前国技館で開催された全国大会に参加してきました。5年生の部には、120余名の参加が有りました。律希さんは、見事3回戦まで勝ち上がり(17位です)ました。その全国大会の様子と日頃の練習などを報告してきました。
町長さんから「いっぱい食べて、力を蓄え、しっかり練習して来年はぜひさらなる結果を期待しています。」と激励の言葉をかけていただきました。
例年にない酷暑の夏休みですが、学校で課外活動に取り組む子ども達の表情も真剣さが増しています。子ども達も頑張っていますね。
夏休みも後半戦です。事故0。そして、夏休み前半をしっかり振り返り、計画の修正をしたり、ペースを変えたりなど行って、あと19日間「起きる・食べる・机に向かう・本を開く・寝る」習慣を身に付けましょう。
プール対応について(高温注意報)
先週26日に一斉メールでお知らせしましたが、子ども達を熱中症から守るために、朝8時30分現在で、プールの水温が32℃超の場合、プール使用は中止とします。また、プール学習に参加する場合は、必ず、水筒を持参し、管理員の指示に従って適切な休憩を取り水分補給をするようよろしくお願いします。
子ども達は、今日も、午前中から、プール学習に参加し、それぞれの目標を持って練習や水遊びに取り組んでいます。
しかしながら、水温が体温に近づくと泳いでいても熱中症になってしまいます。また、水の中では低学年ほど自分の体調の変化に気づけません。
子ども達が充分にプールを利用して充実した夏休みが送れるよう、全職員でプール管理を実施し、適切な水温管理等に務めていきますので、ご理解とご協力をお願いします。なお、本日13:00現在の気温は36℃、水温は30℃です。
休み中も頑張っていますよ!!
暑い日が続きます。だから夏休みなのでしょうが、今年の暑さは、例年とは異なり、なかなかに手強いです。
そんな中、この休み中に地区大会がある合唱部と休み明け9月に町音楽祭の発表がある吹奏楽部は、暑さに負けず、練習に取り組んでいます。
だらだらと顔や体中から噴き出す汗にもめげず、練習に取り組んでいる姿はとっても素敵です。仲間がいるから、自分一人ではないから…。この頑張りが間違いなく君たちの心を強くしています。
ガンバレ!!合唱部・吹奏楽部、ファイトー
夏休み、11日目。リズムが崩れ始める時期ですが、「起きる・食べる・机に向かう・本を開く・寝る」リズムが崩れてしまった人、崩れそうな人…何か一つでよいので、リズムを取り戻すよう、夏休み後半戦に向け生活を見直してみましょうね。
町小学校水泳大会
本日(24日)本校プールにおいて、第13回町小学校水泳大会が実施されました。
町内4校の6年生全員が参加する大会です。
子ども達は、今日の大会を一つの目標として、小学校の水泳学習の総まとめとして6月から約2ヶ月間取り組んできました。学習当初は、つたない泳ぎ方で、25mがやっという子ども達が半数近くいましたが、目標を持ち、コツコツと日々の学習を積み重ねて、大会では、本当に全員が力強い泳ぎを表現してくれました。
順位が思うような結果とはならない子ども達もいましたが、記録という結果では、ほぼ全員が自己ベストでした。
今日の泳ぎを見ていて、本当に、苦しいときも我慢しながら友達と泳ぎ続けてきたコトで、心が大きく成長したことがよく分かる、本当に力強い泳ぎでした。きっと、子ども達は、そのことを自覚できてはいないけれど、これからの夏休みへの主体的な取り組みや、2学期の活動に繋いでいくことで、大きな実になることでしょう。
アッパレ!!6年生。見事に本郷小の泳ぎを見せてくれました。さあ、その泳ぎを今度は、5年生にぜひ、水泳授業参観で見せつけ、次に繋いでください。
第1学期終業式+水泳大会壮行会
72日間の子ども達の活動の積み重ねがしっかりと見ることができた終業式となりました。
入場私語0。これは昨年度から継続しています。伝統にしなければならないです。
式に臨む態度。隊形がしっかり整っているから、背筋の伸びた姿勢で、最後まで臨めました。
次に、校歌の伴奏。これは、4月に先生方に子ども達ができるようにしたいとお願いしていたことの1つですが、少しずつ練習を積み重ねてきたことが分かるすばらしい伴奏でした。
最後に「1学期の反省と夏休みのめあて」の発表。1,3,5年生の代表3名の発表でした。3人ともに、自分が目標達成のために取り組んできたこと、そして成果と課題をしっかりと発表しました。取り組みながら、自分の心が大きく成長してきたことが十分に伝わる内容。アッパレ!です。
引き続き、24日に本校プールで開催される町水泳大会の壮行会。
大会に臨む6年生の意気込みと日常の練習をなにげに見ていて感じた「尊敬・あこがれ」の気持ちが伝わるとっても素敵な壮行会となりました。
全力を出し切って泳ぐ6年生の姿をたくさん見ることができる…確信できました。ガンバレ!!6年生。
実は…5年生は昨日まで宿泊学習でいわきに出かけていたのです。一体いつ練習したのでしょう?アッパレ5年生!!
授業参観+家庭教育学級
13日(金)第1学期末授業参観、懇談会を実施しました。
授業参観では、町人権擁護委員の皆様による「人権教育」(3年)や「薬物乱用教室」(5年)など保護者の皆様もぜひ聴講していただきたい内容の授業が行われました。どちらの内容も、子ども達だけでなく、家庭(保護者)でもぜひ考えていく必要があるものです。今後は、こうした保護者と子どもの双方に必要な内容の授業(例えば、スマホ関係)を実施していくことも大事であること感じました。
その後、PTA教養委員会の企画による「家庭教育学級が開催されました。
今年度は、会津鶴ケ城太鼓の皆様による和太鼓の体験と演奏でした。体験では、それぞれ基本のリズムを3パターン全員が体験し、そのパターンを組み合わせてみる…和太鼓演奏の体験をさせていただきました。
その後、鶴ケ城太鼓の皆様の演奏とパフォーマンス。太鼓の迫力ある音だけでなく、全員の気持ちがピタリと揃ったパフォーマンスに釘付けになった子ども達でした。
懇談会では、学校と家庭が共有できる貴重な時間をいただき本当にありがとうございました。
キッズサポート事業(体育授業サポート派遣)
本日今年第2回目のキッズサポート事業による1年から3年までの体育授業支援が行われました。
今回も水泳のインストラクターの方が来校され、1年から3年までプール学習のサポートをしていただきました。どの授業も、お話を聞く時間よりも体を動かす(プールの中で活動する)時間がしっかり確保された、まさに正真正銘体育の授業でした。
子ども達も、活動が途切れることなく新たな動きに挑戦する楽しさを充分味わいながら体を動かすことができていました。
子どもに指示を出す教師、動きをサポートする教師、安全を確保する教師…やはり先生の数が増えるとそれだけ活動の内容は濃くなり充実してくること実感。
15の春は自分が決める!
