日誌

日誌

福島県警音楽隊がやってきます!


 美里分庁舎で、パンフレットを作成してくれました。
 本日、配布しました。
 12月10日から年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動がスタートします。
 朝の街頭指導にもご協力いただくことになります。子ども達に交通事故0のための声かけと、我々運転者のマナーやルールについて、再度意識を高めていきましょう。

交通事故防止標語が…

 
 交通安全標語コンテストで、最優秀・優秀賞に輝いた作品が、箸入袋にプリントされました。
 その箸入れを袋だけでなく箸とともに本郷小全児童に、プレゼントするために、美里分庁舎の担当の方と地区交通安全協会長の二人の方が来校されました。
 この袋は、10日から始まる年末年始交通事故防止運動に合わせ、町内の各飲食店さんでデビューします。
 10日は、その出発式が高田小学校体育館で14:00から行われ、最優秀に輝いた6年渡部瑚々音さんが、1日所長を務め、街頭パトロールと啓発運動に参加します。県警音楽隊の方々も駆けつけて演奏を披露してくれるそうです。

町ごみ減量化標語コンクール


 このコンクールは、町の課題の1つである、ごみ問題についての意識を高めるために毎年行われています。
 今年度は
 5年の成田 悠莉さんが、最高賞の会津美里町長賞に輝いたほか、3名の入賞がありました。
 以下 作品です。
町長賞
「生ゴミの水を切る その一手間だけでも ゴミ減量」 5年 成田 悠莉
入選
「やってみよう! だれでもできる ゴミ分別」 5年 遠藤 遥翔
「ちょっとまて そのごみ リサイクルできるかも」 5年 片山 勇惺
「分別し 資源を増やそう 未来のために」 6年 長谷川 真優

4人とも すばらしい作品ですね。お見事!!

お疲れ様でした(町連P球技大会)


 昨日の町連P親善球技大会、お疲れ様でした。
 本郷小PTA からは、4チームが参加し、それぞれ、楽しく、悔しく、時には大笑い!
 また、今回は、事務局校として、担当していただいた、厚生委員会の皆様、また本部役員の皆様、本当にお疲れ様でした。スムースな運営に各単PTA から、たくさんの感謝の声を頂きました。
  

気温-2℃!

 今朝の気温は、-2℃!!
 一面が朝靄と降りた霜で真っ白 でした。そんな中…
 
 子ども達は、登校すると、すぐに着替えて、校庭へ出て、マラソンや鬼ごっこ。
 半袖、短パンの子(まさに風の子ですね)がいます。上着を着て出てきた友達に「暑くないの?」
 寒さなどに負けない元気な本郷小の子ども達です。インフルエンザ菌に負けないよう、手洗いとうがいはしっかりやりましょうね。

プロのお仕事

 子ども達の学びの環境を整えることはとっても大切なこと。先日は保護者の方のお力をお借りし、校舎の清掃を行っていただきました。
 しかし、自分達では出来ないところもあります。それは、芝生の校庭の維持管理です。
  
 春の施肥から始まり、除草、そして目土など、まさにプロの手で校庭の芝は管理されています。
 様々の方のお力を借りて、本郷小の環境は維持されています。多事感謝! 

ありがとうございました。PTA奉仕作業

 18日土曜日。環境委員会主催で、奉仕作業を実施していただきました。
 本来ならば、子どもと我々教師がやるべきコトなのですが、なかなか日常の清掃活動では手が回らないコトが多いのが実状です。
 特に今回は、子どもにはとうてい任せられないところまで、しっかりとやっていただけたこと、本当に助かりました。
 週明けから、また、ぴかぴかの環境の中で、子ども達とともに、教育活動を積み重ねていきます。

 

日常生活(授業)


「これは、図工の時間ですか?」「いいえ、算数の時間ですよ。」
1年生が、図形の学習中でした。1年生は、こうして体を使って、そして日常の生活の中から算数の学習を展開することが多いです。

 春から使ってきた観察園の手入れです。
 本校の観察園は、ナント、校長室の上にあります。

 なにやら、グループで相談しているようです。集中している様子が表情から伝わってきました。邪魔せず、静かに撤退。
 子ども達は、なかまと、そして先生と、ともに学んでいます。

キラリ!本郷

 先日、6年生が図工の「水の流れのように」の学習で、地元の窯元で、焼き物体験をしてきました。
  
 また、3年生は、地元の窯元の見学をグループに分かれて探検しました。(本当は、白鳳山:山城探検だったのですが、熊出没情報のため、取りやめました)
 その他、4年生は、大川の自然について、また、5年生は、町の歴史や特産品について、それぞれが、本郷の良さを見つけています。

素敵なプレゼント



 先日、いつものように、朝、子ども達の登校の様子を見ていたら、本郷中の校長先生が、そっと手渡してくれました。
 「えっ!」と一瞬驚きましたが、すぐに「あっ、中学校にあるリンゴの木になった実だな」と気づきました。
 学校に果樹の木があり、そこにこうした実がなる…。本郷中学校も素敵な学校です。
 私の入力ミスで、データを失ってしまい、しばらく、記事をアップできませんでした。ホームページを補助している県の教育センターに問い合わせ、なんとか復旧できましたが、中学校訪問の記事は消去されたままになってしまいました。なので、本日、書き換えてアップしました。

学校を楽しく2

 2日3校時目に、運動大好き委員会の企画で2回目の「スポーツ集会」を実施しました。
     
 今回は、ドッジボール(1年)とドッジビー(2~6年)の学年紅白対抗の形式で実施。
 今回の工夫は、
 1 学年の考えを活かしたこと
 2 コートの広さが全学年同じ
なので、前回以上に盛り上がりました。特に高学年は見ている方が大盛り上がり。何せ、コートの広さが同じで、人数は低学年の倍…逃げ(動き)ようがない!!
 楽しい企画、ありがとう。またまた、どの学年も大満足の集会でした。

中学校訪問

 先週2日、6年生が中学校を訪問しました。例年3学期、入学間近な時期に行っていましたが、外で活動する部活動の実際を見てもらいたい、見せたいということで、この時期となりました。
   
 中学校の先生から、本郷中学校で大切にしていること等のお話を聞く機会を設定していただき、6年生も、卒業・入学に向けて、新たな目標設定が出来ました。

大成功!学習発表会

 1年生の工夫を凝らした「かいかいのことば」でスタート。
 吹奏楽部と合唱部、それぞれが練習積み重ねて得た見事なハーモニーを披露。
 はっきりとした口形で、しっかり話す1年生。3年生は、自分達が見つけた「キラリ 本郷」。
 国語の学習を発展させて、発表した2年生。「心をつなぐ」テーマを持って、見事な構成で楽しさを表現した4年生。
 自分達が学んできた国語や音楽、体育の力を楽しさと明るさで表現した5年生。
 中学校進学を意識し、将来を考えて自作劇を発表した6年生。
 体育館いっぱいに友情の美しい歌声を響かせた全校合唱。
 自分達の持っているよさを充分活かし、子ども達の「明るさ」「楽しさ」そして「感謝」の気持ちが溢れた発表会となりました。
 早朝よりの参観、ありがとうございました。これからも、新たなステージを目指して、積み重ねを続けていきます。
 

いよいよ明日!

 中学年フリースペースに先週から掲示してあるホワイトボードです。

 子ども達が自分達で確認(主体性)できるようにするために、担任の先生が仕掛けたものです。
 いよいよ、明日、こうした先生方と子ども達が積み重ねてきた学習の一端を発表します。ぜひ来校され、ご覧ください。
PS 駐車場は、本郷庁舎です。
   このホワイトボードには、運指の写真も…こうした工夫をする、本郷小の先生方、素敵でしょ?

学習発表会に向けて

  
 いよいよ4日後に迫った学習発表会。各学年の発表準備も佳境に入り、子ども達の取り組む姿にも集中している雰囲気ピリピリ…です。
 そのような中、本日最初で最後の全校合唱のリハーサルが行われました。今日初めて隊形を知る子ども達。動きが大変ですが、これも学習発表の1つです。
 で、当日は、以下のような隊形になるはず。子ども達の動きに注目してください。

就学時健康診断

 本日 来年度本郷小学校に入学予定の子ども達の健康診断が本校で行われました。来年度入学予定数は、44名です。
 ここでも6年生大活躍。今年の6年生は、4月から意図的に1年生と関わりを持ってきたので、就学時の子ども達ともすぐ仲良くなり、サポートしていました。
 健康診断をしている間、保護者の方々は、生涯学習課主催の「家庭教育講座」に参加しました。
 講座の題名は、「子どもとともに親も育つ楽しい子育て」講師の先生は、高島 現 先生でした。
     
 今日、お世話してくれたお姉さん達は、卒業してしまうけれど、本郷小学校、みんなで皆さんの入学を待っていますよ。

緑化コンクール入賞!

