こんなことがありました!

2020年4月の記事一覧

◆04/30 臨時休業(休校)の延長

 今日は4月の最終日。 アッと言う間の1か月だったように思います。

 さて、教育委員会からの通知のとおり、臨時休業(休校)が5月7日(木)以降も、当面の間(県知事が休業要請を解除して1週間以内)続くことになりました。 4月28日(火)の夕方にこのことを知ったときは、「そうなってしまったか」という思いと「悔しくてたまらない」という感情でとても困惑していました。 生徒達がかわいそうでなりません。

 学校独自の7,8日の日程や予定等については明日のポータルサイトでお知らせしますので、まずは教育委員会からの通知の中身をご確認ください。 今後ともいろいろとご理解ご協力いただくことが多いかと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

※ 休業(休校)中は基本的に自宅で過ごしてください。 外で運動することもあると思いますが、くれぐれも密にならない、つまりは集団で行動しないようお願いします。 一生懸命な練習でも大勢が集まると周りの方に心配されてしまいます。 どうぞ、一人ないし二人程度の運動とするよう生徒たちに話してください。(場所を変えるのも一策ですが、同じ場所でも時間をずらせば集団にはならないと思います。)

※ 中体連(陸上競技、総合大会)の全国大会、東北大会、県大会の中止が報道され、学校にも県中体連から正式に通知が来ました。 そこに、県中体連会長のメッセージが添えられていましたので紹介します。 ぜひご一読ください。 なお、全会津大会については後日書きたいと思います。

県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ (2).pdf  

◆04/29 クマ出没情報

 本日午後0時30分頃、東尾岐坂下地内の道路のり面で、子グマが目撃されたそうです。 暖かくなり、クマ出没も注意しなければなりません。

 今は、辛くても不要不急の外出は避けましょう。 友達と誘い合って集団で行動するのも避け、密集・密接状況を作らないよう生徒に声をかけて下さい。 

◆04/28 生徒指導上の注意について  

 明日は「昭和の日」です。 GWに入りますが、休校中の今は、生徒たちは毎日がお休みでピンと来ないかもしれません。 しかし、改めて県教委から生徒指導の徹底という通知が来ていますので、以下に書き出したいと思います。 生徒たちにお話をしてください。

1 新型コロナウイルス感染防止。(①不要不急の外出を控え、自宅で過ごす②外出する場合最小限の人数で行動し、人ごみを避ける③野外で運動するときも3密にならない④部屋の換気・手洗いを励行する)

2 規則正しい生活を送り、望ましい生活習慣を維持する。(ゲームや動画の視聴への依存、スマホを介した事件事故、SNSへの書き込み等に注意する)

3 交通事故、火災事故に注意する。(シートベルト着用。飛び出し注意。火気使用はしない)

4 その他、お気づきの点を生徒にご指導願います。

 

※ 県教育委員会といえば、家庭学習応援プログラムの公開と運動チャレンジカードの紹介が通知されてきましたので、ここで載せておきたいと思います。 学習や運動の参考にしていただければと思います。

家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(動画)

*こちらの動画の閲覧には次のパスワードが必要です。 gimu-katei@02

子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)

運動チャレンジカード:記録表(中高生用).pdf

 

※ 本日、地域の方からトリムコースの遊歩道に自転車を乗り入れているものがいるのでは?というご指摘を受けました。 昨日、ランニング等は集団(3密)とならないように書きましたが、公共の場所を使用する場合は安全性やマナーを守りたいものです。 よろしくお願いいたします。

◆04/27 電話による確認・激励/お詫びとお願い

【電話による確認・激励】

 4月22日から「臨時休業(休校)」となり、6日目となりました。 今日から1週間(4/29は除く)、各学級担任から生徒一人ひとりに電話をかけ、体調や生活の様子を確認しつつ励ましを送ります。

 過ごし方はやはりそれぞれで、頑張って学習や運動にしっかり取り組んでいる生徒、退屈し暇を持て余している生徒、早く学校に戻りたいとうずうずしている生徒・・・等々。 まだ期間は半分以上残っていますので、何か新しいことを見つけ出し、生活の工夫をしてほしいと思います。

 自分の部屋の掃除やら、家の片づけもできるでしょうし、窓ガラスをきれいに磨いてトレーニングとするとか、いろいろ考えられるのではないでしょうか? ぜひ仕事を与えてみてください。

 

