日誌

日誌

第2学期 終業式

12月23日(金) 今日で、長かった第2学期が終了しました。

 終業式では、2学期の主な行事を振り返るとともに、本校の教育目標の具現化のスローガンとなっている「笑顔・夢・チャレンジ」について一人一人が反省をして、新たな目標をもって新年をスタートできるようにと話しました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、交通安全鼓笛パレードなど中止になった行事もありましたが、昨年までできなかった「会津美里町小学生陸上競技交流会」や全校生による「クリーン作戦」など、実施方法を工夫して行うことができた行事もありました。子どもたちが生き生きと取り組む姿から、改めて行事等の大切さを実感しました。PTA学年行事も実施できた学年があり、少しずつコロナ前の日常を取り戻しつつあると感じました。しかし、12月に入ってからの感染拡大により、陽性者・濃厚接触者が多数確認され、学級閉鎖や学年閉鎖が相次ぎました。感染力の凄まじさと、まだまだ気を緩めることができないことに身が引き締まりました。幸い、重篤化する児童はなく、しだいに収まりを見せていてホッとしているところです。明日からの冬休みも、感染防止対策を忘れず健康第一でお過ごしくださいますようお願いします。

 終業式では、1・3・5年生の代表が2学期の反省と冬休みのめあてについて発表しました。

 

 

クリスマス献立

12月21日(水) 今日は天気も良く、校庭で雪遊びする子どもたちの姿が多く見られました。

 今日の給食は、クリスマス献立です。えびと「森のバター」と呼ばれるアボガドを使ったサラダやもみの木ハンバーグ、雪ん子スープには雪だるまのかまぼこが入っていました。キャロットピラフは彩りがきれいです。そして、「メゾン・ド・ノエル ケーキ」。「メゾン・ド・ノエル」とはフランス語でクリスマスの家という意味だそうです。一足早いクリスマスのごちそうになりました。

 

冬至献立

12月20日(火) 今日の給食は冬至献立でした。今年の冬至は、12月22日(木)ですが、一足早く冬至の定番料理を食しました。古くから日本では、一年で一番日が短い冬至に、かぼちゃやあずきがゆを食べて、ゆず湯に入って無病息災を願いました。また、運が上昇する天気となる冬至に、かぼちゃ(なんきん)など、「ん」のつく食べ物で「運」を呼んだそうです。今日の献立にも、「うどん」が入っていますね。

大雪

12月19日(月) 昨日から降雪が続き、会津は大雪となりました。朝、車を掘り出してから仕事に向かわれた方も多かったのではないでしょうか? 校庭もすっかりと雪化粧です。しかし、子どもたちは元気に飛び出していきました。

 さて、今日の給食は「食育の日献立」です。まいたけご飯、おひたし、さつまいもの天ぷら、大根汁、小魚、ぎょうにゅうとなっていました。会津の野菜が多く使われ、地産地消にもなっていますね。

 

積雪

12月15日(木) ついに冬将軍がやってきたな、という思いです。昨晩からの降雪で、会津はすっかり雪景色に包まれました。湿り気のある雪ですので始末が悪いのですが、子どもたちは大喜びです。休み時間には元気に校庭に飛び出して、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと思い思いに遊ぶ姿が見られました。

 来週にかけて、断続的に雪が降るようですので、車を運転する際には十分ご注意下さい。

 ところで、昨日配付した「うんこドリル 保険」は、町教委を経過して日本生命からいただき、全家庭に配付した物です。

学級閉鎖が拡大しています 11/28「天海上人について学ぼう」(6年)

12月12日(月) 今日から5年生が学年閉鎖解除となりました。しかし、4年2組、1年、6年が学級閉鎖です。先週と比べて陽性者・濃厚接触者の連絡は少なくなっていますが、まだまだ安心できません。残り2週間となった2学期、感染防止対策をしっかりと行って締めくくりたいと思います。

 さて、11月28日(月)に、町教育委員会主催の「天海上人について学ぼう」の授業が6年生でありました。6年生の総合的な学習の時間に、地域の歴史探究の一環として実施しました。町のマスコット(ゆるキャラ)の「あいづじげん」の愛称のもとになっているのは、天海上人(慈眼大僧正)です。会津美里町に生まれたとされ、徳川3大将軍の相談役としても活躍された江戸次代を代表する僧侶です。ご存じの通り「あいづじげん」には7色のキャラクターがあります。それぞれ、白(白磁器)、紫(あやめ・ぶどう)、赤(炎・高田梅)、青(湧き水・温泉・清酒)、緑(樹木)、黄(あいづ人参)、茶(土)を表しているそうです。会津美里町の特色に重ねているんですね。6年生は、紙芝居や年表をもとに、天海上人について学びました。最後に、「あいづじげん」くんが登場するサプライズに、子どもたちは大喜びでした。

 

 

 

学級閉鎖

12月5日(月) いよいよ12月、師走です。2学期も残り3週間となりました。今週は、個別懇談週間です。2学期の学習・生活の様子を中心に、保護者の皆さんとお子さんについての理解を深め、3学期の指導に活かしていきたいと思います。よろしくお願いします。

 さて、2年2組、5年1組・2組が、12月7日(水)まで学級閉鎖となりました。新型コロナウイルスの急激な感染拡大が見られています。学校では、学級間の交流を避けたり、リスクの高い活動を控えたりするなど、感染防止対策の強化を行っています。ご家庭でも、感染防止対策に取り組まれるようお願い致します。

 なお、2年2組、5年1組・2組の個別懇談会は、来週以降に改めて計画させていただきます。保護者の皆様には、急で大変申し訳ございませんが、ご理解・ご協力をお願い致します。

ブックセンター委員会 読み聞かせ活動

11月30日(水) 今日で11月(霜月)も終わりです。明日から12月(師走)になります。今年も残り1ヶ月、2学期も3週間あまりです。

 さて、「読書の秋」ということもあり、11月にブックセンター委員会で読み聞かせの活動をしました。自分たちでおすすめの本を選び、1~3年生、きららのクラスで、『ネコヅメのよる』 『かべのむこうになにがある?』 『あ、オオカミだ!』 『クラゲゆらゆら』 『りゆうがあります』 『パンどろぼう』 の絵本を読み聞かせしました。委員会活動の時間や休み時間にたくさん練習して臨み、どのクラスでも楽しんでもらうことができました。

 

 

 

6年 研究授業 道徳科

11月30日(水) 今日の2校時は、6年生の「特別教科 道徳」の研究授業がありました。「ロレンゾの友だち」という資料で、「本当の友だちとは?」という課題で話し合いを深めました。最初に、子どもたちからのアンケート「どんな友だちがほしいか」の結果を見て、いろいろな考え方があることを確認し、めあてを立てました。資料は、ロレンゾが幼なじみに会いに来るという場面で、楽しみに待っていた3人に警察から「ロレンゾが会社の金を持ち逃げして逃げている」という情報が入るというものです。3人は、ロレンゾに会ったときにどうするか話し合いました。一人は「お金を渡して、逃がしてやろう」と言い、もう一人は「自首を進め、本人が納得しなければ逃がしてやろう」と言い、最後の一人は「自首をすすめ、一緒に付き添ってあげる。だめなら、警察に知らせるべきだ。」と言います。さて、友だちをかばってあげた方がいいのか?警察に知らせることは裏切りになってしまうのか?葛藤します。子どもたちは、だれの意見に賛同するか、なぜそう思うのかを近くの子どもたちと話し合い、それぞれのロレンゾを思う気持ちについて考えました。そして、本当に友だちを思うことは、相手をかばうことだけだろうか?と考えました。資料の後半部を読むと、ロレンゾは無実で人違いだったことが分かり、ほっとします。しかし、3人は、ロレンゾが本当に罪を犯していたら、自分たちはどうすべきだったかを改めて考える・・・という話でした。さて、最後に教師は、初めに提示した「ほしい友だち」を振り返り、今度は、「自分は、どんな友だちになりたいか」と切り返しました。子どもたちは、授業の前の自分と授業後の自分との変化に気付くことができたことと思います。思春期の入り口に立つ子どもたちにとって。とてもタイムリーな学習になったようです。

