日誌

日誌

自分達で学校を楽しく(後期児童会委員会始動)

  

 10月2日後期児童会委員会の組織つくりがありました。

 6年生は、何人か前期と同じメンバーですが、ほぼ新メンバーです。特に4年生は、前期は何が何だか分からない中での活動でしたが、今回は、「自分達で楽しくする」とはどういうことかちょっぴり自分で考えて、活動する委員会を選ぶことができたようです。

  

 活動の目的や、活動内容について各委員会活発な話し合いでした。4年生の積極的な発言が目立っていました。

 どうしても、前期の活動内容や前年度までの活動を参考にするので同じ活動になりがちですが、担当の先生からのアドバイス

 「前と同じでなくていいんだよ。何がやりたくて、どんなことをしたくてこの委員会を選んだの?」

の一言から、どんどん自分達のオリジナルの活動が考え出されていました。

 

 本日3日から本格的に活動開始となりました。各委員会ともに張り切って活動していました。

 来週の白鳳集会で、全校生に自分達の活動をアピールします。新委員長さん、自分達の委員会をしっかりアピールできるように、発表を工夫してくださいね。期待しています。

 

白鳳ハイキング

 

 本当にすっきりとした青空の下、白鳳ハイキングを実施しました。

 今回も、白鳳山を会場に実施しました。白鳳山とは言いますが、「白鳳山」という山はありません。正確には、観音山、羽黒山、岩崎山の3つを合わせ白鳳山と呼んでいます。子ども達は、この3山を全校生25班(清掃班)の縦割り班で巡りました。

  

 観音山には大山祗神社、羽黒山に羽黒山神社、岩崎山に二曲輪というそれぞれにポイントがあります。その他にも、途中に、御茶屋場、弁天曲輪などのポイントがあります。それぞれのポイントで先生からチェックを受け、自分達の好きなアルファベットを記入してもらい、ゴールの三曲輪(スタートもここです)に戻ってきます。

  

 岩崎山は、もとは山城で、現在国指定史跡になっています。日本百名山城にも選定されてもいます。

 途中、会津平が一望できたり、大戸岳と大川の流れを一望できたりする箇所があり、ハイキングにはもってこいのコースです。

  

 縦割り班活動なので、6年生がしっかりと1年生をお世話する姿や、低学年の子達がワガママをいって、5,6年生を困らせる姿も見られ、縦割り班の良さがたくさんありました。

 とっても素敵な体験活動になりました。

 

 

10月1日(月)の対応について

台風24号の通過に伴い、日曜から月曜にかけて強風、大雨の影響が心配されましたが、町教育委員会より、

10月1日 通常のとおり

と連絡が入りました。

予報によると、日曜深夜から月曜早朝にかけて最接近するようです。

状況の変化によって、1日の対応に変更がある場合は、一斉メールで連絡いたします。

下校指導で、全学年に、月曜日は通常とおりであること、また、月曜朝の登校時充分気をつけ、集団登校するよう指導しました。

なお、ご家庭におかれましても、歩道や車道に倒木、折れた枝等があることが予想されます。充分に気をつけて集団登校するよう一声かけてください。

 

 

9.26 オキナ草苗植

 

 秋晴れのもと、3年生が、大川河川堤に、地元の「草をめごがる会」の方々のお力を借りしてオキナ草の苗を植えてきました。オキナ草は、絶滅危惧種に指定されている植物です。地元の保存会の方々が、春、子ども達が取った種を大切に苗まで育て(2年ほどかかるとのことでした)ていただいています。

 今日は、その苗、約1,000個を植えてきました。

  

 1,000という数では子ども達はちっとも驚かなかった(その量を多分理解できていなかった…笑)のですが、実際に植える場所に到着しその広さを見て一斉に「え~っ」という悲鳴に近い歓声が…。

 しかし、保存会(めごがる会)の方々に優しく教えていただいているうちに、楽しくなり、あっという間に植え終えました。

 やはり土には不思議な力がありますね。本当に子ども達の表情がみるみる変わっていくのが分かりました。

 植えられた苗は、一冬、雪の下で、しっかりと根を張り春にきれいな花を咲かしてくれることでしょう。

  春、子ども達が種取をする頃のオキナ草です。

うごく おもちゃまつり(2年生活科)