本日10日、初任者研修で本郷幼稚園の先生が、1日本校で研修しました。
それにあわせて、本郷幼稚園・保育所の年長組の先生2名が、幼保小交流で、1年生の生活科の授業を参観して行かれました。
前回は、我々が幼保の活動を参観させていただきました。今回は、今年度、幼稚園教育要領と保育所保育指針で示された「幼時期の終わりまでに育って欲しい姿」について小学校の先生方と共有化を図る第1歩として開催しました。
今後、「育って欲しい姿」を共通話題として、低学年特に1年生のスタートについて研修を深めていきます。
初任者研修、慣れない環境(小学校)の中での1日勤務、ご苦労様でした。ぜひ今後の教育活動に役立ててください。
社会を明るくする運動本郷地区会学校訪問
9日社会を明るくする運動本郷地区会の方8名が、学校訪問をしていただきました。先週金曜日のあいさつ運動に続いての学校訪問となりました。
今回は、子ども達の授業の様子を中心に見ていただきました。どの学級の子どもも暑さに負けず、集中して授業に取り組んでいる姿に感心していました。
明るい社会、明るい本郷地区は、子ども達が健全に育まれる地区です。本郷小学校もその役割と責任を再確認して頑張ります。
七夕
本日の給食は、「七夕献立」特別メニューでした。
本日のメニューです。星形コロッケ、スープにはオクラが…七夕ですね。子ども達の様子を見に、教室を回ってみると、
どの学年も、「おいしー!」と大きな返事が返ってきました。中には「~が苦手」という子もいましたが。今は苦手でも、必ずおいしく食べることができる時がきますよ。
午後は、集会委員会の企画による、七夕集会が行われました。
七夕に関するおもしろいクイズがだされました。いろいろ子ども達は調べてくれています。毎年のことなのですが、同じクイズがない!アッパレ集会委員会ですね。
最後に、各学級の代表の子どもが自分の夢を発表してくれました。
「学校の先生になりたい」「縄跳び名人になりたい」「誰よりも速く泳ぎたい」等々自分の夢を持ち、発表できることはホントにすばらしいですね。
夢は絶対にあなたを裏切らない!ガンバレ本郷ッ子たち。
各教室には、短冊が飾られていました。13日は、授業参観です。ぜひ子どもの様子をご覧になると同時に、お子様の夢を確認していってください。
七夕…今年の天候はよくない予報が出ていますが、これを機会として星や宇宙に関心を持つ本郷の子どもが一人でも増えますように。
自分達で学校を楽しく!(クラブ活動)
4年生以上の子ども達が、自分がやってみたい活動を選択し、集まった仲間(異学年)達で、企画運営していく活動があります。クラブ活動です。
よく、課外活動と間違われやすいのですが、課外活動は希望者のみなのですが、このクラブ活動は、4年生上全員が参加する授業の一環です。ただ、教科等の授業との違いは、「自分の興味関心が最優先であり、異学年活動、自分達で企画、運営していく」ところが大きな違いです。
本校では、136名の子ども達が、
1 調理・手芸クラブ 2 工作(折り紙)クラブ 3 英会話クラブ 4 漫画イラストクラブ 5 自然科学クラブ 6 スポーツクラブ 7 囲碁将棋クラブ 8 パソコンクラブ
の8つの組織で、年間10回、各1回の活動時間60分程度で活動しています。
子ども達の興味関心が最優先なのですが、異学年集団活動にならないものや希望者が少ない活動などクラブ活動の目的にそぐわないものは、先生方が創意工夫し、子どもの興味関心がなるべく活かされるようにしています。
特に、囲碁将棋クラブは、開校以来ずっと地域の方の協力を得て活動をしていて、地区の囲碁将棋大会で優勝する子どもも出てきます。
自分の興味関心を活かす、自分達で企画し、活動する、そして、活動を振り返って、さらに楽しい活動にするために、指導の先生を活用したり、自分達で調べる…等子ども達に「主体性」を育む大切な活動です。
自分達で学校を楽しく!(スポーツ集会)
運動大好き委員会の企画による、「スポーツ集会」が行われました。今回は、玉入れです…が、ただの玉入れではありません、工夫がありました。(アッパレ!運動委員会)
2枚の写真を見て、何かお気づきでしょうか?
そうです。玉入れなのに玉を持っていない!!
今回の楽しい工夫は、玉入れの最中突然ダンスミュージックが流れ、その間は、玉入れを止めてダンスを踊る…というルールです。
子ども達は、ダンスが大好きです。体育の授業で覚えたダンスや日頃親しんでいる気軽な振り付けなど、各学年の特徴が垣間見られる楽しい玉入れとなりました。
玉入れをやる方も、応援する方も一緒に楽しめた玉入れとなりました。
結果は、白組の圧勝(私は、紅組で、2,3年生とよさこいを、4年生とYMCAを踊ったのですが…残念)。
環境教育(クリーン活動)
「環境教育」というと地球規模の学習のような規模の大きい「自分とはあまり関わりのない学習か…」と構えてしまいがちですが、さにあらず、自分達の通学路を「ゴミ」「雑草」という視点で捉え直すこと。これも立派な環境学習です。地域をきれいに、お世話になっている通学路を安全に…という思いを持って、登校班ごとに活動しました。
毎年実施していることなのですが、実施するたびに子ども達は実に様々な季節の変化や本郷地区の自然の豊かさなどに気づいて活動を終えます。「考えは地球規模でも実践は足下から」縦割り活動の自分の役割を意識した動きなども含めて、とても教育的に価値ある活動です。
食べる力を!(食育授業)
先週高田給食センター(本校の給食を作ってくださっています)の栄養士の先生をお招きして、2年生が食育の授業を行いました。
食育は、食べる力、特に食生活や自分の健康に主体的に関わろうとする態度を養うために、今回は、「朝ごはんの意味」についてみんなで考えました。
1日のスタート、エネルギーの充填の源、朝ごはん。子ども達は、自分が食べた朝ごはんにはどんなパワーがあるのか栄養士の先生と楽しく学んでいました。
「主食だけでは、脳は働かない」コトが明らかになってきて、手軽に複数の食品をとることができる「汁物(スープ)」が見直されています。
消防大会受賞報告
6月2日 県消防大会で本校少年消防クラブが優秀活動校として表彰されたことを、会津美里町長さん、会津美里消防署長さんへ報告してきました。