【お詫びと願い】

 さて、お詫びとお願いがあります。 お詫びは、学校から電話をかける時間の一部訂正です。 午後の時間を13:40~14:40とお知らせしましたが、正しくは13:40~16:40です。 大変に申し分けありませんでした。 今日の午後に気づきました。 お詫びして訂正させていただきます。 訂正した文書を載せておきます。

R020423 コロナ臨時休校中の電話連絡について.pdf

 

 そしてお願いですが、運動するため外出する場合(無用の外出はしない)、集団にならないように注意させてください。 「集団で走っている姿を見る。心配である。」とか「〇〇に4、5人で集まっていたぞ。」というお叱りの電話を頂戴しています。 生徒の健康・安全を心配なされてのことと思いますが、感染をご心配なされてかもしれません。 休校に入る前に「走る場合は個別で。」とか「クラスターにならないように。」と指導してはいたのですが、不十分だったようです。

 外出する際、集団での行動にならないよう気を付けさせてください。 自身の感染を心配なされる方にとっては、リスクをなくしたいと考えるのは当然ですから。 よろしくお願いします。

※ なお、昔の役場高田庁舎の駐車場で、サッカーやバスケをやって遊んでいたという報告もありました。 あの場所はチェーンで立ち入れないようになっていますので、敷地に入ってはいけません。 生徒たちに話してください。

◆04/24 電話による激励の予定について

 来週月曜日から行います電話による生活状況確認、激励の予定について、次のpdfファイルをご確認ください。 前回の反省を生かし、学年の時間幅を広げたり、4日間の時間帯を少しずらしたりして計画しました。 「誰に」「いつ」とまでは指定できませんので、学年で指定された時間の電話には対応するよう生徒たちにお話ししてください。 よろしくお願いいたします。

R020424 コロナ臨時休校中の電話連絡について.pdf

 

 町内の他の小中学校のポータルサイトを見てみると、各校いろいろ工夫を凝らしていますね。 参考にしたいと思います。 文部科学省の「子供の学びの応援サイト」やNHKの「おうちで学ぼう!NHK for School」など、学習の参考になるサイトの紹介がされていて、ここでも載せてみたいと思います。

子供の学びの応援サイト

おうちで学ぼう!NHK for School

 

 

◆04/23 即応の日々

 今日も打ち合わせや会議、伝達の連続で慌ただしい一日でした。 昨日確認したことが急遽変更となることが多々見られます。 本日お知らせしたいと思っていました「電話による激励」の予定表は明日になります。 ご了承ください。

 「人との接触を8割減らす 10のポイント」が発表されたり、日増しに危機意識をさらに高めなければならない思いが強くなっています。 生徒たちは時間を持て余して退屈さを感じているでしょうが、くれぐれも不要不急の外出を避け、生活を自己マネジメントしながら頑張っていってほしいと思います。

 

 私の後ろに、日めくり「まいにち、修造!」が置いてありますが、今日の言葉は「後ろを見るな! 前も見るな! 今を見ろ!」でした。(「一つの所に命を懸けなさい」僕は、小学校時代の先生にいただいた「一所懸命」という言葉が大好きです。 今もこの言葉が僕の中心にあるから、何をするにも一所懸命。 過去を振り返ると後悔したくなり、未来を考えると不安になる。 だから今、この瞬間に全精力を傾けるのです。 この一所懸命の積み重ねが、未来の自分をつくってくれる。 僕はそう信じています。)と書かれています。

 勇気をもらいました。 みんな、頑張っていきましょう!

  

 

◆04/22 休校1日目(学習の一助)

 朝いつも通り出勤してみると、走る生徒の姿もなく、その後ずっと静寂の校舎にとても寂しい思いをしました。 生徒のいない学校はなんか力が入りません。

 2回目の臨時休業(休校)が始まりました。 生徒たちは先生方の思いを受けて、しっかり頑張ってくれていると思います。 体調を崩すことなく、適度に勉強し、適度にリラックスして、生活を充実させてほしいと思います。

 さて、県教育委員会が学習の一助としてホームページに「定着確認シート」をアップしたそうです。 模範解答も載せられていますので、実力をアップしたい人はぜひチャレンジしてほしいと思います。

福島県内の小・中学生のみなさんへ(定着確認シート)

 

※ 新たなお知らせは特にありません。 昨日の文書に書いておきましたが、来週27日(月)~5月1日(金)までに、体調や生活の確認、激励のために電話をかけたいと思います。 今週中に日時の予定をお知らせしますので、ご対応をよろしくお願いします。(県警のチラシでは、不審電話に出ないこととなっていますが・・・。) 