 

 

 

本郷小学校開校10周年記念 航空写真撮影

11月29日(火) 今日は、本郷小学校開校10周年記念航空写真撮影がありました。校庭に「本郷小」の文字を白線で描いて、その上に子どもたちが立つ「人文字」を作りました。業者の方がドローンを天高く飛ばすと、子どもたちは大喜びで行方を見上げました。無事撮影が終わると、全体集合写真を撮影しました。そして、最後に、学級ごとに集合写真も撮りました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために欠席した子どもたちも多かったのが残念でしたが、記念となる撮影を行うことができました。

 

 

2年2組 音楽科 研究授業

11月22日(火) 2年2組で 音楽「おまつりの音楽をつくろう」の研究授業がありました。

 子どもたちは、学習発表会でも着た はっぴ をまとって、気分はお祭りモードになって授業を迎えました。内容は、太鼓のリズムをつくるものでした。はじめに、リズム内の練習をして、いくつかのリズムパターンをつかみました。そして、ペアで、それらを組み合わせてリズムを作るというものでした。子どもたちは、ラップの芯等で机を叩きながら、楽しくリズムを作っていました。代表で発表する時には、本物の太鼓を叩いて発表しました。お祭りと言ったら、やっぱり太鼓のリズムですね。

 

 

 

4年2組 道徳科 研究授業

11月22日(火) 4年2組で「特別の教科 道徳」の研究授業がありました。「友だちのしょうこ」という資料について考え、お金や物を大切しようという心情に迫る授業でした。

 友だちと同じ物を持ちたい、それが友だちの証、といったやりとりから、買ったばかりの筆入れを持っているのにおばあちゃんに新しい筆入れを買ってもらおうとする主人公に対して、母親がストップをかけました。主人公は怒ってベットで寝てしまいました。起きたときに父親がいて、自分も子どもの頃にほしい野球のグローブがあったけれど買ってもらえなかったこと。朝起きたら、今まで使っていたグローブがピカピカに磨かれて置いてあったのを見て、もう新しいのがほしいと言えなかったことを話しました。主人公はほしい物を思いとどまり、今使っている物を大切に使おうと心を改めるというお話しでした。子どもたちは、友だちと意見を交換しながら、自分にも似たようなことが無かったか思い起こしながら、考えを深めていました。

 

 

 

研究授業 1年 道徳科

11月18日(金) 今日は、1年生の教室で「特別の教科 道徳」の研究授業がありました。「大あわてのトラッピー」という資料で、【節度・節制】について考える授業でした。主人公のトラッピーは、荷物を届ける仕事をしていますが、寝坊をして約束の時間に遅れそうになってしまい、スピードを出しすぎたり無理な追い越しをしたりして周りの車に迷惑をかけてしまいます。また、ガソリンや荷物の固定も確認しなかったので、荷物が崩れそうになったり、とうとうガソリンがなくなって止まってしまったりするというお話しです。子どもたちは、トラッピーのように「大あわて」をしないようにするために、どうしたらいいか考え発表しました。そして自分たちの生活も振り返って、規則正しい生活や事前の準備の大切さを考えていました。放課後に、先生方で授業について振り返って、よりよい授業を目指して話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

研究授業 5年2組 「特別の教科 道徳」

11月17日(木) 今日は、5年2組の教室で「特別の教科 道徳」の研究授業がありました。

「くずれ落ちただんボール箱」という資料で、【親切・思いやり】について考えました。親切で行った行為が誤解から怒られる場面、親切を受けた相手からの心からのお礼を受ける場面、後日に学校に誤解をして怒ってしまった方から謝罪したいと旨の連絡が学校に入り校長先生から讃えられる(誰かはまだ分かっていない)場面で、子どもたちの思いや考えが出されました。親切を行動に移すことは勇気を伴う場面もあるけれど、進んで親切をしていきたいという感想も出されました。

 

 

    

食育の日

11月16日(水) 今日は、食育の日でした。「会津美里町の旬を味わう献立」がテーマのメニューで、「ご飯、福島県産かじきカツ、美里産野菜のおひたし、美里産野菜の実だくさん汁、美里産りんご、牛乳」でした。

食育授業 5年

11月15日(火) 5年生の食育の授業がありました。給食センターの栄養士の先生が、「朝食について見直そう」をテーマに講話をいただきました。目覚めのスイッチにもなる朝食の大切さと、バランスのよいメニューについて学びました。

 

 

 

町内史跡巡り(6年 総合)

11月9日(水) 午前中、6年生は、町教育委員会生涯学習課の梶原さんの案内で、町内の史跡巡りに出かけました。訪れたのは、左下り観音、雀林地区の法用寺、伊佐須美神社です。それぞれに伝わる伝説や行われている行事などについて学びました。

 

 

 

 

道徳科 研究授業 5年1組

11月10日(木) 今日の2校時目に、5年1組教室で「道徳科」の研究授業がありました。

 「すれちがい」という資料で、仲の良かった友だちとの待ち合わせのすれ違いから、気まずくなり相手と仲違いになってしまうというお話しでした。子どもたちは、それぞれの立場に共感しながら、どうすれば気持ちのすれ違いがなくなるかについて話し合いました。「自分の考えを書いて整理する」「自分の考えを発表して伝える」「友だちの考えに耳を傾ける」ことができている子が多く、話し合いに深まりが見られました。相手の立場を尊重して、お互いの気持ちを伝え合い、広い心で接することで心を許しあえる関係が築けることを学んでいました。

 

 

 

 

 

ガーデニング委員会のボランティア

11月10日(木) 今朝も寒かったですね。

 さて、ガーデニング委員会の子どもたちは、毎朝、昇降口前の落ち葉掃きをしてくれています。また、朝のマラソンの後、靴についた校庭の芝草が玄関に持ち込まれますが、それも履いてくれています。みんなが気持ちよく生活できることを考えて活動に取り組む姿が素晴らしいです。

 

防火ポスターコンクール表彰

11月9日(水) 会津若松地方広域消防本部防火ポスター展の表彰式が行われ、最優秀賞に6年の木野陽輝くんが、特別賞に6年の佐藤詩葉さんが選ばれ、表彰されました。写真が届きました。おめでとうございます。この他、会津美里町ごみ減量標語コンクールで6年の栗田百華さんが入選しました。また、MOA美術館会津児童画展では、銅賞に3年の渡部晴華さんと6年の佐藤詩葉さんが、佳作に3年の根本凰雅くんが表彰されました。おめでとうございます。

 

 