町長室では、美里町消防団長さん、町教育長さんにも同席していただきました。
消防クラブ代表として2名が報告をしてきました。最初は緊張して上手く話すことができませんでしたが、少し緊張がほぐれくると、防火標語活動による啓蒙活動や防火週間時の呼びかけ活動など自分達の活動をきちんと報告していました。
消防署へお邪魔したときは、ちょうど交通事故発生による緊急出動中だったにもかかわらず、署長さんがお一人で対応していただきました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。本校消防クラブは、今後も地道な活動を継続していきます。
授業風景
教室訪問をすると、3年、5年1組、6年2組が算数の授業でした。同じ算数なのですが、「子どもが変われば授業が変わる」こと実感できました。
3年生の算数。子ども達は、まるで先生と休み時間お話しをするように言葉を交換しながら学習課題を作っていました。3年生の子ども達の楽しさが伝わってくる授業風景でした。
5年1組の算数。子ども達同士で、意見を交換しながら学習が展開されていましたが、突然、今までに経験のない問題場面が登場(先生のしかけ?)。ワイワイガヤガヤ友達同士でつぶやき始めますが、先生からの何気なく発せられた言葉で教室中「???」のパニックに…するとあちこちから「~すれば」「いや、こうだね」「ちがうよ、こうだよ」と再び子ども達。子どもの「?」が深まっていく様子がおもしろかったです。
6年2組。こちらは、話し声0。一生懸命課題を解決するため、自分自身と会話していました。緊張感につつまれた教室。張り詰めた雰囲気にこっちも思わず、姿勢を正して参観。
さすが、12歳。
学年、学級の子ども達の様子を看取り(子どもに学び)ながら、今日も授業が展開されています。
「15の春は自分が決める」本郷中学校区交流事業
本日15日幼保小中交流事業の1つ、本郷幼稚園・保育所の保育活動公開と研修会を実施しました。
保育活動参観は、低学年の先生方が参観してきました。子ども達が、どんな環境で、どんな活動を展開しているのか実際に見てみることは、低学年の実践を展開するためにはとても大切なこと。実際に目で、肌で感じ考えることで、小学校の教育活動をその上に積み重ねていくことができるようになります。
幼稚園・保育所の子ども達は、恵まれた環境の中、自分の思いを持って、何度も試行錯誤する姿を見せてくれました。最後には、活動の後片付けと自分達の活動の振り返りまでしっかりとやっていました。アッパレ!!本郷幼稚園・保育所。
午後は、本郷小学校のスクールカウンセラーの先生を講師に迎え、「年齢に応じた人との関わり方」の演題のもと、豊富な体験を活かして、3歳児から14歳児までの特質と具体事例を持って、分かりやすくお話しをしていただきました。
本日の、本郷地区教育の入り口の実践から、そして研修から得たことを活かし、本郷小の教育実践を積み重ねていきます。
便利に潜む危険を知る(e-net安心講座)
「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。
昨年度から、家庭と共同でルールつくりを進めてきています。最近のニュースから、スマホ等のSNSに絡んだ事件や事故が相次いで発生しています。本校でも、スマホ等による小さなトラブルが発生しているのが現状です。
子ども達も必ずこの便利な道具を自分の生活に取り入れます。大人は、ある程度の分別がついてから使い出した道具・システムですが、子どもにとっては生まれてからある、当然の道具です。
その便利さとその裏に潜む危険性を知り、危険に巻き込まれない術を知っていることが大切です。
1 自分の発信した情報を見ているのは友達だけではない
・ ちょっとした情報も組み合わせると個人が特定されてしまう
2 言葉だけのやりとりの難しさ(表情が見える会話との違い)
・ 言葉の一人歩き
3 相手は誰か分からない
・ 書かれている情報が正しいかどうかは分からない
こうしたことを大人がきちんと理解して、使い方について、ぜひ、ご家庭での「ルールつくり」よろしくお願いします。
菖蒲;後輩からのプレゼント
今年も、本郷幼稚園・保育所年長さん達から菖蒲のプレゼントが届きました。
年長さん達が自分達でとってきた菖蒲です。1年生全員でお迎えしました。昨年は、年長さんだった1年生、今回は先輩としてプレゼントを受け取りました。
引率してきた幼稚園・保育所の先生に懐かしい顔を見つけ、大喜びの様子の1年生。でも、年長さんを目の前に、ちょっぴり大人ぶっていました。
ありがとうございました。菖蒲湯につかって、1年間病気をせず、元気に過ごします。
修学旅行
先週の7,8日仙台・松島へ修学旅行へ行ってきました。
事前に、「比べよう 食・歴史・文化」のテーマを持って事前準備を重ね、とても楽しみにしていました。それぞれ班別に自分達のテーマ設定のもとに、班別学習をしながら、松島へ向かいました。天気にも恵まれ、内容の濃い体験活動をすることができました。
この2日間で学んだことをまとめながら、会津美里町、会津の良さを再確認していきます。また、言葉だけでなく体験することで身に付けた「助け合う」「協力」「なまか」意識を今後の学校生活で活かし、6年目の本郷小学校のエンジンとして頑張っていきます。
ご期待ください!!
給食試食会
保護者の皆様を対象に、給食試食会を実施しました。
1 子ども達が毎日食べている学校給食を知ってもらうこと
2 配膳の様子や食べ方、後片付けの様子を見てもらうこと
以上を目的として 昨年度から実施しています。
先ず、参加者に本日の大まかな日程、目的の説明を聞いていただいた後、それぞれ自分のお子さんの給食の様子を参観していただきました。
子ども達が役割分担して、てきぱきとした運搬、配膳等の準備の動きにとても感心していました。
その後、子どもに負けない手際の良さで、配膳。その後、自分達の頃の給食との違いを見つけながら和やかな雰囲気で実食。そして、給食センターの栄養士の先生から、給食のねらいや食育で大切にしていることなどの説明を聞いていただきました。
おうちに帰ってから、きっとお子さんと給食の話題で盛り上がったのではないでしょうか?
今年度の試食会は終わりますが、次年度も継続します。ぜひご参加ください。
本郷小消防クラブ表彰!!
