こんなことがありました!

2019年8月の記事一覧

◆08/30 生徒会選挙告示/電子基準点

【生徒会選挙告示】

 後期を迎えると、新しい生徒会へ引き継がれることになります。 いよいよ生徒会選挙が告示となり、1・2年生は、誰が立候補するか、どのような新しい生徒会本部になるか、いろいろと考え相談しているようです。 2学期が始まり少ししかたってないと思ったら、大きな変化の時を迎えることとなります。 じっくりと考え、学校を動かす原動力となる役員をみんなでしっかり選んでいって欲しいと思います。 立候補〆切は9月5日、立ち会い演説会、投開票は9月6日です。 

  

 

【電子基準点】

 不思議なタイトルですが、実は本校の敷地内に「電子基準点」というものがあるのです。 国土地理院が全国約1,300箇所に設置しており、精度の高い測量綱、地殻変動を監視する観測点だそうです。 正門近くに鉛筆みたいに立っているものです。 今日、業者がそのシステムの確認、衛星からの電波をきちんと受診できているかの検査にきました。 いろいろと調べて報告をするそうですが、知らないことがたくさんあるのだなと思いました。

  

※ 明日、福島市のとうほう・みんなのホールで、全員本合唱コンクールが行われます。 合唱部は、東北大会出場目指して、最後の練習を頑張っていました。 他に、バスケットボール部や野球部も大会ですが、外は無理かな? 9月1日の奉仕作業は小雨決行ですが、万が一の場合メール等で連絡をしたいと思います。

◆08/29 どれだけ大きくなったかな?/職場体験学習の第一関門

【どれだけ大きくなったかな?】

 夏休みが終わり、身体面の成長を確認する「身体測定」が昼休みに行われています。 火曜日から始まり、今日は3-2と3-3でした。 身長の伸びも気になりますが、3年生は部活引退後の体重変化が気になったのではないでしょうか? 福島県の健康課題の一つに「肥満」がありますので、運動を心がけ、栄養のバランスと適量の食事に気をつけて過ごしていって欲しいと思います。 言わないかもしれませんが、どのくらい大きくなったか聞いてみてはどうでしょう?

 

【職場体験学習の第一関門】

 今日の午後、公衆電話で一生懸命丁寧な言葉を使っている生徒がいました。 2年生が、自分たちの訪問する企業等に電話をして体験のお願いをし、必要な情報等を教えて頂いていました。 大切な勉強です! 働く経験をすることが一番に大切なことですが、そこに至るまで今回の経験のように、自分で切り開き社会生活で必要とされる力を少しずつ身につけさせようと考えています。 2年生頑張っています。 9月12,13日に行われる職場体験をとおして大きな成長が見られることを期待しています。

  

※ 会津美里町総合美術展が今日開幕しました。 3年生の代表作品が展示されています。 ぜひお出かけの上、ご覧いただきたいと思います。 3年生は、美術の時間に鑑賞に出かける予定です。

   

◆08/28 夏休み明けテスト/読書の秋に向けて

【夏休み明けテスト】

 夏休み中に勉強した学習課題の成果を試す、通称「明けテスト」が今日行われました。 2学期早々のテストで嫌だな~と思うかもしれませんが、夏休み中一生懸命頑張った人には実力がついた証になります。 夏休みの学習の反省としつつ、今後への新たな決意の機会としてほしいと思います。 

  

【読書の秋に向けて】

 図書室へ続く壁に、「おすすめの一冊」という掲示が張り出されました。 図書委員が、自分の気に入っている(?)作品を紹介しています。 それぞれに工夫を凝らして内容紹介をしたり、イラストを描いたりしています。 いつの間にか暑さもほどほどになり、秋が近づいてきたのかなと思うような近頃です。 さあ、過ごしやすく静かな部屋でじっくりと文学作品を味わってみませんか。

 

◆08/27 両沼中学校英語弁論大会

 今日、会津坂下町中央公民館にて、「両沼中学校英語弁論大会」が開催されました。 本校からは、暗唱の部に2年生の佐々木さん、創作の部に同じく2年生の稲葉君が出場しました。 二人は夏休み中、星先生の指導の下コツコツと練習に励み、今日の大会に臨みました。 佐々木さんは11番目に、「Can Anyone Hear Me?」という星新一氏のショートショートを英訳したものを表現豊かに発表しました。

 稲葉君は、創作の部のトップバッターとして、緊張に負けず、大きな声でしっかりと発表しました。 内容は、東日本大震災をとおしてボランティア活動について考えていることでした。 昨日の発表より、さらに素晴らしい出来でした。 残念ながら入賞はなりませんでしたが、二人の挑戦に大きな拍手を送りたいと思います。 そして、二人が今回の経験から得たものはとても大きなものがあると断言します。 本当にお疲れ様でした。

   

※ 3枚目の写真は、全員の発表が終わった後、両沼地区のALTと交流している様子です。

◆08/26 第2学期スタート!

 長い(生徒にとっては短い)夏休みが終わり、86日間の第2学期が始まりました。 8時40分より「始業式」を行い、校長より夏休みの生徒の活躍が紹介され、さらに2学期各学年で頑張っていくことが確認されました。 2学期は実に様々な行事が待っており、それぞれとても大切な意義があります。 成長を期して生徒の指導に当たっていきます。 

 始業式後には、学年代表の3名がしっかりと2学期の抱負・決意を述べてくれました。 生徒達と共に、充実した「笑顔いっぱい」の学校生活となるよう頑張って参ります。

  

 そして午後、全校集会を行いました。 まず、夏休み中表彰された賞状を披露しました。 少年の主張会津美里大会で最優秀賞、優秀賞をいただいた3名、全会津吹奏楽コンクール優秀賞となった吹奏楽部、耶麻両沼小中音楽祭で優秀賞を獲得し29日の県大会に出場する特設合唱部、通信陸上・東北陸上・全中の大会で3位・1位・7位となった白井君が壇上に上がり、感謝の報告をしました。 一人一人、心のこもった言葉が印象に残りました。

 その後、合唱部の演奏、英語弁論大会のリハーサル発表と続き、最後には特設駅伝部(男子21名、女子14名)の紹介が行われました。 それぞれの発表を聞いていると、本当に夏休み中頑張ってきたことが分かります。 ぜひ、努力の成果を発揮できる大会参加としてほしいですね。 頑張れ、高中生!