歯科検診

11月9日(水) 今日は、歯科検診がありました。

 昨日の皆既月食は、ご覧になられたでしょうか。子どもたちの中にも見たことを興奮して話してくれる子がいました。ちなみに、今日は、「119番の日」です。

 

放射線教育(3・4・6年)

11月8日(火) 今日の夕刻から「皆既月食」と「天王星食」が同時に起こる珍しい天体ショーが見られるそうです。同時に起こるのは442年ぶりだとか。皆既月食は、赤銅色の月になります。雲の隙間から見えるといいですね。

さて、今日は、3・4・6年生の放射線教育がありました。偶然にも、今日は「レントゲンの日」で、1895年のこの日、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見したそうです。人類が初めて確認した放射線です。

 3年生は、紙芝居と画像・映像、霧箱で放射線についての理解を深め、4・6年生は、物質の放つ放射線を測定する実験を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

放射線教育(1・2・5年)

11月7日(月) 今日は 立冬 です。冬支度はお済みでしょうか?さすがに寒くなっていますので、衣服の準備はお済みかと思いますが、雪囲いが始まったり、スタットレスタイヤに履き替えたりと、会津には雪が降る前の準備があります。計画的に進めたいですね。子どもたちは、温かな服装で登校する姿が見られていますが、ポケットに手を突っ込んで歩いている姿を見かけます。その都度、「転んだら危ないよ」と注意しています。今朝も寒かったですが、手袋をして登校させてください。

 さて、今日は、1・2・5年生の放射線教育がありました。「放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター」(いわき市)から講師の先生方をお招きして、福島第一原子力発電所の事故以来行われている放射線教育の授業を行っていただきました。紙芝居や画像・映像で放射線について分かりやすく説明していただいたり、霧箱を使って、環境放射線(身の回りを飛び交う放射線)の通った後を可視化したりして見せてくださったりして、子どもたちの放射線についての理解が深まりました。5年生は、さらに「放射線簡易測定機」を使って、学校敷地内の放射線量を測定してみました。

 明日は、3・4・6年生の授業があります。

 

 

 

 

 

 

クリーン作戦

11月4日(金) 今日の2校時目に、勤労生産・奉仕的行事である「クリーン作戦」を全校生で実施しました。コロナ禍前は、授業参観の後に親子で実施していたこともありましたが、子どもたちだけで自分たちの学校をきれいにするために実施しました。1年生は1年教室の床の水拭きを、2年生は中庭の整理や草集め・畑の聖地を、3・4年生は各学年のフリールームの雑巾がけと水道掃除を、5年生は1・2年生の廊下掃除や窓拭き、昇降口など1階の窓拭きを、6年生は特別教室や廊下の窓拭きを行いました。一生懸命に取り組むことで、学校がきれいになることが目に見えて、達成感や満足感をもって終えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳科 研究授業 2年2組

11月4日(金) 今日の1校時目に「特別の教科 道徳」の授業研究が、2年2組の教室で行われました。内容は、「きまりをまもろう」で、「オレンジ色の木のみ」という資料を読んで考え、自分たちの生活を振り返るというものでした。オレンジ色のおいしい木の実を楽しみにしていた森のシカたちは、木の実が実るように、その木の葉は食べてはいけないという約束になっていました。しかし、子鹿たちは「少しくらい」といって、どんどん葉を食べてしまいました。そして秋になったとき、楽しみにしていたオレンジ色の木の実は一つも実らなかったというお話でした。約束やきまりは何のためにあるのか、ということを子どもたちは考え、みんながうれしく、楽しく、気持ちよく過ごせるように、また安全・安心して生活できるようにあることに気付き、学校生活にある約束やきまりの役割についても考えを広げることができました。

 

 

 

白鳳集会(表彰・校長講話)

11月1日(火) 今日の白鳳集会は、賞状伝達と校長講話でした。

 まず初めに、「新聞配達に関するエッセーコンテスト」で全国で入選した、4年生のE江川生雄斗くへの賞状伝達が、福島民友社より行われました。そして、福島民友社の代表の方から、エッセーの内容の素晴らしさと新聞を読んで正しい情報を判断できる人になってほしいというお話しをいただきました。その後、福島県理科作品展で準特選の安齋遼祐くん(5年)、入選の中嶋清太郎くん(2年)、両沼地区作文コンクールで・特選の鈴木一希くん(2年)、準特選の室井陽真くん(1年)、板橋美桜さん(3年)、近藤希愛さん(4年)、國井あゆさん(5年)、入選の伊藤悠馬くん(2年)、梅宮琉星くん(3年)、森 瑠季さん(4年)、渡部聡友くん(5年)、小坂雄大くん(6年)、福島県読書感想文コンクールで入選の安齋遼祐くん(5年)に賞状を伝達しました。校長講話では、本郷小学校10周年記念学習発表会での、各学年の発表のすばらしさを称賛するとともに、残り2ヶ月弱の2学期に、新たな目標を持って取り組めるように励ました。

 

 

スポーツ集会

11月1日(火) 今日から11月、霜月です。今日は、「犬の日」だそうです。犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せだとか。

 さて、今日は、児童会「運動大好き委員会」主催による「スポーツ集会」が開催されました。内容は、各学年紅白対抗の「ダンシング玉入れ」です。音楽が鳴っている間は、ダンスをして音楽が止まると玉入れを行います。それを3回ほど行って、全学年の入った球の数の累計を競います。はじめ、紅組が優勢でしたが、途中で白組が逆転して見事勝利しました。白組は、運動会のリベンジを果たしました。運動大好き委員会の皆さん、ご苦労様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 食育授業

10月31日(月) 今日は、ハロウィンですね。昔は馴染みのない行事でしたが、今は若者に人気の年中行事になっているようです。 さて、今日は、6年生の食育の授業があり、会津美里給食センターから栄養士の先生が講師として来校されました。内容は、「バランスの良い食事と生活習慣病との関係について」でした。昔は、成人病と言っていたこの病気は、食生活を含めた生活様式の変化から子どもたちにとっても危険な病気となっています。しかし、感染症と違って、一人一人が望ましい食事や生活の仕方を心がければ、防ぐことができる病気です。子どもたちは、食事の面から考えを深めていました。

 

 

 

2年生 生活科「町探検」

10月28日(金) 2年生が生活科の学習で「町探検」に出かけました。本郷町内の商店の様子を見て歩きました。コロナ禍のため、ゆっくりと話を聞くことはできませんでしたが、本郷郵便局、石田百貨店、亀屋万年堂を訪ね、中の様子を見せていただきました。また、事前に質問をまとめて届けておいたので、丁寧に回答をいただくことができました。ふるさと本郷町について、ちょぴり詳しくなってうれしそうでした。

 

  

 

3年生クラブ活動見学

10月26日(水) 今日のクラブ活動は、3年生の見学がありました。1組、2組に分かれて、スポーツクラブ、マンガ・イラストクラブ、パソコンクラブ、英会話クラブ、科学クラブ、調理・手芸クラブを見て回りました。来年度、4年生になってから入りたいクラブが見つかったでしょうか?

