日誌

日誌

新型コロナウイルス感染拡大

1月31日(月) 今日は、1・2・3年生が学年閉鎖となりました。新型コロナウイルスへの感染及び濃厚接触が確認されたためです。

 会津美里町新型コロナウイルス対策本部及び町教育委員会は、国の感染防止のための基準をもとに、陽性者が出た場合は最終接触日から7日間、濃厚接触者が出た場合は最終接触日から5日間を学級閉鎖としています。町内のすべてのこども園・小学校・中学校で適用されます。

 今日は、4~6年生が登校しましたが、兄弟関係がこども園にいるなどから登校を見合わせるご家庭もあったため、校舎内がとても寂しかったです。しかし、感染拡大防止のため、しばらく我慢が大切ですね。

 

 

NRT学力テスト(国語)

1月26日(水) 今日の2校時目は、全学年でNRT学力テスト(国語)を実施しました。教室には受験会場さながらの緊張感が漂い、子どもたちは集中してテストに取り組んでいました。どの学年も最初に音声が流れ、「聞きとり」のテストが行われました。そして、物語文や説明文と言葉についてのテストが続きました。1年生は初めての学力テストです。いつもの単元テストよりも量も多かったですが、一生懸命に取り組んでいましたよ。

 

 

 

 

 

 

白鳳集会 野口英世について

1月25日(火) 今日は白鳳集会の日でしたが、新型コロナウイルス感染症が会津でも広がっているため、放送集会としました。校長講話でしたので、「野口英世」の生い立ちや功績について紹介し、現在の新型コロナウイルス感染症対策に世界中で取り組んでいる様子を重ね合わせました。

 本日配付したお知らせのとおり、会津美里町の新型コロナウイルス感染対策のための行動基準が「レベル2」に引き上げまれました。猪苗代町や会津若松市の小中学校で発生したクラスターを受けてのものです。本校では、縦割り清掃をしばらく控えるなどの異学年交流を停止し、これまでの感染防止対策(新しい生活様式)の徹底を図るようにいたします。ご家庭でも児童の体調管理に留意され、発熱等の症状が確認された場合は登校を控えさせるなど、ご協力をお願いいたします。

 

だんご食べ

1月20日(木)・21日(金) 1・2年生が、だんごさしで飾っただんごを支援員さんに水でやわらかくもどしていただいて、おいしく食べました。

 かなり固くなっていたので大丈夫か心配していましたが、柔らかく水でもどし、さらにゆでることで食べやすいおだんごに生まれ変わりました。1年生は木曜日に、2年生は金曜日にいただきました。きなことあんこの2種類(混ぜてもおいしかったです)を味わうことができました。

 

 

 

 

 

学校応援団(ミシン指導)の皆さん、ありがとうございました

1月21日(金) 今日は、5年生の家庭科の学習に学校応援団の皆さんに来ていただきました。

 ミシンを初めて学習する5年生、グループに1台づつですが担任の先生が一人一人に指導するには限界があります。そこでミシンの使い方を一人一人に丁寧に指導することができるように、ミシン応援団の皆さん(町教育委員会で学校応援団を結成)に来校していただきました。8名の応援団の皆さんのおかげで、子どもたちは短時間で効率的に学習ことができました。学校応援団の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

本郷小学校、今日の高学年

1月20日(木) 今朝は一段と冷え込んだように感じましたが、雪が一段落したようでほっとしました。

 5年生は、理科で「電流が生み出す力」の単元で、電磁石の学習を行っています。保護者の皆さんも小学校のときにモーターで走る車づくりに取り組んだのではないでしょうか。この後、エナメル線でコイルをつくって、巻き数によって電磁石の力が変化することなどを学習します。

 

 6年生は、卒業制作(個人制作)に取りかかりました。オルゴールのデザインをして自分だけのオリジナルのオルゴールをつくり、小学校の思い出として持ち帰る予定です。タブレットで検索しながら、どんなデザインにするか考えていました。

本日の本郷小

1月19日(水) 1年生は、体育の授業を覗きました。めあてをもって自己記録の更新を目指す姿が見られました。

2年生は算数を勉強していました。「分けた大きさの表し方をしらべよう」という単元でした。

3年生は、英語活動で20以上の数の唱え方と音楽の輪唱を行っていました。

 

4年生の理科は、水の温まり方の実験・観察でした。また、学年体育の縄跳びも頑張っていました。

 

5年生は音楽室で「冬景色」や「スキーの歌」の学習でした。換気はバッチリですがちょっと寒かったかもしれません。

6年生は国語で、池上彰さんの「メディアと人間社会」という説明文の学習をしていました。

低学年は「だんごさし」のだんごを外しました。フリールームがちょっぴりさびしくなりました。

 

そうそう、今日の給食は、本郷小学校6年生のリクエスト献立でした。メニューは、ピザトースト・海草サラダ・コーンポタージュ・はるか・牛乳です。「はるか」は、新しい柑橘でレモンのような見た目ですが爽やかな甘さのおいしい果実でした。

 

白鳳集会(3学期のめあての発表)

1月18日(火) 今日の白鳳集会は、3学期のめあて発表でした。

 2・4・6年代表児童による発表で、2年生は戸田梄梛さん、4年生は渡部聡友くん、6年生は芳賀拓真くんが発表しました。それぞれ、学習のまとめや縄跳びなどの運動の目標、生活面でがんばりたいことを具体的に発表し、中学校への進学、上の学年への進級に向けての意欲的な発表でした。

 

  

鼓笛練習

1月17日(月) 今日も鼓笛移杖式に向けてのパート練習が行われました。

 6年生が下級生に引き継ぐために、練習をサポートしてくれています。2回目ですが成果が上がっています。

 

 

 

 1年生は、天気が良かったので、昼休みに外で元気に雪遊びをする姿がありました。校庭に動物らしい雪像もできていました。

 

だんごさし

1月14日(金) 今日は、1・2年生が生活科で「だんごさし」の伝統行事を体験しました。

 自分たちでこねた団子をミズキ(だんごの木)さしていきました。白い団子の花が咲いたようできれいでしたよ。

 

 

 

 

鼓笛練習開始

1月13日(木) 今日のお昼休みに、鼓笛の全体指導と新旧のパートメンバーの顔合わせがありました。

 鼓笛の楽器のパートを受け持つ2年生以上の子どもたちが体育館に集まりました。6年生には、下級生への指導に協力してもらいます。担当の先生からは、伝統の鼓笛を引き付いていこうという励ましと、コロナ禍の中なので、密にならないように、マスクの着用や換気の徹底、手洗いやアルコール消毒を行うようにと話がありました。パート練習がスタートしました。

 全体で合わせられるようになったら、2月に「鼓笛移杖式」を行います。新型コロナウイルス新規感染拡大の状況によっては、個別練習に切り替えなければなりません。今、できることからがんばらせていきたいと思います。

 

 

 

 

 

3学期 最初の給食

1月12日(水) 今日は、寒波が押し寄せたせいで朝からすごい雪風でした。車で送っていただく子も多かったのですが、風雪に耐えて歩いて登校する子もたくさんいました。保護者の皆さんも朝から雪片づけで、疲れて職場に向かった方も多かったのではないでしょうか?くれぐれも運転にはご注意ください。

 3学期最初の給食は、麦ご飯・鯖の味噌煮・五目きんぴら・かぼちゃ団子汁・牛乳でした。和食メニューでしたが、子どもたちは残さずに食べる子が多かったです。団子といえば、会津には「だんごさし」の伝統行事がありますね。ミズノキの枝先に団子や色とりどりの鶴亀・宝船・鯛・米俵・恵比寿様・千両箱・大判小判を飾り付け、豊作や家内安全、一家繁栄、無病息災を祈る行事です。本来は、旧暦の小正月に行なうものだそうですが、新暦も1月15日ごろ(歳ノ神の行事と合わせて行うことも多いようです)に行われています。20日正月までお飾りするところや、その前日に外し、飾り終わっただんごは油で揚げて砂糖をまぶして食べたり、水につけてから団子汁にして食べます。飽食の時代ですが、昔の人々の願いや祈りを感じながら、味わうのもいいですね。