 

◆04/21 明日から休校でも・・・

  写真は、今日の3校時目の授業の様子です。 休業(休校)前最後の授業でもしっかりと取り組む姿が見られました。 1年生の家庭科でマスクづくりを取り入れていたのは、タイムリーで価値的だと思いました。 南雲先生に感謝です。

  

  4校時目、協会登録等の関係もあり部活動編制会を行いました。 生徒数の減少が影響してくる段階に入っています。 将来を見据えながら、部活動の在り方を模索していきます。 今年は先行き不透明ですが、健全な心身の育成のために、部活動指導も頑張ってまいります。  

      

 午後は、学年集会や学級指導などを各学年それぞれに行っていました。 回ったときには、1年生は文書の配付等が一段落し、休業中の学習計画づくりをしていました。 2年生は学年集会の真っ盛りで、生徒指導担当の馬場先生が丁寧に休業中の過ごし方を指導していました。 少し驚いたのは、教室の各自の机の上に「新研究」が5冊乗っていたこと。 学力向上の取り組みとして2年生からスタートするようです。 画期的です! 3年生は配付物を一つ一つ確認して袋に入れるなどの作業をしていました。 不思議と余裕が感じられました。 

 今日はたくさんの書類を持ち帰ると思います。 生徒たちが混乱しないように時間をかけて話をしましたが、ご家庭でも配付物やどんな話があったかをご確認いただき生徒から話を聞いてください。 よろしくお願いします。

     

 

※昨日お知らせしたとおり、明日から臨時休業(休校)になります。 配付しました書類を精読されて、生徒の支援をよろしくお願いいたします。  臨時休業(休校) 4月22日(水)~5月6日(水) 

新型コロナウィルス臨時休校2020.4.20 (1).pdf

 

※本日、学校だより4月8日号と4月21日号を学校案内に載せました。 カラーでご覧ください。

★2020学校だより_0408.pdf

★2020学校だより_0421.pdf 

◆04/20 臨時休業(休校)について

 本日、町教育委員会より臨時休業(休校)の通知がありましたので、お知らせします。

 期間は4月22日(水)から5月6日(水)までです。 ただし、今後の状況により期間の延長等、様々な変更の可能性があるそうです。

 明日21日は、授業予定等を変更して、午後に休校期間の学習や生活について十分な指導時間を取ります。 そのため、大変に申し訳ありませんが、明日からの家庭訪問(自宅確認)、個別面談は延期とさせていただきます。 面談のためにわざわざお休みを取っていただいた保護者の方には心からお詫び申し上げます。

 休業中の過ごし方や5月7日の予定などの詳細については、明日文書でお知らせします。 ご精読願います。 また、休校中の連絡は39メールやポータルサイト(HPのブログ)を使ってとなりますので随時ご確認をお願いいたします。 

 なお、5月7日・8日の給食はなくなり、弁当持参となりましたのでよろしくお願いいたします。 

 

◆04/18 2年生の授業風景/掲示物いろいろ

★ 昨日の県知事発表や新聞報道で、生徒たちは来週のことが気がかりなようです。 しかし、正式な通知はまだ来ておりませんので、町教委から連絡があり次第速やかに報告したいと思います。(ちなみに月曜日は振替休業日ですので、月曜日の連絡は39メールやポータルサイトでとなります。)

【2年生の授業風景】

  今までなかなか2年生の授業の様子をお伝え出来ませんでした。 今日、2クラスを紹介します。 2年3組は角田先生の国語の授業でした。「アイスプラネット」という作品の、登場人物の心情を読み取る学習をしていました。 表現から場面場面の心の移り変わりを想像し、表にまとめ上げていました。 手を挙げて発表する姿から、積極的な学びに向かう姿が感じられ、とてもうれしく思いました。  

  

  2年2組は、教頭先生の数学でした。 こちらは1年生の教科書の最後の内容を学習していました。 度数分布の学習で、柱状グラフ(ヒストグラム)で表すことで分布の様子がとらえやすくなることを理解しました。 プリントに記入された線やまとめもきれいで、学習が深まっていると感じました。

 

 