  

 先週2年生が1年生を招待して、「うごく おもちゃまつり」を開催しました。

 2年生は、このお祭りを開催するまでに、おもちゃをつくることはもちろんですが、お祭りまでの諸準備を自分達で考え、準備してきました。その活動の中で「なかま」や「協力」そして「折り合いを付ける」ことなど、形や数字では洗わせない「心」について学ぶことができました。

 上の写真は、お祭りの始めの会ですが、ここも招待者(1年生)を中心に考えられていました。

  

 当日のメインであるおもちゃは、開催前にあった祖父母学級で、おじいちゃん、おばあちゃん達の知恵をたくさんいただいて、とてもよく動くよう改善されていました。

 そのため、招待された1年生は、大喜びで、夢中になってお祭りを楽しんでいました。

  

 役割を自分達で考えて、グループで取り組むことによって、なかまとの関わりが自然とできて、その中で、考えの違いややりたいことの違いなど、グループ内の話し合いで乗り越えてきました。

 大きく成長した2年生の姿がたくさん見ることができたとっても素敵なお祭りでした。

 アッパレ! 2年生。

 

秋の交通安全運動スタート

  

 本日の登校の様子です。

 今日から、30日迄「秋の交通安全運動」が行われます。

 子ども達は、集団登校をしています。また、登校路のあちらこちらに「本郷こまわり隊」の方々が立ち、子ども達の登校を見守っていただいています。

 歩行者の安全を守ることは、運転者である我々大人の義務です。交通ルールを守り、歩行者と自分の命を守りましょう。

町陸上大会(心の成長)

 

 秋のさわやかな空気の中、第13回の町陸上大会が行われました。

 満足な練習がほとんどできなかった中、子ども達は、きちんと自分、自分達の目標を持って参加してくれました。一人一人が自分の種目に集中して参加できました。だから、結果に対して、本当に素直な反応が出ていました。自己ベスト等が出せた子は満面の笑顔、逆に、思い描いた結果にならなかった子は、本当に悔しそうでした。こうした感情表現がでること、本当に真剣に向き合ってきた証拠です。

 このうれしさ・くやしさをこれからの活動に生かせるよう、我々本郷小職員一同、子ども達一人一人をバックアップしていきます。

 本当に心の成長を見せてくれた子ども達、アッパレ!です。

     

 保護者の皆様、子ども達の控え場所の準備、その後片付け、そして応援と1日本当にありがとうございました。

 子ども達はきっと今日の思いを次に繋いでいきます。今後も本郷小教育に対するご理解とご協力、よろしくお願いします。

9/19 陸上大会壮行会

  

 明日町の小学校陸上大会が開催されます。

 本日、参加する5,6年生に4年生を中心とする在校生がエールを送りました。(4年生の集会デビューでもあります)

 先ず、選手団が紹介され、意気込みを語りました。その後、4年生の大応援団が5,6年生に元気と勇気のパワーを送りました。

 、例年は、夏休み後半から陸上部が中心となって練習を開始していたのですが、今年は、酷暑のため夏休み中はほとんど練習ができず、また、2学期が始まってからは、長雨のため練習ができず…といった状況の中、子ども達は限られた練習を大事に取り組んできてました。

 明日は、今日、在校生からいただいたパワー全開で「自己ベスト」目指してギンギンぎらぎらの瞳でがんばってくれることでしょう。

 悔いの無いように、本気で自分の種目に集中して欲しいです。

 ファイト-!5年生!6年生!