 
 第68回福島県学校関係緑化コンクールで「福島県森林組合会長賞」をいただきました。
花いっぱいの本郷小に通える子ども達は幸せです。ガーデイニング委員会の子ども達本当によく活動しています。将来にわたって、花、植物、自然を愛する人になって欲しいなあ。

学習発表会


 来週土曜日、28日です。
 子ども達は、音楽だけでなく、国語や社会、生活科・総合的な学習で学んできたことを整理し、新たな形にして表現します。
 創る喜びと表現する喜び、そして、みんなでひとつことに挑戦する喜びを十分に味わって欲しいと思います。
 8時40分開会です。

親子クッキングコンテスト

 
 毎年開催される「親子クッキングコンテスト」に本校は取り組んでいます。親子で食を考える大事な機会を与えてくれ、毎年多数の親子で参加していただいています。
 本日、主催されている若松ガスの方が2名、来校していただき、本校校長室において表彰式を行いました。
 今年の参加作品は、素材をそのまま食器として活用したものや材料すべて会津美里産などそれぞれ楽しい工夫や地元に目を向けたものなど楽しいものが多いです。
 応募した作品は、本校家庭科室掲示板に、掲示されています。来校された際に、ぜひ見てみてください。そして、次年度、親子でチャレンジ!!(右側の写真は、今年度学校に寄贈していたまな板です。グループ分6枚いただきました。このコンテストは、参加記念に学校の欲しいものを範囲内で寄贈していただけます。おかげで、調理実習が充実します。ちなみに昨年度は、計量スプーンとボールを同じくグループ分いただきました。毎年ありがとうございます。)

クラブ活動

 「クラブ活動」という活動が、小学校の特別活動の中に位置付けられています。
 目的は、
 「4年生以上の異年齢集団活動を通して、自分達の課題(興味・関心)を解決する力を養う」ことです。
 本校には、以下の8つのクラブ活動があります。
 1 スポーツクラブ(内・外) 39名(4年8,5年14,6年17)
 2 英会話クラブ        4名(4年1,5年1,6年2)
 3 パソコンクラブ       26名(4年6,5年7,6年13)
 4 調理・手芸クラブ     15名(4年9,5年3,6年3)
 5 工作・折り紙クラブ     4名(5年1,6年3)
 6 マンガ・イラストクラブ  23名(4年12,5年7,6年4)
 7 自然・科学クラブ     19名(4年2,5年9,6年8)
 8 囲碁・将棋クラブ      9名(4年1,5年5,6年3)
特に、囲碁・将棋クラブは、地域の方のお力をお借りして、指導をいただいています。
 昨日、来年度からクラブ活動に参加する3年生が、それぞれの活動を見学しました。
   

ロボットコンテスト

   
 会津ロボットコンテストに参加した子どもが、自作したロボットとともに参加報告に来てくれました。堂々3位入賞、立派です。
 コンテストは、かなりハードな課題(障害有り・与えられたものを規定の場所に運ぶ:数の制限・置き場所に障害有り)が与えられたものだったようです。が、当の本人達は、「楽しかったです」と本当に楽しそうにコンテストの様子や、自作のロボットの説明をしてくれました。 
 ロボットは、コースに障害等があるため、様々な工夫、転倒防止、規定場所に置くための装置等が施された素晴らしいもの。「自分達だけで考えたの?」と聞いたら、やはり「父親が助けてくれました」とのこと。それにしても、いくつかの部分が同時に動く仕組みと作動している部分が分かるアイデイアなどなかなかのものです。
 一つの作品をつくり、ゴールにたどり着くためには、様々な試行錯誤があったことが話から伝わってきましたが、本当に楽しそうでした。ものつくりやゴールを目指す活動の楽しさを周りの友達にも広めて欲しいと思いました。事実、興味を持った友達が二人一緒に来て説明を聞いていました。

「自分達で学校を楽しく」後期始動!

 本日(16日)後期の代表委員会があり、児童会各委員会の後期活動計画が全校生に向けて発表されました。
 「楽しく」「使いやすいように」「仲良く」等々各委員会の委員長と副委員長がやや緊張しながらも、どのように、みんなの学校生活を充実させていくのか、説明されました。
 児童会活動は、やって当たり前のことから、創意工夫された活動まで、子ども達の子ども達による子ども達のための活動です。まさに、学校のエンジンです。
        
 6年生の動きがそのまま、5年生、次年度につながります。期待してるよ、高学年!!

鼓笛パレード

 本日 パレードにはほどよい天気の中(残念ながら、秋晴れ…とはいきませんでした)、交通安全鼓笛パレードを実施することができました。
 1年生にとっては鼓笛デビューとなりましたが、頑張って、最後まで見事にポンポンを振って行進できました。
 沿道には、たくさんの保護者そして地区の方々が応援に出ていただき、本当にありがとうございました。子ども達は、「交通安全の意識をきちんと持って届ける」ことができました。
   
 パレードに先立って、交通安全標語コンクールの表彰式が行われました。
最優秀標語
「反射材 付けて 命の場所示す」
優秀標語
「君はここ チャイルドシートに座ってね」 「譲り合う 心が触れ合う 交差点」
佳作
「妹と 渡る道路 右左」 「かぶらなきゃ絶対ダメだよヘルメット あなたを守る大事な役割」
「乗ったらカチャ!命を守る シートベルト」 「車はね とても危険な モンスター」
「自転車乗り 友達行っても自分は止まって安全確認」 「自転車も車と一緒安全チェック」
最優秀及び優秀作品は、割り箸の紙入れに印刷され、会津美里町内の各飲食店さんに置かれます。
 また、会津美里町「交通事故死0 1,000日達成!!」の表彰式も同じく行われ、町交通安全協会長の渡部町長さんが、県より表彰状を受け取りました。
  
 これからも、交通安全ばかりでなく、「自分の命は自分で守る」子どもを地域と一緒になって育てていきます。よろしくお願いします。

全会津合奏祭


 背筋がピンと伸び、視線は全員タクトに…
 一つ心で奏でようとする気持ちが姿勢に表れていました。とってもカッコ良かった。素晴らしい演奏でした。部長から「最高の演奏ができました。」との反省がありました。
 心を合わせ、一つことをやる楽しさ、忘れないでください。
 

吹奏楽部壮行会

 明日、4日会津風雅堂にて全会津音楽祭(第2部合奏)が行われます。
 春の音出しから始まり、夏休みからの音合わせと曲つくり。子ども達一人一人が、自分の力量をなかまとともに高め合いながら練習を積み重ねてきました。
 明日は、きっと、自分が、自分達が目指した音をしっかりと風雅堂に響かせてくれるでしょう。「気持ちよかった!!」という子どもの言葉が出ることを信じています。
 本郷小は、11時40分演奏開始予定です。
  

第27回全国花の町つくりコンクール


 第27回全国花の町づくりコンクールで「入選」しました。
 全国1,851件の応募の内、上位5%(84件)に見事、入りました。
 ガーデニング委員会の担当された先生方、そして、暑い日も寒い日も、長期の休み中も
花のお世話を欠かすことなく続けてきた委員会の子ども達の努力が認められました。
 表彰式は、今月26日 東京で行われます。

鼓笛パレードに向けて

 来週の火曜日、10日が本郷地区交通安全鼓笛パレードです。
 3年生以上は、運動会で既に経験済み…ですが、1年生は鼓笛デビューです。6年生が、4,5年生に伝統を伝えるのと同じように、2年生が、1年生に昨年度の経験を伝えています。一所懸命、身振りで見本を示す2年生の姿は、ちょっぴり自信ありげで微笑ましいです。
 
 3年生以上も、道路を歩くため、友達との距離、低学年が一緒ということから、演奏の速度(歩く速さ)の調整を何度も繰り返しています。
 
 10日、交通安全の意識を啓発する子ども達の頑張る姿を沿道から暖かいご声援をお願いします。
 会津美里町は、この10月7日で「交通事故死0 1,000日達成」となります。10日の鼓笛パレードの出発式の前に、その表彰状の伝達式があり、本校の鼓笛隊と一緒にお披露目されます。