【掲示物いろいろ】

  2年生フロアに続く廊下の壁に、「自分磨きのステージ」との題名で写真のような言葉が紹介されていました。 我々の心は移ろいやすいですが、気持ちが定まれば運命を変えることもできるのですね。 生徒たちも、様々な経験を通してこれらの言葉を実感していってほしいと思います。 きっと2学年スタッフもそう願っていると思います。

 あるクラスの壁に、班の紹介が貼ってあったのですが、用紙の最後に「M S T」と書かれていて、いいなと思いました。 Mとは(認め合い)、Sとは(支え合い)、Tとは(高め合い)だそうです。 班の中で、そして学級としてそんな集団になってほしいものです。 また、一人ひとりの目標も、それぞれに一生懸命書かれていました。

  

 最後に、英語検定について。 間もなく第1回の申し込みですが、町教委が英語力向上を目標に掲げ、年1回に限り検定料を補助する(何級でもよい)ということになりました。 せっかくなので、3年生は秋(第2回)に、1・2年生は冬(第3回)に全員受験させたいと計画しています。 この回はお金はかかりません。 指定の回以外は自費になりますが、英語に興味を持たせ、将来につながる英語力を身に着けられるよう指導していきたいと思います。

※ 事務室前に、小さな「鯉のぼり」がお目見えしました。 もうそんな時期なのですね。 コロナのことばかりで、余裕がなかったように思います。 「鯉のぼり」に込められた願いのように、生徒たちが(男女ともに)健やかに成長してほしいと思います。

◆04/17 歯科検診

★ 明日は土曜日ですが、登校日です。 PTA総会や保護者会などの予定でしたが、すべて中止としました。 予定変更をせず授業時間を確保するため、明日は授業を実施し月曜日が「振替休業日」になります。 明日はお弁当を忘れず持たせてください。

★ 今ほどの報道によれば県知事から休業要請があったようですが、町教育委員会からはまだ何も連絡がありません。 通知等があれば、39メール(緊急一斉メール)やホームページでお知らせをします。 随時ご確認をお願いします。 

【歯科検診】

 今日9時から、全校生徒の歯科検診を行いました。 水口歯科医院より、3名の歯科医の先生と2名の歯科衛生士の方に来ていただき、3か所に分けて行いました。 3密(密閉、密集、密接)を作らないように工夫し、短時間で220名あまりの検診を終えました。 今後、結果を各家庭にお知らせしますので、虫歯や歯肉炎の治療に当たっていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

    

※ 今日、歯科検診の途中、3年生の英語の授業をのぞいてみると、発表に「教材提示装置」が使われていました。 生徒が作った発表原稿をみんなに見てもらい、聞こえてくる英語だけでなく文字(イラストも?)が目で確認できるという工夫がされていました。 こうした視聴覚機器の活用が教育効果を高めてくれると思います。

 

※ 校舎内に花がたくさん飾られていることに気づきました。 心が安らぎます。

          

◆04/16 ALT デヴォン先生との授業/避難訓練(火災)

【ALT デヴォン先生との授業】

 今年4月より、外国語指導助手(ALT)がデヴォン先生に代わりました。 今日は、1年生の英語の授業風景をお知らせしたいと思います。

 参観に行ってみると、川島先生が校長への英語の挨拶を振ってくれ、生徒と元気に英語でやり取りをすることができました。 その後、川島先生のリードでデヴォン先生の自己紹介が始まりました。 自分の写真を映し出していろいろと楽しく自分や家族などを紹介し、併せて出身国のニュージーランドについても話してくれました。 最後にはクイズも出題し、生徒たちも興味津々に話を聞いたりクイズに答えたりしていました。

   

 デヴォン先生のプレゼンテーションが終わると、いよいよ生徒たちの出番です。 前時に準備した発表原稿を参考にして、自分の名前、好きなもの、行きたいところなど英語で表現していました。 川島先生が後ろで優しくサポートしていました。 きっと全員がしっかりと発表できると思います。 参観できた時間はほとんど英語で授業が行われました。 でも、生徒たちは川島先生のヒント(簡単な英語)に助けながらとても楽しそうに学習していました。 小学校英語からさらに少しづつ学習は発展していきますがこの調子で楽しく学んでいってほしいと思います。

 

 