6月2日 第71回福島県消防大会が会津風雅堂で開催されました。
その席上、県で1校、本郷小消防クラブが、優秀消防クラブとして表彰され、代表の6年生2名と出席してきました。
本郷小消防クラブは、統合前から旧本郷一小、本郷二小で活動していたクラブをそのまま引き継いで結団されたクラブです。伝統をしっかり引き継ぎ、これからも表彰に恥じない活動を続けていきます。
6月 元気です!プール学習が始まります。
子ども達は、登校してくると、校庭に出て、マラソンを行っています。学年、学級で、それぞれ目標を決めて取り組んでいます。
走り終えると子ども達は、写真のとおり、鉄棒に集まります。「痛い」「逆さ恐い」と言った理由で、授業以外は人気がない遊具の代表的なものが鉄棒ですが、本郷小では違います。
「逆上がり」から「前回り」「後ろ回り」とクルクルと体を回転させています。
「凄い!!」ですね。
6月 プール学習のシーズンの開始です。今年も6年生がプールをきれいに清掃してくれました。これも本郷小のよき伝統になりつつあります。
さあ、全校生が、6年生がきれいにしてくれたプールで思い切り水の学習をします。保護者の皆様、子ども達の健康管理や水着バスタオル等の準備、ご協力をお願いします。
絶滅危惧種「オキナ草」の種取
本郷地区を流れる大川の土手に群生している絶滅危惧種の「オキナ草」保存活動に3年生が参加して、種を取ってきました。
以前は、飼っていた家畜用の餌として草を刈っていました。その当時は、大川の土手にはオキナ草が群生していたそうです。しかし、現在では、家畜を飼っている家もなく、土手の草は伸び放題となってしまいました。そうなると、陽の光がたくさん必要なオキナ草の居場所が無くなり、絶滅したと考えられていたそうです。
近年再発見され、オキナ草を守るために地区に保存会をつくり、ずっと、保護活動を続けています。
子ども達も、豊かな本郷の自然に気づき、環境に目を向ける大切な機会として、種取と種植え活動に参加しています。
「なかよし集会」
本郷小学校には、学年始めの4月から5月にかけて、」1年と6年」「2年と5年」「3年と4年」がそれぞれペアとなって、遊ぶ時間があります。
児童会行事なので「自分達の学校は自分達で楽しくする」ために、それぞれ上学年が、企画して実践しています。
相手を考えながら、どうすれば楽しんでもらえるか、仲良くなれるか、学級・学年で知恵を出し合います。
それぞれの集会は、そうした上学年の子ども達の思いのこもったとってもあたたかな雰囲気の集会となります。このときばかりは、担任の先生も子ども達を遠くから目を細めて眺めるだけ。上学年としての自覚が生まれ、また、下学年は本郷小の楽しさに触れるとても大切な活動です。
課外活動本格的に始動!!
運動会も終了し、陸上部、合唱部、吹奏楽部の3つの課外活動が動き出しました。今年度は、授業時間確保ため、6校時授業日が昨年度より2日ほど増えたので、活動時間の確保が難しいのですが、子ども達は、指導の先生方と知恵を出し合って、練習の質を高めようと頑張っています。
各活動ともに、結果がついてくればよいのですが、こればかりは、相手があるコト。自分達だけではどうにもなりません。なので、結果云々より「今日目標のために、自分(達)は何をしたか?」自分(達)を振り返り改善を加える活動を繰り返していきます。
ご家庭の皆様の協力が不可欠です。よろしくお願いします。
「悔いなく戦い 絶対勝つぞ!!運動会」
新緑の柔らかな緑につつまれた校庭で、第6回大運動会を実施しました。
スローガンのとおり、子ども達は、演技にそして応援、係活動に悔いなく取り組み、最後まであきらめない堂々とした姿を見せてくれました。
「絶対に負けない」の気持ちの溢れたギンギンぎらぎらの瞳。歯を食いしばって走りきる姿。転んでもすぐに立ち上がって走り出す姿…
なかまと心と力を合わせ、最後まで、ぶれることなく「自分に負けない」闘志溢れる活動でした。
運動の得手、不得手はあっても、気持ちに得手、不得手はありません。運動会で見せた「あわせる」「諦めない」心をこれからの活動でも大切に育てていきます。
お忙しい中、おいで頂いた、保護者の方々、そして地域の皆さん、頑張る子ども達にこれからも応援よろしくお願いします。
本郷甚句(運動会全校表現)
今年度も、本郷地区伝統芸能保存会の方々のご協力をいただき、全校生と先生方が、踊り、歌、そしてお囃子を学びました。この本郷甚句は、毎年運動会の全校表現として披露しています。
保存会でお囃子の笛と太鼓を学んでいる子ども達が、当日のお囃子を担当します。
たった1回の授業ですが、子ども達はもちろん新しく来られた先生方にとっても、地区の歴史に触れることができる貴重な時間です。今回は、手の動きについて良いアドヴァイスをいただきました。当日の手の動きにご注目ください。
運動会!
第6回運動会を今週土曜日12日に実施します。
プログラムも決定し、子ども達も先生とともに集団行動の発表に向け練習に取り組んでいます。
今日、第1回目の全体練習が行われ、入場行進からプログラム1番のラジオ体操第1までの動きを確認しました。子ども達も一つ一つの動きを確認しながら「何のために移動するのか?」「揃える(心・体)」など目的を持って練習に取り組んでいました。
練習時間は少ないのですが、質を高めた練習が続いています。
一斉清掃
本日5月2日より、1年生も清掃に参加しました。
それぞれの場所担当の先生から、清掃用具のある場所や、自分の役割、清掃する場所等の指導を受けました。その後、上級生から、ぞうきんがけやモップの使い方など具体的な清掃に必要な技能の手ほどきを受け、清掃に参加しました。
今日が初めての清掃です。すぐに上手にはいきません。これからの清掃活動を通して日常生活に必要な技能を身に付けていってください。
最も大事なこと、それは集団行動です。決められた時間内で自分達の学校をきれいにするためには、最初と終わりをきちんとすることが大切。先生がいなくとも、上級生の話を聴いて、自分でできるようになっていきましょう。
がんばれ!!
1年生を迎える会
先週金曜日、児童会の企画による新入生を迎える会が開かれました。
6年生が、学校のエンジンとして「自分達で本郷小を楽しく!」のスローガンのもと、短時間のうちに1年生と2~6年生が沢山ふれあう機会の持てる企画を実践してくれました。
1年生は、6年生におんぶされたり、肩車されたり…大喜び!!
アッパレ 6年生!
