日誌
御田植え祭
7月12日(火) 今日は、伊佐須美神社の祭礼である御田植え祭の獅子追いに、5・6年生が参加しました。バスで移動した子どもたちは、伊佐須美神社の入り口の前の道路に整列してスタンバイしていました。すると、天気予報通りに突然の大雨が降ってきました。子どもたちも先生もびしょ濡れ・・・。見かねた宮廼の方が軒下で雨宿りするように声をかけてくれたので一時避難をしました。雨がやや小降りになり、スタートの時間が迫ったので再び道路でスタンバイしていました。すると、獅子を先頭に中学生の軍団がやってきました。中学生が通り過ぎると、後を小学生の小学生の集団が追いかけていきました。途中、何度も雨足が激しくなりましたが、御田植え会場の神社まで、頑張って走り通しました。
御田植え祭は、会津美里町の文化遺産です。テレビ局のカメラ(NHKなど)もあったので、今日の県内の放送で流れることでしょう。思い出に残る御田植え祭になりました。
まだ雨が降る前の様子、雨が降ってから宮廼で雨宿りさせていただきました。
中学生が走り抜けていきました。いよいよ、子どもたちの出番!!
すでにびしょ濡れでしたが、勢いよくスタート・・・と思いきや、止まったり、走ったりの繰り返し・・・
やっとたどり着いた御田植え会場、雨に打たれて、さすがに疲れが出ていました。
そうそう、昨年度の6年生(本郷中1年生)も頑張って参加していました。
PTA家庭教育講座
7月8日(金) 授業参観と学年懇談会の間に、PTA教養委員会による家庭教育講座が開催されました。シンガーソングあそびライターの 小沢かづと さんによる、手遊びや触れ合い遊びでしたが、親子の触れ合いの心温まる一時となりました。教養委員会の皆さん、参加された保護者の皆さん、ありがとうございました。
第1学期末 授業参観・懇談会
7月8日(金) 第1学期末の授業参観・懇談会が行われました。4月の年度初めの授業参観が中止となったため、本年度初めての授業参観でした。一年生摂っては、小学校に入学して初めての授業参観だったため、とても張り切って授業に参加する様子が見られました。他の学年でも、落ち着いて学習に取り組んでいる姿が見られました。学年懇談会では、一学期の反省と夏休みの過ごし方について、学年の発達段階に応じて説明がありましたが、保護者の方々からいただいたご意見やご相談も真摯に受け止め、これからの学年経営、学校経営に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
社会を明るくする運動による「朝のあいさつ運動」
7月7日(木) 今朝は、社会を明るくする運動の皆さんによる「朝のあいさつ運動」が校門で行われました。子どもたち一人ひとりに声をかけていただきました。
ところで、今日は7月7日で七夕ですね。天の川や織り姫星、牽牛星を見ることができそうですね。給食は、七夕献立でした。明日の授業参観、よろしくお願いします。
フランスからのお友達
7月4日(月)から、フランス在住のお友達(お母さんは本郷出身、お父さんはフランスの方)が2週間あまり、日本の学校に体験入学をしています。2年生の学級で一緒に勉強をしたり運動をしたりしています。給食など、初めてのことが多く、わくわくドキドキして生活しているようです。2年生のみんなも、日本との違いを知って勉強になっています。
七夕集会
7月5日(火) 今日の白鳳集会は、七夕集会でした。わくわく集会委員会の子どもたちが、電子紙芝居で七夕の物語を教えてくれたり、七夕に関するクイズを行ったりして盛り上がりました。各学年のフロアーには、子どもたちが作った七夕飾りが飾られています。授業参観の折にご覧ください。
大川探検(4年生)
7月5日(火) 4年生は、総合多岐な学習の時間で大川の水生生物の調査に、せせらぎ公園に出かけました。川の案内人の皆さんのご指導で、川の水の汚れの指標となる水生生物を捕獲しました。ザリガニやドジョウなどの汚れた水を好む生き物や比較的きれいな水を好む魚などを捕まえることができ、場所によって水の汚れに違いがあることを実感しました。案内人の皆さん、ありがとうございました。
梅雨が明け、真夏日です
7月1日(金) 今日から7月です。今年の梅雨は短かったですね。6月中に梅雨明けとなるのは観測史上初めてだとか・・・。今日も、30度を超える気温でした。熱中症に注意して生活したいですね。
さて、こんな日は、子どもたちにとっては何と言ってもプールに入ることが一番の楽しみです。5校時目には6年生が気持ちよさそうに水泳に取り組んでいました。
ところで、本日、学校評価アンケート用紙を配付致しました。学校運営改善のための資料とさせていただきますので、忌憚なくご記入くださいますようお願いします。回収用の封筒も配付しましたので、それに入れて担任までご提出ください。
森林環境学習(3年生)
6月28日(火) 3年生は、総合的な学習の時間に白鳳山公園を訪れ、森の案内人の方々のご指導で、森林環境学習を行いました。町場から少し離れた山に登っていくと、木陰は爽やかな風が通っていました。大きな岩やたくさんの樹木、草花、小動物の活動の後などを発見することができました。こんな身近なところに、普段見られないものがあることに驚いていました。森の案内人の皆さん、ありがとうございました。
芸術鑑賞教室
6月28日(火) 今日は、芸術鑑賞教室がありました。密を防ぐため、午前中に1・2・4年生、午後に3・5・6年生が鑑賞しました。吹奏楽を演奏してくださったのは、福島県警察音楽隊の皆さんです。子どもたちに分かるように選曲も工夫していただき、とても楽しく鑑賞することができました。フラッグやポンポンの演技も見事で、子どもたちは見とれていました。本企画は、交通安全指導を兼ねていますので、会津美里町警察署の方や音楽隊の方から、交通事故に遭わないように道路の歩行の仕方や自転車の乗り方についてもご指導いただきました。
研究授業
6月24日(金) 今日は、要請訪問Ⅰといって、本郷小学校のすべての先生方が、会津教育事務所や町教育委員会の先生方に授業を見ていただき、ご指導をいただく日でした。子どもたちも、知らない先生に見られているので緊張気味でしたが、張り切って発表する子も見られました。子どもたちが帰ったあとで、よりよい授業を目指して話し合いがもたれました。
水泳の授業がはじまりました
暑い日が続いています。体育の授業でプールに入る学級が増えてきました。1年生は学校の大きなプールは初めてなので、支援員さんや教頭先生にもついていただいたりしながら学習を進めています。
宿泊学習(5年生)総集編
6月14日(火)15日(水)の1泊2日、いわき海浜自然の家で5年生の宿泊学習が行われました。
いわき海浜自然の家に到着すると、入所のつどいがありました。オリエンテーションの後、昼食を食べ、海岸ウォークラリーがスタートしました。地図をたよりに5kmを越えるコースを歩き通しました。途中、激しい波の海を見ながら、潮風に吹かれ、海を満喫しました。夕食の後は、ナイト・ハントです。敷地内に設置された星座の看板を探して、秘密のメッセージを考えました。ロッジに泊った次の日、自然の家を後にして「アクアマリンふくしま」に向かいました。アクアマリンふくしまでは、まず11年前の東日本大震災について学習しました。津波が押し寄せ90%の生き物が死んでしまったこと、日本中の水族館が援助してくれて、再開することができたことなどが分かりました。館内のたくさんの生き物を見学し、昼食の縄文カレーを食べてから帰校しました。楽しく充実した2日間でした。