 

 

 

 

 

 

1年 国際理解教育 英語で話そう

10月26日(水) 1年生の英語がありました。国際理解教育の一環でALTと英語で話しながら触れあう時間をつくっています。子どもたちは、英語でのあいさつの仕方や天気の言い方など、身体表現を交えながら楽しく学習しました。

 

 

 

森林学習(6年)

10月25日(火) 6年生は、森林学習で、蓋沼森林公園に出かけました。森の案内人の方々のご指導で、森林の保全のための間伐を体験しました。木が立て込んでしまうとお互いの成長を阻害して森林が荒れてしまうことがあります。間伐など人間が手を入れることで、人工林は元気を維持しているんですね。

 

 

 

 

 

食育授業(4年)

10月25日(火) 今日は4年生の食育の授業がありました。会津美里町給食センターの栄養士の先生が講師として来校され、「体によいお菓子の食べ方」について学習しました。普段何気なく食べているお菓子ですが、袋には成分表がついていてどんな成分をどれだけ摂っているかが分かります。子どもたちは、持参したお菓子の袋を見て、資質や塩分、タンパク質、炭水化物(特に砂糖)の量を見て、一日に必要な量と比較しました。そして、砂糖の取り過ぎに気付いていました。ちょうどいい量を考えて食べられるようにしたいですね。

 

 

 

朝のボランティア

10月25日(火) 今朝も寒かったですね。

 さて、本郷小学校のガーデニング委員会は、毎朝、前庭の落ち葉掃きのボランティア活動を行っています。おかげで、本郷小学校の入り口は、とてもきれいです。

 

6年生「本当の宝物は?」・閉会の言葉

6年生の発表は、「本当の宝物は?」というタイトルでした。鑑定団ふうのテレビ番組を想定して、本当の宝物について考えるという発表でした。司会の2人の進行で、「思い出」「お金」「農作物」「愛」「筋肉」などを宝として主張するグループがステージに登場しました。中には、認定されないものも有りましたが、「本当に大切な物」について、小学生らしい視点で考えていました。最後に「キセキ」を演奏して締めくくりました。

 閉会の言葉も6年生でした。残り5ヶ月余りの小学生生活を「笑顔」「夢」「チャレンジ」を目標に生活し、中学校に,向けてがんばるという決意を伝えて令和4年度の学習発表会が閉会しました。

 

  

 

 

5年生「ぼくらのふるさと本郷、おいしい米を育てよう」

5年生は「ぼくらのふるさと本郷、おいしい米を育てよう」というテーマでした。

社会科で学んだ米作りの仕事と総合的な学習で育てた「バケツいね」をきっかけに、ふるさと本郷の米作りについて学んだことを発表しました。子どもたちのアイデアを活かしたレンジャーショウもあり、とても楽しく、ためになる発表になっていました。最後に全員で踊ったダンスも、高学年らしいすばらしい発表になっていました。

 

 

 

 

4年生「ぼくらの未来は、ぼくらが守る」

4年生は「ぼくらの未来は、ぼくらが守る」というタイトルでした。森林と私たちの命を支える水の循環、環境保全について、社会科や総合的な学習の時間に学習した内容をもとに発表しました。SDGsが叫ばれる昨今、子どもたちも、自分たちの未来を自分たちで守ろうと意識を高めています。笛やダンスも素敵でした。

 

 

 

 

3年生「本郷ランドへようこそ」

3年生の発表は、「本郷ランドへようこそ」でした。体育で学習した集団演技の美しさを発表しました。また、マット運動をはじめ、ループ、ボール、縄を使った一人一人の演技も見事でした。最後のポーズは、かっこよく決まっていましたね。

 

 

 

 

2年生「おまつりわっしょい!! 10周年」

2年生は「おまつりわっしょい!! 10周年」というタイトルでした。御神輿を担いで登場した2年生が、10周年を迎えた本郷小学校の素敵なところを発表したり、インタビューしたりしました。そして、運動会で発表できなかった「よさこい」を披露しました。みんな、のりのりで踊っていました。

 

 

 

 

 

学習発表会 開会・1年発表「やくそく~音楽劇」

10月22日(土) 今日は、子どもたちがわくわくドキドキしながら待っていた 学習発表会 でした。

 開会の言葉を1年生代表の子どもたちが発表しました。堂々としっかりした言葉で開会を宣言することができました。そして、1年生の発表がはじまりました。「やくそく」とお話。欲ばりな芋虫たちがけんかばかりしていましたが、木のてっぺんから見た広い世界、大きな海に感動し、みんなであの海まで飛んでいこうとやくそくする物語でした。一生懸命に発表する姿がとても素敵でした。みんなで踊ったダンスもかっこよかったです。

 

 

 

 

学習発表会(校内発表)

10月21日(金) 今日は、18日に行うはずだった学習発表会の校内発表を行いました。明日の本番は、保護者の皆さんへの発表(各家庭2名までですのでご協力ください)なので、子どもたちはお互いに鑑賞し合うことができないため、校内発表会を設けています。どの学年も素晴らしい仕上がりぶりでした。明日に向けて自身がついたことでしょう。

 

 

 

 

 

 

社会を明るくする運動(朝のあいさつ運動)

10月20日(木) 今朝も寒かったですね。ふとんや毛布は冬用になっていると思いますが、朝方の冷え込みは厳しいので、多めに準備することをお勧めします。

 さて、今朝は、会津美里地区更生保護女性会のみなさんが、校門で「あいさつ運動」を行ってくださいました。いつもの「小まわり隊」の方に加えてたくさんのみなさんで子どもたちに声かけを行っていただて、子どもたちもいつもよりも大きな声であいさつが返せたように感じました。校正女性会のみなさん、ありがとうございました。

就学時健診

10月14日(金) 今日は、令和5年度入学児童の就学時健診が行われるため、午前中特別時程4校時でした。

 午後、こども園の年長さんが保護者と一緒に本郷小学校にやってきました。初めての校舎や体育館に緊張した様子でしたが、とても立派な態度で参加することができました。入学式が今から楽しみですね。

 保護者の皆さんには、会津美里町教育委員会のSSW(スクール・ソーシャル・ワーカー)星広美先生に、子育てにおいて悪循環にならないようにとの講話がありました。

学習発表会練習 読み聞かせ

10月13日(木) 今日は、3・4年生の教室で、「お話しポケット」の皆さんによる読み聞かせがありました。

 さて、「本郷小学校開校10周年記念学習発表会」まで1週間余りとなりました。各学年の練習にも力が入ってきました。当日は、保護者の皆さんは2名まで、学年発表ごとに総入れ替えとなります。よろしくお願い致します。

 

白鳳集会(タブレットの使い方全体指導)

10月11日(火) 昨日は、スポーツの日(祝日)でお休みでした。3連休は、肌寒い日もありましたが、お出かけされたご家庭もあったかと思います。本日は欠席児童が多かったですが、連休中の疲れが出たかもしれませんね。

 さて、今日は火曜日なので、お掃除は無く、白鳳集会がありました。今日は、ICT担当の先生からタブレットの使い方について、再確認がありました。今月からタブレットを家庭に持ち帰って活用することが多くなります。この3連休も持ち帰った学年があったと思います。原則として学習以外でゲームで遊んだり、検索したりしないように指導していますが、学校でさえ守られていない場面が見られたため、全体指導を行うことになりました。タブレット等のネット環境は非常に便利な反面、情報モラルの問題や危険が伴うことがあります。ご家庭でも、ルールを守って使うことを確認して、安全に有効活用できるようにご指導ください。放送での全体指導のあと、発達段階に応じて学級でも指導しました。

  

 

 

 

 

 

 