3連休を前に(子ども達の様子)

  

 朝、子ども達の様子を参観しようと歩いていると、3,4年多目的ホールいっぱいに昨日の祖父母参観で4年生が取り組んだ作品が飾られていました。

 こうしてホールいっぱいに展示されるとまた、別の印象が伝わってきます。しかし、子どもの感性はすばらしいですね。

 主のいない3年生教室です。体育の授業で全員が校庭で障害走でした。

 感心したのは、全員のいすがきちんと机のところに納められていること。こんな何気ないところに、子どもの成長した姿がきちんと出てきます。

 美里町では、「みさと運動」に取り組んでいます。その一つが、はきものそろえがありますが、これも形を変えた「心のそろえ」ですね。

 う~ん、3年生、本当に日々成長しています。

 明日から3連休です。本郷地区では秋季祭礼が実施されます。地区行事にたっぷりと触れてみるのもとてもよいですね。

事故0で充実した連休にしましょう。「ルールは私を守っています」

祖父母参観その2

   

1,2年生は生活科。祖父母の方々の知恵と技を活かして昔遊びやおもちゃつくりを楽しんでいました。

3,4年生は図工でした。ここでは、祖父母の方との会話を通して自分のイメージを広げ深めて作品つくりに活かしていました。

5年生も図工でした。しかし、作品つくりではなく、「観賞」の学習でした。同じものを見ているのに、全く違った見方になることに子ども達も祖父母の方達も驚き、感性についてちょっと気づきが出てきました。

授業後はバザーでした。毎年、バザーへの提供や購入の協力本当にありがとうございます。

今年は、バザー会場で「西日本豪雨災害の募金活動」をさせていただきました。

募金は、総額21,121円になりました。県連P事務局を通して被災された方々へ届けていただきます。ご協力本当にありがとうございました。

9/13祖父母参観+6年:天海大僧正を知ろう

祖父母参観を行いました。

多数の方々の参観本当にありがとうございました。

子ども達は日頃の数倍高いテンションで授業にのぞんでいました。特に低学年が凄かったですね。(まさにお祭り…でした)

   

6年生は、この参観で町のマスコットキャラのモデルである天海大僧正についての学習でした。

町生涯学習課の方を講師としてお招きして、いつ、どのようなことを為された人なのか学習しました。

最後に、本物の「じげんくん」が登場して、参観されていた祖父母の方々からも大歓声が上がりました。

第13回会津美里町小中音楽祭

  

 11日高田中学校体育館において第13回町音楽祭が行われました。この音楽祭は、会津美里町誕生前から大沼東部音楽祭(本郷・高田・新鶴の2町1村)として昭和21年から続いている歴史と伝統のある音楽祭です。今回で通算72回目となりました。

 本校から、吹奏楽部が代表として参加し、日頃の練習の成果を発表してきました。春の音出しから始まり、夏休みに入ってからは、今年の酷暑にも負けずほぼ毎日曲つくりに取り組んできました。

 児童数減少に伴い、部員の数も減り続け、今年度は、トロンボーンやフルートなどたった一人でパートを務める状況の中、21名の仲間とともに体育館に響かせたハーモニーはとてもすばらしかったです。アッパレ!吹奏楽部。

 町内の他の小学校の演奏や歌声、ダンスなど音楽の楽しさを充分に味わうとともに、中学校のすばらしい演奏技術と素敵なコーラスに、新たな音楽のすばらしさを感じ取った半日でした。

 この音楽祭の大きな魅力の一つ、それは間近で先輩が作り上げる音に触れることができることです。今回も本郷中の吹奏楽はもちろんのこと、高田中の吹奏楽、そして新鶴中の合唱と小学校では味わえない音に触れることができ、全員感動をもらってきました。

 きっとこの体験をいかしさらに新たなステージで練習を積み重ね、地区文化祭での発表につなげてくれることでしょう。

キッズサッカー教室(+お誕生日おめでとう献立)

  

 本日10日から明日11日の二日間、低学年(1,2年)対象にキッズサッカー教室を実施しています。

 これは本校が開校以来6年間、福島県サッカー協会キッズ委員会様のご協力の下、ずっと継続しています。

 本日は、1年生。まず、コートの意識を持たせるとともに体慣らしをかねて、鬼ごっこ3セット。その後に簡単なボールコントロールゲームを行いました。最初は「簡単だよ」といっていた子ども達でしたが、足でボールをコントロールする体験がないので悪戦苦闘。しかし、さすが覚えが早い。一回体験すると動きが脳と体にインプットされ、あっという間にプロ顔負け(?)の足裁きを見せる子も…