租税教室
6月20日(月) 今日は、会津若松市にある税理士会から講師を招いて、6年生の租税教室を開催しました。私たちの社会が税金によって支えられていることを、アニメーションのビデオで学習しました。そして、税金で集められるお金の大きさを実感するために、1億円の札束(大きめのアタッシュケース1個分)を持ってみる体験をしました。改めて、税金の重さ(大切に扱うこと)を考えたことでしょう。
獣医師派遣事業
6月17日(金) 今日は、1・2年生の生活科で、獣医師派遣事業を活用した動物との触れ合いを行いました。獣医師派遣事業とは、県の事業で動物愛護センターやボランティアの方の協力で、子どもたちに動物との触れ合いの機会を等して、動物への愛情を育むというものです。まずはじめに、身近な動物である犬の一生と触れ方についての説明を受けました。そして、ボランティアの方が連れてきてくださった犬を触らせていただきました。初めて犬のような大きな生き物に触る子も多く、ドキドキしながら触っていましたが、生き物としてのぬくもりや動きを実感していました。愛護センターとボランティアの皆さん、ありがとうございました。
木工クラフト(1・2年)
6月9日・16日に、1・2年生の木工クラフトを行いました。森の案内人の方々が来校され、材料や道具を準備していただきました。刃物を使うので慎重に作業を進めました。よく話を聞いて活動できたので、大きな怪我なく終えることができました。素敵な作品がたくさんできました。
運動会総集編
6月11日(土)、前日までの雨模様で心配されましたが、本郷小学校創設10周年の記念の年の運動会を実施することができました。当日の朝は、PTA総務委員会・厚生委員会の皆さんのご協力で、会場設営が行われました。ありがとうございました。開会式の前に、鼓笛を披露しました。コロナ禍の中、練習時間の確保が十分でなかったのですが、子どもたちは一生懸命に演奏してくれました。開会式では、優勝杯の変換、スローガンの発表、選手宣誓などが行われました。今年の運動会のスローガンは、5年生の星みちるさんが考えてくれた「おめでとう10周年! みんなでつかもう記念の優勝杯」です。10周年にふさわしいスローガンになりました。ラジオ体操の後、徒競走が行われましたが、前日までの雨で芝が濡れていたため、滑って転んでしまう子がいましたが、転んでもすぐに立ち上がり、歯を食いしばって最後まで走りきる姿は立派でした。団体演技の他に今年はチャンスレースも行いました。3位までに入賞してリボンをいただいた子どもたちは誇らしげでした。残念ながら入賞できなかった子も、一生懸命に走る姿は心に残りました。6年生の係の活動も素晴らしかったです。
今年の運動会も紅が優勝しました。なんと9年連続の紅の優勝です。来年こそは白組にがんばってもらいたいですね。後片付けにご協力いただいたたくさんの保護者の皆様、演技中に大きな拍手で応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
5年宿泊学習だより<2日目>
5年生の宿泊学習は2日目も順調に進んでいます。昨日からの子ども達の活動の様子をご覧ください。
5年宿泊学習だより①
11日(土)の運動会は天候にも恵まれ,無事予定通り全ての種目を終えることができました。子ども達の頑張りと成長を感じ取ることができる運動会となりました。保護者の皆様方には,様々な面でご協力をいただきましてありがとうございました。さて,今日は5年生が楽しみにしていた宿泊学習が始まりました。子ども達は元気に1日目の活動に取り組んでいます。これまでの様子をご覧ください。
運動会予行練習
6月8日(水) 今日は、なんとか雨が上がって、運動会の予行練習ができました。開・閉開式、鼓笛演奏の隊形確認、個人走や団体演技の入退場と係の動きを確認しました。運動会まで残り3日ですが、天候に恵まれず思うように練習ができないので歯がゆい毎日です。
運動会のスローガンが決まりました。5年生の星みちるさんが考えてくれたスローガンが選ばれました。
プール開き
6月7日(火) 今日は、5年生がきれいにしてくれたプールに水が張ったので、プール開きを行いました。残念ならが雨模様のため体育館で実施しました。各学年代表児童が水泳のめあてを発表しました。
また、本郷小学校のスローガンである「笑顔であいさつ」について、生徒指導担当から劇を交えて指導がありました。みんなが笑顔になる「明るいあいさつ」を全校生で目指していきます。
転入生
6月6日(月) 今日から4年1組の教室に新しいお友達が増えます。山形県からの転入です。みんな仲良くしてあげようね。早く新しい学校に慣れるといいね!
プール清掃
6月2日(木) 6年生が修学旅行のため、5年生がプール清掃を行ってくれました。一生懸命に磨いてくれたプールに水が張り、今年も水泳の授業に取り組むことができます。ありがとう5年生!!!!!
修学旅行総集編 2日目
6月3日(金) ホテルを後にした6年生は、八木山ベニーランドに向かいました。天候が不安定で、午後は降水確率が高かったため、午前と午後を入れ替えました。お昼のお弁当を食べて、仙台市科学館で科学体験をしたら、帰りのバスはぐっすりの子が多かったですね。楽しい2日間でした。
修学旅行総集編 1日目
6月2日(木) 学校を出発した6年生は、まず「仙台市うみの杜水族館」に向かいました。昼食を食べた後、塩釜港から松島湾の遊覧船に乗りました。松島では、五大堂・瑞巌寺、伊達政宗歴史観を見学し、ホテルに到着しました。
修学旅行便り2日目
修学旅行2日目は,午後から天気が悪くなる予報だったので,午後に予定していた「ベニーランド」を先に行くことになりました。雨にも当たらず,楽しく過ごせたようです。午後は仙台市科学館へ行く予定です。これまでの2日目の様子をご覧ください。
修学旅行便り1日目<ホテルでの様子>
ホテルに着いた6年生は,新型コロナ感染症対策を取りながら,豪華なおいしい夕食を食べ終えたようです。
修学旅行便り1日目
修学旅行第1日目は順調に進んでいます。現在は宿泊先のホテルに着いて休憩を取っているようです。6年生は無事元気に過ごしてしています。各見学場所の6年生の様子をご覧ください。。
菖蒲が届きました
6月1日(水) 早いもので、今日から6月です。明日から2日間、6年生は修学旅行に出かけます。楽しみですね。
さて、今日は本郷こども園の年長さんが、本郷小学校に菖蒲を届けてくれました。ありがとうございました。1年生が代表して受け取り、お礼を言いました。5月5日に菖蒲湯に入る慣習がありますね。少し遅れましたが、菖蒲湯に入ってみるのもいいですね。
雨天 プール清掃は明日に延期です
5月31日(火) 5月も今日で最後です。プール清掃が予定されていましたが、明日に延期となりました。運動会の練習も体育館で行っていました。
鼓笛練習
5月27日(金) 運動会まで2週間となりました。今日は、体育館で、4年生以上の鼓笛の音合わせを行いました。練習時間の確保ができず、3年生は秋の交通安全鼓笛パレードまで見送りとなりました。6月13日(日)まで延長された県の重点対策期間中ではありますが、できる範囲で可能な限り行事等を実施していきたいと思います。