【避難訓練(火災)】

 今日の4校時、火災を想定した「避難訓練」を実施しました。 消防署に署員の派遣をお願いしたのですが、コロナウイルス感染の関係で、来ていただけませんでした。

 11:55、教頭先生の放送で避難が始まり、全校生が決められた避難経路を通って整然と一言も発せず避難場所へ避難しました。 どの学年も各学年の様子を確認していた先生からおほめのことばをいただきました。 さらに、教頭先生の講評では、避難時間が3分10秒という短時間で済んだこと、「おはしもち(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、近づかない)」の確認があり、「いざというとき落ち着いて行動できるかどうかが、命を左右する」と教えていただきました。 ご家庭におかれましても、いざというときどうすればよいのか親子で話し合っておいてください。

     

 

※ 町教育委員会のポータルサイトに、不審者情報が載っていました。 学校としましては、下校が遅くならないように配慮し、できるだけ複数の人数で下校するよう指導してまいりますので、ご家庭でもお迎えやお声がけをよろしくお願いいたします。

◆04/15 暖かい日差しの下で/2校時目の授業

【暖かい日差しの下で】

  今日は春の陽気で、とても暖かかったですね。 朝から、3年生が校庭に集まっていました。 何をするのかなと見ていると、桜をバックに学級集合写真を撮っていました。 みんなニコニコとしてとてもいい表情です。 きっとこの写真が卒業アルバムにのるのでしょう。 待っている他のクラスの生徒も楽しそうに待っていました。 とても微笑ましい1シーンでした。 (幸せな学校生活がずっと続くように頑張ろうと決意しました!)

  

 

【2校時目の授業】

  いろいろとお客様がいらっしゃる合間を縫って、2校時目に授業を見て回りました。 英語の授業では、「自分の好きなこと、もの」について英語で表現する学習をしていました。 My favorite thing is ~.(私が大好きなものは~です)という英文から始まり、その理由やら、友達にこうしてみようと誘ってみたりする英文をそれぞれに書いていました。 遠藤先生が一人ひとりの文章をチェックして、ワークシートに清書するよう指示が出ています。 私は犬が好きとか、僕は猫だと互いに伝え合って楽しそうでした。

 

 社会の授業では、水科先生がICT(タブレットとモニター)を使って第一次世界大戦について学習していました。 視覚に訴える効果は大きいものがありますし、生徒たちは興味関心を高めて真剣な表情で活動に取り組んでいました。

 

 1年生の国語の授業をのぞいてみると、数名の生徒が立ち上がり、詩の群読をしていました。 声に出して文学作品を読むこと(音読)は、作品を味わう大切な学習方法といえます。 作者の思いを考えながら、何が描かれているか一生懸命に読み取ってほしいと思いました。 

 

 まだまだ一部分しか紹介していません。 今後、学校生活の大切な一部分として学び(授業)の様子を随時お伝えしていきたいと思います。

◆04/14 奉仕委員会・部活動会/1年生の授業点描

 

 学校を取り囲む桜の木々がとても美しく咲き誇っています。 例年ならば、春の訪れを喜びあちこちで「お花見」が盛んにおこなわれるのですが...。 心豊かに美しいサクラを味わいたいですね。 

 

【奉仕委員会・部活動会】

  昨日の放課後、生徒会活動の要である奉仕委員会と部活動会が行われました。 初めての会議ですので、生徒会役員や3年生の学年委員が組織決定まで会をリードして頑張りました。 規律、放送、体育、学習、整美、保健、給食、購買、図書の各委員長、副委員長が決まり、活動計画などが話し合われ生徒会総会に備えました。

   

  奉仕委員会が終わると、続いて部活動会が行われました。 2,3年生にとっては1年生がどのくらい来てくれるかが気になっていました。 しばらくは仮入部状態で、23日の部活動会で正式入部となります。

  

 

【1年生の授業点描】

 今日の1校時目、1年1組は数学でした。 教科担当は学年主任の真部先生でほっとしているのではと思います。 授業は中学校数学の入り口「正負の数」、マイナスの概念が入る勉強でした。 日常生活では温度とかで当たり前のように使われますが、数学の世界での負の数(マイナス)は足したり引いたり、掛けたり割ったりすると難解な部分も出てきますね。 今日は、峡谷の高さや海の深さなどを話題に楽しそうに学習が進んでいました。

   

 一方、1年2組は理科の授業でした。 今後、実験観察が行われる際のグループ作りが行われていました。 机の上を見ると、真新しい教科書に加え、資料集や学習ノートが配付されていました。 学習への興味関心が高まったと思います。 

  

