こんなことがありました!

2019年11月の記事一覧

◆11/22 琴(筝)の調べ(1年)/思春期保健講座(3年)

【琴(筝)の調べ(1年)】

  1年1組と1年2組が午前中2時間ずつ琴の学習を行いました。 教材は「さくら さくら」で、外部講師の塩谷洋治様に基礎から教えていただきました。 ほとんどの生徒が琴の弦をはじくのは初めてだと思われ、指に爪をつけ楽しそうに弦の番号を確認しながら弾いていました。 きちんとメロディになると、「俺ってすごくね?」と嬉しそうでした。

 琴という和楽器を通して、音楽の楽しさと日本を再認識できればと思います。 ちなみに1年3組は講師の都合により来週金曜日に学習する予定です。 

     

【思春期保健講座(3年)】

 今日の午後、3年生は体育館で「思春期保健講座」を行いました。 会津中央病院より助産師の資格を持つ渡部様に来ていただき、思春期のこころと体、妊娠の仕組み、10代の性などについて自らの体験談を交えながら話してもらいました。 生徒たちは少し刺激的な画像や用語をしっかりと受け止め、最初から最後まで真剣に耳を傾けていました。

 振り返りシートには「今日の講話では、特に自分自身を大切にするということが印象に残りました。講話を聞いて、自分自身を大切にするためにはどのような選択をしたらよいか正しい知識を学ぶことができました。また、感染症の話では・・・」と書いてくれた生徒がいました。 この講座を行って本当に良かったと思いました。

 親子でこの話題を話すのは難しいかもしれませんが、わが子が自分の性を大切にし、体と心を健全に成長させていくために話題を出してみてください。 自分の子供を信じて・・・。