日誌

日誌

合唱部ミニコンサート+集会委員会(自分達で楽しく)

 本日昼休みに合唱部のミニコンサートが開催されました。

 保護者の方も、お忙しい中おいでいただきました。小春日和とはいえ、ちょっと寒い体育館でしたが、合唱部のあたたかなハーモニーが体育館を暖かくしてくれました。

 途中、6年生だけの発表もあり、最後にクリスマスを意識したハンドベルを使った発表有りと、とても上手な構成でした。

 歌う楽しさ、ハーモニーの美しさが伝わるコンサートでした。

 ありがとう 合唱部!

  

 合唱部のミニコンサートの後、引き続き白鳳集会(集会委員会)の発表を行いました。

 合唱部の構成を知っていたかのような、クリスマス特集でした。

 それぞれ3人のサンタさんが登場して、

1 クリスマスプレゼントをおいていく木は?

2 クリスマスは、なぜ「緑色」?

3 サンタさんのアカの意味は?  等々

 よく調べて、クリスマスやサンタに関してたくさんクイズにしていました。また、クイズもただ出すだけでなく、サンタさんとそれぞれ担当の子ども達が寸劇で説明するなど工夫と楽しさ溢れる発表でした。

 ミニコンサートから引き続き、白鳳集会だったので、多くの保護者の方々にも見ていただくことができました。

 こうした保護者の方々に学校の様子を見ていただく機会を今後もたくさん作っていきたいと思います。

 来週は、吹奏楽部のミニコンサートが行われます。 乞うご期待!!

 

町歴史読本贈呈式

 町教育委員会生涯学習課で一昨年度より、小学生高学年を対象とした町の歴史資料集(仮)の作成をしてきました。この度その歴史読本が完成し、その贈呈式が行われました。

  

 本校の6年生が町の代表として町長室にて、町教育長さんと生涯学習課長さんの同席のもと、町長さんから直接贈呈していただきました。

 当初は、資料集ということで、町の文化財や遺跡などの写真とその解説集かなあなどと勝手に考えていたのですが、贈呈されて、内容を確かめて、ビックリ。

 なんと 単なる資料集ではなく、「読本」の名の通り、一つのストーリーを持った町の歴史物語でした。

 少し、難しい言葉はあるものの、一足先に各校に配付され、手にしていた6年生は「とてもおもしろい本です。歴史は元々興味があったのですが、自分が住んでいる地域にもたくさんの歴史の足跡が残っていて、様々な物語があることが分かりました。」としっかりと町長さんとお話ししていました。

 「歴史」=「暗記」 という子どもの常識をいい意味で変えてくれる本です。

 内容が濃く、中学生でも充分活用できるし、4年生の地域を開いた人々の資料としても活用できます。

 町内の5,6年生に配付されています。ぜひ、お家の方もめくってみてください。

奉仕作業 ありがとうございました!

 12月1日 PTA環境委員会の企画による奉仕作業が行われました。

     

 本校は、開校6年目。新しくとてもモダンで素敵な校舎です。子ども達も毎日の清掃をがんばっているところですが、子ども達の手だけではなかなかきれいにできない箇所があることも事実です。

 どうしたモノかと悩んでいるときに、PTA の方から、「大人の出番かな?」と声をかけていただき、昨年度から校舎清掃をしていただいています。

 大きなガラス、高い天窓、格子状の日よけ等々保護者の皆様のお力をお借りして、きれいにしてもらうことが今年もできました。本当にありがとうございました。

 また、当日は、子ども達の日頃の清掃活動と授業の様子を見ていただくことができました。

     

 お忙しい中にも関わらず、授業参観、そして清掃活動をしていただき本当にありがとうございました。

 明るい小春日和の日の差す校舎で、子ども達は、2学期のまとめに取り組んでいます。

本郷小を楽しくするのは…自分達!(スポーツ集会)

 今日2校時目に運動大好き委員会の企画立案によるスポーツ集会が行われました。今回は、ドッジボールです。目玉は…

 

 分かりますか?ボールの大きさです。1~3年は、普通のソフトタッチボールですが、4~6年は、バランスボールなのです。

 ソフトボールも、なかなか投げるのが難しいのですが、バランスボールになるとこれがなかなか…普段あまり「投げる」という動作に親しんでいない分盛り上がりました。

  

 ルールにまた一工夫有り、各学年紅白対抗なのですが、各学年の合計の勝負なので、会場が大盛り上がりでした。その雰囲気を…

  

 会場の熱狂が伝わったでしょうか?何と、運動会の歌まで飛び出し、振り付けのダンスまで登場。大盛り上がりでした。

 本郷小学校を楽しくするのは、自分達。これからもよいアイデアを出して、みんなで本郷小を楽しい学校にしていきましょう。

 

 後片付けもきちんと自分達で…アッパレ 運動大好き委員会!!