第3学期始業式

1月11日(火) 明けまして おめでとうございます。本年も本郷小学校をよろしくお願いいたします。

 さて、今日から第3学期が始まりました。始業式では、学年のまとめをしっかり行い、進学・進級に向けての準備をしてほしいことを話しました。

 

 教室では、さっそく3学期のめあてを決めたり、係活動分担を話し合ったりしていました。休み明けテストを行う学年…学級もありましたよ。スタートが肝心ですので、しっかりした気持ちで取り組ませたいですね。

 

 

 

 

第2学期 終業式

12月23日(木) 今日で84日間の第2学期が終了しました。

 終業式では、2学期をふり返り、子どもたちの成長を称えました。そして、目標を持って取り組むことが大きな成長につながったことを確認し、3学期は学年のまとめに向けて頑張れるように励ましました。

 2学期の反省や冬休みのめあてについて、1・3・5年生の代表児童が発表しました。3名とも苦手を克服する努力や目標を持つこと・継続することの大切さについて発表しました。2学期を締めくくる、とても立派な発表でした。特に、5年生代表は、「5年生の3学期をしっかりと生活し、6年生の準備をしたい」と述べるなど、感心させられました。

 式終了後、賞状伝達を行いました。また、生徒指導担当から、2学期の生活面の反省と冬休みの過ごし方についての話がありました。

 

  

 

 

クリスマス・メニュー

12月23日(水) 今日で2学期の給食が終了です。明日は、台2学期終業式です。

 今日の給食は、クリスマスメニューでした。野菜ピラフ・もみの木ハンバーグ・のり塩ポテト・ジュリアンスープ・セレクトクレープ・牛乳です。もみの木ハンバーグは、クリスマスを飾るもみの木の形をしていました。クレープは、苺とチョコの2種類から選べました。おいしかったです。

年末大掃除

12月21日(火) 今日は、年末大掃除を行いました。

 子どもたちは、校舎内の水拭きを行った後、教室の机やロッカー、靴棚、ゴミ箱や給食台などの普段なかなか手の回らない場所を学級ごとにお掃除しました。気持ちよく新年を迎えることができますね。

  

  

  

  

  

  

  

 子どもたちが下校した後、先生方でワックス塗りを行いました。

 

今日の本郷小

12月20日(月) 今週で第2学期も終了となります。

 今朝は、土日に降り積もった雪で校庭が真っ白でした。しかし、日中は太陽が顔を出したので、溶けて芝が見えてきました。今年は積雪が多いのでしょうか・・・。

 今日の1年生は、鍵盤ハーモニカの練習をがんばっていました。上手に吹ける子が多いです。

2年生は、体育で縄跳びを行っていましたが、最後に2学期の記念写真をとっていました。学年便りに載るのでしょうか?

3年生は、図書館で冬休みに借りる本を探し、さっそく熱心に読んでいました。

4年生は、鍵盤の練習と算数の同じ形を敷き詰める学習をしていました。

 

5年生は、体育で「ネット型のボールゲーム」に取り組んでいました。バレーボールにつながるものですが、まだレシーブ・トスは難しいのでボールをつかんで投げ上げながらゲームを行っていました。盛り上がっていました。

6年生は、卒業文集の個人のページに取り組んでいました。卒業アルバムの写真撮影もほぼ終了しています。3学期は卒業式に向けて忙しくなりますね。

読み聞かせ(3・4年生)

12月16日(木) 今日は、3・4年生の教室で、お話ポケットの皆さんによる読み聞かせがありました。

 絵本や昔語りに、子どもたちは集中して耳を傾けていました。

 

 

通学班会議

12月15日(水) 昨夜から明朝にかけて、双子座流星群が見られたとのこどです。冬の夜空の素敵な天体ショーですね。寒くて起きるどころではなかった人が多数とは思いますが・・・

 今日は、通学班会議を行いました。登校の反省では、並び方を確認したり、他の班といり混ざってバラバラになるなどの反省をしたりしていました。また、冬休みを前に地域の危険箇所を確認するところもあったようです。安全のため、1列でまとまって登校できるように、毎日声かけをしています。各家庭でもお声かけください。

 

 

 

 

 

 

交通安全標語コンクール表彰式

12月14日(火) 今日は、会津美里町交通安全協会支部長様と本郷駐在所の警察の方が来校し、会津美里町交通安全標語コンクールで入賞した子どもたちへの賞状伝達がありました。

 最優秀賞1名、優秀賞2名、佳作3名が入賞しました。そのほかにたくさんの子どもたちが応募し、参加賞がいただけました。上記6名の子どもの作品は、立て看板になり、次年度、本郷地区内の道路に立てられるそうです。

 

 

 

学期末短縮

12月13日(月) 先週は、個別懇談で大変お世話になりました。

 さて、2学期も残すところ10日ほどになりました。早いものです。今日と明日は、学期末短縮となり、子どもたちが早帰りです。先週に引き続き、帰宅後の安全な生活についてご家庭でもお声かけをお願いいたします。

 今日は、雪が舞いました。風も強かったので、登下校は寒さが厳しかったですね。ポケットに手を入れて歩く子が見られるので安全のために声かけをしています。手袋を着用するようにご指導ください。

本日の本郷小学校

12月10日(金) 今朝も真っ白でしたが、日中は日が差してきましたね。

 今日で、個別懇談が終了しました。ありがとうございました。

 今日は、1年生の生活科の学習を参観しました。冬休みを前に、自分たちの生活を見直し、お手伝いの計画などを行っていました。

 2年生は、体育で縄跳びでした。片足跳びなど、いろいろな技に挑戦していました。

3年生の教室には、図工のかわいい作品が飾られていました。

 4年生は、タブレットを使った学習でしたが、子どもはどんどん使いこなしていきますね。先生よりも詳しい子がいます。

 5年生もタブレットを使った学習です。総合的な学習の時間のまとめをスライドで発表する練習をしていました。

 6年生は、社会を学習していました。日本の歴史で明治時代の条約改正の努力について学んでいました。小村寿太郎のほか、当時活躍した人物(野口英世など)についても学習していました。

今日の本郷小学校

12月9日(木) 今日は、個別懇談4日目です。そろそろ下校後の生活に気の緩みが生じないか心配です。交通安全や火の元に注意するようにご家庭でもご注意ください。

 今朝も濃い霧が出ていましたが、西の山際が明るく輝いていて幻想的でした。霧の晴れ間から朝日をあびて輝いていたのでしょうね。

 今日の1年生は図工がありました。切り絵や紙コップのマラカス作りに取り組んでいました。きれいにデザインしていましたよ。

 

 2年生は 道徳科の勉強をしていました。 自然愛護の学習で、人間が捨てたごみで動物たちに大きな被害が出ているという資料でした。子どもたちは、自分たちがどうしなければならないのか、できることを一生懸命に考えていました。

 

 3年生は、体育を訪問しました。まず、福島県で取り組んでいる「運動身体づくりプログラム」を行って、縄跳びの練習をしていました。

 

 4年生は、算数の授業に一生懸命取り組んでいました。分数の学習でした。

 5年生も算数の学習でした。三角形の面積を求める学習でした。

 6年生は、理科でした。水溶液の特徴をもとに何が溶けているかを判断する学習でした。アンモニアの臭いに顔をしかめていました。

 外国語活動もありました。ALTと楽しく学習に取り組んでいます。

今日の本郷小

12月8日(水) 個別懇談3日目です。お世話になります。

 今日の1年生は、ALTの先生とクリスマスについて勉強しました。国際理解の学習です。

2年生は、手紙の書き方(年賀状について)学習していました。郵便局からテキストと本物の年賀状のセットをいただいたので、それを使って学習していました。

 3年生は、読書紹介をしていました。

 4年生は、保健の学習で、男女の体の発達の違いについて学習していました。

 