1~3年生 遠足
5月26日(木) 今日は、1~3年生の遠足でした。好天に恵まれ(天気が良すぎて暑かったようですね)元気よく学校を出発しました。せせらぎ公園に到着すると、学年ごとに場所をローテーションで回って遊びました。広くて素敵な遊具もあって、子どもたちは大喜びでした。お昼は、おいしいお弁当です。お家の方の愛情のこもったお弁当をおいしそうに食べる子どもたちでした。(お弁当の準備、ありがとうございました。)青空の下で過ごした1日、いい思い出になりました。
防犯教室
5月25日(水) 今日の3校時目に防犯教室がありました。10:45不審者が昇降口から侵入、気付いた事務が教頭に連絡、教頭と用務員が足止めをしているところで、教務主任が放送(暗号)で侵入者の存在を周知する。侵入者との接触を避けて体育館に移動する。という流れでした。会津若松警察署・会津美里分署の2名の警察官(生活安全係)が来校し,不審者役を行ったり、不審者と対峙する教頭にアドバイスを行ったりしていただきました。
全体会では、校長から、21年前に発生した大阪教育大学付属池田小学校での痛ましい殺傷事件について紹介し、大切な命を守る行動についてしっかり学ぶように話しました。2名の講師の警察官からは、身の安全を守るための「いかのおすし」(いか~ついて行かない。の~自動車にのらない。お~大声で助けを呼ぶ。す~すぐ逃げる。し~大人に知らせる)などについてご指導いただきました。また、6年生の代表に協力していただいて具体的な場面での対処について役割演技を行い、理解を深めました。最後に、6年代表が、お礼の言葉と命を守る行動の大切さについて感想を述べました。
1年生を迎える会
5月24日(火) 今日は、コロナ禍で延期となっていた「1年生を迎える会」を実施しました。しかし、県の重点対策が子どもに特化して5月31日(火)まで延長となっていることから、6年生と1年生のみで実施しました。
まず、花のアーチをくぐって、1年生が入場しました。ちょっぴりドキドキで堅くなっている1年生でした。開会の言葉や実行委員長あいさつ、歓迎の言葉が続き、ショートコント「良い子、悪い子、変な子」が始まりました。学校生活を題材とした良い子のお手本に続いて、反面教師の悪い子、そして変な小学生が登場するショートコントでした。1年生は、変な子の変な行動(どっちが大人や先生か分からない言動や、清掃で自分の体を掃除し始めたり、給食で食器を食べ始めたり、プールをお風呂がわりに使ったり・・・)に1年生は大爆笑でした。最後に、「良い子をお手本にして、悪い子や変な子にならないように!」と締めくくりました。最後に、1年生から6年生に感謝の言葉があり、6年生も励ましの言葉を伝え、会を終了しました。花のアーチをくぐって退場する1年生は、入場の時と違って「笑顔いっぱい」でした。
心電図検査
5月23日(月) 今日は、1・4年生の心電図検査が行われました。ちょぴりドキドキの体験でしたが、無事に終了しました。
「地域とともにある学校づくりと幼小中教育の連携よる次代を担う人材育成プロジェクト」に関する保護者説明会について
5月22日(日)は、「地域とともにある学校づくりと幼小中教育の連携よる次代を担う人材育成プロジェクト」が開催されます。町教育委員会より、新型コロナウイルス感染症による感染対策のため、各会場で出席人数の上限を設けさせていただきますという連絡が入りました。下記の通りとなりますが、ご出席される場合は早めに入場されることをお勧め致します。
記
1回目 本郷生涯学習センター2階大会議室
10:00~11:30 40名程度
2回目 新鶴生涯学習センター視聴覚室
13:00~14:30 40名程度
3回目 会津美里町役場本庁舎2階大会議室
15:30~17:00 50名程度
運動会に向けて
5月20日(金) 6月11日(土)の運動会に向けての練習が行われています。6年生は、はじめて保護者の皆さんに披露する鼓笛の練習に力が入っています。低学年は、団体競技の練習も行っています。
PTA学年会及びPTA常任委員会
5月19日(木) 今日の18:00にPTA学年会を開催し、学年行事について話し合っていただきました。また、その後の常任委員会で本年度の活動についての確認等を行い、各委員会の委員長・副委員長、担当の先生で言い委員会の計画の確認を行いました。お忙しい中、多数の保護者の皆さんに出席していただき、ありがとうございました。
なお、PTA会長から常任委員会の席上で、本校10周年を記念して、PTAからテント2張りを発注したことをお伝えしていただきました。運動会でお披露目いたします。ありがとうございました。
読み聞かせ(1・2年)
5月19日(木) 今日は、1・2年生の教室で、白鳳タイム(朝自習の時間)に読み聞かせがありました。
本郷地区で「お話ポケット」という読み聞かせのグループの方がお出でになり、子どもたちに絵本を読み聞かせてくれました。本校児童のおばあさんも加盟して活動しているそうです。1年生には「くまの こうちょうせんせい」、2年1組には「ふくろうの そめもの屋さん」、2年2組には「世界で一番幸せな犬」を読み聞かせてくださいました。子どもたちは静かに集中してお話に聞き入っていました。
授業風景
5月18日(水) 家庭訪問のため短縮5校時が続いています。下校後の安全指導はもちろんですが、いつもと違い学校生活のリズムにも落ち着いて取り組めるように指導しています。なお、クマ出没情報(会津若松市、喜多方市、高田や新鶴地区でも)が多く届いています。クマが徘徊する時期かと思われいます。本郷服では、昨年度、この時期に大石地区での無垢劇情報がありました。クマを見かけたら近寄らない、走ったり大声を出したりしないで静かに後ろに下がって離れるなど指導しました。なお、ご家庭でも注意喚起をお願い致します。
授業風景
5月17日(火) 授業風景を紹介します。6年生は修学旅行に向けて、部屋割りやバスの乗車席について話し合っていました。5年教室では理科の観察用のメダカが泳いでいます。3年生が初めて書いた習字の作品が完成しました。その他、教室や廊下には学習の足跡がいっぱいです。
運動会に向けて
5月16日(月) 来月6月11日(土)に延期している運動会ですが、各学年で準備が進んでいます。
5年生は、鼓笛の練習を行っていました。初めての特別楽器の披露となるため、練習にも力がはいりますね。コロナ禍のため、練習時間や場所に制限がありますが、いまできる努力を続けて当日を迎えたいと思います。
代表委員会
5月13日(金) 毎週金曜日の昼休みは、代表委員会が、週の目当ての反省と来週のめあての決定を話し合っています。今週のめあては「自分のくつやスリッパをそろえよう」でした。各フロアーのトイレのスリッパがとてもよく揃えられていたという反省でした。その他に、乱れていたスリッパを進んで揃えてくれた人がたくさんいたことが報告され、放送で名前を紹介することになりました。来週のめあては「時間を守って生活しよう」です。家庭訪問で短縮5校時の日が続きます。いつもと違う生活のリズムになりますが、時間を守って生活しようという子どもたちの考えです。素晴らしい!!