教育実習生 授業研究(算数科)

10月7日(金) 今日で、2週間の教育実習が終わります。あっという間の2週間でした。昨日は、1日担任体験、最後の今日は、算数科の授業研究で締めくくりました。円の概念について調べる学習でしたが、子どもたちは中心から同じ距離にある線をつなげた丸い形を円ということを学びました。

 5校時目は、3年1組の子どもたちのサプライズのお別れ会です。たくさんの思い出を胸に、大学に帰って行くことでしょう。

 

 

 

読み聞かせ(1・2年)

10月6日(木) 今日も寒かったですね。

 今朝は、お話しポケットによる読み聞かせが、1・2年教室でありました。絵本の読み聞かせに耳を傾ける姿が真剣で、とても集中していました。

 

 

1年生の国語

10月5日(水) 今日は、午後に先生方の研究会があったため、午前中4校時で下校でした。寒くなりましたね。

 1年生の国語の授業を参観しました。「うみの かくれんぼ」という説明文で、アサリが身を守るために砂にもぐる様子を書いた文章を読み取っていました。先生を敵に見立てて、教室に入った瞬間に隠れる様子を文章の記述に即して表現していました。一生懸命に隠れる姿が、とてもかわいかったですよ。

 

白鳳集会 10月4日

10月4日(火) 久しぶりに白鳳集会で、全校生が体育館に集合しました。先日行われた「両沼地区読書感想文コンクール」の表彰を行いました。また、教育目標の重点実践項目について確認しました。生徒指導担当の先生方から、「みしま運動」や「生活のきまり」について再確認していただきました。

 

 

 

教育実習生の授業研究(体育科)

10月4日(火) 3年1組に入っている教育実習生の初めての授業研究が行われました。体育科の鉄棒の授業でした。補助具を使って「さかあがり」の練習に取り組みました。「初めて回れた!」という喜びの声が上がるなど、こどもたちは一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

10月4日(火) 今日の給食

10月4日(火) 火曜日は麺の日です。今日は、カレーうどんでした。子供たちは、カレー汁をいっぱい服につけて帰ったかもしれません。とてもおいしかったですよ。副食には、サツマイモがついていました。秋の味覚ですね。

白鳳ハイキング

9月30日(金) 早いもので、9月も今日で最後です。2学期がスタートして1ヶ月あまり、子どもたちは学校生活にも慣れ、スポーツテストや陸上競技交流会等に目標を持ちながら、頑張る姿が見られました。今日は、全校行事の「白鳳ハイキング」でした。縦割り班で白鳳山公園を目指して歩いて行きました。全員が到着して、全体会を終え、いよいよ縦割り清掃班によるポイント・ウォークラリーです。先生方が待っているポイントに元気よく出発しました。高学年は、低学年の歩みに合わせてあげたり、手を引いてあげたりと、縦割り班ならではの微笑ましい姿も見られました。全員が到着してから、ポイント・ウォークラリーでいただいたシールをもとに、ビンゴ大会を行いました。班長さんが「リーチだよ、みんな立って!」と声をかけていました。ビンゴを達成したグループに、ご褒美の飴を配付しました。(全グループ、無事に飴をいただくことができました。

 秋晴れの下、おいしいお弁当を食べて、景色を堪能しながら帰路につきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第3回 本郷中学校区学校運営協議会

9月29日(木)18:00~ 第3回 本郷中学校区学校運営協議会を開催しました。

 まず、本郷小・中学校の義務教育学校に向けての取り組み状況と今後の見通しについて報告致しました。(保護者の皆さんには、町教育委員会から、10月12日(水)に本郷中学校体育館を会場に説明会が開催されます。10月3日(月)に文書配付予定です)次に、第2回目の熟議を行いました。テーマは、第1回の熟議の結果を受けて「地域を愛し、誇りに思う児童・生徒の育成に視点をあて、地域の課題やよりよい地域にしていくための具体的な提案(学校と地域の連携・協働を通して)」としました。委員の皆さんが3つのグループに分かれて、付箋紙を活用した熟議を行い、発表し合いました。3つのグループから「地域の交流の機会が少ない」「顔の見える関係になっていない」「みんなが集まる(世代を超えた)楽しいイベントや体験活動が必要」という課題が出されました。そして「町中が楽しい活動への取り組みを企画し、みんなが集まる機会を増やしていきたい」ことを今後の課題として学校・地域の各団体と連携をとって考えていこうと話し合いました。そのための具体的な活動として、「ごみ拾いボランティア」「ながら見守り・あいさつ運動」「外遊びの場の確保」「地域住民の授業参観」「子どもたちの高齢者訪問」など、思いつくだけあげていき、すぐに実施できそうなこと、時間をかけて吟味していきたいこと、行政等とも連携を図っていかなければならないことなど、今後の熟議でさらに検討を重ねていくことを確認しました。

 

 

 

 

1・2年生活科「おもちゃランド」

9月29日(木) 今日は、2年生が生活科の時間に準備したおもちゃと景品(折り紙等)で1年生を楽しませる、「おもちゃランド」の日です。1年生も楽しみにしていました。4校時目、1年生を拍手でお迎えし、開会式がありました。2年生代表が歓迎の言葉を述べ、いよいよ「おもちゃランド」の始まりです。割り箸のゴムでっぽう、乾電池を利用した動くおもちゃ、坂を面白い動きで転がるおもちゃ、うちわの風で動かすヨットカー、ゴムの力で跳び上がらせるおもちゃなど、2年生が一生懸命に作ったおもちゃで、1年生は喜んで遊びました。2年生は昨年度自分たちが遊ばせてもらったことを下級生にしてあがることができました。さすがお兄さん、お姉さんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会津教育事務所 所長訪問

9月29日(木) 今日は、会津教育事務所所長さんたちが、本郷小学校の児童の学習の様子を見にいらっしゃいました。「所長訪問」は毎年行われ、1年に一度、各校を巡回しています。子どもたちは、ちょっぴり緊張しながらも、一生懸命に学習に取り組む姿を見ていただくことができました。所長さんからも、頑張っている子どもたちが多いことをほめていただきました。全部の学級の写真が撮れませんでした。すみません・・・

 明日は「白鳳ハイキング」です。お弁当等の準備、よろしくお願い致します!

 

 

中学校部活動見学

9月28日(水) 6校時、6年生は本郷中学校の部活動の様子を見学に行きました。昨年まで小学校に一緒に通っていた先輩方が、中学校の部活動でしっかりと活動している姿に、来年度の自分たちの姿を重ね、うれしさと緊張で複雑な心境だったことでしょう。野球部、ソフトテニス部、バスケットボール部、合唱部、陶芸部を見学しました。中学校の先生のお世話になって、しっかりと活動の様子を見学できました。

 

 

 

 

 

4年宿泊学習2日目 ③ 帰校

2日間の活動を終え、4年生は本郷小学校に帰ってきました。帰校式では、代表児童のあいさつに「体験したことをこれからの学校生活に活かしていきたい」という発言がありました。疲れてはいますが、ちょっぴり成長した姿で家に帰ることができると思います。明日は、4年生は4校時限で、給食を食べてから下校します。(いつもより早い下校です)

 