 5・6年生は、タブレットを使って、総合的な学習のまとめを行ったり、プログラミングの学習を進めたりしていました。

 

個別懇談2日目

12月7日(火) 今日は個別懇談2日目です。お忙しい中、ありがとうございます。

 教室や廊下には、子どもたちの作品がたくさん掲示してあります。どうぞご覧ください。

 

 

 

 

 

個別懇談お世話になります

12月6日(月) 今日から個別懇談が始まりました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中時間を設けていただき、ありがとうございます。未時間時間ではありますが、お子様についての理解を深め、学校と家庭が連携していけるようにしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 さて、今朝は一段と冷え込みましたね。濃霧で真っ白でした。学校では雪囲いをして積雪の準備を終えました。

 

 ところで、毎朝のマラソンが12月から縄跳びに変わりました。全校生で行うには体育館が狭いので、学年ごとに曜日を割り振っています。運動大好き委員会が1分間縄跳びなどの運営を行っています。できた子には、進級カードにスタンプを押してあげています。今日は、3年生の割り当てでした。

 

体育 とび箱 (2・3年)

12月3日(金) 今日は、体育で、2・3年生が跳び箱の授業を行いました。

 2年生は開脚跳び、3年生は台上前転に挑戦していました。一人一人が自分に会った高さのとび箱を選んで、気持ちよく跳んだり回ったりしていました。

 

 

 

 

6年生ボランティア

12月3日(金) 今日から学期末事務整理や個別懇談のための短縮授業が続きます。子どもたちは13:40には下校しますので、清掃がありません。6年生は、玄関や廊下の清掃をボランティアで行ってくれました。

 

 

食育授業(4年)

12月1日(水) いよいよ12月、師走です。2学期も残すところ3週間ほどになりました。子どもたちには学習や生活のまとめにしっかりと取り組ませ、楽しい冬休みを迎えさせたいと思います。

 今日は、高田給食センターの栄養教諭・一条先生をお招きして、4年生の食育の授業を行いました。内容は「おやつのとり方を考えよう」です。普段、何気なく食べているたくさんのお菓子には、砂糖や塩、油が入っています。実際に砂糖だけ取り出してみると、「こんなに!」と思うほどの量です。ジュースにもたくさんの量が溶け込んでいますので、合わせて摂取すると肥満や生活習慣病の心配になる量になります。おやつの量や飲み物との組み合わせ、摂取する時間帯などについて学習し、自分たちの生活を振り返ってみました。

 学期末事務整理や個別懇談のため、早帰りの日が続きます。生活安全について声をかけていただくとともに、下校後のおやつのとり方について、子どもたちと話し合ってみてください。また、もうすぐ冬休みです。自由におやつを食べる環境にあると知らず知らずに食べ過ぎになってしまい、3学期の始業式には横に成長した姿で登校することになるかもしれません。年末年始はおいしい物を食べる機会が多いので、おやつについては制限を設ける必要がありますね。

 

 

 

 

芸術鑑賞教室(2・4・6年)

11月30日(火) 今日は2・4・6年生の芸術鑑賞教室でした。

 内容は、昨日に同じで、コメディーパフォーマー大道芸人 羽舞(うまい)さんによる、手品やジャグリング等の演技でした。昨日とちょっと違う演目もあったようです。

 

 

 

天海上人出前授業(6年)

11月29日(月) 今日の3・4校時目に、町教育委員会による天海上人の出前授業がありました。

 6年生は、社会科で日本の歴史を学習しています。天海上人は、江戸時代の初期、徳川家康から家光までの3代に渡って徳川家に仕えた人物です。会津美里町で生まれ大僧正となるまでを紙芝居や副読本「知ってる?会津美里の歴史」で学習しました。また、天皇から慈眼大師の称号を贈られたことや町のキャラクター「あいづじげん」の名前の由来となっていることなども学びました。最後に登場した「ゆるキャラ着ぐるみ じげんくん」に大盛り上がりをして出前授業が終了しました。

 

 

 

 

 

芸術鑑賞教室(1・3・5年)

11月29日(月) 今日の3・4校時目に、1・3・5年生の芸術鑑賞教室がありました。

 内容は、コメディーパフォーマー大道芸人 羽舞(うまい) さんの手品やジャグリングなどの演技でした。1学期に予定していた演劇鑑賞が中止となってしまったので、福島県の体験活動推進事業を活用して実現したものです。コメディータッチの楽しい話術で引きつけられた子どもたちは、手品やジャグリングの技に大きな拍手を送っていました。

 

 

 

 

土曜授業参観、お世話になりました

11月27日(土) 今日は、土曜授業参観でした。保護者の皆さんにはお忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちの成長の様子を感じ取っていただけたでしょうか。残り3週間余りの2学期ですが、最後のまとめをしっかりと行い、冬休みを迎えたいと思います。

 5年生は、町健康福祉課主催の「認知症サポーター養成講座」を行いました。高齢化社会を迎え、認知症で苦しむ老人や家族がいること、正しい理解と対応が大切であることを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表委員会

11月26日(金) 明日は土曜授業参観です。4校時目が授業参観になります。10:50からとなりますので、よろしくお願いいたします。

 さて、毎週金曜日の昼休みに開かれている代表委員会ですが、6年生が中心となって週の めあて の反省と、来週の めあて について話し合っています。今週の めあて は、相手の目を見てあいさつをすることでした。あいさつがよくなっている人が増えているという反省が出されました。来週は、次の時間の授業の準備を始まる前にできるようにすることです。自分たちで決めた めあて を、自分たちで守ろうと頑張っています。

研究授業 6年「特別の教科 道徳」

11月25日(木) 今日の5校時目、6年生の道徳の研究授業がありました。

 めあては、高学年らしい「本当のともだちとは?」でした。資料は、3人の仲間のもとに遠く離れていた友だちが帰ってくるという知らせが届くと同時に、警察からその友だちが会社のお金を盗んで逃げているという情報も届いたというものです。明日、会う約束をした友だちに、どうしたらいいか悩む3人・・・。3人が出した結論は、それぞれ違っていました。一人は、「お金を渡して、早く逃げるように言う」と言い、もう一人は「自首をすすめる。どうしても自首できないならば、逃がしてやる」と言い、最後の一人は「自首をすすめる。自首しなければ、警察に言う。」と言いました。6年生に、「あなたは、3人の誰と同じ考えですか?」という投げかけがありました。子どもたちは悩みながらも、黒板にネームプレートを貼って、自分の考えを意思表示しました。そして、なぜそう考えるか同じ考えの者が集まって話し合い、意見をまとめました。それぞれの言い分があり、友だちへの反論もありましたが、共通していることは友だちを思いやる心です。話し合いを通して、優しいだけでなく場合によっては相手を思って厳しい意見も言わなければならない時があることも感じることができました。

 一生懸命に資料と向き合い、意思表示しながら話し合うことができた6年生。参観された本郷中学校の校長先生からも、お褒めの言葉をいただくことができました。

 

 

 

 

 

 

道上公園に出かけたよ(1年 生活科・体育科)

11月19日(金) 今日は、1年生が生活科で、校庭のすぐ隣にある道上公園に出かけました。目的は、公園の樹木の落ち葉を拾うことと、公園にある遊具で仲良く遊ぶことです。肌寒い中ではありましたが、きれいな青空の下で活動することができました。

 

 

 

おへそは どうしてあるのかな? 2年 ②

11月19日(金) 今日は、部分月食が見られるかもしれませんね。午後6時ごろ、皆既月食かと思うくらい月が姿を隠すそうです。地球の影が隠していくそうですが、赤銅食に見えるそうです。幻想的な天体ショーですね。

 さて、今日は2年2組で、「おへその ひみつ」についての授業を行いました。今日も、養護教諭の兼子先生にご協力をいただいて、子どもたちは目を丸くして話を聴いていました。