 

11月27日2校時の学校の様子

 ここ最近出かけることが多く、また、来校者もあったりで、落ち着いて子ども達の様子をうかがうことができなかったのですが、久しぶりに今日は、朝から学校にいることができたので、2校時、カメラを持って子ども達の様子をうかがいに校舎をブラブラ…

  

 本校では、授業開始のあいさつを大事にしています。正しい姿勢で、落ち着いて学習に向かう心構えを持つこと。低学年でも、教室中にピリッとした緊張感。いいですね。子ども達の意欲が伝わってきました。6年生が、教室で上皿天秤を使っての理科の授業をしていました。隣のなかまといろいろやりとりを交わしながら、上皿天秤で身近な物の重さ測定。予想がほぼ当たると「ウオー」という雄叫び。外れると「ウエー」という悲鳴に似た声。ここも緊張感とは違った学ぶ楽しさが溢れた授業でした。

 本校では、今、パソコンの入れ替え作業中です。電子黒板も今後各教室に導入予定です。そしてタブレットも…。ICTの波が押し寄せてきます。さて、授業はどう変わるのか、本校で大事にしている「関わり」や「問い」の部分で様々な改善ができそうです。

  

 教室訪問の途中、各階のトイレの状況も確認。

 「みさと運動」履き物そろえ、まだまだですね。しかし、全て悪いという状況ではなさそう。重点的に指導をしていく必要が有ります。さて、お家でのお子さんの履き物そろえは如何ですか?家庭と学校、「同軸(よき習慣つくり)」でがんばっていきましょう。

授業の様子(授業研究)

 先々週から先週にかけて、2年生から5年生まで各学級で校内の授業研究会が行われました。

 本校では「子どもの問い」「子どもと子ども、子どもと教師の関わり」「板書」の3つを大事にして日々の授業に取り組んでいます。

     

 子どもの授業に臨む意欲や、なかまと関わる様子です。

       

 少しは、授業の雰囲気が伝わるでしょうか?

 自分の問いを持っていることが授業に対する集中と緊張を生み出します。そして、なかまや先生との関わりが「学ぶ楽しさ」や「深い理解」につながっていきます。

 これからも、日々改善に取り組んでいきます。

 

ロボットコンテスト

  

 今年、ロボットコンテストに参加してきた子ども達が、その様子を報告に校長室に来てくれました。

 先ず、その手つくりのロボットを見てびっくり。昨年も感心したのですが、今回もさらに改良が加えられ、パワー倍増…凄いです。

 毎年クリアーすべき課題が違うので、作成するロボットの機能も少しずつ変えて作るのだそうですが、前回の失敗を活かして改良している様子がお話から伝わり、ほんとに感心です。

 今回、今までの成果を活かしたパワーを発揮でき、ほぼ敵無しの状況だったようですが、惜しくも途中で故障(エンジントラブル?)で、優勝を逃してしまった…とのこと。

 しかし、大会主催者も気が利いています。何と「次回の優勝を期待するで賞」と当初はなかった賞を授与してくれたそうです。

 何度も挑戦する姿、アッパレ ですよ。

 

中学校部活訪問(6年生)

  

 先週金曜日、6年生が隣にある中学校の部活動の見学に出かけてきました。すぐ隣の学校なのですが、なかなか普段の活動の様子を見学することが無く、6年生も当初はかなり緊張していたようです。

 本郷中の部活は、野球、ソフトテニス(女)、卓球(男女)、バスケットボール(男女)、吹奏楽、陶芸部の6つの部です。私がいつも感心しているのは、その活動環境の良さです。

 普通は、体育館やグランドは、いくつかの部活で曜日や時間でいくつかの部活が割り振りなどして、常時使えることなど無いのですが…本郷中は、グランドは、野球部独占(しかも町施設の本格的な球場、ガラスを割ってしまうなどの心配無用)、体育館はバスケットボール独占、卓球部は町体育館を独占使用です。ソフトテニスも町の専用テニス場を独占しています。