白鳳ハイキング

 先週金曜日(9月29日)秋晴れの中、白鳳ハイキングを行いました。
 今回は、昨年度同様に向羽黒城趾を会場としましたが、城趾の自然環境に目を向けたハイキングとなりました。
   
 三曲輪に荷物を置いて、身軽な格好で、自然探索を楽しみました。6年生の下学年を見守る暖かな眼差しをたくさん見ることができたこと。これも大きな成果でした。
     
 こうした体験活動を通して、自分の生まれた地区の良さに気づき、自分が、下学年の時に6年生にお世話になったことを思い出し、下学年を見守る…。心も成長させています。
 三曲輪から見た、本郷小学校です。中学校と本郷庁舎に隠れていますが、ちょっとだけ見えます。

「文化芸術による子供の育成事業」

 本日(27日)文化庁主催による育成事業が本校で実施されました。
 本事業の趣旨は、本物の舞台芸術に触れ、子ども達の心を豊かにすることが目的の事業です。
 確かに本物を見る、本物に触れる、本物を聞く…など、人は本物から、何かを感じ取り、心を動かします。感じて心が動く…感動。感動すると心は豊かになります。
 今回の本物は、「谷桃子バレエ団」によるバレエ公演でした。2時間の長丁場、低学年は大丈夫か…と心配しましたが、本当に本物は心を動かし、子ども達全員だけではなく、我々教職員、そして参観した保護者の方々すべてが舞台に吸い込まれました。
 舞台構成は、前半(30分程度)はバレエについての解説や練習について6年生も交えての舞台でした。
     
 そして、第2部は「白鳥の湖 第2.3幕」でした。第1部とは、照明が変わり、幻想的なステージ上で繰り広げられる表現に会場全体が湖、宮殿となって、子ども達を包み込みました。もちろん、子どもも、そして先生も役になってバレエに参加しました。
     
 本当に素晴らしい体験をすることができました。子ども達一人一人、それぞれの感性で、自分なりの感動を体験できたこと、これからの活動に結びつけていきます。

美しきふる里「みんなの音楽会」


 本日(24日)本校体育館を会場として「町民の歌~美しきふる里~」披露式が行われました。
とてもきれいな曲で、これから、本校の子ども達も折に触れて口ずさむことでしょう。合唱曲として、編曲もなされ、町内三つの中学校の合唱部による発表はとっても素敵でした。
 

本郷の良さ


 この3連休、本郷地区は熱い3日間でした。
 16日(土) は 陶祖祭が営まれました。
 これは、本郷焼きの陶祖水野源左衛門、磁祖佐藤伊兵衛の陶像及び位牌と他に功労者22名の位牌を安置した明治13年から続く陶祖廟の例祭です。
 本郷焼きの歴史は古く、文禄2年(1593年)に始まりました。
 この陶祖祭で、1年間の事業の報告と今後1年間の本郷焼きの発展についての展開策が町、県関係者に報告されます。
 また、翌17日は、第21回ふるさと秋祭り陶祖大賞(山車+祭囃子)が実施されました。
地区内には14もの窯元があり、今も製作活動が盛んで、様々な芸術コンクールでも高い評価を得ています。
 子ども達は、そうした窯元を調べ、訪ね、そして、実際に作成します。直接地区の良さを体感することができます。また、祭礼には、地区内各所で山車をつくり、伝統のお囃子を奏で、地区内を練り歩きます。そうした、伝統に様々な形で子ども達は参加し、肌でその伝統を感じる事ができます。
 大人が本気で楽しむことができる行事があることは、子どもにとってとっても良い環境です。

子ども達の居場所(昼休)

 今日の昼休みの子ども達の様子です。
  
 「○ページまでがんばる!」と言っていきなりドリルをやり始めた(担任談)子ども達。
 一歩教室の外に目を向けると向き合ってピアニカの練習。近いうちにテストでもあるのか…
2階に上がるとなにやら元気なかけ声が聞こえます。来週の白鳳集会、陸上大会の壮行会、仕切るのは、集会デビューの4年生。エールの練習をしていました。
  
 教室で、昨日の図工の学習の続きに夢中になっている子どもの姿。よほど楽しかったのですね。意欲に火をつけた先生、アッパレ!!
 隅っこで秘密の相談をしたり、また、4~5人集まってワイワイガヤガヤ…子ども達は、校舎のあちこちでいろいろな表情を見せます。
 子どもの心を豊かにできるのは、やはり子ども達のつながりですね。

祖父母学級

     
 14日祖父母学級を実施しました。
 祖父母をはじめ保護者の方等多数の方々に授業を参観していただきました。
 授業は、参観だけでなく、フリールームや多目的ホールなど多様な場所で、子どもと一緒に活動するなど、参観者も一緒に楽しめる工夫あるものでした。
 また、6年生は、この機会を利用して「天海大僧正(じげんくん)」の授業を町教育員会生涯学習課のスタッフの協力を得て実施しました。
  
 じげんくんにはいろいろと町の願いなどの秘密があります。その秘密を調べることを入り口として、「天海大僧正」の人となりについて調べながら、郷土のよさを理解することができました。
  
 参観の後は、恒例のバザーをPTAの学年委員会の方々のご協力の下実施されました。ご覧の通り、大盛況!30分ほどで完売となりました。学年委員の皆さん、準備から販売までお疲れ様でした。収益金は、子ども達のスキー学習の補助に使わせていただきます。
 お忙しい中、参観そして、バザーへの協力ありがとうございました。

芸術の秋!

 本郷庁舎で先週、町の総合美術展が開催されました。毎年、本郷小学校は、全学年が観賞に出かけています。
 当初は、「低学年でも大丈夫かなあ」などと心配していたのですが、自分なりに興味を持った作品を見つけ、その理由をきちんと表現できていました。
 先輩方の作品もあり、子ども達は、自分の興味のある作品を見つけたり、知らなかった表現方法に気づいたりと有意義な時間を過ごしました。
  
 こうした、体験と、日常の学習が実を結び、第39回会津若松地方消防本部防火ポスター展に6名が入賞者しました。9日の民友新聞に発表されています。
 入賞者は以下のとおりです。
 東北電力会津若松支社長賞     星 雪愛
 会津若松地方危険物安全協会賞  岩渕 大晟
 佳作                    二瓶 加恋・渡部 湖々音・佐藤 愛夏

 夏休みの頑張りの成果が出てきています。
   

町音楽祭

 本日、宮川小学校体育館を会場として、町音楽祭が開催されました。
 本校からは、合唱部が参加してきました。合唱部は、目標としていた大会が終わり、「フッ」と気が抜けた状態になってしまうのですが、子ども達は、「もう一度、自分達が表現できる。」とこの日を目指して、練習を継続してきました。
 そんな、子ども達の思いが伝わる、楽しいステージでした。とってもよかったですよ。
   
 この音楽祭のよさは、先輩、本郷中の吹奏楽部の演奏に触れることができることです。
 曲のイメージを共有し、素晴らしい音色を体育館に響かせていました。後輩達は、憧れの眼差しで聞き入っていました。

キッズサッカー教室

 今年度も、今日と明日の2日間、会津サッカー協会のご協力によりサッカー教室を開催しました。
 第1日目、本日は1年生です。
  
 足で操作する難しい動きなのですが、ボールを操作するたくさんの動きを、鬼ごっこやかけっこなどと組み合わせ、1年生も無理なく、サッカーの楽しさを味わっていました。

本郷すこやか委員会

 本郷すこやか委員会は本郷地区の幼保小中連携組織の一つです。
 子どもの心と体の健やかな成長のために、地域(お医者さん、薬剤師さん、保健師さん)・町教育委員会・学校(校長・教頭・養護教諭・保健主事・給食センター栄養教師)・保護者(PTA会長)が密接な連携を図っていく組織です。
 今回、第1回の委員会が本郷中で開催されました。
 会に先立って、「健康標語コンクール」の表彰式が行われました。
 最優秀賞に輝いた
 本郷幼保園児1名、小学生2名、中学生1名 が表彰されました。
  
 その後、3つのグループに分かれて、「自信が持てる子にするために学校と家庭でできること」というテーマで意見交換を行いました。
  
 3グループからは、「あいさつができる子どもにすること」「学校や家庭が話し合いをしていくこと」「家族で一緒の食事を大事ににすること、孤食は避ける」などの意見が出されました。
 本当に当たり前のことばかりですが、この当たり前のことがきちんとできることが大切であることを改めて確認し、それぞれの立場で、地域、学校をあげて実践していくことを確認しました。
 「15の春は自分が決める」
 そのためには、学力ばかりではなく、健全な心と体も必要だと言うことに改めて気づかされました。

プール納

 本日5日(火)今年度のプール学習のまとめ、プール納めを実施しました。
 各学年の代表児童から、プール学習の成果の発表がありました。
  

  「潜れるようになったので、次はビート板を使って泳げるように」
  「ビート板でしっかりキックできるようになったので、次は泳いで25m」
  「50m泳げるようなった。次は100m絶対に泳げるようにしたい」など自分の学習の成果をきちんと捉え、それに積み重ねるように具体的にねらいを持つことができていました。
 このことから、プール学習がとても充実していたことが伺えます。
 子どもの健康管理はもちろん、水着等の準備などご家庭のご協力に感謝いたします。
 ありがとうございました。このプール学習の成果を、今後の活動に行かしていきます。

合唱部・陸上部大活躍!!