4年宿泊学習2日目 ①

9月28日(水) 4年生の宿泊学習の2日目がスタートしました。全員元気に朝の体操をしておいしい朝食をいただきました。昨晩の「ミニナイトハイク」は、暗い森の中をグループで励まし合ってゴールにたどり着けたようです。午前中の活動は、「フィールドアスレチック」です。会津自然の家の「フィールドアスレチック」は野口英世の一生をテーマにしたオリジナリィテー溢れるアスレチックです。グループで協力して課題をクリアしながら進んでいくことでしょう。

 

4年宿泊学習1日目 ③

1日目の午後の活動は、「宇宙大作戦」です。グループで森林内の課題をクリアしてインベーダーをやっつけて戻ってきます。会津自然の家で最も人気のあるプログラムです。子どもたちは、力を合わせて課題をクリアしていきました。

 

 

スポーツテスト 1・5年

9月27日(火) 今日は、1・5年生がスポーツテストを行いました。5年生と1年生のグループが組を作って、テスト会場を巡りました。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体おこし、長座体前屈、シャトルランを実施しました。5年生が1年生を上手にエスコートしてあげていました。

 

 

 

4年宿泊学習1日目 ②

4年生は、入所のつどいを終え、午前中にカヌーを体験しました。初めてのカヌーにこわごわと乗り込んでいましたが、パドルで上手にこいてすいすいと進むことができるようになりました。お昼は、感染防止症対策を取りながら、おいしくいただきました。

 

 

4年宿泊学習1日目① 出発

9月27日(火) 4年生の宿泊学習1日目です。子どもたちは前庭で出発式を行いました。お世話になる自然の家の先生方にしっかりと返事やあいさつができるようにすること、ルールを守って生活することの大切さを確認し、バスに乗り込みました。会津自然の家に向かって出発しました。

 

教育実習生がやってきた

9月26日(月) 本郷小学校に教育実習生がやってきました。玉川大学4年生の 平山豊 先生 です。本郷第一小学校の卒業生ですので、本郷小の先輩です。 今日から2週間、主に3年1組の学級で実習を行います。子どもたちとはすぐに仲良くなって、休み時間に一緒に遊んでいました。実り多い実習となってほしいですね。

  

令和4年度 会津美里町小学校陸上競技交流会

9月22日(木)今日は、会津美里町小学校陸上競技交流会が、新鶴ふれあいの森公園陸上競技場で開催されました。

 開会式では、教育長様より励ましの言葉をいただき、競技がスタートしました。トラックでは、5年女子800m走からはじまり、100m走、4×100mリレーと続きました。やはり最後のリレーは盛り上がりました。残念ながら、大声を出しての応援は控えましたが、自他の学校の別なく、がんばる姿に大きな拍手を送っていました。フィールドでは、走り幅跳びが行われ、学校の校庭では出せなかった自己新記録がたくさん出ていました。

 実に3年ぶりに、会津美里町の小学生が交流の機会を持つことができました。子どもたちにとって、よい思い出となったことでしょう。緊張した中で最後まで力を出し切る経験は、今後のチャレンジに活かされることと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国秋の交通安全運動

9月21日(水) 昨日までの台風14号は、全国(特に九州地方)に大きな傷跡を残していきました。会津地方も心配されましたが、大きな被害が無くてよかったです。今朝は、爽やかな秋空の下で、マラソンやリレーの練習に取り組む子どもたちの姿が見られました。少し肌寒かったですね。

 さて、今日から「全国秋の交通安全運動」が行われています。教職員も学校前の道路で交通指導・あいさつ指導に取り組んでいます。町役場も交通安全運動に取り組んでいただいていて、今朝は、本郷中学校東の横断歩道に、教育長さんをはじめ総務課長さん、駐在さんなど多数が交通指導に駆けつけてくださいました。

 

白鳳ハイキング班会議

9月20日(火) 台風14号は温帯低気圧に変わりました。まだまだ雨風は強くなる可能性があるとのことですので、注意して下校させたいと思います。

 さて、来週30日(金)に延期になっている白鳳ハイキングの班会議を行いました。担当の先生の指導のもと、6年生の班長を中心に当日の動きを確認していました。6年生の班長さんの活躍が期待されますね。当日は、晴れるといいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

授業風景

9月20日(火) 今日は「彼岸の入り」ですね。

 さて、1年生は音楽の時間に、久しぶりに鍵盤ハーモニカを使った学習をしていました。「BA.5対策強化宣言」が9月19日で終了したので、ようやくできるようになりました。もちろん、窓を開けて換気を十分に行っていました。

 2年生は、生活科「おもちゃランド」の景品作りや図工の「割った卵から飛び出す不思議な世界」に取り組んでいました。

 

 

 スポーツテストの検査の仕方を確認している学年もありました。(1年・3年)体育館でシャトルランの練習です。

 

3年生は、国語で物語「ちいちゃんのかげおくり」の読み取りを行っていました。読み取った心情を音読に活かそうと、グループで役割分担をして練習していました。

 

「ちいちゃんおかげおくり」は3年生の国語の教科書の定番ですね。4年生の定番と言えば「ごんぎつね」ごんの兵十へのつぐないの様子を読み取っていました。

5年生の国語は「どちらを選びますか」という物語について話し合っていました。広島の原爆で行方不明者の中に同じ名前の子がいたことをきっかけに、原爆について学んでいく小学5年生の女の子のお話です。

6年生は、理科で月の満ち欠けについて、タブレットで調べていました。

 

予告無しの避難訓練

9月16日(金) 子どもたちに予告無しの避難訓練を昼休み時間に実施しました。それぞれの場所で「シェイク・アウト」(まず低く、頭を守って、動かない)を、放送の指示に従って行いました。そして、校庭に、自分の判断で避難しました。教室からの避難訓練では、先生の指示に従って行動するため、一人一人が考えて行動できているか分かりません。今回の避難訓練で、「シェイク・アウト」や「おかしも」などの避難の大切なポイントについて、一人一人が考えて行動することの大切さを学びました。大変よくできていた子が多かったです。

 

 

 

本郷地区すこやか委員会

9月15日(木) 13:00~14:00に、本郷小学校、本郷中学校、本郷こども園の保険関係の先生、校医の先生方、薬剤師を招いて、地域学校保健委員会(本郷地区すこやか委員会)を開催しました。1学期に行われた健康診断の結果から本郷地区の子どもたちの健康上の課題(肥満傾向に課題が見られました)について報告し、吉川医院の先生から、「子どもの睡眠時間と健康、メディア依存とメディアコントロール」について講話があり、十分な睡眠時間の確保の必要性とメディア依存による健康被害について学びました。メディアコントロールについては、家庭でのルール作りの大切さも確認しました。また、仙波医院の先生から新型コロナウイルスのPCR検査と抗原検査の違いについてお話しがありました。

 

授業風景

9月15日(木) 授業風景 等

 朝、登校するとすぐに、ガーデニング委員会の子どもたちは、プランターへの水やりに取り組んでいます。

 4年生は、マット運動で開脚前転や開脚好転にチャレンジしていました。

 

 1年生は、物語の音読です。役割分担をして音読の練習をしていました。

 

 2年生は、1年生を招待する「おもちゃランド」のおもちゃづくりに取り組んでいました。「上手に転がるかな~」

 

よい歯の教室(3・4年生)

9月12日(火) 今日は、3・4年生のよい歯の教室がありました。ゲストティーチャーの水谷先生のご指導で楽しく学びました。3・4年生は、よくかむこととお腹の健康について、そして、正しい歯の磨き方について学びました。いつもながら、準備物が素晴らしく、子どもたちは、集中して学習に取り組んでいました。