命を守る(避難訓練1)
新年度がスタートして、子ども達の教室の場所が全て変わりました。特に、新しい学校の1年生、2階に教室が移った3年生にとっては、事故発生してから安全に避難する経路を確認することはとても大切なことです。
学校周辺で火災が発生したとの設定で、基本的な避難経路の確認を行いました。
「お(おさない)・か(駆けない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」の4つの基本的な避難のルールも合わせて再確認。
そして、最も大事なこと、「247名全員がけが無く避難すること」そのために自分がやることをしっかりと意識することができました。
明日から、GWが始まります。交通事故0はもちろんですが、出先での事故などに遭わないよう「ルールは、自分(達)を守っていること」しっかり意識して楽しい休日をお過ごしください。
自分達で楽しい学校つくり1
本郷小学校には、4年生以上で組織した児童会があります。
代表委員会をトップに、「わくわく集会」「栄養健康センター」「ガーデイニング」「本小放送局」「ブックセンター」「運動大好き」「元気モリモリ」の7つの委員会で構成されています。
11日(水)に組織作りが行われ、それぞれの委員会が学校を楽しい場所にするための活動がスタートしました。初めて活動に参加する4年生はもちろんですが、学校のエンジンとしての意識を持った高学年、特に6年生はとっても張り切って活動をスタートさせました。
どんな楽しい学校に自分達でしていくのか、楽しみです。
第1回授業参観+PTA総会実施
20日(金)今年度第1回授業参観を実施いたしました。お忙しい中多数の保護者の方に、授業を参観いただき本当にありがとうございました。
全体会でお話しいたしましたが、今年度も、考える力を育むために「子どもの問いを活かし、友達や先生と関わって学びを深めていく授業、自分の学びを常に振り返ることができる板書つくり」を子どもとともに実践していきます。
本郷小の授業について、さらに改善を加えながら、職員一同最後の一手間を大事にした教育実践を積み重ねてまいります。
また、その後に行われましたPTA総会において、新しい役員並びに事業計画が承認されました。保護者同士のつながりが豊かなものになり、学校と保護者が同じ軸(家庭学習・読書・メデイアコントロール習慣つくり)で子どもの成長に関わっていけるようがんばりたいです。
今年度もよろしくお願いします。
1年生も給食が始まってます!
小学校生活がスタートして7日目。1年生も給食がスタートしています。
配膳までに少し時間がかかるのですが、今日の様子(写真)から充分分かると思いますが、ほぼ自分達で、準備配膳ができるようになりました。すばらしい!!
給食の準備後片付けは、当番だけでなく、当番でない子ども達も、配膳台を準備したり、机を整え、片付けの準備をしたりと、23名総出で行っています。
こうした役割分担と自分の責任を明確にした活動を通して、1年生の心は成長していくのですね。
おいしい給食をいっぱい食べて、元気な本郷小の子どもになってくださいね。
で、本日(4/17)の献立です。
ちょっぴりお姉さん、お兄さん
2校時目、2年生が、1年生の校舎案内を行いました。生活科の授業です。
広さ、高さ、教室の数…全てが、幼稚園・保育所との違いに1年生は驚きながらも、理科室や図工室など案内されるたびに、「わー」と大歓声が上がります。まるで、遊園地のアトラクションを楽しんでいるようでした。
しっかりと案内する2年生。1年生を不安にさせまいと、優しく声をかけたり、そっと手を繋いであげたり…。成長した姿を見ることもできました。細かな気配りの一手間をかけていただいた2年担任の先生方、ありがとうございました。
「あんまり広くて、どこにいるのか、分からなくなるよ。」という2年生の言葉に、体験が生きているなあ~と思わずニヤリとした私(校長)でした。
集団登校開始!
1年生も混じっての集団登校が、今週から始まりました。
例年、1年生が入ると、歩く速度が遅くなり、登校班がバラバラになったり、上学年の子どもがイライラして、班長さんが苦労するのですが、今年度は、今のところ順調にスタートを切ることができています。
要所に、いつもの通り「こまわり隊」の方々が立っていてくださるので本当にありがたいです。
こまわり隊の皆様、本当にありがとうございます。今年度もお世話になります。
春の交通安全運動の最中です。保護者の皆様、「よく見てね、小さい体の大きな手」みんなで、交通事故0を目指しましょう。
交通安全教室
交通安全教室が実施されました。教室実施に先立ち、6年生に「家庭の交通安全推進委員」の委嘱が会津若松警察署美里分庁舎菅野駐在員からなされました。
代表の子どもがしっかりと3つの誓い
1 交通の決まりを守り、皆の手本になります。
2 家庭のみんなにシートベルト、チャイルドシート、ヘルメットの正しい着用を呼びかけます。
3 兄弟姉妹や祖父母に交通ルールを守るよう呼びかけます。
を宣誓しました。
「命」に関わることは、「0か100」このことを忘れず、「ルールを守る大切さ」徹底させていきます。
入学式
6日、お日様が顔を出し、とっても気持ちがよい中、第6回目の入学式を行いました。今年度は、46名の新入生です。
少し緊張気味の新入生の表情もこれから始まる小学校生活への期待の裏返し。その期待をしっかりと受け止めて、職員一同全力で教育活動を行っていきますよ。
準備は万端!
いよいよ、平成30年度第1学期が始まります。学校では、入学式準備、リハーサル、そして学級開きの準備が終了しました。
入学の期待と不安を背負って保護者と登校してくる新入生、また、進級して心新たに希望を持って登校してくる子ども達。こうした子ども達の夢をしっかりと受け止め、スタートする準備は整いました。
天候が少し心配ではありますが、子ども達の夢や希望に溢れた素敵な始業式、入学式になります。
本郷小学校第5回卒業証書授与式
3月23日 本郷小第5回卒業証書授与式を行いました。
5年生が感謝の心を込めて準備した花に囲まれた会場で、55名の卒業生は、自信溢れる態度で、卒業証書を受け取りました。
当日は、雨もしくはみぞれという天気予報でしたが、子ども達の6年間の努力が通じたのか、青空とお日様に見守られた最高のお天気の中、子ども達は学舎を巣立っていきました。
山あり谷ありの人生、だからおもしろい。55名の小さき人たち、恐れず前に進み続けてください。
感謝の心を込めて3(卒業式会場作成)
今日(3月22日)5年生が、6年生の最後の授業が充実し、満足して巣立ちができるようにと、卒業式の会場作成を行ってくれました。
5年生一人一人が自分の役割と責任を自覚して、しっかりと動いていました。何をしてよいのか分からないでふらふらしている子は誰一人いませんでした。
明日の卒業式は、間違いなく素敵な卒業式になります。
ありがとう、5年生。今度は君たちが、本郷小のエンジンです。
感謝の心を込めて2(6年生への思い)
校舎のあちこちに、下級生から、6年生へ、思いのこもった掲示がされています。
校舎はとても暖かな雰囲気に包まれています。この1年間、学校のエンジンとして、踏ん張り続けてきた1つの証拠です。
「本当にありがとう!」
感謝の心を込めて1(大掃除)
自分達が1年間お世話になった教室や下駄箱等、「ありがとう」そして「次に使う後輩のために」の心を込めて、先週大掃除を行いました。
子ども達は、ご覧の通り、細かなところまで、小さな汚れも逃さずきれいにしていました。
きっと、自分の心もきれいにリセットされ、新年度を迎える準備にスイッチの切り替えもきちんとできたでしょう。
ガンバレ、本郷っ子!!
春です!
先週まで校庭は、雪で被われていました。
昨日今日と一気に雪が溶け、ごらんの状態です。子ども達の歓声が聞こえるでしょうか?