おへそは どうしてあるのかな?(2年生)

11月18日(木) 2年生の学級活動で性教育(おへそって どうしてあるの?)が行われました。

 来週、養護教諭の先生が産休のお休みに入ります。そこで、養護教諭の先生に、赤ちゃんがお腹中でへその緒でお母さんとつながっていることや大切な赤ちゃんを守るためのお腹の仕組みについて学びました。検診でのエコーの映像を見せていただいたり、お腹を触らせていただいたりして、命を実感することができました。また、赤ちゃんを授かった喜びや大変なことも教えていただき、自分たちの命も大切にされて現在に至っていることを感じとっていました。

 

 

朝のボランティア活動

11月18日(木) 朝のボランティア活動に取り組んでいる5年生がいます。

 今朝は、朝露で校庭の芝生が濡れていました。朝のマラソンに取り組む児童が多いのですが、芝生が濡れているとどうしても靴に芝刈りで出た草がついてしまいます。結果として玄関に大量の芝草が持ち込まれることになります。朝のマラソンの後に進んで玄関の掃き掃除をしてくれる5年生がいました。すばらしいですね。

 

りんご農家見学(3年 総合)

11月17日(水) 3年生は総合的な学習の時間に、会津美里町の特産品について学習しています。

 本郷地区は、りんごの生産が盛んです。3年生は、学校の近くでりんごの栽培をしている農家の梅宮さんの果樹園と選果場を訪れました。大きなりんごがたくさん実っている様子や収穫の様子を見学したり、収穫したりんごを大きさごとに選果する機械を見せていただいたりしました。また、下草刈りをする乗用カートや消毒剤散布の車も乗せていただくなど貴重な体験をすることができました。1年間かけて大切に育てたりんご農家の苦労や喜びにも触れることができました。

 おみやげのりんごまでいただいて、梅宮さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

合唱部ミニコンサート

11月16日(火) 今日は、合唱部のミニコンサートを会津若松市文化センターで開催しました。

 コロナ禍で、コンクールへの参加が叶わなかった合唱部の子どもたちに発表の場を与えてあげようと、担当の先生方が考えてくれたミニコンサートです。大きな会場で密を防ぎながら、感染拡大防止対策を行って開催しました。多くの保護者が子どもたちの晴れの舞台を見に来て下さいました。特に、小学校最後のコンサートとなる6年生とその保護者にとっては、感慨も一塩だったことでしょう。

「世界がひとつになるまで」でオープニングを行い、NHKコンクールで歌うはずだった課題曲「好奇心の扉」と「やさしさに包まれたなら」を全員合唱しました。そして、6年生が「水平線」を歌い、一人一言ずつ話をしました。そして、エンディングの「栄光の架け橋」を歌い上げ、短い時間ではありましたが、素敵なコンサートを綴じました。素晴らしい歌声が保護者や先生方をに大きな感動を与えました。

 

・・・

 

 

 

本郷こども園訪問(1年生)

11月16日(火) 今日は、1年生が本郷こども園を訪問しました。

 こども園には、たくさんの木が植えられていて、どんぐりの木もあります。1年生は、生活科の学習で使うどんぐりを拾うため、本郷こども園を訪れました。久しぶりに会う園児たちとの交流を楽しみにしていた1年生は、来年の入学を楽しみに待っていることを伝えるお手紙を持参しました。あいにくの天気で思うように拾えませんでしたが、懐かしい園舎を訪れることができました。

 

 

教育相談

11月15日(月) 今週は、今日から木曜日まで短縮5校時で教育相談を行います。普段、なかなか先生と1対1で話し合う機会がないので、いろいろと悩みを相談する機会となっています。

 早帰りの児童が多いので、下校後の生活について指導していますが、各家庭でもご指導を居お願いいたします。

スポーツ集会(運動大好き委員会)

11月12日(金) 今日の3校時目は、児童会の運動大好き委員会の企画で、スポーツ集会を開催しました。久しぶりの全校集会(運動)だったので、子どもたちはわくわくして校庭に集合しました。内容は、全校玉入れです。といっても全員ではできませんので、1年生から6年生まで、紅白で玉入れを行い、総合得点を競うものでした。

 みんな一生懸命に籠をめがけて玉を投げいれました。そして、結果発表!!!!!!!!!!!

 紅 141点、 白 139点 で、紅組の勝利でした。大きな拍手が沸き起こりました。2点差で惜しかった白組にも拍手を送りました。楽しい一時でした。

 

 

 

・・・

 

 

 

 

3年2組「特別の教科 道徳」研究授業

11月12日(金) 今日は、2校時目に、3年2組の道徳の研究授業がありました。

 学級の友だちを思いやり、明るく楽しい学級にしていこうという内容の学習でしたが、友だちに手を差し伸べる最初の一歩がとても勇気がいることに共感しながら、みんなが助け合っていけるように進んで行動しようという意欲を高める授業でした。

 多くの先生に見に来ていただいて、始めは緊張気味だった子どもたちが、最後は自分の意見を進んで発表する姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

じげんプラザ見学(2年生)

11月11日(木) 今日は、2年生が生活科の学習で、じげんプラザを見学しました。

 じげんプラザに到着すると、まず、大きさにびっくりしていました。初めて訪れた子も多かったようです。町の役場機能について3年生以上の社会科で学習しますので、きょうは公共の建物としての施設を見学しました。音楽室やじげんホールに入らせていただきました。じげんホールでは体操教室が行われていました。図書館の見学では、本の探し方や借り方などを教えていただき、コンピューターを使って素早く探しすことができることに驚いていました。また、分からないことの質問にていねいに答えていただき、子どもたちは大満足でした。子ども向けのパンフレットや読書手帳もいただきました。活用したいと思います。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

歯を大切に!

11月10日(水) 秋も深まりました。肌寒さからか欠席が目立つようになっています。くれぐれも体調管理にご留意ください。

 さて、今日は、フッ化物洗口の日です。毎週水曜日の朝、虫歯予防に効果があるフッ素を歯にコーティングするために希望者が行っています。さらに、今日は、歯科検診もありました。

 歯を大切にして、好き嫌い無く、おいしくもりもり食べたいですね。

 

 

キャリア教育モデル校実践研究発表会

11月9日(火) 今日の午後は、本郷小学校の「キャリア教育モデル校実践研究発表会」でした。

 5校時目、4年2組の「特別の教科 道徳」の公開授業がありました。来校者10名と本校教員が参観しましたが、密を防ぐため、本校教員は別室でのリモート参観としました。 「正しいことは自信をもって【A 善悪の判断、自律、自由と責任】」の授業でしたが、どの学級でもありそうな人間関係のトラブルについて、一人一人が学級の一員としてどうしたらよいかを考え、話し合いを進めました。仲間意識の高い中学年という発達段階において、友だちへの注意は躊躇する場面があります。しかし、学級みんなが楽しく生活するためには、勇気を持って声をかけたり、みんなで話し合ったりできるようになりたいという思いを強めることができました。参観された先生方からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 子どもたちが下校した後、先生方による研究協議が行われました。「キャリア教育の視点」からと「特別の教科 道徳」の視点から、授業を振り返ってよかった点や課題について話し合いました。多くの先生方から、子どもたちの学習に取り組む姿の素晴らしさについて感想をいただき、さらに、よりよい授業を目指して取り組むべき点について意見をいただくことができました。

 足下の悪い中、遠くからお出でくださった先生もいらっしゃいましたが、大変有意義な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ(1・2年)・食育授業(6年)

11月4日(木) 今日は、朝の活動の時間に、1・2年生で「お話ポケット」のみなさんによる読み聞かせがありました。

 

 

5校時目は、6年生の食育の授業でした。高田給食センターの一条先生(栄養教諭)のご指導でした。自分の好きな食事のメニューについて、脂肪分や塩分量を調べる学習でした。思った以上に脂肪分の取り過ぎや塩分の取り過ぎの児童が多いことがわかりました。生活習慣病につながることも学習し、今後の食事の取り方について考えました。