 9月1日 喜多方プラザで開かれた合唱の県大に参加した合唱部が「銅賞」をいただきました。「やれば進化する」の言葉を見事にステージで証明した素晴らしい表現でした。
 また、9月3日 会津陸上競技場で開かれた、全会津リレーカーニバルにおいて、本校陸上部から6名の入賞者が出ました。本大会は、上位大会にはつながりませんが、各校ともに、この夏の練習の積み重ねを表現するレベルの高い大会です。その中で、6名の入賞者が出たことは、本当に素晴らしいことです。
 【リレーカーニバルの結果】
 小六女子4×100Mリレー   8位
 男子走り高跳び         3位
 男子ジャベリックボール投げ 2位
 同 女子             6位
 6年女子100M         5位
 女子80MH           6位

 実りの秋、芸術の秋を迎え、子ども達の実践もより充実してきています。

合唱部県大会

 
 本日、県大会(兼NHK音楽コンクール)が喜多方プラザで開催され、合唱部が参加してきました。
 誰もが参加できる音楽祭ではなく、県内各地区の代表の学校が持つ独特の雰囲気があります。その雰囲気に初めて触れたこども達。なじみの喜多方プラザのステージですが、やはり違っていたようでした。
 県大会の雰囲気と出場順番が「1番」と言うこともあり、緊張感が会場で見ていた私にまで伝わってきて心配しましたが、伴奏がなり出すと歌い込んできた自信を取り戻し、この1週間でさらに洗練された歌声と曲に込めた自分達の想いを堂々と表現したステージでした。
 歌い終わった後の子ども達の感想、「楽しかった」の言葉がやりきった感を表しています。
 
  
(会場内は撮影禁止、また、集合写真等はプロの方がいて、私の出番は無)
 結果は、まだですが、貴重な体験をして、また、一つ成長した合唱部です。
 お疲れ様でした。

水泳授業参観2(高学年)

       
 水泳授業参観最終日。高学年です。この高学年の参観には、隠れた目的があります。それは、本郷小の泳ぎを引き継ぐことです。
 圧倒的なパワフルな泳ぎを5年生に6年生が見せつけることです。水泳大会から1ケ月以上経っていますが、6年生は、しっかりと5年生に「本郷小の泳ぎ」を伝えることができました。
 ありがとう6年生、そしてガンバレ5年生!
 保護者の皆様、本当にありがとうございました。シーズン限定の学習ですので、こどもの健康管理が何かと大変だったかと思います。特にこの夏は、天候が不順で気を遣われたことと思います。
 この2日間お見せしたとおり、こども達は本当に充実したプール学習ができました。本当にありがとうございました。今後も、本郷小学校教育に対するご協力、よろしくお願いします。

水泳授業参観1(低・中学年)

 あいにくの天候でしたが、予備日の明日は気温が21℃の予報。なので、本日予定通り、午前中に低学年、午後に中学年の水泳授業参観を実施しました。
 1年生は、「浮く」感覚を身につけて、浮いたり沈んだり、できるようになったことを披露してくれました。2年生は、雨が本格的に降り出した中でしたが、補助具を活用して「泳ぐ」活動を展開しました。
 午後の部の中学年からは、お日様も顔を出す天気となりました。3年生は、キックやプル(手かき)を組み合わせ、全員が10~25M見事に泳ぎ切りました。4年生になると、クロール、平泳ぎ等見事な泳ぎを全員が見せてくれました。
  この夏、自分の立てためあてに向かって授業等で積み重ねてきた力を見せてくれました。
     
 雨混じりの天気でしたが、多数の保護者の方々が最後まで、子ども達の頑張る姿を見てくださいました。本当にありがとうございました。
 明日は、高学年です。他を圧倒するようなパワフルな泳ぎをぜひ見に来てください。

本格始動(給食が始まりました)!

  
 本日より、給食が始まりました。中学年、高学年の子ども達は、手慣れたもので、自分達で準備配膳します。細かな指導は全く必要ありません。
 1年生は…教室を覗いてみると…
 
 ご覧の通り、自分達だけで準備や配膳ができていました。1学期の学びが生きています。
 で、本日の献立です。

 本格的に2学期が動き出しました。生活リズムの違いから体調を崩すこともあります。明後日30日からは水泳授業参観も始まります。お子様の健康観察よろしくお願いします。

2学期開始!

 本日25日 第2学期の始業式を行いました。
 体調不良で欠席の子どもがいましたが、35日間大きな事故や怪我等が無く、全員が2学期を迎えることができました。保護者の皆様方のご協力、そして地域の方の子どもを見守る暖かな眼差しに感謝いたします。
 式辞では、「やればできる」「やれば成長する」姿を見せてくれた、6年生の水泳大会の様子(泳ぎ)と、合唱部のコンクールでの表現についてお話しました。
 そして、その力を2学期の83日間で大きな実になるよう、日々小さな努力を積み重ねていくことをお話ししました。
 その後、2年、4年、6年の代表児童が2学期の目標を発表しました。
 
 式の入退場はもちろん、式中の私語や体のふらつきは一切ありませんでした。大変立派な態度で、感心しました。1学期の終業式から継続しています。
 本郷小学校は、2学期もまた、子ども達に負けず、小さな実践を積み重ねて参ります。

合唱部県大会へ

 昨日のコンクールの結果、県大会出場が決定しました。
 県大会は、9月1日(金) 喜多方プラザにて開催されます。
 表現力に磨きをかけるため、引き続き練習が続きます。「積み重ね」は自分を進化させ、自分の進化は相互の進化と化学反応を起こし、さらに新たな表現力となります。
 どのような一人ひとりの進化、そして合唱部の化学反応が起こるのか楽しみです。未知の自分、自分達への挑戦を充分に楽しんで欲しいです。
 がんばれ、合唱部!

音楽祭第1部合唱

 
 本日合唱コンクールに行ってきました。喜多方プラザです。練習の成果を十二分に発揮してきました。
 休みに入ってからの集中した練習で、表現力をアップしてきました。今日の発表はその集大成でした。全員が自分の力で表現できる限りの表現をして、本郷小学校の素敵なハーモニーをプラザに響かせてきました。
 あっぱれ!合唱部!!