◆04/13 学年ごとの交通教室/授業の様子

※ まず初めに、今週末18日(土)に予定されていたPTA総会等についてお知らせをします。

新型コロナウイルス感染防止の観点から、PTA総会(後援会総会、賛助会総会も)、保護者会、授業参観を中止とさせていただきます。 役員選出や活動計画、決算・予算などについては、PTA役員の皆様と協議したうえで後日ご報告します。 ご了解ください。 ご連絡が遅くなり誠に申し訳ありません。

PTA総会等の中止のお知らせ.tif

 

【学年ごとの交通教室】

 年度の初めに当たり、やっておくべきと判断し「交通教室」を実施しました。 例年であれば全校一斉に行うのですが、今年に限っては学年ごと(2校時1年、3校時2年、4校時3年)に体育館で行いました。

 体育館入り口で手を消毒し、間隔を広げて整列しました。 生徒指導担当の遠藤教諭が中心となり、ワークシートに答えさせたり、DVDを見たりしながら、効果的に交通安全を確認していきました。 中学生は、歩行以上に自転車に関する部分が大切になります。 交通ルールを順守して被害者にならないだけでなく、加害者にもならないように指導しました。 自分の命は自分で守れるよう、しっかりと安全意識と行動力を養っていきます。 ご家庭でもお声がけをお願いします。

     

 美しく並んだ上履き、見事です! 「みさと運動(①みんなであいさつ 明るい笑顔 ②さわやか返事は はっきり「はい」 ③どこでもはきもの しっかりそろえ)」が実践できています。

 

【授業の様子】

 先週は学年時間割で、学年全体や学級の時間が多かったようです。 今日から、本格的に各教科の授業が始まりました。 あるクラスでは教科の先生との新しい出会いで自己紹介をしたり、教科のガイダンスで1時間が過ぎた教科もあったようです。 また、3月にやり残した内容を少しでも取り返そうと、前の学年の教科書を使って授業を進めた先生もいらっしゃいました。 1年生の初々しい授業風景は、少しづつ授業内容も含めながらお伝えしていきたいと思います。 

  

 

※ 毎日の検温はきちんと行われてますか? くれぐれも「自分は大丈夫」と過信したり、「自分くらい・・・」と油断したりしないでください。 学校や地域全体に関わることですので、どうぞご協力をよろしくお願いします。 もし感染者が会津や町内で発生したら、感染防止対策は比較にならないほど大きく変わってくるでしょう。

 

◆04/10 会議の連続で・・・

 今日は朝から夕方まで、会議の連続で記事が書けません。 

 少し連絡をさせていただくだけでお許しください。

 4月8日の学校だよりで、18日の授業参観、伝統芸能発表は延期予定とお伝えしました。 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、3密(密閉、密集、密接)を極力避けようと考えました。

 今日の臨時の会議でさらに検討が進み、多数の方が集まるPTA総会や保護者会もあり方を様々検討しました。 新役員や活動内容等を集まらずにどうにか決定できないかと考えた次第です。 月曜日には文書でお知らせをしたいと思います。 連絡が遅くなり申し訳ありませんが、状況変化の激しさゆえご勘弁ください。

 ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

◆04/09 新入生歓迎会Part②/個人写真撮影

 新学期が始まって4日目となりました。 入学式で式場に飾られた花々が、今は昇降口に場所を移して生徒たちを迎えています。 美しい花を見ていると心安らぎます。

 

【新入生歓迎会Part②】

 昨日は大変に失礼しました。 昨今の社会情勢により、県内の各学校のホームページが混雑し思うようにいかない時間帯があるようです(今日連絡が入りました)。 今後注意したいと思います。

 さて、なるべく互いの距離をあけて実施した「新入生歓迎会」ですが、生徒会執行部による生徒会活動の説明後、各部活動の部活紹介や勧誘などが行われました。 「ナイスシュート!」とか「頑張れ!」といった声援があったり、拍手が巻き起こったりと互いに買いを盛り上げようとする様子が見られました。 写真を見ながら、生徒に様子を聞いてみてください。  

                

 

【個人写真撮影】

 今日朝から、個人写真撮影を行いました。 須田写真館さんにご協力いただき、2か所に分けて短時間でスムーズに実施できました。 後日、生徒手帳に貼りつけるために渡しますので、昨年と比べて成長ぶりを感じてみてください。

 

◆04/08 新入生歓迎会/朝練

【新入生歓迎会】

  春休み中の事前準備の様子です。 今日の様子の写真も準備していたのですが、更新しようとすると不具合が起きるので明日詳しくお伝えします。 申し訳ありません。

   