今日の給食
5月13日(金) 今日の給食は、レーズンパン、たこ焼き、ポテトサラダ、キャベツのスープ、牛乳でした。給食のレーズンパンを懐かしく思う保護者の皆さんも多いのでは、苦手だった方もいるのでは?(私です…)たこ焼きは大阪名物ですね。給食の献立は、食生活を豊かにするために、地産地消をはじめ、全国各地や世界各国の名物料理などを提唱していただいています。
外国語(英語)
5月12日(木) 毎週目標日は、高学年の外国語の授業があります。英語専科の先生が来校され、ARTといっしょに指導していただいています。今日は5年生の授業に参観しました。自己紹介をしたり、アルファベットのビンゴゲームをしたり、小文字の書き方を練習したりと楽しく学習に取り組んでいました。ビンゴではシールもいただいて子どもたちは喜んでいました。中学年までの外国語活動とはひと味違う授業ですね。
歯科検診 水墨画に挑戦(6年)
5月11日(水) 今日は歯科検診がありました。歯医者さんはちょっぴり怖いようで、顔を青ざめる子も見られましたが、みんなおとなしく検査を受けることができました。
6年生は、図工で水墨画にチャレンジ! 墨の濃淡がうまくいかずに真っ黒になってしまう作品もありましたが、下書きの無い和紙に描く作品に記帳しながらもがんばって取り組んでいきました。なかなか趣のある作品もできあがっていましたよ。
授業風景
5月10日(火) 今日はいい天気でした。
1年生は、運動会に向けて整列やラジオ体操の練習をしていました。また、校舎探検で職員室や校長室を訪れました。
2年生は図工で、「光のプレゼント」という教材で学習していました。透明な板に油性マジックや色セロハンのシールで模様をデザインし、光を通して色鮮やかな影を作る学習でした。一生懸命に制作に取り組んでいました。
2年生は生活科で道上公園にも行ってきました。
ゴールデンウィークが明けました
5月9日(月) 登校日もありましたが、4月29日(金)~5月8日(日)のゴールデンウィークが終了しました。
子どもたちは元気に登校したものの、やまり休み中の生活の影響があるようで、学校生活のリズムに戻るのに苦労している子がいるようです。特に心配なのは、「早寝・早起き・朝ご飯」のリズムが崩れている子が見られ、授業中に寝てしまったり、ボーッとしてしまったりという姿が見られます。子どもの生活時間を考えると夜10時までには就寝させるように、ご家庭でもご協力ください。(下学年は9時までには就寝させたいです。)十分な睡眠と朝ご飯は、子どもたちの元気の源、そして、その元気な姿は朝のあいさつ「おはようございます。」の表れます。今週は、朝のあいさつの聞こえない子が多く見られました。みんなが「笑顔」になるあいさつができるように、指導していきたいと思います。
ゴールデンウィーク明けの給食は、キムタクご飯(キムチとたくあんのチャーハン)、蒸し餃子、中華サラダ、わかめスープ、牛乳でした。お家のご飯もおいしいけれど給食もおいしいですね。
5月6日の授業の様子
5月6日(金) ゴールデンウィークも残すところ2日となりました。今日は、連休中の2回目の登校日でした。さすがに、子どもたちも学校生活のリズムに戻れない子が見られるようで、授業ではどことなく気持ちが乗り切れていない様子が見られました。しかし、せっかくの1日ですので、子どもたちが頑張れるように先生方もがっばって授業を行っていました。
教室に掲示してあった素敵な図工の作品を紹介します。
5月2日の授業の様子
5月2日(月) 今日は、ゴールデンウィークの連休中の登校日でした。昨日の雨と冷え込みのためか、欠席者が多かったですね。登校した子どもたちも、なんとなく休みのリズムから抜け出せない様子も見られました。しかし、授業は進みます。先生方は子どもたちの背中を押しながらの授業を頑張っていました。
子どもの日献立
4月27日(水) 今日の給食の献立は、子どもの日献立でした。
筍ご飯、鰆のごまみそ焼き、磯香和え、すまし汁、柏餅、牛乳というメニューでした。
筍は今が旬ですね。「さわら」も鰆と書くように春が旬の魚です。そして、子どもの日と言えば「柏餅」ですね。あんこが甘くておいしかったです。もうすぐゴールデンウィークです。明日、「連休を有意義に過ごすために」という文書を配布しますが、交通事故、水難事故、火災事故、非行など連休中に気の緩みから起こる事故がたくさんあります。学校でも指導していますが、文書をもとに、ご家庭でもお子様への声かけをお願いします。また、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底についてもお願いします。
耳鼻科検診
4月26日(火) 昼休みに耳鼻科検診がありました。季節柄、花粉症の症状も見られ、アレルギー性鼻炎の子が多かったです。
避難訓練①
4月26日(火) 今日は、学級閉鎖や悪天候で延期になっていた第1回避難訓練を実施しました。ねらいは、新しい学年になってからの避難経路と避難場所での整列の確認です。近隣住宅の火災を想定して緊急避難の訓練でした。教頭先生の避難開始の放送から3分以内に全員校舎を出ることができました。無言で安全に避難できる子が多かったです。
教室に戻ってから、放送で3月16日深夜の福島県沖地震についての被害をもとに、日ごろからの心構えや備えの大切さについて校長講話を行いました。「お・か・し・も」(押さない、駆け出さない、しゃべらない、もどらない)を合い言葉に、安全に避難するこも確認しました。さらに、本郷体育館が避難場所として避難生活が始まった際には、お年寄りや幼い子を優先にするなど弱い者をいたわることや、わがままを言わずに協力して生活すること、配給などの際には順番を守って助け合うことの大切さについても話しました
朝のマラソン
4月26日(火) 今朝は少し曇り空でしたが、子どもたちは元気よく朝のマラソンに取り組みました。
新型コロナウイルス感染拡大が見られているため、校庭や体育館の使用割り当ては、人数を減らすように工夫しています。朝のマラソンは、月(2・4・6年の希望者)、火(1・3・5年の、水(1・4年)、木(2・5年)、金(3・6年)で行っています。今日は、1・3・5年生の希望者が走っていましたが、天候に恵まれたためかいつもより多くの子が外で元気に走っていました。
運動身体つくりプログラム
4月25日(月) 今日は、いい天気でしたね.連休に向けてやや天候が下り坂のようですが、外で体を動かす子どもの姿が見られるのはうれしいことです。
さて、今日は1年生の体育を覗きました。ちょうど「運動身体つくりプログラム」を行っているところでした。
「運動身体づくりプログラム」とは、福島県教育委員会が「動ける体」と「動きたい体」つくりを目的に、毎時間の授業で活用するために作成されました。普段の生活の中ではあまり動かさない箇所や負荷の少ない箇所を動かしたり、リズム感覚を養ったりする運動があります。子どもたちは楽しく取り組む中で、体力つくりと動きづくりが融合され、「動ける体」が育成されます。また、やればできるという実感も得られます。
子どもたちは、アザラシ、くも歩きなど、楽しい動きに挑戦していました。
あいさつ運動・お誕生日献立・委員会組織作り
4月20日(水) 今朝は、地域の更生保護女性会の皆さんによる「社会を明るくする運動」の一環であるあいさつ運動が行われました。ちょっと声が小さい子が見られますが、朝のあいさつを行うことができました。
今日の給食は、4月のお誕生日献立でした。4月生まれの皆さん、お誕生日おめでとう!!メニューは、カレーピラフ、にこちゃんポテト、春キャベツのサラダ、ベジタブルスープ、バナナケーキ、牛乳です。1年生のみんなもおいしそうに食べていました。
6校時目は、4年生以上による児童会委員会活動(組織・活動計画作り)でした。6年生が中心になって、話し合いを進めていました。頼りになる6年生です!