目標に向かって

 夏休みも折り返し。半分が過ぎました。子ども達も、少し中だるみ…。
 しかし、合唱部、吹奏楽部の子ども達は、目標に向かって「心を一つに」するために頑張っています。
     
 合唱部は、2週間後の今月22日に喜多方プラザで開催される音楽祭1部合唱に向けて、ラストスパート。連日、熱の入った練習が続きます。
 吹奏楽部は、この夏の地道な個人練習が秋に生きてくることを信じて、自分達の音が出るまで、パートごとに、また、個人で取り組んでいます。
 例年にない暑さに負けず、子ども達も頑張っています。

第12回会津美里町小学校水泳大会

 本日25日(火) 本校プールを会場に、町小学校水泳大会が実施されました。
 参加対象は、6年生全員です。
 結果は、全入賞数84のうち、本校6年生は34人が入賞しました。まさに圧勝でした。

 6年生は、暑い日はもちろん少し肌寒い日も、黙々と自分の目標達成を目指して練習に取り組んできました。今月に入ってからは、泳ぎに力強さ、パワーが備わりました。
 さあ、6年生、あとは、その圧倒的な泳ぎのパワーを在校生、特に5年生に見せつけること。
在校生は、あなた方が目標になります。まさに、ハンドルのきちんとついたエンジンになりました。
 アッパレ!!6年生55名。

合唱部壮行会

 8月22日に喜多方プラザで開催される「耶麻・両沼地区小中学校合同音楽祭(合唱)」に参加する合唱部の壮行会を終業式後に行いました。
 合唱部にとっては、この休み中の練習が勝負の分かれ道です。「後悔先に立たず」悔いのない練習をして、プラザに本郷小学校の素敵なハーモニーを響かせてきてください。
  

安全・安心な夏休み

   
 安全で充実した夏休みにするために…
 水の事故防止のため、会津若松消防署の方を講師として、19日 着衣泳の体験授業を行いました。
 先ず、服を着た状態で水の中に入ると…体が重く、手足も自由に動かせない。そんな中で、大切なことは
「浮いて待て」と教わりました。ランドセルや自分が着ている洋服なども浮き輪になることを知りました。
 慌てないこと、無理に泳がないこと そう「ういてまて」です。
 この「浮いて待て」は「UITE  MATE」として国際語だそうです。

第1学期終了

 本日20日 第1学期終業式を実施しました。
 入場の際、全学年ともに私語は一切ありませんでした。非常に落ち着いた入場ができました。また、式に際しても、私語等が一切無く、ほどよい緊張感のある中実施することができました。
 1学期72日間の子どもと先生方が積み重ねてきた教育活動の結果がしっかりと表現された式でした。
 代表児童(1,3,5年生)の1学期の反省と夏休みのめあての発表では、
 「よく聞いて考える習慣がつきました」「苦手なものが少なくなりました」「体力向上の結果がしっかり出てきました」といった、成果が発表されました。
 また、夏休みのめあてでは、
 「プールのある日は必ず練習する」「お手伝いを続けて行う」「学習時間をしっかり守り、自分で起きるように頑張りたい」
 など 1学期の成果を生かして、その上に積み重ねていくような目標が発表されました。
 その後、養護の先生、体育部、生徒指導担当の先生から、充実した休みにするためのお話しもありました。
     
 最後まで、集中してお話を聞く態度は、本当に立派でした。
 休み中事故無く、小さな当たり前のことを継続して取り組んで充実した休みにして欲しいです。

水泳大会壮行会

 25日に本校のプールを会場に町の小学校水泳大会が実施されます。
 本日19日、5年生が中心になって、学校代表として出場する6年生にエールを送りました。
 学校たよりでもお知らせしましたが、6年生は、この一ケ月で、大きく変容しました。変容した自分を信じて、自分の力を出し切って欲しいです。
  
 ガンバレ6年生55名、取り組んできた自分を、なかまを信じて、力を出し切れ!!

オーストラリアから体験入学

 19日 オーストラリアから、アスランくんが、日本の小学校を体験をしに本校に来校しました。
 アスランくんのお母さんが本郷地区出身の方で、冬休みで帰省を利用し、日本の学校を体験することになりました。
 最初は緊張していましたが、そこは子ども同士、すぐに打ち解けて、予定では午前中だったのですが、お昼も一緒に食べ、昼休みまで一緒に過ごしました。
 2年生の子ども達にとっても、とっても刺激的な体験になりました。
  
 アスランくん、また来てください。今度はぜひ、会津の冬体験、スキーを一緒にやりましょう。

授業参観+家庭教育学級

 14日(金)学期末授業参観を実施しました。4ヶ月の子ども達の成長を見ていただきました。
 どの学級、学年も問いを持って、友達と関わりながら、しっかりと学習を進めていました。
 学年・学級懇談会でも、保護者の方々と子ども達の成長を確認することができました。
 暑い中、参観、懇談ありがとうございました。
  
 授業参観後に、PTA 教養委員会主催の家庭教育学級が開催されました。今回は、口笛奏者の高木満理子さんのコンサートでした。
 体育館の暑い中でしたが、見事な口笛に、子ども達は引き込まれていました。教養委員の方々、準備本当にありがとうございました。
  

e-ネット安心講座

 携帯や、スマホ、また、ゲームなど、外部と気軽につながりができる機器に囲まれた子ども達。
 「便利の陰の危険」について正しく知り、危険を避けより快適に使用するマナーについて、学びました。
 講師は、e-ネットキャラバン認定講師 諏江 正義 様 です。
 誰だか分からない相手、不特定多数に一瞬でつながり、広がる怖さ。
 言葉だけで伝える難しさ…等々について具体的に示し、その対応、また、防ぐ手立てを分かりやすくお話ししてくださいました。
 まだまだ、先のこと…ではなく、間違いなくこうした機器を使うことになる、又は使っている子ども達。
 「怖さ」と「難しさ」について考えていく機会が必要です。
 

「社会を明るくする運動本郷地区」学校訪問

 
 本日(13日) 「社会を明るくする運動本郷地区実施委員会の方、8名来校されました。
 子ども達の学習状況を参観され、校舎も見て行かれました。その後、校長室で「本郷小学校の現状等について」説明し、ご意見を伺いました。
 少子化による課外活動の問題、児童クラブの様子についてや子ども達の安全・安心について懇談しました。
 多方面の方々が、学校を、子ども達を見守っていてくれること、本当にありがたいことです。
我々本郷小教員一丸となって地域の宝、子ども達を育てます。
 今後ともよろしくお願いします。

先生方も頑張っています!

 毎日30度超の気温が続く中、子どもに負けず、先生方も頑張っています。
 本日11日 福島県教育委員会会津教育事務所の指導主事の先生をお招きして、本郷小の子ども達に「主体性」を育むために、自分達の授業をどう改善していくか、研修会を行いました。
  
 我々が、3年間積み重ねてきた授業を土台として、さらに授業の質を改善していきます。
 授業参観や、学校に来られたときに少し教室を覗いてみてください。

星に願いを

 明日は七夕です。
 本郷小学校では…
     
 明日は、「わくわく集会委員会」の企画で「七夕集会」が行われます。
 子ども達は、小さな胸のポケットに、それはそれは大きな願い(夢)を持っています。
 「かなえるのは自分」そして「やるのも自分」
 ガンバレ!本郷小の子ども達。先生方と保護者が一つになって支えていくよ。

「おみやげ」を持って帰校(5年)

 今日、5年生が、宿泊学習から戻ってきました。
 雨で計画した活動は半分もできなかったようです。しかし、活動の目的を一人ひとりがしっかりと意識して活動できたようで、充実した表情で、返ってきました。しかも、お土産付きです。

 ナント、新潟県少年自然の家、「利用150万人目達成の日」の利用。
 所長様の「認定証」をいただき、記念の植樹もしてきたそうです。
 活動の内容は違っても、すごく充実した体験活動ができたこと、今後の学校生活に生かしていってくれるでしょう。

キッズサポート

 「キッズサポート」は、県教育委員会の事業です。子ども、特に小学校低学年を中心に、体力の向上と運動に親しむ心の育成を目的とし、週1回程度、運動の専門化を招いて体育の授業をサポートしていただく事業です。
 今年度も、町教育委員会が名乗りを上げ、実施していただくことになりました。本郷小は、毎週水曜日になります。
 今日、その第1回目、1年生と2年生の水遊びの授業が実施されました。
   

水の季節到来!

 6月6日にプール開きを実施しましたが、なかなか気温・水温ともに上がらず、プール学習の条件を満たす日があまりありませんでした。
 先週、晴天が続き(梅雨とは思えない天気)、待望のプール学習が全学年でスタートしました。
 待ちに待った1年生。思いっきりプールで水の感覚を楽しむ姿がたくさん見られました。
  
 これから9月の上旬まで、季節限定の学習がスタートします。保護者の皆様方には、準備や健康維持等ご協力いただくことが多くなりますが、いつでもできる学習ではないだけに、よろしくお願いします。
 9月の水泳授業参観に大きく成長した姿を 乞うご期待!!