卒業式まで、5日となりました。6年生は卒業の歓びと進学への不安の中、お日様をいっぱい浴びて残された小学校生活を送っています。
「感謝の心」のキャッチボール:6年生ありがとう集会
6年生ありがとう集会は、5年生が、初めてリーダーとして企画から準備・運営する児童会集会です。
6年生に「今まで児童会のリーダーありがとう、これからは私たちが引き継ぎます」という意志をしっかりと示す集会です。また、1~4年生は、お世話になった6年生へ「感謝、ありがとう」の心を伝える集会でもあります。
下級生から送られる「感謝の心」をちょっぴり照れくさそうに、でもしっかり受け取る6年生。その気持ちに、「今まで支えてくれてありがとう」の感謝の心を返す6年生。
とっても素敵な集会になりました。5年生、アッパレ!!
鼓笛移杖式
2月27日に鼓笛隊の移杖式を行いました。
移杖式を迎えるまでには、6年生が新しい楽器やパートを受け持つ下級生に昼休みを使って指導(引き継ぎ)してくれます。その後は、5年生が中心となって、新たに鼓笛に参加する2年生や新たなパートに挑戦する3年生に指導してくれました。こうして、本郷小の伝統は引き継がれていきます。
移杖式では、まず、6年生から演奏が披露されました。「さすが!!」圧巻の演奏です。その後、移杖が行われ、鼓笛を託す6年生からの言葉がありました。それを受け、託された5年生から「任せてください」としっかりとした言葉があり、3~5年生が、演奏を披露しました。
本郷小の移杖式は、独特の雰囲気に包まれます。体育館中に緊張感が漂い、6年生の託す心と5年生の引き継ぐ意志がしっかりと見える素敵な式です。
合唱部ミニコンサート
この1年間の自分達の活動の成果を十分に発揮し、美しいハーモニーを体育館いっぱいに響き渡らせてくれました。
と同時に、歌う楽しさ、声を合わせる、重ねる楽しさも伝えてくれました。
本日おいで頂いた保護者の皆様、地域の皆様本当にありがとうございました。
中学校授業体験!
昨日(20日)午後から、6年生が中学校の授業を体験してきました。
中学校の社会科の先生の授業を実際に体験し、国語と音楽の授業を参観してきました。
中学校の授業について不安を持っていた子ども達でしたが、実際に授業を受けたり、参観したことで、雰囲気を充分に感じ取ることができたようです。
6年生の皆さん、あと22日間、しっかりと学習のまとめに取り組みましょう。そして、全体会で、中学校の校長先生からいただいた言葉「5年生にすばらしい姿を残してきてください。」の通り、学校生活のまとめもしっかりと取り組んでいきましょう。
新入生がやって来た!
1年生は、年長さん達が遊びに来てくれるのを、それはそれは楽しみに待っていました。
「何がしたいのかな?」「何が知りたいのかな?」「自分達も楽しく過ごしたいな、どうすればいいかな?」と相手の身になって本気で考え、準備し、練習してきました。
準備したことは、小学校の1日(登校から下校まで)、行事(遠足、運動会、白鳳ハイキング、学習発表会)等の説明。そして、手つくりのプレゼントとお遊び広場でした。
こうした、自分を中心にした「振り返り」や「友達との関わり」を考えて準備、練習し「面倒をみてあげる」体験を通して、1年生は心が大きく育ち、修了(進級)の準備ができます。
年長さん達も、お話を聞くときは聞く、遊ぶときは、思いっきり体を動かして遊ぶことができる素敵な新入生でした。
4月が楽しみです。年長さん、みんなが待っていますよ、元気に入学式に来てください。
ジュニア文芸表彰式
そうした由緒ある文芸クラブと町教育委員会が主催する「町ジュニア文芸賞」というコンクールに毎年、全校生が、作文、詩、短歌、俳句のそれぞれのジャンルに挑み、自分の感性を磨いています。今年度は、各分野に総数570もの作品を出品しました。その入賞者の表彰式が、17日新鶴公民館で行われました。
そのうち、詩と短歌部門で、文芸賞(最高賞)を受賞することができ、受賞者の前で作品を朗読しました。
また、会津美里町長賞という学校賞もいただきました。
こうした文芸作品コンクールを町単独で実施できる文化の力があること、また、小学校のうちから、自分と向き合い、自分の感性を磨くことができる環境があること、本当にすばらしいことです。
シェイクアウト福島実施しました。
「地震から身を守る訓練を県下一斉に!」の趣旨のもとに本日実施しました。
突然やってくる地震。揺れに対する避難の3つのことをしっかりと確認し、揺れが収まるまでの約60秒の間だけでなく、避難場所まで、集団で素早く行動することができました。
誰一人、怪我無く、避難すること。学校の避難訓練では最も大事にしなければならない点です。突然のことにも慌てず、自然と動きができることが他者への目配りのゆとりにつながります。大事にしたい学習の一つです。
合唱部ミニコンサートのお知らせ
素敵な歌声(ハーモニー)を体育館中に響き渡らせます。ぜひ、ご来校ください。
体育館はとても寒いので暖かな服装でお出かけください。また、スリッパは準備しますが、お足元も冷えます。暖かな室内履き等ありましたらそちらの方が良いかもしれません。
誠に申し訳ありませんが、校舎内、積雪のため、駐車スペースがありません。お車で来場される方は、本郷庁舎駐車場のご利用をお願いします。
自分達で学校を楽しく(地道な活動)
「みさと運動」
み:みんなであいさつ 明るい笑顔
さ:さわやか返事は はっきり「はい」
と:どこでもしっかり はきものそろえ
本校では、3学期に入り代表委員会が「重点目標」として「あいさつ」に取り組もうと、昼休みを中心に呼びかけをしています。
だいぶよくなってきてはいるのですが、校門の外に出ないのが大きな課題です。
地域の皆さん、子ども達が自然とあいさつできるように、率先して声かけをしていきましょう。
インフルエンザ情報7
2月14日現在の罹患者数は、13名となりました。
数的には減少していますが、全学年に広がっています。まだまだ、油断はできない状況が継続しています。
また、家族全員がかかっているご家庭も徐々に増えてきているようです。
A型も発症しています。今まではほぼB型でした。
手洗い・うがいとマスク着用 しっかり守り、インフルエンザの感染を予防しましょう。
インフルエンザ情報6+嬉しいお知らせ!