 

 

 

サツマイモで料理をつくったよ

11月2日(火) 2年生が、収穫したサツマイモで、大学芋とスイートポテトを作りました。職員室の先生方にもお裾分けがあり、おいしくいただきました。秋の実りを感じる一コマでした。

 

 

 

 

今日から11月

11月1日(月) 今日から11月、霜月です。

 気がつけば11月、今年も残すところ2ヶ月となりました。今朝は、寒かったですね。会津盆地は濃霧がかかり、真っ白な中を運転して職場に向かった方が多かったのではないでしょうか。子どもたちは、寒さに負けず、校庭に出てマラソンや鉄棒の練習に取り組んでいました。

 

4年生宿泊学習 2日目

10月29日(金) 今日は4年生の宿泊学習の2日目です。

 朝元気よく起きて、ラジオ体操を行いました。朝食を食べると午前の活動です。会津自然の家の人気プログラム、フィールドアスレチックです。たくさんの課題を、グループで協力しながら乗り越えていきました。

 2日目の活動を終え、名残惜しい気持ちもありましたが、懐かしい学校に戻ってきました。楽しい思い出がたくさんできました。

 

 

 

 

 

4年生宿泊学習 1日目

10月28日(木) 4年生の宿泊学習1日目です。あいにくの空模様でしたが、なんとか雨に当たらずにシュッパスしました。会津自然の家の到着すると、まず入所式で、お世話になる所の方にあいさつをしました。

 午前中の活動は、カヌーとUFOゴルフです。カヌーは初めてでも上手にこぐことができたようです。UFOゴルフは、なかなかゴールできずに大変でした。昼食は、一人1テーブルで、感染症対策もしっかり行っていただきました。

 午後は宇宙大作戦でした。森の中の課題に挑戦して回りました。

 夕食の後、ナイトハイクを終えてお風呂に入って、1日目が無事に終了しました。

 

 

 

 

 

 

食育授業と訪問給食

10月29日(金) 今日は、4年生の宿泊学習が2日目です。天気がよくてよかったです。後ほど、活動の様子をお知らせします。

 さて、今日は、1年生の食育の授業で、高田給食センターの栄養教諭の一条先生が来校されました。授業のめあては、子どもたちの苦手な野菜をがんばって食べようというものでした。体のバランスを整える働きのある野菜がたくさんありますが、そのおいしさに気づいていない子どもも多いようです。苦手な野菜を克服した子どもたちは、「食べてみたらおいしかった」「がんばって食べていたら、食べられるようになった」「好きな物と一緒に食べたら平気だった」などの話が出てきて、(がんばって食べてみようかな・・・)という子どももいたことでしょう!好き嫌い無く食べられたらいいですね。

 給食時は、2年生の教室でも食育の話をしていただきました。給食ではニンジンが毎日のように料理に入っていることが分かりました。ニンジンの花のクイズは、分かる子が少なかったようです。

 

 

 

1年生、外国語で遊ぼう ALTと学ぶ英語活動

10月28日(木) 今日は、4年生の宿泊学習の1日目です。朝、元気よく出発しました。詳しい活動の様子は、後ほど写真を添えてお知らせします。

 今日は、1年生がALTと一緒に英語で遊ぶ活動を行いました。ワン・ツー・スリーなどの数を表す英語、サークル・スクウェアーなどの形を表す英語を聞き分けて、モンスターの絵を完成させました。10月31日は「ハロウィーン」ですね。日本でもすっかりお馴染みになった外国の文化です。楽しいモンスターを描いて、満足した1年生でした。

 

 

食育授業(3年生)

10月27日(水) 今日は、3年生の食育の授業がありました。

「どうして すききらいをしては、いけないのか?」という課題で学習を進めました。講師は高田給食センターの栄養教諭の一条先生です。子どもたちに特に多い野菜嫌いについて、栄養素と健康の面からお話をいただきました。「貧血になりやすい」「骨が弱くなる」「かぜをひきやすくなる」「便秘になる」「鳥目になる」など、具体的な健康への影響について学びました。

 成長期の子どもたちにとって、栄養のバランスのとれた学校給食を残さずに食べることは大切なことです。ご家庭でも、好き嫌いしないで栄養のバランスを考えて食事を摂ることができるようにしたいですね。

 

 

サツマイモほり

10月27日(水) 1・2年生が中庭で育てたサツマイモの収穫を行いました。

 大きなつると葉っぱでいっぱいになった中庭のサツマイモ畑。今日は、待ちに待った収穫の日です。力強くつるを引っ張ると赤紫のサツマイモが見えました。みんなで一生懸命に掘り起こし、立派なサツマイモがたくさん収穫できました。植物の生長の姿と自然の恵みを感じ取ることができました。

 

 

 

クラブ活動見学

10月26日(火) 今日は3年生がクラブ活動見学で校舎を見て回りました。

 来年度(4年生)から始まるクラブ活動、今日は、3年生が先輩方の活動の様子を見て回りました。楽しそうに活動する様子を見て、きっと期待が膨らんだことでしょう。

 

 

 

学習発表会

10月23日(土) あいにくの空模様となってしまいましたが、本郷小学校の学習発表会を実施することができました。

 昨年度は、新型コロナウイルス感染症のため中止となってしまった学習発表会ですので、本年度は2年ぶりの開催となりました。1年生はもちろんのこと、2年生にとっても初めての発表会です。どの学年も、わくわくドキドキしながら当日を迎えました。

 8:15,1年生が入場し、開会の言葉を述べました。1年生の発表は「くじらぐもに のって」でした。国語の物語教材を全員で元気よく発表しました。1年生らしい、かわいらしさと元気のよさがいっぱいの発表になりました。

 

 

 

 2年生は「2年生は○○たんけんたい!」の発表でした。森の仲間たちが仲良く元気に歌ったり演奏したりしました。そして、交通安全鼓笛パレードが中止となってしまったので、鼓笛のポンポンの演技も披露しました。

 

 

 

 3年生は「劇: ぼくたちのスイミー」です。低学年の国語で学習した「スイミー」の物語の音読を、素敵な演技や音楽・ダンスを交えながら、楽しく発表しました。

 

 

 

 4年生は「半成人式~10才のありがとう」でした。残念ながら中止となってしまったPTA学年行事「半成人式」ですが、学習発表会の場で保護者の皆さんに感謝の思いを込めて発表しました。手話も素敵でした。

 

 

 

 5年生は「 Princess kaguya ~ 夜にかける 」でした。現代文と古文・英文の3つで、スライドショーを行いました。「夜にかける」の合奏は高学年らしい素敵な演奏でした。

 

 

 

 最後は、6年生の合奏・ダンス「ハーモニー」でした。まず、合奏チームの演奏。難しいリズムを頑張って表現していました。ダンスは2チームに分かれて、ヒッピホップの曲に合わせて現代風のアレンジで表現しました。そして、最後にリコーダーの演奏。素敵なハーモニーを響かせてくれました。

 

 

 

明日は、学習発表会

10月22日(金) いよいよ明日に迫った学習発表会。どの学年も最後の追い込みに一生懸命でした。体育館の準備も整いました。

 明日の天気予報は、雨時々曇りで降水確率が60%(気象庁発表)と出ています。残念ながら雨に当たりそうです。傘をお持ちいただくビニールを準備いたしました。コロナ禍のため、感染症対策としてご協力いただくことが多く恐縮ですが、よろしくお願いいたします。体育館は常時換気を行います。寒くない服装でおいでください。

学習発表会リハーサル

10月21日(木) 今日は、学習発表会の校内発表(リハーサル)を行いました。

 1年生の開会の言葉から始まり、6年生の閉会の言葉まで、各学年の発表はほぼ完成していました。残り1日で当日を迎えますが、さらによりよい発表となるように一人一人が頑張ることでしょう。保護者の皆さんに喜んでいただけると思います。