運動大好き委員会 栄養健康センター委員会
ガーデニング委員会 ブックセンター委員会
ブックセンター委員会 元気もりもり委員会
本小放送局委員会
眼科検診
4月18日(月) 今日は眼科検診がありました。新型コロナウイルス感染症がクローズアップされていますが、子どもたちを取り巻く環境には、目の病気や鼻のアレルギーなど多くの疾病があります。定期検診は子どもたちの健やかな成長のために実施されています。
事業風景もご紹介します。2年、5年、6年、1年の学習の様子です。
交通教室1・2年
4月15日(金) 今日は、あいにくの小雨でしたが、1・2年生の交通教室を実施しました。担任の先生、支援員・相談員の先生、職員室の先生方の協力で、無事に実施することができました。子どもたちは、道路の歩き方をできているつもりですが、集団で横断する際に左右を確かめずに前の子について行ってしまう子が見られました。一人一人が車を確認して渡るように指導しました。車は止まってくれるとは限りません。よそ見運転をしている人は悪いのですが、事故に巻き込まれないように、「自分の命を自分で守る」ことを意識させたいと思います。
6年生学年閉鎖
4月14日(木) 昨日の午後、ご家族の要請確認の連絡が入り、6年生が学年閉鎖となりました。謹んでお見舞い申し上げますとともに、一日も早い回復をお祈り申し上げます。
先週に引き続きの学級閉鎖です。学校では、気を引き締めて感染防止対策を徹底して参ります。ご家族の泯様におかれても、本日の福島県新規感染者数が730人を超えるなど、厳しい状況であることを踏まえ、感染防止への取り組みをお願い致します。
さて、3年生は、新たに「外国語活動」がスタートしました。ALTの先生との英会話が楽しみですね。
5年生は、発育測定を行っていました。2年生は、学年体育で集団行動について確認していました。
3年生は学級目標を話し合ったり、教室掲示に使う自分の似顔絵を描いていました。みんな上手だね!
1年生は、初めての図工。お日様の絵を、みんな上手に描けていましたよ。
ふくしま学力調査
4月13日(水) 今日は4~6年生の「ふくしま学力調査」を実施しました。
4年生は初めてのテストになります。どんなテストかドキドキだったことでしょう。国語と算数について、小学校4年生から中学校3年生までの一人一人の学力の変移を調査する福島県教育委員会の事業です。5年生以上は、昨年度の自分の学力からの向上を確認することができます。
交通教室(3~6年)
4月12日(火) 今日は、いい天気でした。梅の花がきれいに咲いて、桜の花も咲き始めました。
さて、天候に恵まれた中で、3~6年生の交通教室を実施することができました。残念ながら、コロナ禍のため、駐在さんや交通専門員の皆さんにはご指導いただけませんでしたが、自転車の安全な乗り方について、練習もかねて学習する。ことができました。学年間の交流を停止し、それぞれの学年で実施しました。
5年2組の学級閉鎖解除
4月11日(月) 5年2組の学級閉鎖が解除となりました。しかし、学校全体では、新型コロナウイルス検査の陽性者が2名確認されるなど、感染拡大の恐れがあります。本日の一斉メール配信でもお知らせ致しましたが、15日(金)に予定されている「授業参観」は中止とします(感染状況が収まったら、フリー参観で実施する予定です)。PTA総会及び学年懇談会は誌面開催とします。
明日、改めて文書でお知らせいたします。
授業が始まりました・・・5年2組は学級閉鎖です
4月8日(金) 昨日、児童の新型コロナウイルス感染症の陽性が確認され、5年2組が4月10日(日)までの学級閉鎖となりました。謹んでお見舞い申し上げますとともに、一日も早い回復をお祈り申し上げます。また、期間中の行動自粛をお願い致します。
さて、今日から本格的に授業が始まりました。国語、算数など新しい学年の教科書は、まだピカピカです。一生懸命に読んだり書き込んだりすることで汚れていきますが、それは努力の証でもありますね。頑張ってください。学級写真の撮影も始まりました。マスクを外してハイ、チーズ・・・でも口は閉じてね。身体測定も始まりました。今日は6年生の身長・体重・視力検査でした。
新型コロナウイルスの福島県一日の新規感染者数の更新が続きました。会津若松市も70名を超える感染が確認されています。学校では交流活動を控えたり、清掃も学級清掃としたりしています。来週予定されている各種行事も実施方法を見直したり、延期・中止の判断をしなくてはならないかと考えています。11日(月)の状況を踏まえて、お知らせしたいと思います。
学級・学年開き
4月7日(木) 入学式を終え、いよいよ新学期の授業が始まりました。進級し学級担任が替わった学級も多いため、はじめは自己紹介から、そして学級のめあての話し合い、一人一人のめあて発表、一学期の係活動決定など、忙しく時間が過ぎていきました。4校時目は「通学班会議」で集団登校の確認をしました。新しい班長が先頭となり、集団下校も行いました。安全に登下校できるようにがんばろうね。
令和4年度 入学式
4月6日(水) 令和4年度の入学式が挙行されました。
ぴかぴかの一年生がお家の方と一緒に登校してきました。新1年生は、わくわくドキドキだったことでしょう。入学式が始まると、一人一人が呼名され、皆元気に返事を返していました。あいさつもしっかりでき一年生でした。校長式辞では、
「み」~みんあであいさつ、明るい笑顔
「さ」~さわやか返事は、はっきり「はい」
「ど」~どこでもはきもの、しっかりそろえ
を頑張ることを約束しました。
明日からは、お兄さん・お姉さんと一緒に登校します。楽しい勉強や運動が待っています。
令和4年度 転入職員着任式
4月6日(水) 新しい学年のスタート、子どもたちはわくわくドキドキして登校したことと思います。まず始めに、令和4年度に転入された先生方を紹介する「着任式」を行いました。一人一人の先生方からあいさつをいただき、新6年生の代表児童による「歓迎の言葉」がありました。先生方、お世話になります。子どもたちのために力を活気してください。
その後、第1学期の始業式が行われ、担任発表がありました。学級編制のあった学年はもちろんのことですが、みな担任発表をどきどきしてまっていたことでしょう。新しい学年・学級のスタート、担任も子どもも、お互いによろしくお願いします。
校長式辞では、本年度のスローガンについて話しました。
「夢」~めあてを持って毎日の勉強を頑張ることが「夢」の実現につながります。
「笑顔」~自分も友達も笑顔になるあいさつをがんばりましょう。
「チャレンジ」~失敗を恐れずにいろんなことにチャレンジしよう。
離任式
3月30日(水) 今日は、本郷小学校から離任される先生方とのお別れの式がありました。
ご退職される先生
伊藤徳伸 教頭先生 三星敬子 先生 成田一江 先生
転出される先生
門馬ミキ 先生 平野美喜子 先生 古川真依 先生 薄奈保美 先生
5年生児童代表児童からお世話になった先生方への感謝の言葉が述べられ、花束を贈りました。
見送りでは、保護者の方も駆けつけてくれ、名残を惜しみながらお別れしました。
令和3年度 卒業証書授与式
3月23日(水) 令和3年度の卒業証書授与式を挙行しました。
昨日の雪が嘘のように晴れ上がった空は、卒業生31名の新たな門出を祝福しているようでした。コロナ禍のため、ご来賓のご臨席をご遠慮申し上げ、在校生は5年生だけの参加となりました。しかし、卒業生は立派な態度で式に臨み、堂々と卒業証書を受け取りました。6年間の課程の修了に、保護者の皆さんの感慨も一塩のことだったと思います。5年生と児童クラブの子どもたち、そして先生方に見送られて校門を後にする卒業生の姿は、誇らしい姿でした。