  

 最後に、ボールを足でコントロールしてゴールにボールをためるゲームを行いました。次から次へと、外からボールが供給されるので、コートいっぱいに目を向けている子供がいるチームがやはり強い。

 ボールコントロールという技能だけでなく、広い視野も必要とされるので、子どもにとっては少しハードルが高いゲーム内容でしたが、誰一人飽きることなく、校庭には最後まで子ども達の歓声が響いていました。

 明日は、2年生。2回目の体験です。

 本日は、9月生まれのお誕生日おめでとう献立です。

 メニューは、

左上から オレンジ  上中央の皿に キーマカレーと枝豆フリッター 上右 牛乳

左下 野菜スープ 右 ナン

キーマカレーの「キーマ」は、挽肉をつかったカレーのことだそうです。このカレーを「ナン」に載せていただきます。

 9月は、町音楽祭、祖父母学級、町陸上大会、白鳳ハイキングなど行事が目白押し。朝、昼、夜と三食きちんと食べて、充実した9月にしましょう。 

本郷すこやか委員会

 4日火曜日、本校において「本郷すこやか委員会」が開催されました。

 この会は、本郷地区の保幼小中学校の垣根を越えて、各教育機関、町行政及び医師が一体となって、子ども達の心と体の成長をサポートしていくことを目的で設置されています。

 本郷幼保、本郷小、本郷中よりら子ども達の体の成長の現状が報告され、三者が課題を共有するとともに、行政、医師から助言をいただきながら改善策を考え、その実践に取り組んでいます。

 また、もう一つの活動として、子ども達が自分の体や健康についての興味関心を高めるために、標語コンクールも実施しています。その表彰式も行いました。

 今年度最優秀に選ばれた作品は、以下のとおりです。

本郷保育所・幼稚園 「はみがきで つよいは しろいは いいえがお」

本 郷 小 学 校  「テレビけし かぞくではなそう きょうののこと」  

              「おくりたい 未来の自分に きれいな歯」

本 郷 中 学 校  「朝ご飯 今日をがんばる エネルギー」  

理科サポートテイーチャー(本日の授業の様子)

  

 理科の授業は、実験や観察が学習の中心です。その準備や用具の片付けが担任一人ではなかなか大変です。そのため、県から派遣されて理科授業(実験・観察)支援をしていただく先生が今日から本校に来ていただいています。

 主に、5,6年の実験・観察の準備と後片付けのサポートを来年2月までしていただきます。もちろん、授業中の子ども達のサポートもしていただきます。

 こうした機会に、理科好きが増えてくれると、嬉しいです。

  

 6年1組の理科の授業を見ていると中庭から子ども達の歓声が聞こえてきたので思わず覗いてみると…生活科の授業でした。どこまで離れると水が届かなくなるのか…試しているうちに水鉄砲の仕組みに子ども達は気づき始め、いろいろ工夫して遠くへ水を飛ばし始めていました。「体験を通して学ぶ」生活科の本質ですね。

 4年1組は、算数の授業でした。大きな数の仕組みの学習でしたが、十進数の決まりに気づき、あっちこっちから「なるほどね。」子どもの納得の声がありました。

 次は、5年2組にお邪魔しました。5年2組は、国語、「討論会」の学習でした。討論なので、相手の意見に対し反対、賛成の立場を明確にしてお話しをするのですが、賛成、反対の意見について、どっちが説得力があったかをジャッジする係がいて、「あーだこーだ」とジャッジを下す話し合いがとてもおもしろかったです。どっちがよかったかきちんと相手に伝えることが如何に難しいか!