昨日(7日)インフルエンザ罹患者が30名となりました。
2年生に集中しています。そのため、本日8日より2日間、2年生を学級閉鎖としました。
週明け、元気な姿で学校に戻ってくることを祈っています。
本日、2月8日現在 インフルエンザ罹患者は、21名、発熱欠席者2名。5年生は元気に学校に登校してきました。
明日実施予定のスキー教室は予定通り行います。準備等よろしくお願いします。
スキー教室が終わると3連休となりますが、外出は、なるべく避け、出かける際は、必ずマスクを着用させてください。また、外出から戻ったら、うがい手洗いは必ずやりましょう。
【嬉しいお知らせ:福島議定書 優秀賞受賞】
昨年度は、入賞でした。
子ども達は、
出しっぱなしで水道を使用しない
不必要な室内灯の点灯をしない(こまめに電源を切る)
緑のカーテン運動に参加し、節電を意識する 等
当たり前の地道なことをずっと続けています。そのことが再び認めてもらえたこと、本当に嬉しいことです。
明日、福島で表彰式があります。
インフルエンザ情報5
本日2月5日 インフルエンザ罹患者17名。発熱等の欠席者12名。
5年生が12名で集中しています。
そのため、明日より2日間(6,7日)5年生を学年閉鎖としました。
5年生の保護者の皆様、状況をご理解くださり、ご協力をお願いいたします。また、5年生以外の保護者の方々も、お子様の様子に少しでも「?」を感じた場合は、決して無理をさせず、必ず医者の診察を受けてください。
まだまだ、安心はできません。日本列島全体にインフルエンザが蔓延している状況は続いています。
学校では、引き続き、
1 教室の休み時間ごとの換気と加湿器による湿度管理
2 手洗い、うがいの励行
3 マスク着用
を 徹底していきます。
外出時やバス通学の児童は、マスク必着でお願いします。
立春・節分・豆まき!
「鬼は外」「福は内」「鬼の目ん玉 ぶっつぶせ~」
本日、白鳳集会で、豆まきを行いました。
年男・年女の5年生、頑張りました。また、季節の変わり目に現れる「邪気」を子ども達がお面にして、自分の中から退治しました。
最後は、校長室に出向いてくれて、豆まきです。
5年生の年男、年女の方々、ありがとう。おかけで、本郷小の悪い虫も、外に出て行きました。
さあ、邪気を追い払い、すっきりした心と体で、残り34日。頑張るぞ~
ゆ~きや、こんこん(来い来い)!
校庭からは賑やかな声が聞こえてきます。1年生の体育の授業です。
まさに、「雪や来い来い」です。
寒いのですが、とても気持ちのよい、冬の1日です。
自分達で学校を楽しく(掲示の活用)
自分達の活動が全校生に分かる(見える)ようにしています。こうした活動を通して、子ども達は、本郷小学校がもっと楽しく素敵な学校になるために、自分達ができることに「気づき」「考え」「実践」していきます。
本日の白鳳集会は、ガーデニング委員会からの発表です。お互いの活動についての理解を深め、代表委員会の協議を通して、一つずつ、実践していきます。
がんばれ!本郷小児童会!
代表委員会(自分達で学校を楽しく)
代表委員会の構成メンバーは、4年以上の各学級の代表1名+児童会各委員会委員長7名の合計13名です。つまり、代議員制のようなものです。
今回、後期(10~3月)の2回目の活動で、本郷小を「もっとよい学校にするために」という議題で、各学級や委員会で集めてきた意見を出し合い、努力目標について話し合いを持ちました。
決定したことは、以下のとおりです。
【素敵な本郷小学校にしていくために】
1 あいさつは、自分からやろう
2 廊下の右側を歩こう
以上です。
毎週水曜日、校舎のあちこちで代表委員会のメンバーが、子ども達に直接呼びかけます。
「自分達の学校を自分達で楽しく」ガンバレ代表委員会!!
使って楽しい焼き物(5年図工)
10月に作成し、流紋焼さんに焼きを頼んでいて、つい先日焼きあがり、昨日、実際にろうそくを灯して観賞しました。
きれいですね。
この学習も、本郷小だからできること。いいですねえ~。
インフルエンザ情報4
数字上は収まりを見せてきたように見えますが…
1 A型が発症しました。
B型に罹患していても、再び罹患する恐れがあります
2 発熱、腹痛で欠席者が、11名います。
3 各学年に分散化しています。
以上の状況から、 学校では、以下の点について、手を抜くことなく継続しています。
○ 手洗い・うがいの励行
○ マスクの着用
○ 加湿器による教室の湿度管理と休み時間ごとの換気(空気の入れ換え)
ご家庭でも、手を抜くことなく、徹底指導をお願いします。
インフルエンザ情報3
3年2組、6年生の保護者の皆様、お休み中の子ども達の健康管理他、ご協力に感謝いたします。
本日9時現在罹患者は、30名です。小康状態です。
罹患者は全員が「B型」でしたが、学校医さんからの情報では、現在「A型」の発症も確認されています。
「かかったから大丈夫。」ではありません。今後も予断を許さない状況は続いています。
○ 手洗い・うがい ○マスク着用 ○人混みを避ける
楽しみの週末ですが、十分なご配慮をお願いします。
人間のインフルエンザではありませんが…
※ 鳥インフルエンザの発症が確認されました。遠くの出来事ではなく、瞬く間に広がる危険性がある、恐ろしい病気です。
1 むやみに鳥に近づかない
2 死んでいる鳥はもちろん、鳥には触れない
3 死んでいる鳥を見かけたら、知らせる
インフルエンザ予防同様に、気をつけてください。
「福」をたべたよ!
単なる、ダンゴではなく、「五穀豊穣」「家内安全」等だけでなく、1年生の夢や思い、願いが詰まった「福」のだんごです。
粗末にせず、しっかりといただき、自分おなかに取り込みましたよ。
さあ、パワーは充電されました。元気いっぱい、今年もがんばるぞ-!!
4月には、1つ学年が上がって、お姉さん、お兄さんになりますからね。
がんばれ、ファイトー!!
インフルエンザ情報2
18日現在のインフルエンザ罹患者は、31名。先日が34名でしたので、感染の広がりは収まりの感があります。
美里町では67名と増加していますので、まだまだ、予断は許しません。
感染防止には、
1 手洗い・うがいの励行
2 外出時のマスク着用
3 人混みを避ける(家でゆっくり休む)
ことです。
学校においても、加湿器による湿度管理、休み時間毎の教室の換気と手洗いうがいの励行。そして、登下校時のマスク着用を徹底していますが、ご家庭でのご協力よろしくお願いします。
※ 体調がふるわないのに、「頑張って学校に行きなさい。」と登校させることは、インフルエンザ感染を広げる大きな原因となります。頑張っても学校でよくなることはありせん。「あれ?」と子ども体調に疑問を感じた場合は、すぐに医者に診てもらってください。
インフルエンザ情報
1月16日現在の本校の状況です。
特に、3年2組と6年生に集中しているようです。
これ以上の感染の広がりを押さえるため、3年2組は本日まで、6年は明日木曜日までお休みの処置をとりました。
学校では、休み時間ごとに換気を実施し、加湿器により、教室内の湿度の適正化に努めるとともに、手洗いとうがいの徹底を行っています。
保護者の皆様、ご自宅でも手洗いとうがいの励行をよろしくお願いします。また、外出時や登下校時にはマスクを着用させてください。特に、バス通学の児童は、マスクは必着です。
ちょっとでもお子様の体調が「ヘン?」と感じたときは絶対に無理をさせず、お医者様に診てもらってください。
気温-10℃!