「15の春は、自分で決める」(幼小中の連携)

 昨日、本郷幼稚園の公開保育が実施されました。
 豊かな環境を生かした中で、夢中になって遊び、遊びきる子ども達。
 「学び」に没頭する子ども達の姿がそこにありました。その子ども達を受け入れる小学校教育の役割や低学年での実践について多くの示唆をいただきました。
  
 その後、午後から、本郷中学校区の連携会議を開きました。
 会議は、本郷幼保、小学校、中学校の全教員が、「特別支援教育」「幼小教育」「小中教育」の3つの部会に別れて意見交換を行いました。
 幼保小中が一貫した教育観にたっての実践に少しでも近づけるようにこれからも頑張っていきます。
 「15の春は、自分で決める」これは、会津美里町学校教育のスローガンです。
  

自分達で学校を楽しく(2)

 27日(火)運動大好き委員会の企画運営による、「スポーツ集会」を実施しました。
 学年紅白対抗玉入れ大会でした。運動大好き委員会さんの楽しいアイデアと6年生を中心としたキビキビした動きで、とっても楽しい集会になりました。アッパレ!運動大好き委員会。
 

初めての宿泊体験学習(4年)

 本校では、「なかま」「協力」「力を合わせる」などの言葉を実感する、感じる事ができるように、4,5年生で宿泊体験学習、6年生で修学旅行を実施しています。
 4年生は、まさにデビュー、初めての自分達だけでの宿泊学習を体験してきました。
     
 2日間、計画に基づき、自分達で生活する体験。よく考え、一人ひとりが判断して動くコトの大切さを感じ取ることができた貴重な体験学習となりました。
 様々な活動の中で、「なかま」を意識し、「力を合わせる」難しさを学ぶことができました。学んだことを、今後の学校生活に生かしていきます。
 さて、2回目(5年生)は海です。

修学旅行に行ってきました!

 今年度の6年生は、昨年度の宿泊学習で台風のためすべてのカリキュラムを実践することができなかったリベンジ…ではありませんが、大きな2つの目標(1 「なかま」を実感する 2 本郷・美里のよさをPRする)を立て、担任2名の緻密な計画の下、約1年前から準備を始めてきました。
      
 自分達が作成したパンフレットを持って、全く見知らぬ仙台の町中の人たちにこちらから「あの、少し時間はよろしいでしょうか?」と切り出し「本郷には…」とPRする。
 仙台市も、地下鉄が2本になり子ども達の活動範囲もグ~ンと広くなり、各班、各自、それぞれが、福島、会津美里町・本郷のよさをPRすることができました。
 また一つ大きく成長した6年生です。

放射線教育

 6月13,14日の2日間にわたり、全学年で放射線教育を実施しました。
 明日の福島を担う子ども達を育てるためには、「放射線について正しい知識を持ち、理解する」ことがとても大事です。本校では、開校以来ずっと継続して取り組んでいます。
 除線プラザの専任スタッフの協力の下、「正しい知識を持ち、正しく怖がる」ために
 「放射線を知る」ことから「放射線の役割」と「放射線の危険性」まで1年生から順を追って学習をしています。
 

バレエ公演ワークショップ実施

 「文化芸術による子どもの育成事業(巡回公演事業)」が今年度本郷小学校で実施されます。
 本事業は、文化庁(文部科学省)主催で実施される事業で、「芸術・文化の本物に触れる体験活動」として実施されているものです。公演を見る・聞くだけではなく、体験することを併せて、本物に触れる体験にしていくことが大きな特徴です。そのため、本公演の前に「ワークショップ」が計画されています。
   
 本日本校体育館でワークショップが開かれました。
 5,6年生が、バレエの基本を体験しました。基本姿勢と基本の動き(屈伸とジャンプ)を教わりました。日常生活にはもちろん体育の授業でも体験したことがない体の動きと位置取りに手間取っていましたが、プロの方々の手ほどきを受けながら、悪戦苦闘。しかし、初めて体験する動きや姿勢に、ワークショップ約50分間、子ども達の笑い声が体育館にいっぱい広がっていました。とっても楽しい体験活動ができました。
 今日の体験をもとに、本公演、9月27日には、希望者が舞台に立ちプロの方とバレエの一幕を飾ります。
 公演していただくバレエ団は、「谷 桃子バレエ団」です。

給食試食会

 先週の30日6年、1日1年、2日3年の3日間、給食試食会を実施しました。
 ねらいは
1 配膳・配食、そして食事の様子を見てもらうこと
2 給食について保護者の方々の理解を深めてもらうこと
3 学校と家庭が協力して子どもの「食」について考える機会とすること
 です。
        
保護者の皆さんも食べていた給食ですが、日々変化進化しています。文化遺産にも指定された「和食」。学校給食では、だいぶ以前から和食のよさに注目し、献立の中心は和食です。
 給食の準備片付けをする子ども達や会食の様子から、ご家庭との違いに、子どもの成長を見てもらうことができました。

人権の花の贈呈

  
 今年度も地区人権擁護団体から「人権の花」(花種;サルビア他)をいただきました。
 学校を代表して、ガーデイニング委員会の役員の子ども達が受け取りました。
 栽培活動を通して、子ども達に、「人の嫌がることや迷惑になることは絶対にしてはいけない」いじめはしない強い心も育てていきます。
 秋には、団体の方が啓蒙活動の一環として中学年に授業を実施していただきます。

絶滅危惧種オキナ草を守る

 
 絶滅危惧種に指定されているオキナ草が、本郷地区内大川河川の土手に群生しています。
 地区の方々が、協力して、守り、育ててきました。本郷小学校では、旧二小時代からこの保護活動に参加・協力しています。
 今日、3年生が、土手の草刈り前に、オキナ草の種を取る活動に参加してきました。
   
 3年生は、初めに、守る会の人から、オキナ草について説明を聞き、種の取り方を学びました。その後、場所を移動し、実際に種を取る活動を行いました。子ども達が取った種は、守る会の人たちが苗まで育てます。そして、秋に、3年生が同じ場所に苗を植えます。
 子ども達は、自分が住んで暮らしている本郷地区の自然の豊かさに、まだまだ知らないことが多いことに気づき、地区の自然を調べる活動を開始します。

菖蒲が届きました!


 今日29日、本郷幼稚園・保育所の年長組の子ども達が自分達でとってきた菖蒲を1年生に届けてくれました。
 1年生にとっては、昨年まで自分達がやっていたこと。「今日届けに来てくれるよ。」とお話ししたら「ぜひ、会いたい!!」とのことで昇降口で待つことに…。
 年長の子ども達や先生と顔を合わせると、思わず大歓声。ちょっぴり大人になって、年長さんを気遣う1年生は、ピッカピッカの立派な小学1年生でした。
 きっと今日の1年生のお風呂は菖蒲湯ですね。季節を感じ取ってくださいね。

地域に支えられて(その2)

 本校では、週1回、読み聞かせセボランテアの方4~5名にきていただき、読み聞かせかをやっていただいています。
 読み聞かせは、本に親しむ子を育てるためにはとてもよい方法とされています。おかげで、本校の子ども達は、本に親しむ子ども(年間読書冊数200超)がたくさんいます。
 やっぱり効果は大です。
 

われら本郷小探偵団(学校探検)

 運動会も終了し、1年生の生活科の学習も本格的になってきました。
 先日、ちびっ子探偵団が、学校の秘密発見のために、いろいろと学校中を探検しました。
   
 校長室や職員室など、自分達の教室とは全く雰囲気の違う部屋に入って、驚きと珍しさとそして、「見てみタイ!」の1年生のパワー溢れる時間でした。
 さてさて、どんな秘密を見つけたのか…校長室に来た探偵団には、必ず「本郷のよさは?」と聞きました。なかなか難しい質問でしたが、「本郷焼き、焼き物が盛んだよね」というと全員が「そうだ!」と力強い返事。そして、校長室にはそんな本郷焼きのお宝がザクザク…
 とっても楽しい2時間でした。学校から始まる子ども達の「?」は、先生の一手間で、どんどん広がります。ガンバレ本郷小探偵団!!