 

 

 

あいさつ運動

10月20日(水) 今日は、あいにくの雨でしたが、会津美里地区更生保護女性会の方々が、あいさつ運動で校庭に立ってくださいました。

 普段は、「本郷こまわり隊」の方々が、交通安全指導をかねて あいさつ運動 をおこなっていただいています。声が小さくて元気のないあいさつになっている子どもたちが多かったのですが、少しずつ元気なあいさつのできる子が増えています。先日、全校児童に「3の声の大きさ」を指導しました。「3の声」は、教室で発表する時の声の大きさです。教室の遠くの友だちにもはっきり聞こえる声であいさつができると、あいさつされた人は、笑顔になります。本郷小学校では、「笑顔の輪を広げるあいさつ」を目指しています。ご家庭や地域でも励ましていただければと思います。

 

学習発表会の練習に一生懸命

10月19日(火) 今週末(土曜日)は、学習発表会です。2年ぶりの発表会に向かって、子どもたちの練習には熱が入っています。保護者の方々も楽しみにされていることと思います。

 学習発表会を開催するに当たって、新型コロナウイルス感染拡大防止対策は欠かせません。保護者の皆様には、下記の点にご協力くださいますようお願いいたします。

○ 当日は、密を避けるために、学年ごとに保護者の入れ替えを行います。子どもたちは、21日(木)にお互いの発表を見合っていますので、当日は自分たちの発表場面だけ、体育館に入場します。各家庭2名までの参観とします。すべてのご家庭にお願いしていますので、お守りください。

○ ビデオ撮影は、体育館後ろ及び校庭側に撮影エリアを設けました。椅子に座って三脚等を立てますと後ろの席の視聴の妨げとなりますのでご遠慮ください。

○ マスク着用、検温表の提出、手のアルコール消毒にご協力ください。

○ 参観中は、私語をご遠慮ください。

○ 体育館入り口から入場し、校庭側に退場します。上履きをご持参ください。外履きはお持ちいただくことになりますので、レジ袋等の入れ物をご持参ください。

 <当日のプログラム>

8:45~ 開会の言葉(1年生) 1年生の発表「劇 くじらぐもに のって」

9:15~ 2年生の発表「2年生は○○たんけんたい!」

9:45~ 3年生の発表「劇 ぼくたちのスイミー」

10:15~ 4年生の発表「半成人式~10才のありがとう~」

10:45~ 5年生の発表「Princess Kaguya(かぐやひめ)~夜にかける~」

11:15~ 6年生の発表「合奏・ダンス ハーモニー」 閉会の言葉(6年生)

5年道徳科「友情について考える」

10月14日(木) 5年生の道徳科の研究授業がありました。

 「真の友情とは?」思春期の入り口の子どもたちにとって、友だち関係は重大事です。よりよい友だち関係を築くことは、その後の人生においても大きな影響があります。本時は、「難病のため学校を離れた友だちとの文通が途切れてしまった後、その友だちが動かなくなった手で描き続けた自分の肖像画を見た後の主人公の涙」というお話をもとに考えました。高学年らしい主題に、ちょっと難しいかなと思ってみていましたが、一人一人が友だちを大切にしたいという自分の思いを持って発言していて感心しました。自分たちの学級の友だちとも、いずれは分かれる時がやってきます。しかし、離れていても、相手を大切な友だちだと思っていることが絆となって、いつまでも変わらぬ友情となるんですね。

 

 

 

修学旅行 No,4 2日目②

 最後に、子どもたちが最も楽しみにしていたであろう八木山ベニーランドに向かいました。ベニーランドでは、まずお弁当を食べてから、グループごとにアトラクションを回りました。ほぼ貸し切り状態で、待ち時間が0。思い思いのアトラクションを体験することができました。

 雨に当たる場面もありましたが、ほぼほぼ計画通りに進んだ2日間でした。8月の段階では延期も考えなくてはならない状況でしたが、観光会社とホテル等のご協力で、ギリギリまで待った結果、福島県も宮城県も新規感染者数がほとんどいない状況まで少なくなり、実施することができました。ご理解・ご協力をいただいた保護者の皆様にも、感謝いたします。

 

 

 

 

修学旅行 No,3 2日目①

10月13日(水) 修学旅行2日目です。全員元気に目を覚ましました。ホテルの朝食も楽しみの一つです。朝からおいしくおかわりをする子もいたようです。

 ホテルを出発してまず向かったのは、五大堂と瑞巌寺です。国宝の瑞巌寺は、巧みの技術と歴史の重みを感じることができました。10年前の東日本大震災の津波が瑞巌寺の手前まで来ていたことや塩水につかった松が枯れてしまったため新しく植樹したことを知りました。次は、仙台うみの杜水族館です。オウムやアシカ、イルカのショーが待っていました。よく訓練されていて、すばらしい演技に子どもたちは大喜びでした。動物たちも、ご褒美の餌をもらってうれしそうでした。館内を見学して、2日目のお土産を買いました。

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行 No,2 1日目②

 仙台市科学館を後にして向かったのは、塩釜港です。昔、塩を生産していたんですね。塩釜港から遊覧船に乗り松島へ向かいました。途中、様々な島があり、一つ一つに名前がついていることが分かりました。松島に着くと、伊達政宗歴史館を見学し、1日目のお土産を買いました。ホテルについて一安心。おいしい夕食が用意されていました。さすが、コロナ禍のため、ソーシャルディスタンスがしっかり守られ、子どもたちも黙食で食べました。(可哀想ですがしかたありません)お腹がいっぱいになったら、お風呂に入って、1日目の終了です。明日も楽しみです。

 

 

 

 

 

修学旅行 No1 1日目①

10月12日(火) 6年生が、待ちに待った修学旅行の出発です。

 元気よく教頭先生に「行ってきます!」の挨拶をして、勇んでバスに乗り込みました。もちろん、感染症対策としてアルコール消毒をしてからです。バスの中は常時換気でガイドさんのお話を聞きながら、一路、仙台市の青葉城へ。途中、トイレ休憩で国見サービスエリアに寄りましたが、リニューアルされたばかりでとてもきれいでした。

 青葉城に到着すると、まず「荒城の月」の作詞をした土井晩翠の銅像が一行を出迎えました。そして、本丸跡に行くと仙台市が一望できました。改めて、山城であることを実感。伊達政宗像の前でグループごとに写真撮影をしました。「あれ、政宗の目が両目とも開いている?」と気づいた子もいました。政宗の遺言とも伝えられていますが、死後の銅像等については、持って生まれた目を入れるようにと言ったとか.本丸会館で昼食をとり、午後は仙台市科学館です。楽しい体験がたくさんできました。

 

 

 

 

 

 

 

親子クッキング学校賞贈呈式

10月11日(月) 今日の2時間目の休み時間に、親子クッキングの学校賞の贈呈式がありました。主催者の若松ガスの方が来校され、児童代表に学校賞を手渡しました。参加賞もいただいたので出品した子たちと一緒に記念写真も撮りました。夏休みに頑張って作品を仕上げた子どもたちです。

5年理科 水の流れのはたらき

10月8日(金)  5年生は、理科の学習で水の流れのはたらきについて学習しています。3つの作用がありましたね。浸食作用・運搬作用・堆積作用ですね。

 水の流れと言えば川です。川の上流と中流の様子を宮川で学習しました。上流の方は、宮川ダムまで出かけて、その上の渓流を見学しました。大きな石がたくさんあって、早い水の流れで運ばれてきたことが分かりました。中流は、伊佐須美神社付近の宮川で、川がカーブしている内側が流れが遅く砂などが堆積している様子や外側は流れが速くて削られている様子を見学しました。

 

 

就学時健診

10月8日(金) 今日は、就学時健診のため午前中授業で早お帰りでした。

 午後、令和4年度入学予定児童が保護者と来校し、就学時健診を受けました。保護者の皆さんは体育館で待っていただく間、町教育委員会と校長からのお話を聞いていただきました。