 

 

 

陸上競技場練習(リレー)

9月12日(火) 今日は、5・6年生のリレーメンバーが、新鶴にある陸上競技場にリレーのバトンパスの練習に出かけました。本郷小学校の校庭でも陸上練習を行っていますが、リレーのバトンパスだけは、400mトラックの現地練習を行わないと感覚がつかめません。ふれあいウォークが17日(土)に予定されているため、1日しか練習がとれませんでしたが、子どもたちは、なんとかバトンを渡せるようになりました。22日(木)当日は、本郷小学校代表として、がんばってくれることでしょう。

 

 

白鳳集会(放送:理科研究物展の表彰)

9月12日(火) 今日の白鳳集会は、コロナ禍のため放送で、両沼地区理科研究物展出品作品の表彰を行いました。特選、準特選、入選に輝いた皆さんに、放送で読みあげて賞状を渡しました。その他にも、夏休み中に頑張って仕上げた子達がいっぱいいて、理科室に作品が展示してあります(努力賞!)。入賞した皆さんの作品は、両沼地区の各学校を回って、3学期にもどってきます。夏休み中でなければできないことにチャレンジし、研究作品として形にできたことは大変素晴らしいことですね。次のチャレンジに、必ず活かされます。

人権教室(3年)

9月12日(月) 今日の3校時目に、人権擁護団体の方々による「人権教室」が体育館で行われました。(蜜を防ぐため) 3年生を対象として、「人権擁護の詩」を朗読したり、人権についてのお話を聞いたり、紙芝居を見たりしました。子どもたちにとって一番身近な人権は、「いじめをしないこと」「みんな仲良く生活すること」です。思いやりの心が大切なことを学習しました。今後の生活に活かしたいと思います。

 

 

6年生のボランティア活動

9月12日(月) 今週は、気持ちの良い朝でスタートできました。子どもたちは。朝のマラソンに、学年割り当ての曜日に校庭で走っています。校庭から戻ってきたときに靴に着いていた芝草が玄関に持ち込まれるのですが、今朝は、6年生が自主的に箒ではいて集めてくれました。進んで取り組むボランティア精神が素晴らしいですね。

道徳科研究授業(4年1組)

9月9日(金) 今日の5校時は、道徳科の研究授業が、4年1組で行われました。今日の資料は「クラス対抗全員リレー」という題名で、正しいことを判断して行う態度を養うものでした。葛藤場面もあり、子どもたちは心が揺れ動きながらも、何が正しい行動かをよく考え話し合っていました。事後研究会では、子どもたちが落ち着いて学習に取り組み、友だちの話を聞いたり自分の考えを発表したりする姿に、称賛の声があがりました。そして、さらに授業をよくするために先生方も熱心に話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを使って(1年生)

9月9日(金) 今日は、ICT支援員の来校日でした。1年生は2学期から、タブレットを使った学習に取り組んでいます。今日は、算数のドリルをタブレットで進めていました。ICT支援員のサポートで、どんどん上達していく姿が見られました。AIドリルでは、子どもたちの学習状況を残しながら、その子の進度に応じた問題を出したり、つまずきを繰り返して克服したりすることができます。

 

 

白鳳ハイキング班長会議

9月8日(木) 今日のお昼休み、6年生の縦割り班の班長が集まって、9月30日(金)に延期になった「白鳳ハイキング」の班長会議を行いました。当日の主な日程と、班長としての心構えなどについて説明がありました。

 

クラブ活動

9月7日(水) 今日は、4年生以上の児童が楽しみにしている、クラブ活動がありました。

 運動クラブは、ドッジボールのチーム対抗戦を行っていました。漫画イラストクラブは、絵しりとりです。言葉ではなく描いた絵でつないでいくしりとりでした。家庭クラブは、小物作りです。丁寧に布を縫い合わせて、小物入れやミニクッションなどを作っていました。英会話クラブは、英語のカード作りです。素敵なカードを作っていました。パソコンクラブは、グーグルでインターネット検索を行っていました。科学クラブは、べっこう飴つくりです。物質の状態変化を学んでいました。それぞれに計画した活動を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

白鳳集会(プール納め)

9月6日(火) 白票集会でプール納めを行いました。

6月のプール開きから、一人一人がめあてをもって取り組んできた水泳の授業でしたが、令和4年度は終了となりました。子どもたちには、水泳が体を鍛えるスポーツとして大変優れていることや、健康のために取り組んだ結果、オリンピック金メダリストになった人もいることを話しました。そして、教育目標のスローガン「すこやかチャレンジ」への取り組みにつながることを話しました。友だちの発表を聞いて、これからの自分自身のチャレンジにつながるようにも励ましました。

 発表者は、1年生遠藤快翔さん、2年生の六角颯さん、3年生の大友桜晴さん、4年生の髙橋彩瑚さん、5年生の高野琥聖さん、6年生の横地陽向さんでした。それぞれ、長く泳げたことや目標タイムを更新したことなどを発表しました。努力の積み重ねが、成果に結びついてよかったですね。

 イチロー選手の言葉で、「努力が報われる」のではなく「報われるまで努力する」とありました。「継続は力なぢ」ですね。

 

よい歯の教室(1・2年)

9月6日(火) 今日は、1・2年生の「よい歯の教室」がありました。歯科衛生士さんをお招きして、2校時目に1年生で、3校時目に2年生で授業を行いました。低学年は、6才臼歯が生えて奥歯のむし歯になりやすい時期です。大切な歯を守るための、歯みがきの仕方を勉強しました。また、なぜ むし歯 になるのかの仕組みを、分かりやすく図解して教えていただきました。子どもたちは目を丸くして話を聞いていました。

 

 

 

着衣水泳

9月5日(月) 今日は、一年生が水泳の授業の最後に着衣水泳を実施しました。運動着を着て水の中に入ると、思ったよりも締め付けがあり、自由を奪われます。そんな中で、緊急時には、体力を温存して助けを待たなければならないことがあります。子どもたちは、ペットボトルなどの浮力のあるものを抱き寄せたり、運動着のお腹の部分にうまく空気を入れたりすると楽に浮くことができることをまなびました。先週は、2年生も着衣水泳を行いました。小さい内から毎年体験を重ねていくことで、命を守る行動が身につくようにしたいと思います。

 

 

 

 

飛び出すカード

9月2日(金) 4年1組教室に、図工で作成した飛び出すカードが展示されていました。家族(特に、おじいさん、おばあさん宛てが多かったようです)に感謝の思いを伝える素敵なカードでした。開き方や飛び出し方、メッセージの書き方など、一人ひとりが工夫していて、とても心温まるカードになっていました。

 

 

 

代表委員会

9月2日(金) 金曜日は代表委員会が、めあての反省と来週のめあてについて話し合っています。今週のめあては、「笑顔で 元気に あいさつしよう」でした。あいさつが良くなっている子が多くなっています。来週は、さらに一歩進めて、「相手の目を見て」を付け加えようと話し合っていました。本郷小学校の教育目標の具現化のためのスローガンの一つ「あふれる笑顔」について、子どもたちの取り組んでくれています。