運動会実施(5月14日)

 予定は、13日でしたが、あいにくの雨予報。しかも降水確率100%!
前日12日午後には、順延を決定しました。しかし、順延したおかげで、柔らかな新緑に囲まれた五月晴れというまさに運動会日和の中、第5回運動会を行うことができました。

 今年のスローガン
「紅組も白組も正々堂々対決し希望のゴールへかけぬけよう」
を達成すべく、本郷小児童256名の「本気、根気、元気」溢れる運動会となりました。
               
 順延にも関わらず多数の保護者の方々や地域の方々に子ども達の頑張る姿をご覧いただけました。本当にありがとうございました。
 運動会で見せた子どもと教師のガッツでこれから益々頑張りますので、引き続きご声援よろしくお願いします。

運動会順延のお知らせ

 保護者の皆様、地区の皆様
 明日実施予定の「第5回本郷小学校運動会」は、明日の降水確率100%の予報を受け、14日
へ順延いたします。
 子ども達の頑張りを少しでもよい環境の中で表現させたいと思います。
 
 順延になりますが、変わらず子ども達の頑張る姿を応援してください。

恵みの雨

 今朝の雨で、校庭の芝生がよみがえりました。昨日までは、走るとパリパリと音がする感じでした。
 降った量はさほどではないにしても、やはり天からの恵みです。じっくりと地面にしみこみ、芝生は息を吹き返したようです。
 先生方は、今日の雨の恵みを、子ども達が運動会への取り組みをじっくりと振り返るよい機会と捉え、一手間を惜しまずに指導をしています。
 13日が楽しみです。
 

地域に支えられて

 本郷小学校では「地域のよさ」に気づく実践を大切にしています。
 運動会においても、本郷地区に伝わる「本郷甚句」踊りを全校生、保護者、地域の方々と一緒に踊っています。しかし、盆踊りを中心に踊られてきた本郷甚句も最近は踊る人も減り、踊りの型もなかなか伝わらなくなってきています。
 そこで、学校に伝統芸能(本郷甚句)保存会の方々を講師としてお招きし、学習会を開いています。
   
 お囃子は、保存会の皆様が定期的に、興味を持った子ども達に指導をしていただいています。
 また、先日は、地区の方が休みの日の子ども達の様子について教えてくださいました。学校外の子どもの様子を知ることは、本郷小の教育(我々の指導)が、校門の外(子どもの身についているか?)に出ているのか判断する一つのモノサシになります。足りない部分はきちんと補充し、また、十分できていることはさらに強化(認め励まし)していけます。
 これからもよろしくお願いします。ありがとうございます。

運動会に向けて1

 子ども達が、大きな事故無く、有意義な大型連休を過ごせたこと、保護者の皆様の事故0へのご協力本当にありがとうございました。
 今週の土曜日(13日)に迫った運動会を前に、1年生も参加した全体練習を本日晴天の中行いました。
 子ども達は、自分達の集団の動きを見てもらうために、細かなことにも気をつけて練習に取り組みました。初めての1年生も大きく腕を振って元気よく行進するように気をつけていました。
 5,6年生(高学年)がしっかりとした整列ができ、下級生は安心して、揃うことができました。こうしたことを通して、相手意識も育って欲しいと期待しています。
 

鼓笛隊始動

 世の中は、ゴールデンウィーク真っ最中ですが、本郷小鼓笛隊がいよいよ始動。
 今日初めて、鼓笛隊(3,4,5,6年)全員集合して、体育館で音合わせを行いました。
   

 前半は、音合わせ。後半は、3,4年生は教室に戻り、5,6年生だけで動きの確認。ここで、準備の準備が生きていました。リーダーが自信を持って、指揮者に合わせて音を出すので、3,4,5年生は安心して表現できていました。そのために細かなところ(休め・気をつけの合図と演奏の出だし)の確認がしっかりできました。
 また、後半、高学年で動き(間隔)を確認することもできました。 
 次は、いよいよ本番の会場、校庭での動きと演奏です。

1年生をむかえる会

 本日、6年生が企画・運営した「1年生をむかえる会」が実施されました。
             
 はじめは緊張していた1年生も、上級生と一緒に、「校歌」を歌い「ジェンカ」を踊り出すときには、体も心もほぐれ、全員笑顔でした。
 ジェンカの終わりには、本郷小256名の大きな輪ができました。最後に、1年生からお礼のダンスと歌の披露があり、これまた、会場をあったかほんわかした雰囲気にしました。
 最後は全員笑顔。
 6年生ありがとう。「自分達で、本郷小学校を明るく楽しい学校に」なりましたよ。

鼓笛準備その2

 本郷小鼓笛隊は、3年生から6年生まで192名で編成されています。
 練習時間を効率的に活用するためには、

 ・リーダー(指揮者+鼓パート:6年)が全体の動きと役割を把握していること

が、大切です。
 いよいよ、6年生が校庭で、動きや位置の確認が始まりました。自信(主体性)をもって、下級生をリードしていって欲しいです。
  

授業参観・PTA総会懇談会

 本日、第1回目の授業参観とPTA総会学年・学級懇談会を行いました。
 5校時目の授業参観からスタートしました。教室に入りきれないほどのたくさんの保護者の姿がありました。
 1年生は、まだ、2週間の学習でしたが、一生懸命お話しをする姿がたくさんありました。
 たどたどしいけれど、自分の考えを必死に友達に述べる姿がありました。どんなことも聞き漏らさずに聞こうとお話しをする友達におへそを向けて聞く子どもの姿がありました。
 自分の持っている知識を使って真剣に考える姿もありました。親子で考える姿もありました。
 そして、先生方の一手間、子どもの学ぼうとする気持ちを引き出す工夫された活動が準備されていました。
     
 授業参観後の総会では、今年度の活動、予算が承認され、新しい役員が決まりました。PTA活動を通して保護者の方々の距離が縮まり、親睦が深まること、本郷小の子どもの健全育成に直結します。
 その後の学年・学級懇談会は、和やかな雰囲気の中で進められました。
 平成29年度 学校とPTA の両輪が「主体性の育成」という軸で結ばれて充実した教育活動を展開していきたいと思います。
 どうぞ、よろしくお願いします。

鼓笛隊デビュー準備の準備

 
 昨年度、卒業生から引き継いだ伝統の新鼓笛隊のデビューは、5月13日(土)運動会です。
 5回目になりますが、毎年構成する子ども達は変わります。そのため、デビューには、入念な準備が必要になります。特に、中心となる指揮と鼓パートが全体をリードするので、そこを担当する6年生の頑張りが必要です。
 その準備の準備が始まりました。演奏はできる、でも動けない…では、鼓笛隊にはなりません。中心となる6年生の意識と担当の先生の一手間が大切になってきます。
 5月13日 期待していてください。

清掃活動開始!

 本郷小学校では、縦割り班(1年生から、6年生まで)で校舎内外の清掃をしています。
 入学したばかりの1年生も、高学年のお兄さん、お姉さんの動きを見て、また、教えてもらって、清掃の仕方を覚えていきます。
 班長になったばかりの6年生、入学したばかりの1年生。そして、新メンバーの清掃班。全てが新しい中なので、なかなか上手く時間内に終了することは少ないのですが、1年生から6年生までそれぞれの役割を意識しながら頑張っています。
 こうした活動を通して、リーダー(6年生)の役割や、また、フォロワー(5,4,3年)の役割と動きを意識し、動けるようになって欲しいです。
   

希望溢れる朝

 新年度がスタートし、入学式以来久々に雲一つ無い晴天となった今日。
 朝の校庭の様子です。
   
 子ども達は、登校するとすぐに着替えて、校庭に飛び出し、元気に駆け出します。
「さあー 頑張るぞ!!」
 という子ども達の声が聞こえてきそうですよね。
PS 校長としては、鉄棒に集まり技を練習している子がたくさんいるのがとてもうれしいです。
  痛い・逆さま恐い…という理由で子ども達が好きではない運動の代表です。けれど、本校の子ども達は、この通りです。

自分たちで学校を楽しく

 本郷小児童会は「自分たちで、楽しい学校をつくる」という思いを持って活動をしています。
 昨日11日、今年度の活動を開始しました。
 花いっぱいの学校、ワクワク・ドキドキの集会がある学校、楽しく、おいしい給食が食べられる学校、いっぱい遊べる学校、きれいな学校等々子ども達が自分の手で「楽しい学校」を今年もつくっていきます。
 毎週木曜日が活動日になっていますが、6年生が中心になって常時活動しています。
  

1年生給食スタート

  
 6日に入学したばかりの1年生も、既に給食が始まっています。
 友達と上手に協力して、配膳室から教室まで運びます。
 運んだ給食を、役割分担してみんなで配膳します。
 始めは、なかなか上手くはいきませんが、こうした活動を積み重ねていく中で「なかま」「協力」などといった言葉を納得していきます。
 おいしい給食をたくさん食べて、元気な本郷小児童になあ~れ!!