ようやく、会津の冬!というような厳しい冷え込みとなった今朝。
子ども達は、元気に登校。そして、子どもの安全を見守ってくれる地域の方々(こまわり隊+交通安全指導員)もしっかりと交差点に立ち、子どもの登校を見守ってくれています。本当にありがとうございます。
学校に戻ると、体育館で、1年生が縄跳びに挑戦していました。ナント、半袖の子が…
子どもは風の子、元気な子。風邪に負けない丈夫な体を作って欲しいですね。
地域を学ぶ(だんごさし)
「幼稚園でもやったよ。」と元気のよい返事から始まった体験ですが、実際に、粉と水を配られ、先生から「どうぞ、やってごらん。」と言われたとたん、岩のように固まってしまいました。
頭じゃ分かっているのだが…という状況ですね。で、どこかのグループの一人が水を入れボールに手を入れてかき混ぜ始めると…あっちでも、こっちでも、一斉にだんごつくりが始まりました。
だんごは、白だけではなく、赤や黄色、青、緑とそれはとてもカラフルです。やり始めると夢中になって、手にべたべたつくことなどお構いなし。あっちからもこっちからの狭いボールに手が入り、あっという間にだんごは完成。みんなで、みずきに飾り、それを、教頭先生が、教室前に固定してくれました。
地域に伝わる伝統行事、やることも大切ですが、その行事に込められた地域の人たちの願いや思いにも気づかせていきたいですね。来週には、サイノカミが地区ごとに行われます。
「新年を迎える」ということ、「希望」を常に持ち続けてきた地域の人たち。大切にしていきましょう。
第3学期始まりました!
3学期は、52日間、本当に「あっ」という間の学期ですが、終わりと始まりをつなぐ大変重要な学期です。始業式でも「4月に立てた目標の、何ができ、何が不十分か、しっかり確認して、できることはさらに上を目指し、できていないところは原因を考え、自分がやるべきことを一つ一つ積み重ねていく52日間に!」とお話しをしました。
特に6年生は、卒業、初等教育を終え、中等教育へと進む大きな変化があるときです。1日1日を大切にして、積み重ねていって欲しいです。
我々職員も、年度の積み残しがないようにまた不十分な積み重ねの部分を再構築し、次年度の教育計画を立案していきます。
3学期もよろしくお願いします。
新年明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。
昨日の雪も峠を越えたようで、本日は、冬の澄み切った空気の中での仕事始めとなりました。
学校は、3月が一区切りの「年度」制ですが、1月から3月までの3学期は、新年度への繋ぎとしてとても大切な学期です。
6年生は初等教育に終わりを告げ、中等教育へと準備を始めます。わずか52日間ですので、1日1日の重みを意識しながら、本郷小教育の積み重ねを継続していきます。
本年も本郷小教育並びにホームページをどうぞよろしくお願いします。
平成30年 1月4日 9:00 本郷小の風景
充実の2学期「感謝」
83日の長い2学期でしたが、おかげさまで、大変充実した教育活動を積み重ねることができました。本当にありがとうございました。
「2学期の反省と新年の抱負」として、児童代表4人の子ども達の発表内容も、自分ができるようになったこと(自信となったこと)や課題が具体的でした。
久しぶりに雪のある冬休みとなりましたが、年末年始の様々な取り組みを意識させながら、家族の一員としての役割を自覚できるよう、充実した休みとなりますように。
ルールを守り、事故、怪我のない、そして病気をしない冬休みに…
自分達で学校を楽しく(白鳳集会)
集会委員会の活動のアピールと「クリスマス」にちなんだクイズ大会が行われました。
今回の工夫は、縦割り清掃班での活動にしたことです。清掃班は全部で28班あります。清掃活動以外では日頃一緒の活動がないため、集会委員会さんは、入場の方法にも一工夫。
まず、6年生が入場して、班の場所を明示しておく。その後に、3~5年生の入場。そして、2年生、最後に1年生の入場としました。こうすれば、1年生も迷わず自分の班へ行くことが出来ますよね。すばらしい工夫ですね。アッパレです。
そしてクイズ。最初は、「サンタが乗ってやってくる乗り物はなに?」と初級問題。でも徐々に難しいものへと…。会場は大盛り上がりでした。
ここで、クイズです。「サンタさんの服が赤いのはどうして?」
分かりますか?
うごく おもちゃまつり
素敵な招待状が校長室に届きました。早速、出かけてみました。
2年生が、生活科の学習で日常生活にある道具を使って、動くおもちゃを作りました。
今日は、1年生を招待してのお祭りでした。
とっても賑やかなお祭りになりました。招待された1年生もとってもよい笑顔。充分に、2年生が作った動くおもちゃを楽しんでいました。チケットをいただき、私も楽しませていただきました。
吹奏楽部ミニコンサート
18日(月)、恒例の吹奏楽部ミニコンサートが行われました。今回は、今までと少し趣向を変えて、見ていただくことも意識したコンサートとなりました。
今回が最後となる6年生だけの発表も準備され、楽器を演奏する楽しさを全校生はもちろん、会場に訪れてくれた保護者はもちろん地域の方々に届けることができました。
音出しから始まる活動ですが、子ども達一人一人が目的を持って積み重ねてきた結果をしっかりと見ていただくことができました。
アッパレ!!吹奏楽部。
今月の歌
今日、火曜日は、全校集会の日です。
放送局委員会さん達の発表の後、「今月の歌(12月は聖者が町にやってくる)」の全校合唱です。
6年生が、歌詞を準備してくれていて、1,2年生も自信を持って楽しく、まさにスイングしながら、ノリノリの全校合唱でした。
本日、15:20に集団下校としました。
お知らせ
そのため、本日計画されていた課外活動(陸上・合唱・吹奏楽)すべての練習は中止となりました。
明後日午前まで、降雪が続く予報が出されています。
登下校時の道路状況も、路肩に除雪の雪があり、とても危険です。遊びながらの歩行はもちろん、2列3列になっての歩行は絶対にやめ、周囲の安全に、いつも以上に気をつけましょう。
TEL 0242-56-3241 / FAX 0242-56-4196