 かわいい子どもたちは、ぴかぴかの1年生の自分を想像して、わくわくドキドキの1日だったことでしょうね。

読み聞かせ(1・2年生)

10月7日(木) 今日は、1・2年生の教室に「お話ポケット」の皆さんがいらっしゃって、絵本の読み聞かせを行ってくれました。

 1年生には「ひょっとこ」「さいしゅうでんしゃの ふしぎなお客さん」を、2年生には「マジシャン ミロのふしぎな ぼうし」「びんぼう神、ふくの神」をそれぞれの教室で読んでいただきました。読み聞かせは、子どもたちの心を落ち着かせ 豊かにしてくれます。「お話ポケット」の皆さん、ありがとうございました。また、お願いします。

 

5年総合的な学習の時間(稲刈り)

10月5日(火) 今日は、5年生が総合的な学習の時間に木野さんの田んぼで稲刈り体験を行いました。

 現在はコンバインであっという間に刈り取って籾にしてしまいますが。昔ながらの稲刈りを体験させていただきました。刈り取った稲は、束にしてコンバインで脱穀しました。秋晴れの清々しい天気の下で、貴重な体験をさせていただきました。木野さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

3年森林学習(白鳳山公園)

10月4日(月) 今日は3年生の森林学習がありました。

 白鳳山公園で森林の動植物について学びました。森の案内人の方々がグループごとに付いて説明してくださいました。学校周辺とは違った動植物を発見することができました。森の案内人の方々、ありがとうございました。

 

 

 

 

今日から10月

10月1日(金) 今日から10月です。行事が目白押しの月ですが、子どもたちと一緒に乗り切っていきたいと思います。

 台風16号が本州に接近して、雨風が強くなりそうです。外出の際には十分ご注意ください。

森林学習(4年生)

9月30日(木) 今日で9月の終わりです。早いものですね。

 さて、今日は、4年生が総合的な学習の時間で、蓋沼森林公園に出かけました。森の案内人の方々のご指導で、樹木や草花の植生について学びました。この時期は、スズメバチ等の危険な生物や毒のある植物もあることから、まず注意することを学びました。そして、森林の中に入って樹木を見て回りました。新鮮な発見がたくさんあり、楽しく学ぶことができました。森の案内人の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

スポーツテスト

9月29日(水) 今日からスポーツテストが始まりました。50m走、立ち幅跳び、ボール投げ、反復横跳びなどを各学年ごとに実施します。シャトルランは、走るのが苦手な子には気が重いところですが、みんなで応援しながら測定していました。初めての1年生は、だいぶ前から練習をしていました。自分の体力や運動能力の特徴を知り、さらに伸ばしたいところや苦手の克服につなげていきたいですね。

本郷中学校 部活動見学(6年)

9月28日(火) 今日は、6年生が本郷中学校の部活動見学に出かけました。

 中学生になると体も大きくなり、部活動に取り組む姿は力強いものがありますね。来年は自分たちもこのような世界に飛び込んでいくんだと思うと、わくわくとドキドキが入り交じった気持ちで見ていたことでしょう。中学校の先生方、先輩方、ありがとうございました。

 

 

 

 

研究授業(2年1組 道徳)

9月28日(火) 今日もいい天気でしたね。稲刈り日よりです。

 さて、今日は、2年1組で道徳の研究授業がありました。先生方に見られて緊張気味の子どもたちでしたが、しっかり考えて学習していました。内容は、「個性の伸長」です。「きらきら みずき」という資料で学習しました。主人公のみずきは、友だちのよいところが きらきらして見えて うらやましいと思います。そして「自分にはよいところがないなあ」と少し自身を失いかけます。そんなとき、先生や友だち、お母さんから自分のいいところを褒めてもらうできごとがあり、目をきらきらさせるというお話です。子どもたちは、自分のよさに気付いていない子がたくさんいます。そこで、この資料をもとに、一人一人が自分のよさについて考えてみました。そして、友だちからの「きらりカード」や家族からの手紙、先生が見つけた一人一人のいいところ紹介を受けて、目を輝かせました。「みんな 違って、みんな いい」という金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」を思い出させてくれるような素敵な時間になりました。

 

 

 

 

縦割り清掃班が再スタートしました

9月27日(月) 今日も秋晴れのいい天気です。子どもたちは元気に外で遊ぶことができました。週末台風16号が日本列島に接近するようなので注意して見ていきたいですね。

 さて、新型コロナウイルス感染拡大(第5波)で学年の交流を控えていましたが、先週、福島県の感染拡大防止対策がいわき市を除いて解除になったことから、今日から縦割り清掃班を再スタートしました。久しぶりの縦割り清掃なので、6年生に1年生を迎えに行ってもらいました。マスクや手洗い・消毒などの基本的な感染防止対策を徹底します。

 

おもちゃランド(1・2年)

9月24日(金) 今日は、2年生が生活科で作成したおもちゃを使って「おもちゃランド」を準備し、1年生を楽しませてくれました。体育館に楽しいおもちゃコーナー(ぱっちんジャンプ、ころころ ころん、ヨットカー、ロケット ポン、ぴょんコップ、とことこ くるま)ができあがり、まず2年生がやり方を説明しました。そして、1年生が思い思いのおもちゃコーナーに行って、おもちゃを楽しみました。体験できたおもちゃコーナーでは、1年生のカードに2年生がシールを貼ってあげていました。やりかたも2年生が優しく教えてあげたので、1年生はすべてのコーナーを回って遊ぶことができました。1年生は2年生に感謝の気持ちを、2年生は1年生のためにできたことに自身を持つことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

校内陸上競技記録会(5・6年)

9月22日(水) 今日も秋晴れのいい天気でした。1~4年生は、お弁当を食べて下校し、すべての先生方が役員となって5・6年生の校内陸上競技記録会を開催しました。子どもたちは、9月に入ってから練習してきた成果を発揮すべく、自己ベストを目指しました。緊張から思うように体が動かなかった子もいたようですが、みんなの声援を受けて、大きく自己ベストを更新した子もいました。コロナ禍のため、会津美里町の小学生が集う陸上競技大会は実施できませんでしたが、記録会に向けて練習し、緊張感を味わいながら記録会に臨めたことは、子どもたちにとって思い出に残るものと考えます。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

白鳳集会(委員会発表)

9月21日(火) 今日は白鳳集会があり、栄養健康センター委員会と運動大好き委員会の発表がありました。

 栄養健康センター委員会は、給食のクイズと食品に含まれる栄養巣についての発表でした。運動大好き委員会は、朝のマラソンで校庭を100周以上走った人を紹介して「ばんがり賞」を授与しました。

 

 

 

白鳳ハイキング

9月17日(金) 台風14号で天候が心配されたことがうそのように、快晴の下、全校生での白鳳ハイキングが行われました。

 校庭から縦割り班ごとに、白鳳山公園の三の曲輪を目指して歩いて出発しました。途中、リタイアする子もなく全員が無事に到着すると、そこからウォークラリーのスタートです。低学年には少しきついかなとい心配しましたが、元気にチェックポイントを歩いて回りました。全員が到着すると、楽しみのお弁当の時間です。体を動かしたのでさらにおいしくいただくことができました。閉会式の前に、チェックポイントでいただいたシールの絵でビンゴゲームを行いました。今年はレストランの料理の絵のシールでした。すべての班が無事にビンゴを完成してご褒美のあめをいただきました。学年代表1名が感想を発表して、学校に帰りました。疲れましたが、笑顔がいっぱいの1日になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色水をつくろう(1年 図画工作)

9月16日(木) 1年2組の図画工作で、色水つくりを行いました。

 絵の具を溶かすときれいな色水ができます。混ぜると色が変化してきれいです。しかし、混ぜすぎると暗い色になってしまうので注意が必要ですね。

 

 

 

  

 