春の交通安全運動(通学班会議①)

 4月6日から全国一斉に、春の交通安全運動が開始されました。今週土曜日15日迄展開されます。
 本郷小学校でも、交通安全運動に合わせ、また、新入生の安全と、新しい通学班の班員、集合場所、登校路、危険箇所などを確認するために、7日今年度第1回目の通学班会議を開催しました。小学生の交通事故原因のダントツ1位は、飛び出し(一旦停止無視)事故です。班長となる6年生はもちろんですが、低学年の子ども達も「ルールは自分を、友達を守っている」という意識を植え付ける良い機会です。
 今年度も、各地区委員の保護者の方々に参加していただくことができました。集合場所や登校路の危険箇所など子ども達と一緒に、確認することができ、また、地区委員の方々には、御自分の地区の子ども達の顔と名前も知っていただけました。
 地区委員の皆さん、地区委員同士が顔見知りとなって、お互いに声を掛け合い、子どもの安全・安心な登下校にご協力ください。
 今年度もよろしくお願いします。
     

平成29年度スタート!

 今日 4月6日は、平成29年度第一学期の初日、スタートです。
 朝、登校してくる子ども達のあいさつはいつもより元気がよく、歩いてる姿からは「ワクワク感」が漂っていました。そんな姿を見守っていた、こまわり隊の方からも、「元気がいいあいさつ、大変気持ちがいいね。」と声をかけてもらえました。
 新しい学年、学級のスタートに寄せる子ども達の期待が充分に感じ取れ、見ているこちらが大変うれしくなりました。
   
 着任式が終わり、始業式の中で、担任が発表されると、子ども達の新年度に寄せる期待感が一気に溢れ、体育館中に、元気な声が響き渡りました。
 本郷小第5回の入学式は、4年生i以上が参加し、34名の入学生を暖かく向入れる雰囲気をつくってくれました。もちろん、体育館いっぱいに飾られたチューリップその他の花もしっかりと開き、歓迎の気持ちに溢れていました。
 新入生も、その雰囲気に安心したのか、元気のよい返事と礼儀正しい態度で式に臨むことができました。
 とってもよい、スタートが切れました。

準備万端

 明日4月6日は、平成29年度の入学式、第1学期始業式です。
 1つ進級した子ども達は、新たな学年に向けた希望を胸に秘めて登校してきます。
 また、新入学児童は、ワクワク、ドキドキの気持ちと、保護者の方々や家族の方々の期待を背負って入学式にのぞみます。
 その、希望とワクワクをしっかりと受け止める環境が整いました。
 私たち本郷小職員も,子ども達の夢と希望を実現すべく準備を整えました。
 明日、待ってますよ。
     
 保護者の皆様、明日から、春の交通安全運動が開始されます。子ども達の安全・安心を守ることはもちろん、自分たち大人も交通事故は絶対に起こさない、その気持ちを改めて確認し交通ルールを子どもと一緒に守りましょう。
 子どもの交通事故でダントツに多いのは、飛び出しと自転車事故です。大人が、まず、ルールを守るお手本になると同時に、新入生の保護者の皆様、きちんと登校路の危険箇所を子どもと一緒に確認しましょう。

新入生への贈り物

 毎年、新入学児童へ地区の方々から心温まるプレゼントをいただきます。 
 今日、会津美里町老人クラブ連合会女性部の方々が来校し、プレゼントを置いて行かれました。
 女性部の方々は、毎年、コップを入れる袋を手作りし、プレゼントしていただいています。手つくりですので、同じ袋でも一つ一つちょっとした違いがあり、一つ一つの縫い目に愛情を感じとることができる、本当に心のこもったプレゼントです。
  
 その他、町交通対策協議会様、地区交通安全協会様、そして、地区防犯協会本郷支部様、明るい社会つくり運動両沼地区協議会様からも、新入学児童の安全・安心のためのプレゼントをいただきました。
 ありがとうございます。

新たな出会いを-2(準備)

 お世話になった先生方の教えと感謝の気持ちを込めて、出会いの準備を、5年生が進めてくれました。
 一つ一つ、転出された先生方との思い出を心に刻みながら、また、新たなスタートに期待を込めてていねいに作業を進めてくれました。
 入学式の会場には、お世話になった先生方と育てた、チューリップの花も飾られました。
     

新たな出会いを(離任式)

 本日、本郷小を転出なさる先生方とのお別れの式を実施しました。
 4名の先生方が、新たな勤務地へ向かわれました。
 4名の先生方は本郷一小、本郷二小時代からお勤めいただき、本郷小の開校とスタートにご尽力いただいた先生方です。
 本郷小教育の基礎を築かれた先生方の努力に感謝すると同時に、新たな学校での素晴らしい出会いと活躍を期待しています。
 残った我々も、新たな出会いからパワーをもらって、5年目をスタートさせます。
 4名の先生方、本当にありがとうございました。

平成29年度年間予定

 平成29年度の本郷小学校年間計画をアップしました。
 本郷小学校トップページ下のカレンダーに月ごとに見ることができます。
 授業参観や運動会等の学校行事はもちろん、児童会の集会や白鳳集会など、参考にしてください。

 平成29年度も 主体性を育むために「学力」「思いやり」「習慣形成」を子ども達一人ひとりに身に付けさせるために本郷小は、実践を積み重ねていきます。

  
※写真は3月13日に卒業生が企画実施してくれた「巣立ちの会」の様子です。

卒業式

 3月23日 平成28年度 本郷小学校卒業式を行いました。
 暖かな春の気配が漂う本郷小体育館で、3年生以上の在校生と卒業生の保護者、約200余名が見守る中、55名の卒業生が巣立ちました。
 卒業生は、自分の6年間をしっかりと振り返り、中学校進学に向けた希望を持って堂々と卒業証書を受け取りました。また、はっきりとした呼びかけの言葉やきれいな歌声から、親や地域への感謝、そして在校生へ決意と願いを感じ取ることができました。
 在校生は、そうした卒業生の姿から、5年目の本郷小学校をつくっていく覚悟が式に臨んでいる態度から伺うことができました。
 この1年間の本郷小学校教育に対するご理解とご協力誠にありがとうございました。
   

主人公を待つ(卒業式会場作成)

 
 6年生が下校したあと、5年生が会場と6年教室、保護者控室などの準備をしました。
 これも、伝統を守る大切な活動の1つです。鼓笛のパート練習や移杖式、清掃班長・登校班長の引き継ぎ、「6年生ありがとう集会」の企画・立案と実践などの活動を通して、「伝統」の言葉を意識はしていなくとも、最高学年を意識し始めている5年生の自分たちにとっても最後の心の準備です。
 もちろん、もう一つの在校生と卒業生の心であるガーデニング委員会の育てたたくさんの鉢花も会場いっぱいに飾られました。
 明日は、素晴らしい卒業式になります。

環境(心)を整える:校舎をきれいに

  
 1年間お世話になった校舎の大掃除です。教室だけでなく、昇降口、ホールなど自分たちの学びを支えてくれた場所をきれいに掃除をして、後輩に、下の学年に譲ります。
 環境を整えることで、新年度を迎えるための心も育っていきます。

卒業式まであと5日

 
 卒業式、儀式にのぞむ気持ちを学ぶ子ども達。
いろいろと、型があるので窮屈な感じを味わいながらも、その型から卒業生はもちろん在校生も心を学び取っています。あと5日。卒業生の、初等教育を終える成長した心と姿、そこから学ぶ在校生の素晴らしい儀式になることでしょう。
 そしてもう一つ、本校の卒業式に参加する大事な大事な心
 
 それは、児童会のガーデイニング委員会が育ててきた鉢花です。
 思いのこもった卒業式にしていきます。

部活動見学

 先週の金曜日(3月3日)、6年生が、本郷中学校の部活動の練習の様子を見学してきました。
 中学校進学に期待を膨らませている子にも、また、ちょっぴり不安を持っている子にも,どちらにとっても、生の活動を見て感じることができたのは、とってもよかったです。
 中学生の皆さん、忙しい中、ありがとうございました。そして、6年生をよろしくお願いしますよ。
  

[「感謝」6年生ありがとう集会

 5年生が中心になって企画運営した「6年生ありがとう集会」を実施しました。
今まではリードは6年生が担っていたのですが、本集会から,リードを任された5年生。
「6年生ありがとう」の在校生の心と「ついてきてくれてありがとう、これからよろしく」卒業生の心のキャッチボールがしっかりと見ることができたとても気持ちのよい集会でした。
   
  
 5年生ご苦労様でした。自分に与えられた役割と責任を少しずつ考えながら、本郷小を背負う準備をしていきましょう。