 

【朝練】

 さわやかな日の光につつまれ、陸上部・特設陸上部駅伝部のメンバーが朝練習で汗を流しています。 先輩たちに追いつき追い越そうと一生懸命です。 送迎や食事の面など、今年もよろしくお願いいたします。

  

 

◆04/07 春の全国交通安全運動/放送による全校オリエンテーション

【春の全国交通安全運動】

 朝方寒さが残りましたが、昨日とうってかわって春らしい陽気になりました。 天気がいいと心もうきうきしてきます。 校地内の梅や桜の花も咲き始めてきました。

  

 さて、昨日(4/6)から4月15日まで、「春の全国交通安全運動」が展開されます。 本校も、学校前、赤留入口、八木沢入口の信号機の3か所で職員が通学指導を行います。 学校前は会津美里分庁舎の署員も指導に当たってくれています。 かけがえのない、一つしかない命ですので、生徒たちには交通事故にあわないよう十分注意させたいと思います。 また、自転車通学の生徒には加害者になったりしないよう重ねて話をします。 どうぞ各ご家庭におかれましても、お声がけをよろしくお願いします。

   

 

【放送による全校オリエンテーション】

 例年であれば体育館で全校一斉に行う「学校生活オリエンテーション」を、今年度は新型コロナウイルスの感染症予防のために放送で実施ました。 生徒会役員が準備・進行を務め、生徒たちは各学級の自分の席に座って学習や生徒指導、保健、給食、清掃などの話を担当の先生方から聞きました。 手元には冊子が配られ、その内容を一つ一つ確認しながらのオリエンテーションです。 赤ペンやラインマーカーなどで印をつけながら話を聞く姿が見られ、そうした指導はあったもののきちんと実行する姿に安心しました。

 1年生にとっては、すべてが初めての内容です。 今までとは違うやり方や内容に戸惑うことがあるかもしれませんが、失敗を恐れず実践して慣れていってほしいと思います。 2、3年生は今まで当たり前にできていたことはそのままでいいのですが、実際にできていなかったこともあると思いますので、改めて学校生活の基本を確認し模範の姿を示してほしいと思います。 少しづつ、しかし着実に前進していきましょう。

       

※ 今年度の最初の給食は、クリームスープスパゲッティでした。 とてもおいしくいただきました。 久しぶりの給食が改めてありがたく思いました。 給食センターの皆様、ありがとうございます。 今年1年よろしくお願いいたします。

  

◆04/06 転入職員披露式・始業式/心を込めて準備/第14回入学式

【転入職員披露式・始業式】

 3月末に離任式も行えないまま、ご退職・ご転出の先生方をお送りしました。 寂しく思っておりましたが、今日8時40分より、4月1日に着任された先生方と新しいALTの披露式を行いました。 校長より一人ひとりの紹介があり、あいさつをいただいた後、生徒会長の木崎君が歓迎の言葉を述べました。 はやく仲良くなり、信頼関係を築いて勉強に運動に励んでいってほしいと思います。  

令和2年度転入職員あいさつ.pdf

 

 そのあとすぐ、新しい学級の整列隊形で、第1学期始業式となりました。 隣と距離を離して整列しました。 校長より今年もスローガン「夢(目標)とあこがれ」を胸に、努力を重ねていこうという話があり、生徒たちは引き締まった表情で耳を傾けていました。 学級担任発表や部活動顧問の発表も静かに聞いていました。

 

 

【心を込めて準備】

 新しいクラスでの初めての学級活動が終わった後、2、3年生は午後から行われる入学式の準備を一生懸命行ってくれました。 「他に何をすればいいですか?」と聞いていたり、成長が感じられました。 高中生は本当によく働きます。 今年1年が楽しみです。

         

 

【第14回入学式】

  午後1時25分、新入生が体育館に入場してきました。 真新しい制服に包まれ、初々しい表情です。 残念ながらご来賓と在校生は出席できませんでしたが、新入生70名と保護者、明田教育委員様を迎えて「令和2年度高田中学校第14回入学式」を挙行しました。

 参加者の限定の他、マスク着用や時間短縮など配慮した式としました。 新入生は担任の呼名に大きな返事で答え、とてもうれしく思いました。 新入生代表の「栗城」さんが誓いの言葉を述べてくれましたが、その内容はとてもしっかりしたものであり、頼もしさを感じました。 明日からの70名の頑張りを大いに期待したいと思います。

       

 教室に戻って初めての学活の様子です。 真剣な表情が素敵です!