 もちろん文化部も、専用の焼き窯を持った陶芸部、パート毎に練習スペースを持つ吹奏楽部等々…

 これって、もの凄いことです。6年生、しっかり活動できるよう、悩んで選んでくださいね。

  

 6年生にとっては、学習発表会も終わり、ホッとすると同時に目標がふっと無くなってしまう時期ですが、こうした時期に先の見通しを持つことはとっても大切です。

クッキングコンテスト表彰式

  

 今年も、若松ガス主催の「親子クッキングコンテスト」に多くのご家庭で参加していただきました。その表彰のために、若松ガスの方が来校され、参加児童一人一人に記念品と、学校賞を届けていただきました。

 このコンテストの趣旨は、料理を通して親子の繋がりを深めることです。本校では、開校以来応募が続いています。特別賞などの受賞は多くはありませんが、毎年応募される作品はどれも各家庭で親子が楽しく料理をしている様子がうかがわれるものばかりです。

 栄養のバランスや子どもの好き嫌い等もありますが、先ずは、料理を親子で楽しむことが大事なことだと、表彰に来校された若松ガスの担当の方がお話ししてくれました。全国大会につながる大きなコンテストですが、県や全国大会では、実際に親子で調理する様子が審査されるそうです。

 次年度もぜひ参加したいと思います。ふるって参加をお待ちしています。

 何より、学校賞は、学校の希望を聞いていただけます。おかげで、家庭科室の備品が年々充実してきています。今年は、片手鍋、7個いただきました。

 今年の学校賞です。

就学時健康診断(6年生大活躍!)

 先週金曜日、本郷地区の就学時健康診断が本校で実施されました。

 就学時健康診断は、次年度小学校に入学する地区内の全ての子どもを対象として、健康診断を行い、入学の準備をしっかり行っていただくことを目的として実施されます。

  

 健診のお手伝いをしてくれるのが、6年生。

 次年度入学予定数は39名。この子達を4つの班に分け、眼科、聴力、内科、歯科等の健診場所へ引率したり、健診場所で静かに待っていられるように気を配ったり…。そのお手伝いをしっかりしかも丁寧に、優しくやってくれました。

 学校生活の中でも、登校班や縦割り清掃班の班長として、また、白鳳ハイキングのリーダーとして、下級生のお世話をしてきた6年生です。最初は少し就学前の子ども達の言動に戸惑っていましたが、すぐになれ、飽きさせないように、また、迷子にならないようにしっかりサポートしてくれました。

 次年度入学する皆さん、そして保護者の皆様。お世話をしてくれた6年生は、卒業してしまいますが、新しい6年生(今の5年生)初め、本郷小学校の先生方を含めて全員が皆さんが入学するのを楽しみに待っています。

 準備を整えて、入学式を迎えてください。待ってまあーす。

本郷地区文化祭(吹奏楽部発表)

  

 昨日4日、本郷体育館において「本郷地区文化祭生涯学習発表」が行われました。

 今年の小学校発表は、吹奏楽部です。

 今年度で、活動を終了する吹奏楽部にとって、9月に行われた町音楽祭とこの発表は大きな目標でもありました。

 発表にのぞむ子ども達の表情はとても晴れ晴れとしていて、ゆとりすら感じ取ることができました。それは、やはりこれまで練習してきた時間の積み重ねがあるから…しかも発表する曲「果てない空」は吹奏楽部にとってはテーマ曲とも言えるもの。今まで多くの先輩達もこの曲に親しんで、吹奏楽の楽しさを学んできたのです。

 部員数が減少し、パート一人という状況のある中で、吹奏楽の楽しさ、美しさを充分に会場に響かせました。すばらしい演奏でしたよ。アッパレ 吹奏楽部! 本当に見事な「金賞、ゴールド!!」です。

  

 目を会場の方へ移すと、子ども達の力作が展示されています。また、一画に「こども体験コーナー」が設けられ、万華鏡つくりに挑戦している子ども達もいました。

 小学校同様、中学生の作品も展示されていました。子ども達にとって本郷中学校の生徒(子ども達にとって先輩)の作品を観賞できることもよいことです。

 さわやかな小春日和。充実した地区文化祭でした。

食育授業(6年)そして調理実習(5年)

 本校では、給食センターの管理栄養士の先生に講師を依頼し、全学年で食育の授業を実施しています。

 今回、昨日実施された6年生の1,2組の授業を紹介します。

  