外国語に新しいALTの先生がいらっしゃいました

9月16日(木)昨日から、いつものALTの先生に加えて、新しいALTの先生がいらっしゃることになりました。これまでの先生が産休に入られる予定なので、引き継ぎを兼ねてしばらくの間は二人のALTの先生が勉強を見てくださいます。子どもたちにとっては新鮮な気持ちになりますね。英語を頑張ってほしいです。

 

    これまでのALTの先生                新しいALTの先生

 

  ALTが二人なんて、夢のような授業です         頑張るとワークシートにシールをもらえます

 

朝食の内容を考えよう(5年 学活)

9月15日(水) 5年生の食育の授業があり、給食センター栄養教諭の一条先生がゲストティーチャーでいらっしゃいました。5年生の学活です。大切な体の成長に食事が大切なことはもちろんですが、朝食は、一日の活動のスタートを切る大切な役目があります。5年生は、ほとんど毎日、朝食を食べて登校しています。しかし、内容を見ると、偏りが見られたり、好き嫌いが見られたりしているようです。どんな朝食が理想的か、なぜ理想的な朝食を取る必要があるのか、栄養の専門家から話を聞くことで、自分たちの食生活を見つめ直しました。

 

 

光と影の作品(6年 図画工作)

9月15日(水) 6年生の図画工作の作品を紹介します。(まだ、未完成のものもありますが・・・)

 LEDライトとアルミ箔の貼ってある箱、発砲スチロールを使って、光と影で素敵な世界を作り出しました。LEDライトは光が7色に変化し、幻想的な世界になりました。

 

  

 

両沼地区理科作品展入賞者表彰(放送)

9月14日(火) 白鳳集会(放送)では、プール納めの後、両沼地区理科作品展入賞者表彰を行いました。3年生以上の学年の子が、夏休みを中心に理科研究を行ってまとめた作品です。中には、経年研究を行った大作や多岐にわたる研究を集約した物などがありました。特選2つ、準特選3つ、入選1つという素晴らしい成績でした。おめでとう!!

 家族の協力もあって仕上げられた作品です。ご協力ありがとうございました。

プール納めの式

9月14日(火) 今日で、今年のプールが終わります。白鳳集会(放送)でプール納めの式を行いました。

 各学年の代表による「水泳で今年頑張ったことや来年の目標」の発表がありました。自己ベストを目指すことは素晴らしいことですね。他の活動にも生かされることと思います。

 

 

 

アニメーションを作ろう(5年 図工)

9月14日(火) 5年生の図工は、粘土を少しずつ動かして写真に撮り、それを続けて見ることで動いているように見える映像をつくる学習でした。タブレットで一人ずつ自分の作品を撮影していきました。画像をつなげる方法は、来校していただいた、ICT支援員に教わりました。自分の作品が動くのを見て、驚きとうれしさの声を上げていました。

 

水泳記録会・着衣水泳(4年生)

9月14日(火) 今日は、プール納めの日。最後にようやく4年生の水泳記録会を実施することができました。自己ベストを目指して、頑張る姿がありました。また、記録会終了後に着衣水泳を行い。水に落ちたときに慌てずに救助を待つ方法を学びました。

 

 

 

よい歯の教室(1・2年生)

9月14日(火) 今日は、2・3校時目に、2年生、1年生の良い歯の教室がありました。

 今回も、水谷先生のご指導で、大切な歯を守ることを楽しく学びました。のび太君が出てきて低学年を飽きさせない工夫が見事でした。6歳臼歯が虫歯になりやすい時期なので、磨きにくい奥歯の磨き方や歯の隙間の磨き方を教えていただきました。

 

 

陸上種目別練習がスタートしました

9月13日(月) 5・6年生の陸上種目別練習がスタートしました。

 本年度も、残念ながら新型コロナウイルス感染拡大防止のために、会津美里町小学校陸上競技大会は中止となってしまいましたが、各校で記録会を実施して、記録証をあげることになりました。実施会場が違うため勝敗は付けませんが、今年度の子どもたちのがんばりを記録証に残してあげたいと思います。

 本校では、来週22日(水)に、5・6年生の校内陸上競技記録会を行います。(5・6校時に実施。1~4年生はお弁当を食べて下校) 今日から、多くの先生方が練習の指導に参加してくださいます。自己べストを目指して、がんばってほしいですね。

 

 

 

 

 

川の学習(4年)

9月13日(月) 今日は、4年生が せせらぎ公園 に出かけ、川の生き物調べを行いました。まず、水の冷たさに大騒ぎでしたが、すぐに慣れてきました。網を使って川底や淵をすくうのですがなかなか生き物が見つかりません。そのうち、「いた!」という声が聞かれるようになり、ミズスマシや川エビ、稚魚などを捕獲しました。中には、10cm弱の大物?をすくい上げる子もいました。様々な生き物が住んでいることを確かめることができました。残念ながらゴミも見つかり、海に流れてマイクロプラスチックになることを心配する子もいました。

 お手伝いいただいた、保護者の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

着衣水泳(3年)

9月10日(金)  今週はお日様があまり顔を出さなかったため、プールの水温が上がらず、記録会や着衣水泳がなかなかできませんでした。今日は、3年生が着衣水泳を行うことができました。少し水は冷たかったですが、運動着を着たまま入水したり、ペットボトルを使って浮いたりして、川などにに落ちてしまったときに慌てずにできることを学びました。

 

 

よい歯の教室(3・4年)

9月10日(金) 今日は、歯科衛生士の水谷先生をお招きして、3年生、4年生の「よい歯の教室」を行いました。

密を防ぐために体育館で実施しましたが、たくさんの資料を準備していただき、分かりやすく楽しい学習になりました。正しい歯磨きを行って、大切な歯を守っていきたいですね。

 

 

 

 

読み聞かせ(1・2年)

9月9日(木) 今朝は1・2年教室で読み聞かせがありました。

 今日も、お話ポケットの皆さんが来校されました。今回は、低学年のため絵本の読み聞かせでした。

 子どもたちは、目を輝かせて話を聞いていました。

 

訪問給食 5・6年生教室

9月9日(木) 今日も訪問給食で給食センターの栄養教諭の一条先生が来校され、5・6年生教室で食育の話をしていただきました。

 今日は、ネギの話です。会津美里町では、まだ収穫する時期ではないかもしれませんが、これから冬にかけてよく食べられる野菜です。今はスーパーマーケットに行けばいつでも売っていますが、もともとは晩秋から春先にかけて栽培される野菜ですね。 今日のクイズは、「ネギは土をかけながら育てますが、どうしてでしょう? ①倒れ憎くするため ②白い部分を多くするため ③寒さから防ぐため」でした。答えは、「② 白い部分を多くするため」でした。東日本ではネギは白い部分を好む傾向があります。しかし、西日本では、緑の部分を多く食します。文化の違いが、こんなところにもあるんですね。 ネギは、風邪の予防にも効果があるとのことです。「薬食同源」という言葉がありますが、体に良い食物を摂取することは大切なことですね。好き嫌いをなくして食べたいです。今日の給食の「もずくスープ」にもネギが入っていました。

 

 

 

 

稲の観察(5年 総合的な学習の時間)

9月9日(木) 3校時、5年生は総合的な学習の時間に稲の観察に出かけました。木野さんの田んぼで、5月に5年生が田植えをさせていただいた田んぼです。すっかり成長した稲は、穂が大きくなり頭を垂れていました。しかし、まだ緑色が残っていて、稲刈りはあと20日くらい過ぎてからとのことでした。今の米の様子を何粒か籾をとって観察しましたが、やはり、いつも食べているお米よりも柔らかかったり、緑色をしていたりしました。木野さんが、米作りの大敵であり「クサネム」という雑草を見せてくれました。豆科の植物で、種が米と同じくらいの大きさのため、脱穀の時に取り除くことが困難なのだそうです。そのため、クサネムの種が混ざってしまった米は等級が下がってしまうと言うことでした。農業は雑草との戦いであることを改めて感じました。