  

 高学年棟から1階に降りてみると図工室で2年生がお絵描き…。といっても手や指を使ってできる模様から、自分のイメージを表現していました。特殊な材料に絵の具を混ぜたもので、まるで油絵のようになります。

 手のひら全体で広げた色やできた模様から夕焼けや手のひらの形からイメージを広げて素敵な花や木々のある草原をイメージを表現する子など本当に子どもの想像力の豊かさに驚かされました。

 

 台風が近づいてきて何かジメジメした嫌な天気なのですが、学校の中は、子ども達の豊かな活動でいっぱいでした。

大型台風21号について

 本日夕方から明日未明にかけて大型の台風21号が会津に接近します。

 気象情報によりますと、会津には、そう大きな影響はないようですが、近来にない大型強力な台風であることは間違いありません。日常とは違った風、雨が十分に予想されます。

 明日は特別時程等は行いませんが、登校時、倒木や河川の増水が予想されます。子ども達には、以下のとおり指導しましたので、なおご家庭でもよろしくお願いします。

1 班長を中心に安全に気をつけて歩き、自分勝手な行動はしない

2 倒木や折れた枝等には充分に気をつける

 

 

 

 

 

 

3,4年水泳記録会実施しました!

     

 延期していた3,4年生の水泳記録会を本日実施しました。

 午前中に実施したので、あまり気温が上がらず少し肌寒い感じではありましたが、逆にじりじりした陽差しがない分、子ども達は演技に集中して取り組めました。

 3,4年生ともに、この6月から取り組んできた水泳学習の成果を充分に発揮することができていました。演技が終わって悔し涙を流す子、「もう一回やりたい!」と訴える子、100m泳ぎ切って晴れ晴れとした表情の子等それぞれが力を出し惜しみすることなく真剣に取り組んでいた姿がもの凄くカッコ良かったです。

 閉会式の感想の中にもありましたが、本気で取り組んだ分、次(次年度)の課題も具体的になることでしょう。

アッパレ、3,4年生! 次年度が楽しみだね。

3,4年水泳授業参観延期のお知らせ

 本日予定されておりました、3,4年の授業参観について 天候不良のため、来週 9月3日(月)2,3校時に延期します。

 保護者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

 

 

水泳授業参観(記録会)1

     

 本日30日水泳授業参観(水泳記録会)第1日目1,2年及び5,6年を実施しました。

 残暑厳しい折、また、お忙しい中にも関わらず、多数の保護者にご来校いただき本当にありがとうございました。

 子ども達は、6月からの学習で自分ができるようになったことを力一杯披露していました。顔を水につけることができない子が多かった1年生。今日はほぼ全員が潜ることができていました。また、ビート板を上手に使ってバタ足もできるようになっていました。

 2年生は、ビート板を使って15m程度全員が進めるようになりました。「浮く」感覚を習得した子どもは、ビート板無しで15~25M泳ぎきる子もたくさん出てきました。

      

 5,6年生は、合同で実施しています。そのねらいは、6年生が本郷小の泳ぎを5年生に伝える(見せつける)コトです。そのねらいのとおり、泳ぎは5,6年別に実施しましたが、常に5年生は6年生が見せる力強い泳ぎに圧倒されていました。

 1,2,5,6年生全て、今シーズンの学習で大きく成長した、頑張った姿をきちんと披露した授業となりました。

 さあ、いよいよ5年生の番ですよ。こうして一つ、本郷小の伝統のバトンが渡されました。

 明日31日は、3,4年生の予定です。

清掃活動開始

  

 2学期3日目。新たな清掃場所で、スタートです。

 先ず、自分達の清掃場所の確認。そして、どんな役割が必要なのか、役割の確認。最後に役割分担。6年生の班長を中心にして、手際よく進めていました。ただ、全く初めての場所の班は、担当の先生から、場所、役割、清掃の方法などを説明してもらうことも…。

 場所、役割が決まれば後はやるだけ。1年生なども、1学期の積み重ねがあるので、6年生の言葉かけが無くとも、自分から動く姿が見られました。立派ですね。

 また、それぞれが自分の役割をしっかりと果たそうと6年生の指示を待たずにどんどん動いている姿はとても頼もしいです。

 モップがけの仕方、ぞうきんのしぼり方、ほうきの使い方など本当に上手になりました。無言清掃もきちんと意識されてきたことなど1学期の積み重ねの上に新たな積み重ねをしていく姿がたくさん見られました。

 6年生のリーダー性も板についてきています。新たな子ども達の成長が楽しみになりました。