 先ず、管理栄養士の先生が準備した、バイキングメニューから、各自好きな料理を選びます。その後、自分の選んだメニューの脂質と塩分の量を計算すると…

 栄養士の先生から、12歳の1食で必要な脂質と塩分の量が示され、教室中に「えっ!!」の声が響きます。

 子ども達は情報として、肥満(太りすぎ)や高血圧など知っていますが、こうして自分の問題として示されると、健康問題は、他人事ではなく、まさに自分事になります。

  

 こうなると、先生の話、栄養士の先生のお話は、一言漏らさず、集中して聞きます。皆真剣な表情ですね。そして、自分がこれから何を努力するのか、しなければいけないのか、自己決定します。

 食事は、子どもだけではその管理はできません。バランスのよい食事には、家庭の協力が必要です。よい習慣つくりにご協力ください。(今回の授業一番 ドキン としたのは、何よりわたくし:校長自身です)

  

 今日、5年1組が家庭科の学習で、ごはんと味噌汁の調理実習を実施。家庭科室からとてもよいごはんの薫りがするので、つい引き込まれてしまいました。

 何せ本当においしそうなごはんの薫り。「上手に炊けたね。」と声をかけると「今年取れたての会津産米、いや本郷産米のお米ですからね。」と子ども達。

 後から、担任の先生にお聞きしたら、「調理実習のお知らせをしたら、保護者の方からお米が届いた。」とのこと。

 すばらしい食育になりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

PS 私も、ホント一口味見。いやあ、甘くて。薫りと粘りけが半端無い…子ども達の調理の腕?

発表会を終えて…11月です。

学習発表会は、子ども達にとって、大きなきっかけとなった行事となりました。今朝、教室を覗いてみたら…

 1年1組の教室の黒板です。後半に向けて、目標が具体的に設定されていました。

  

 2校時目。

 2年1組は、国語の授業でした。物語を創作中。先生と楽しくお話をしながら、順序に気をつけてイメージを膨らませています。20名程度だとこうした雰囲気のよい個人指導がよくできます。学級、学年の特色を活かした授業でした。自信がついた2年生の姿です。

  

 続いて、賑やかな声がする図工室を覗いてみると、やはり、仲良く、元気のある3年生でした。3年生も今回の発表会をきっかけとして、グ~ンと仲がよくなりました。授業中も笑顔いっぱい、あたたかな雰囲気の図工室でした。

 

 5年1組です。国語の授業中でした。よく見ていると、題材は、2年生と同じように、物語の創作中…。しかし、子ども達が取り組んでいるのは、物語の構成。どうすれば登場人物の気持ちを表現することができるか?本物の作家のようですね。これでは、お話をする余裕はないですね。しっかりと自分に向き合っています。ピリッと引き締まった高学年。ここも成長が感じられました。

 どの教室も、子ども達が自分から取り組む姿が見られました。12月の土曜参観、楽しみにしてください。また、いつでも、子ども達の様子を見に学校に来てくださいね。

学習発表会

  

 今日27日 第6回本郷小学習発表会を行いました。

 半日天気予報がズレ(予報より早く)てしまい、あいにくの雨模様の中でしたが、来賓、保護者、そして多くの地域の方にお越しいただくことができました。

 開始前から熱気に包まれた会場。1年生の気の利いた開会の言葉でスタート。

     

 各学年ともに、今まで学んできてできるようになたことを様々な表現方法で発表していました。今年度の発表は、会場を巻き込んだ発表がいくつかあり、会場と一体となった雰囲気がとてもよかったです。また、ミュージカル有り、オリジナルの脚本による劇があったりと、内容的にもとても充実した発表となりました。

 これも、子ども達が先生とともに学びを積み重ねてきた証の一つかな…と思います。

  

 フィナーレは、恒例の全校合唱です。全校生が気持ちを一つにして、上学年のきれいなハーモニーと、下学年のはっきりした歌声が体育館いっぱいに広がりました。

 朝早くから来場された多くの皆様に感謝申し上げます。今回の発表は一つの区切り。変わらず、子どもと先生方がともに「学び」を積み重ねていきます。

 ありがとうございました。今後も本郷小教育に対するご理解とご協力をお願いします。

いよいよ学習発表会です!