令和3年度 修了式
3月22日(火) 明日の卒業証書授与式をもって、本年度のすべての教育課程が修了します。卒業式に参加するのは、卒業生(6年生)と在校生を代表した5年生だけです。そのため、本日、令和3年度の修了式を行いました。
1年生32名、2年生36名、3年生37名、4年生46名、5年生34名を代表して、5年生の木野和輝くんが修了証書を受け取りました。校長式辞では、それぞれ学年が一つ進むことで楽しみ待っているとともに、これまで以上に責任ある行動が求められることを話しました。特に、5年生には、最高学年となって本郷小学校の顔になることへの自覚を促しました。また、令和4年度は、本郷小学校設立10周年を迎えます。地域の皆様の期待に応えるべく一人一人が頑張っていこうと励ましました。
通学班の班長の引き継ぎ
3月15日(火) 今日は、残念のお知らせがあります。3年1組と5年生が新型コロナウイルス感染拡大防止のために、学級閉鎖(明日から3月20日まで)となりました。学年末の大切な時期にとても残念ですが、罹患されたお子様のご回復をお祈りするとともに、改めて、感染症対策に力を入れていきたいと思います。
さて、今日は、6年生から下級生への通学班班長の引き継ぎが体育館で行われました。コロナ禍のため、班旗を引き継いで短時間で済ませましたが、5年生をはじめとする新班長は、心が引き締まる思いだったことでしょう。残念ながら縦割り清掃は行っていないので、清掃班の班長の引き継ぎは行えませんが、卒業する6年生からたくさんのものを引き付いて、新しい本郷小学校を築いていきたいと思います。
ところで、今週は、新しい学力テストを行いました。結果が分かるのは次の学年になってからです。
巣立ちの会(6年生と先生方のお別れ会)
3月14日(月) 今日は、6年生と先生方のお別れ会である「巣立ちの会」が行われました。
コロナ禍のため、換気をよくするために体育館で実施しました。少し寒かったのですが、6年生は張り切って会を進めてくれました。実行委員長のあいさつ、グループに分かれてのクイズ大会、卒業式でも歌う歌のプレゼントと続き、心温まる楽しい一時を過ごすことができました。そして、6年生代表の梅宮浩太郎くんの感謝の言葉で締めくくりました。6年間を振り返る発表に、心に響くものがありました。先生方からの励ましの歌のプレゼント(365日の紙飛行機)もありました。最後に、6年生からのサプライズ! 今年度で退職される、教頭:伊藤徳伸先生、教務主任:三星敬子先生への 卒業証書(教員生活への)授与がありました。なんという演出でしょう。ありがとう、6年生
いよいよ卒業がすぐそこに迫っていることを実感しました。
東日本大震災の日
3月11日(金) 今日は、中学校の卒業証書授与式でした。中学校3年生のお兄さんお姉さんがいるご家庭におかれては、誠におめでとうございます。義務教育9年間を終え、ご家族の皆様にとっても感慨深い1日だったと思います。
さて,今日、3月11日は、11年前に東日本大震災のあった日です。本来ならば集会を開いて全員で黙とうを捧げるところですが、コロナ禍のため、昼の放送で行いました。
朝、教頭先生が校庭の国旗掲揚塔に弔旗を掲げました。
昼の放送で、校長から東日本大震災についての講話を行い、全員で起立して黙とうをささげました。
亡くなられた方々のご冥福を祈るとともに、いまだ故郷に帰れずに避難生活を続けている方々や復興に向けて努力している方々を忘れないようにしたいと思います。
校庭の弔旗
校長講話の内容は、下をクイックしてください。
6年生授業参観・懇談会
3月10日(木) 今日の給食は、中学3年生のための「卒業お祝い給食」でした。明日は卒業式で、給食がないため、今日になったんですね。筍のご飯、ぶりの照り焼き、菜の花入りおひたし、紅白はんぺんのすまし汁、苺のレアチーズケーキ、牛乳でした。春らしいメニューですね。
卒業式の練習も進みました。呼びかけは、声もよく出て練習していました。
5校時は、6年生の小学校最後の授業参観でした。一人一人が今年1年間を振り返り、自分自身の頑張りを発表しました。
こども園小学校見学
3月9日(水) 今日は、本郷こども園の年長さんが本郷小学校の見学に来校しました。本来ならば、1年生が代表でお迎えをして交流の時間を持つところですが、コロナ禍のため、交流せずに廊下を回って校舎を見学しました。1年生は、年長さんのためにかわいいメッセージを掲示してくれました。4月6日、元気に入学してきてくださいね。
卒業式練習
3月8日(火) 北京で行われているパラリンピックでの日本の選手の活躍が、新聞を賑わせています。猪苗代町出身の鈴木選手(座スキー)は8位入賞で、惜しくもメダルには届きませんでした。
さて、卒業まで、学校に来る日が10日ほどになりました。6年生は証書授与や呼びかけの練習に力が入っています。今年度も、残念ながら来賓のご臨席は自粛していただき、保護者と卒業生・5年生で実施します。感染防止対策の徹底を図りながら実施します。
今日の給食
3月7日(月) 3月1日から今日までの一週間、「春の火災予防運動」が実施されていました。本郷小学校少年消防クラブの6年生が、昼の放送で火災予防を呼び続けてくれました。火災予防運動は今日で終了ですが、まだまだ暖房器具を使う機会が多いため、気を緩めることなく火の元の安全に留意したいですね。
気を緩めることなくと言えば、福島県新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置が、3月6日(日)で解除となりましたが、まだまだ1日の新規感染者数は300人前後で高止まりしている状況です。会津美里町では「新型コロナウイルス感染拡大防止緊急宣言」を発令して感染防止対策の再徹底を呼びかけています。本校でも感染防止対策の徹底を図っていきたいと思います。ご家庭でも、お子さんの健康状況に留意され、発熱・鼻水・喉の痛み等の風邪症状が見られた場合、早めに医療機関を受診されるようお願いします。また、ご家族に風邪症状が見られる場合も登校を控えていただきますようにお願い致します。
さて、今日の給食は、韓国風のメニューでした。キムチご飯・春巻き・ナムル・ねぎ塩スープ、牛乳です。高田中3年2組のリクエスト献立でした。
本郷小ギャラリー
3月3日(木) 今日は「ひな祭り」の日ですね。中学3年生は、県立高校の入学試験に挑んでいるところです。頑張ってほしいです。兄・姉が受験生の子もいるので、心の中で応援していることと思います。
さて、4年生と5年生の廊下には、図工の作品(版画)が掲示され、ギャラリーとなっています。素敵な作品がたくさんありますが、いくつかを紹介します。
ひなまつり給食
3月2日(水) 今日から学年事務整理のための短縮時程が続きます。子どもたちがいつもよりも早く下校しますのよろしくお願いします。
今日の給食は、「ひなまつり給食」でした。明日は、中学三年生が高校受験のため、1日早いひな祭り献立でした。ちらし寿司、えびフライ、ポテトサラダ、若竹汁、牛乳に、なんと「菱形三色ゼリー」が付きました。いつものおいしい給食にも増してテンションの上がるメニューでしたが、子どもたちは静かに黙食・・・、おいしく味わって食べました。
玄関ロビーには、6年女子と女の先生方で飾った「ひな人形」があります。
