こんなことがありました!

2019年11月の記事一覧

◆11/21 加湿器を設置/郷土芸能学習に向け

【加湿器を設置】

  気温が一桁となる日が多くなってきました。 学校では毎日暖房が使われようになってきましたので、昨日から各教室などに加湿器を設置し、空気が乾燥しすぎないように気を付けています。 かぜやインフルエンザの罹患には湿度も大きく関係します。 教室の窓を開けて換気をするなども行っています。 ウイルスが蔓延しないよう環境を整のえていきたいと思います。 各ご家庭でもうがい・手洗いを心掛け、マスク着用や十分な睡眠とバラスの取れた栄養摂取をお願いします。

   

【郷土芸能学習に向け】

 昨夕、太々神楽のご指導でお世話になった小林様にお出でいただき、間もなく始める郷土芸能の学習活動について打ち合わせを行いました。 昨年、1年生が「早乙女踊り」、2年生が「太々神楽」と「彼岸獅子」を実際に踊る体験をし、会津美里町に綿々と続いてきた踊り・舞いを継いで行けるように学習を進めました。 今年2月に学習の中間発表、4月に本発表をして学習成果のお披露目とご恩返しをしたところです。 

 1学期と文化祭前までは、キャリア学習が総合学習の中心でしたが、これからは昨年と同じように郷土芸能体験が主となります。 本校の目指す学校像である「地域とともにある魅力ある学校」に近づけるよう、地元の皆様に講師として教えていただきながら、郷土を愛し、郷土とともに生きていくような生徒を育てて参りたいと思います。

  

 

※ ある教室で「まいにち、修造!」の日めくりを見つけました。 21日の言葉は「次に叩く一回で、その壁は破れるかもしれない」で、自分を信じてもう少しだけ頑張ろうというメッセージです。 うなずけます。

 同じものが校長室にもありますが、そのほかにも「さだまさし」の日めくりや「ありがとう、先生!」という日めくりもあります。 毎日、勇気をもらっています。