   

  

※ 本日、新型コロナウイルス感染症対策について文書を配付しました。 内容は次のpdfファイルのとおりです。 ご確認をお願いいたします。 

R2 新学期の教育活動について.pdf

◆04/03 入学式について & お願い

【入学式】

 4月6日(月) 午後1時30分 開式  高田中学校体育館

 〇 受 付:12時30分~12時50分

 〇 出席者:新入生70名、保護者(父母)、教職員、教育委員会(来賓、在校生は出席しません)

 〇 お願い:①マスクの着用、入場前のアルコール消毒にご協力ください。 ②37.5度以上の発熱や咳など風邪症状で体調がすぐれない場合は出席をお控えください。 ③駐車場は校舎南側か正門付近をご利用ください。町の門前町駐車場も利用可能です。 ④式終了後は、写真撮影、PTA説明等のため、体育館でお待ち願います。 ⑤狭い教室等へ大勢が集まることを避けるため、保護者の方は教室への入試をご遠慮願います。体育館等でお待ちください。

時節柄、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

※ 2、3年生の皆さんは、昨日のブログに書かれた内容を確認し、元気に登校してください。 再会を楽しみにしています。

 

※ 保護者の皆様へお願い

 新型コロナウイルス感染防止のため、学校では密閉空間、密集、近距離での発話等が同時に重なるのを避け、換気やうがい手洗い、消毒等を進めて参ります。 詳しくは6日に文書でお知らせします。

 ご家庭では、毎日体温を測り、37.5度以上ある場合や体調がすぐれない場合は無理に登校させないでください。 現在の社会情勢を理解し、自己管理・自己防衛の態度を身につけさせたいと思います。 また、できるだけマスクを着用するなど、咳エチケットを実行させてください。 睡眠や栄養など、抵抗力を下げないようご配慮いただけるとありがたいです。

 学校再開にあたり、生徒の感染防止に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。  

 

       

 

 

◆04/02 4月6日について

 来週から第1学期が始まります。 初日について、確認します。

★4月6日(月)について

 持ち物:カバン、上履き、体育館シューズ、ジャージ上下、帽子、筆記用具、課題、ネームペン、メモ帳等

     制服で登校 弁当はいりません。

     ~ 8:00 登校(スクールバスでは、マスクを着用し、座席をあけて座る)

 8:10~ 8:25 学活

 8:40~ 8:55 転入職員披露式(間をあけて整列し、換気に配慮します。)

 8:55~ 9:15 第1学期始業式(校長式辞 学級担任等の発表)

 9:30~10:20 学級活動(教科書配付)

10:30~12:00 入学式準備

12:10       下校

   

 真新しい教科書も届いています。 さあ、新学期! 学習に運動に、目標をもって頑張ろう!

 

※ちなみに、入学式については、(12:30~12:50 新入生・保護者受付 12:50~13:15 新入生事前指導 13:30~14:30 入学式)です。 参加者は、新入生・保護者・学校職員・教育委員会のみとなります。 在校生、来賓は参加しません。 マスクの着用、手の消毒をお願いします。

  

◆04/01 新しい先生方が着任!

 4月となりました。 本日、新しい10名の先生方が赴任なされ新年度のスタートを切りました。 8時半ごろから職員室で顔合わせ(着任披露)があり、すぐに職員会議や学年打ち合わせなど本格的な仕事が行われました。

〇教頭 武藤 達也 先生  北塩原村立第一中学校より(昇任)

〇教諭 江川 優子 先生  会津若松市立一箕中学校より

〇教諭 角田 一昭 先生  会津若松市立第三中学校より

〇教諭 川島 眞一 先生  湯川村立湯川中学校より

〇教諭 馬場 洪吉 先生  会津坂下町立坂下中学校より

〇教諭 佐藤  京 先生  会津若松市立一箕中学校より

〇教諭 水科かな枝 先生  喜多方市立会北中学校より

〇教諭 増田 彩花 先生  新採用(会津学鳳高校より)

〇講師 角田 範文 先生  会津坂下町立坂下中学校より  

〇講師 西村  健 先生  会津若松市立第三中学校より

 

 新型コロナウイルス関連で心おだやかでない毎日ですが、新しい先生方のフレッシュなエネルギーをいただき、全職員で頑張ってまいりますので、変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。