先日の白鳳集会で子どもたちに話しましたが、古代中国で始まった「ひな祭り」は、もとは女の子のための行事ではなく、春の訪れを喜び、無病息災(病気ならない、怪我や事故がないこと)を願う厄払いの行事だったそうです。
3月初めは季節の変わり目で、災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていました。古代中国では、この日に水辺で穢れ(けがれ)をはらう習慣があったことから、紙や草でつくった人形(ひとがた)で自分の体をなでて穢れ(けがれ)を移し、川や海へ流したりするようになりました。「流し雛」といって、川に紙で作ったおひな様を流す行事があるのは、この名残です。
ひな人形に、「コロナ禍を収束してください。」とお祈りしました。
会津美里町ジュニア文芸賞
3月1日(火) 「6年生ありがとう集会」の興奮が覚めやらぬところでしたが、午後、会津美里町教育長様と会津美里町ペンクラブ会長様が来校され、会議室で「会津美里町ジュニア文芸賞」の授賞式を行いました。まず、作文の部と詩の部の「文芸賞」に輝いた3年生の2名が、教育長様より賞状と副賞の盾を受け取りました。また、共催しているライオンズクラブからも賞状と副賞が贈られました。次に、会津美里町町長賞が本郷小学校に送られました。2名が代表となって賞状とトロフィーを受け取りました。最後に記念撮影をしました。福島民報・福島民友の2社が取材に来ていました。新聞にも掲載される予定です。
6年生ありがとう集会
3月1日(火) 今日は、「6年生ありがとう集会」が開催されました。まん延防止等重点措置期間中なので、リモートで各教室に映像を流して実施しました。はじめに実行委員長の5年生があいさつをして各学年の出し物です。とは言っても、リモートですので6年生へのメッセージを届けることしかできませんでしたが・・・。6年生教室では、下級生の登場に盛り上がって楽しむ場面もありましたが、5年生から一人一人へのメッセージ(送る漢字を添えて)が始まると、静かに聞き入る姿が見られました。うれしさと卒業することへのちょっぴりのさみしさを感じ取っていたようです。最後に6年生が下級生に向けてお礼の言葉を伝えて会を綴じました。事前に撮影しておいた映像を流して行った「6年生ありがとう集会」でしたが、6年生に下級生の感謝の思いや応援する思いが届いたと感じました。6年生の廊下や階段、フロアーには、下級生から届いたたくさんのメッセージが貼られていました。卒業を前に、また一つ大きな思い出ができました。
鼓笛移杖式
3月1日(火) 今日は、「6年生ありがとう集会」の前に、鼓笛の移杖式を行いました。いつもなら、体育館で新旧の演奏交換の後、主指揮どうしがあいさつを交わして伝統を引き継ぐのですが、新型コロナウイルス感染症によるまん延防止等重点措置が発令されているため、十分な練習も行えなかったことから、リモートで各教室に新旧の主指揮のあいさつと指揮棒の引き継ぎを放映しました。6年生、いままでご苦労様。5年生を先頭に下級生が伝統を引き継いでいきます!!
2月最後の日です。
2月28日(月) 今日で2月が終了します。残り1ケ月、卒業式・修了式に向けて頑張らせたいと思います。
明日は、新入学児童物品販売です。本来ならば入学説明会を開催して諸準備について詳しく説明するところですが、まん延防止等重点措置が解除されていませんので、今年は物品販売のみで紙面開催といたしました。
授業参観も、6年生を除いては中止とさせていただきました。ご了承ください。
今日の本郷小学校
2月25日(金) 今週は2月に入って初めて学級閉鎖が無い1週間になりました。しかし、高田や新鶴では学級閉鎖の声が聞こえていますので、気を緩めること無く感染防止対策に取り組んでいきたいと思います。
今日は教室訪問の様子をお伝えします。
1年1組は、図書館に本を借りに行っていました。思い思いの本を借りて楽しそうに読んでいました。
1年2組は、生活科で1年間の活動を振り返っていました。
2年1組も生活科で、2年生になって頑張った自分、成長した自分について振り返っていました。
2年2組は、これからの自分(3年生になったら、将来の夢など)について考え、カードにまとめていました。
3年1組は、図工で版画の刷りを行っていました。
4年1組は、図書館に本を借りに行っていました。新型コロナウイルス感染症が落ち着くまで、本の貸し出しは先生と一緒に行うことで、密を防いでいます。
4年2組は、社会科で福島県について学習していました。猪苗代湖や磐梯山のある会津地方についての学習でした。
5年生は、「6年生ありがとう会(6年生を送る会)」に向けての準備をしていました。初めて校内リモートで集会を開催します。密を避ける工夫です。どんな会になるか、とても楽しみです。
6年生は、音楽で今年学習した曲当てクイズを行っていました。はじめは、リズムだけの楽譜の一部から、そして少しずつCDから流れるヒントが分かりやすくなる中で、「分かった!」と楽しそうに取り組む姿が見られました。
そうそう、卒業生制作のオルゴールも完成した子が増えてきましたよ。
賞状伝達(福島県書き初め展 書きぞめ奨励賞)
2月22日(火) 今日は、猫の日だそうです。2が3つ続くことから、「にゃん・にゃん・にゃん」で猫の日とか。
さて、今日の白鳳集会の校長講話は、「2月はどうして28日か」について、簡単に話しました。太陽暦が生まれたローマでは、現在の3月が1年の始まり(1月)だったそうです。そして、30日・31日を区切りに月を決めていくと、最後に28日残ったため、1年の最後の月が28日となりました。しかし、その後、ローマ人の都合(戦争を早く始めるためだったそうですが・・・)で、現在の1月を1年の始まりと決めたそうです。2月は28日のままになったのは、お祭りの日の都合があったとか・・・。NHKの「チコちゃんに叱られる」という番組で面白く取り上げられていたため紹介しました。学校図書館では、普段見過ごしている疑問を解決してくれる情報が本になっています。先人の知恵や知識に触れることで人生が豊かになりますね。
今日は、福島県の書き初め展の表彰も行いました。本郷小学校では、2名が新聞にも名前が載った「書きぞめ奨励賞、をいただいています。1年生の星夏希さん、4年生の佐藤遙歩さん、おめでとう!! そのほかにも、特選や金賞・銀賞に輝いた人に賞状が渡されました。
3年2組の学級閉鎖が終了しました。
2月21日(月)3年2組の学級閉鎖が終了し、今週はすべての学級がそろってスタートを来ることができました。福島県全域に発令されている「まん延防止等重点措置」は、3月6日まで延長となりました。まだまだ気を緩めることができません。学校では、感染防止対策の徹底を図って参りますので、ご家庭でもご留意ください。
今日の1校時目は、国語の学習に取り組む学級が多かったですね。4年2組は1校時目から体育の授業でしたが、学年合同体育を停止しているため、時間をずらしています。
本日配布した文書でお知らせしましたが、3月10日に予定していた授業参観は、新型コロナウイルス感染拡大が続いているため、中止としました。残念ですが、ご理解くださいますようお願いいたします。なお、6年生は小学校最後の授業参観であり、卒業式に向けての学級懇談会を実施する必要があるため、授業参観及び懇談会を実施します。
PTA地区委員会、専門員会、常任委員会の期日も変更させていただきました。ご了承ください。
3年2組はまだ欠席が見られました・・・ 1年生も4月からの成長を感じられます。
2年生は、発表の仕方を学習していました。 6年生は、小学校の漢字の復習に取り組んでいました。