 今週土曜日27日 学習発表会を開催します。

 プログラムもできあがり、子ども達も準備万端、はやく保護者、地域の方々に発表したいと待っています。

 自分達の成長を、それぞれの学年の想いをのせて、発表します。

 生き生きと活動する子ども達、真剣に取り組む子ども達、なかまと楽しむ子ども達…子ども達の学習の積み重ねを参観に来てください。

 駐車場は、支所駐車場になります。校地内は駐車できませんのでご注意ください。

学習発表に向けて

  

 今週に入って、子ども達の雰囲気が変わってきました。どの学年、教室を訪問しても、子ども達の学習発表に向けた意気込みが伝わってきます。

 「これは、学年だけの秘密だから、誰にも言えないの。」

昨日、訪問した教室にちょっとした小道具がおいてあったので、子どもに尋ねたときの反応です。なんとか自分達の成長を発表し、見に来てくれた保護者や地域の皆さんはもちろんのこと、上級生や下級生にもきちんと発表しようとする気持ちの表れですね。

すばらしい!!

  

 各学年のオープンスペースにも、子ども達と作ったであろう様々な道具が現れてきています。

 あまり詳しく紹介すると…

  朝、子ども達の登校の様子を見ているときに何人かの保護者や祖父母の方に声をかけられ、「聞いても、秘密、当日のお楽しみと言って教えてくれないんです。」とお話されていました。

 子ども達の成長と学びの積み重ねをどうぞ楽しみに。ぜひ、お越しください。お待ちしております。

  

 ステージ発表以外でも、展示する作品つくりに集中して取り組んでいます。子ども達の作品は、体育館と、地区文化祭の会場(地区公民館体育館)に展示されます。

 地区文化祭には吹奏楽部の発表もありますのでぜひ、こちらにもおいでください。

授業研究会+子ども議会事前授業

本日、第5回目の校内授業研究会を3年生の算数科で実施しました。

  

 文章題から、加減乗除のどの式をつかって課題解決ができるか考える授業でした。子ども達は、「くばる」「~おおい」「たりない」「わける」などの言葉で、式を考えていましたが…

 実は、言葉で判断すると、罠にはまってしまう…「罠だ!!」と気づいた子ども達は

  

 問題を絵で表してみて、式を考えることに挑戦。そして、自分の結果を友達に説明する…これがなかなか難しい。逆に、説明する相手が表現された絵から、自分の考え方を読み取ってくれることも…これは算数の良さの1つですね。

 授業研究なので、参観された先生方も子ども達の反応から、いろいろと学んでいたようです。

 「子どもとともに学ぶ本郷小教師」です。

   

 5校時目に、「子ども議会」に参加する6年生に、町教育委員会の課長さんから、行政の仕組みと予算について、分かりやすい資料を準備していただいて授業をしていただきました。

 6年生は、2学期末あたりから、公民の授業が始まりますので、ちょうどよいタイミングです。

 代表質問をする4名の子ども達、しっかりと仕組みを理解して、がんばってくださいね。

交通安全鼓笛パレード

 

 この時期としては少し蒸し暑さを感じる中でしたが、予定とおり交通安全鼓笛パレードを実施いたしました。

 運動会は、3年生以上の行進でしたが、秋のパレードは全学年です。約2KM、時間にして40分程度ですが、楽器やフラッグ、ポンポンを持って演奏し続けました。

  

 子ども達は、交通安全の意識を持って、また、日頃自分達の登下校の安全を見守ってくださる「こまわり隊」の方々はじめ地域の皆様に「ありがとう」の気持ちを届けるために、元気いっぱい、最後までやり通しました。

 沿道で声援をくってくださった地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

後期代表委員会(白鳳集会)

 本日の白鳳集会は、代表委員会でした。

 代表委員会とは、4年以上の各学級委員6名と、児童会の各委員の代表7名からなる組織です。従来の児童会総会から替わって昨年度からつくられた新しい組織です。

  

 今回の委員会では、先ず、各学級委員から抱負の発表がありました。自分達の学級や学年をどうしたいか考えて、6年生の委員は、6年生・最高学年としての役割と責任を意識した発表がありました。

 その抱負実現に向けたリーダーシップに期待大です。

     

 次に、各児童会委員会から、後期活動の目標と活動計画が発表されました。各代表は、自分達の活動をアピールし、3年生以下の子ども達にも充分伝わるように、実物を準備したり、イラストや文字で表現したりと、いろいろな工夫をしていました。

 自分達の学校を、自分達で楽しく素敵な本郷小にしていくために、自ら働きかけていく活動を期待しています。

 保護者の皆様、各委員会の内容は、本校2階大階段のところに掲示してあります。学校に来られたときは、少し気にかけてみてください。