5年生は「大造じいさんとガン」~名作ですね 4年生は、ポートボールの単元です。ドリブルが難しい
雪に親しむ会(4年1組)
2月18日(金) 4年1組が雪に親しむ会を行いました。
子どもたちは、雪上ドッジボールで盛り上がりました。積雪で低くなった鉄棒で遊ぶ子どもたちのいました。
雪に親しむ会(6年)
2月17日(木) 6年生の雪に親しむ会がありました。
さすが6年生、学級全体でじゃんけんやそりを使ってのリレーを行うなど工夫して遊ぶことができました。男女が協力して仲良く活動することができました。今年は雪が多かったのですが、コロナ禍のためなかなか思うように活動できませんでしたが、閉塞感を吹き飛ばす楽しい一時をもつことができました。
6年お弁当
2月17日(木) 今日は6年生がお弁当の日でした。
計画では、家庭科の実習で1食分のおかず作りを行う「お弁当実習」の日でしたが、コロナ禍で実施できないため、家庭でお弁当作りに挑戦またはお手伝いするという課題に変更しました。昼食の時間になると、6年生は楽しみにしていたお弁当を広げおいしそうに食べていました。一人で作った人、お手伝いしながら作った人、見ていた人など様々でした。いつもの給食もおいしいですが、お弁当もいいもんですね。
雪に親しむ会(5年)
2月16日(水) 今日は、5年生が校庭に出て、雪遊びを行いました。雪上ドッジボール、雪像造り、雪合戦など、思い思いの活動に取り組みました。マスクを着用して(息苦しきなったときだけ外しました)の活動でしたが、コロナ禍の中の閉塞感を吹き飛ばすかのように、元気よく体を動かしていました。
学級閉鎖のお知らせ
2月15日(火) 今日は、4年1組と6年生の学級閉鎖が解除となり、久しぶりに全学級がそろいました。
しかし、3年2組が19日(土)までの学級閉鎖となりました。まだまだ気を緩めることはできません。学校では感染防止対策の徹底に努めてまいります。
雪に親しむ会
2月10日(木) 今日は、「雪に親しむ会」の予定でした・・・。
本来ならば、交流学年と一緒に雪遊びを自分たちで工夫して行うところですが、コロナ禍のため、学級ごとに実施しました。今朝はー5℃の冷え込みだったため、校庭の雪が固雪となり、さらさらで固まりません。雪像造りを計画していた学年は、途方に暮れる場面も・・・。しかし、子どもたちは遊びの天才です。穴掘りに夢中になったり、表面の雪が板状に剥がれることから、ブロックのように積み上げて高さを競い合ったりと工夫して遊び始めました。4年生(2組)は、雪山を掘って「かまくら」つくりに挑戦する子もいました。工夫すれば、楽しく遊べることを学びました。
1年2組の学級閉鎖が解除となりました
2月9日(木) 1年2組の学級閉鎖が解除となり、本郷小学校のすべての学級が登校できました。
残念ながら、明日から、4年1組と6年生が学級閉鎖です。(~2/14(月)) 早くコロナが過ぎ去ってほしいです。
福島県音楽祭第3部(創作)表彰
2月8日(火) 今日は、福島県音楽祭第3部(創作)で奨励賞を受賞した5年生の川田眞子さんに賞状を伝達しました。新型コロナウイルス感染拡大が心配なため、全校集会は実施せず、放送で全校に紹介してから学級で表彰しました。がんばったね、おめでとう!!
1年1組の学級閉鎖が解除となりました
2月7日(月) 先週一週間学級閉鎖となっていた1年1組が解除となり、久しぶりに子どもたちが登校しました。今週は、先週よりも登校を見合わせる家庭が少なくなり、学校に活気が戻ってきました。
1年2組は、今日・明日の2日間、2度目の学級閉鎖となりました。保護者の皆様にはご負担をおかけし、申し訳ございません。学校では、感染防止対策を徹底していきます。
2年2組の学級閉鎖が解除となりました
2月4日(金) 2年2組の学級閉鎖が解除となりました。しかし、登校を控える家庭が多いため、寂しいスタートです。
感染拡大防止対策について
新型コロナウイルス感染症については、保護者の皆様にご心配をおかけしています。罹患されたお子様及びご家族の皆様には、謹んでお見舞い申し上げますとともに、一日も早いご回復をお祈りいたします。
さて、本校では、学級・学年閉鎖による新型コロナウイルス感染拡大防止対策を実施していますが、登校する子どもたちの安全・安心のために、これまでにも増して感染防止対策の徹底を図っています。県内の「まん延防止等重点措置」が解除となるまで次の内容を実施します。
○ ご家庭での毎朝の検温をお願いしていますが、昇降口に設置した「非接触型体温測定器」で登校後に体温チェックを行い、二重の体制で体調確認を行います。
○ 体育は学級体育で実施し、学年交流を最小限にします。 マスクを外して運動する場面(激しい運動)は、2mを目安として可能な限り離れるようにします。
○ 休み時間の過ごし方も、密にならないように異学年交流を可能な限り控えます。
○ 給食後の歯磨きの洗口は、これまで通り学級ごとに時間をずらして密を防ぎますが、さらに、距離を離すために使用する蛇口の数を制限します。(およそ1m)
この他、これまで通り、手洗い・アルコール消毒、マスクの着用を徹底していきたいと思います。
ご家庭では、お子様の健康状態を注視していただき、発熱・咳・鼻水・喉の痛み等の風邪症状がある場合は登校を控え、早めの医療機関への受診をお願いします。また、受診結果を学校までご連絡くださいますようお願いします。
自粛期間及び閉鎖期間に家庭で学習が進められるように教科書等をもとに学習を進めるようにお声かけをお願いしていますが、今後は、春休みに配付予定だった「学年のしあげ」や学習プリント等を事前に配付しておくようにします。
3年生が登校しました
2月3日(木) 今日は節分です。各家庭では豆まきを行う家も多いのではないでしょうか。
さて、3年生は学年閉鎖が解除となり、今日から登校しました。やはり、兄弟姉妹の学級が閉鎖となっていて登校を控える連絡の家庭があり、ちょっぴり寂しかったですね。
振り返りプリントを行う3年1組
やっぱり復習プリントを行う3年2組
6年生 卒業制作進む
2月2日(水) 6年生も、兄弟姉妹の学級閉鎖等で出席を控える児童が何名かいました。
卒業まで、2ヶ月を切り、カウントダウンに入っている6年生ですが、卒業文集や卒業アルバムの編集が終了し、卒業制作(個人制作)に入っています。卒業制作は、オルゴールのデザインです。思い思いの絵を天板に描いて浮き彫りにし、彩色します。鎌倉彫のように力強く彫り進める子もいました。
1年2組、2年1組が登校
2月2日(水) 1年2組と2年1組は、学級閉鎖が解除となり、本日から登校しました。
しかし、こども園で弟妹が学級閉鎖になっている家庭では登校を控える連絡があり、ちょぴり寂しい1日となりました。
タブレット学習に取り組む1年2組
「学年のしあげ」で復習に取り組む2年1組
「豆まき集会」中止
2月1日(火) 今日から2月、如月(きさらぎ)とも言いますね。如月は、 衣更着(きさらぎ)とも書くそうで、まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)月ということだそうです。
さて、今日は、白鳳集会で「豆まき集会」を実施する予定でした。年男と年女になる5年生が豆をまく予定でしたが、学級閉鎖が行われる中ですので、放送で豆まきの由来をお話しし、各学級ごと(4年生以上)で豆を配付することにしました。1~3年生は、学級閉鎖が明けてから配付します。
TEL 0242-56-3241 / FAX 0242-56-4196