防災の日

9月1日(木) 今日は、防災の日です。1923年(大正12年)9月1日11時58分に発生した関東大地震によって南関東および隣接地で大きな被害をもたらしました。死者・行方不明者は推定10万5,000人で、明治以降の日本の地震被害としては最大規模の被害となりました。これを教訓として、防災意識を高めるために制定されたのが、「防災の日」です。本郷小学校では、昼の放送で、安全担当から防災についての放送がありました。

 福島県では、東日本大震災の後、これを教訓として、9月には、シェイクアウト ( まず低く、頭を守って、動かない )を実施しています。ご家庭でも、防災について家族で話題にしてみてはいかがでしょうか。

白鳳集会(2学期のめあて発表)

8月30日(火) 今日の白鳳集会は、2・4・6年生の代表による「2学期のめあて」の発表でした。新型コロナウイルス感染拡大防止のために放送で実施しました。それぞれ、夏休みの思い出と2学期がんばりたいことを立派に発表することができました。苦手な教科の克服やお手伝いなどがありました。6年生の代表者は、一つ目は「明るく元気なあいさつ」、二つ目は「忘れ物をしない」、三つ目は「自分らしさを大切にする」をあげていました。最高学年らしい素晴らしい目標発表でした。

 

 

 今日は肌寒い中、校内水泳記録会を行った学年もありました。元気いっぱい泳いでいました。

校内水泳記録会(6年生)

8月29日(月) 6校時目に、6年生が校内水泳記録会を実施しました。本来ならば、夏休みのはじめ(7月21日)に町の4つの小学校が集まって水泳大会を行うわけでしたが、コロナ禍のため実施できず、各校の記録会での記録をもって記録証を与えるということになりました。夏休み中のプール開放もなかったため、練習不足は否めませんが、子どもたちは一生懸命に泳ぎ、自己ベストにチャレンジしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

めあてを持って

8月29日(月) 学校に日常が戻ってきたばかりですが、子どもたちは2学期もめあてをもって1日1日を大切に過ごしてほしいですね。各学級では、さっそく授業がはじまり、算数や国語に取り組む姿が見られました。また、2学期のめあてについて、一人ひとりが考える姿もありました。今日は、さわやかな気候だったため、高学年では、町の陸上記録会に向けての練習も見られました。

 

 

 

掲示物紹介

8月26日(金) 1階廊下に、外国語活動の掲示があります。休み中に、オーストラリアのバースにある大学付属中学校で学んでいる中学生から、6年生に手紙が届いていました。日本のアニメがとても人気だそうです。6年生から返事を書くそうです。

 

第2学期のスタート

8月25日(木) 第2学期がスタートしました。

 始業式は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、放送で実施しました。校長式辞では、教育目標「笑顔と夢にあふれる本郷小学校」の具現化のために、「あふれる笑顔」「夢いっぱい」「すこやかチャレンジ」の3つを目指して、あいさつや学習、運動に積極的に取り組んでいくように話しました。

 各教室では、夏休み中の思い出を発表し合ったり、宿題を提出したり、夏休み明けテストを行ったりしてました。給食がなかったので、お昼前に、集団下校で下校しました。

 

 

 

 

 

 

少年の主張会津美里町大会

8月6日(土) 少年の主張会津美里町大会が行われ、本郷小学校からは、6年生の遠藤馳隼くんが代表で出場しました。まずは、中学生の発表でした。中学生らしい視点で、社会性のある話題から自分たちにできることを訴える発表が続きました。最優秀賞3点と優秀賞5点選ばれました。小学生の発表は、各校代表1名で、奨励賞として称賛されました。馳隼くんの発表は、給食の残菜の多さ(フードロス)から世界的な飢餓で命を落とす子どもの問題、栄養と健康の問題についての発表でした。会津美里町の将来を担う子どもたちの素晴らしい発表に、感銘を受けました。

 

 

第1学期終業式

7月20日(水) 第1学期終業式がありました。今日で、71日間の1学期が終了しました。4月には福島県新型コロナウイルス感染拡大防止重点対策のため、授業参観・懇談会・PTA総会が中止となるなど、暗雲の立ちこめたスタートでしたが、新規感染者数が減少し、遠足や修学旅行、運動会(創設10周年記念)、宿泊学習(5年:いわき)、7月の授業参観・懇談会・PTA教養委員会による「家庭教育講座」と行事が続き、教育活動を計画通りに実施できる喜びを味わうことができました。しかし、先週からまた、新規感染者数が急増しています。明日から夏休みになりますが、熱中症対策とともに感染防止対策にも取り組むように、子どもたちに話しました。また、教育目標の具現化のためのスローガンである「笑顔」「夢」「チャレンジ」について、学校全体の頑張りを称賛しました。

 式では、1・3・5年生の代表児童による一学期の反省と夏休みのめあての発表がありました。「プールでむぐれるようになったこと」「算数をがんばったこと」「運動会で最後まであきらめないで走ったこと」「初めての家庭科で、家の手伝いができるようになったこと」「宿泊学習で班のみんなと力をあわせたこと」などを発表しました。一人ひとりの頑張りが輝いた一学期だったと思います。

 式の後、生徒指導と保健の話がありました。そして、8月6日(土)に学校の代表として「少年の主張」に出場する6年生の発表を聴きました。素晴らしい発表でした。

 最後に、昨年度の途中から1年間外国語活動・外国語科でお世話になったALTのオースチン先生のお別れのご挨拶をいただきました。2学期からは新しいALTの先生をお迎えします。

 

 

 

 

第2回学校運営協議会(コミュニティー・スクール)

7月19日(火) 夕方、本校多目的ホールで、第2回学校運営協議会が開催されました。

 今回は、初めての「熟議」でした。テーマは、委員の皆さんの地域の学校への熱い思いを存分に語ってもらおうと言うことで、「本郷地区の子どもたちに望むこと(どんな子どもでに育ってほしいか)」として意見を出し合いました。3つのグループに分かれ、付箋紙に思を綴ってそれぞれに類型化し、カテゴリーを表現する言葉を書き出していきました。最後は、ぞれぞれのグループの熟議の結果や話題となった内容を発表し合いました。3つのグループには共通点が多く、「地域を活かした活動を通して、感性が豊かで地域を愛する子どもに育ってほしい」「あいさつや思いやりの言葉が言えたり、自分を表現できるコミュニケーション能力の高い子どもに育ってほしい」「チャレンジ精神のあるたくましい芯のしっかりした子どもに育ってほしい、そのためには「食・睡眠・時間のけじめ 等」のしっかりとした習慣化が大切で学校と家庭・子どもが共に育っていく関係を築いていくこと(共育)を目指したい」などがあげられました。詳しくは、後日、改めてお知らせします。次回は、「『本郷大好き』な子どもを育てるために、学校、地域ができること」に焦点を当てて「熟議」深めていくよていです。

 

 

 

 

 

 

 

水泳指導

7月19日(火) 1学期も、今日を含めて2日となりました。最後まで気を緩めることなく、事故・怪我に注意して過ごせるようにしたいと思います。

 さて、西日本では大雨警報が発令されるなど、洪水の危険が迫っています。先日は、お隣の宮城県で洪水が発生し、甚大な被害が出ています。不安定な気候となっていますので、お出かけの際は、天気予報を確認するなど安全に留意してください。本郷地区も、今日は小雨が降りました。しかし、講師による水泳指導が予定されたいたため(6年、1年、2年)、プールに入って水泳の練習を行いました。講師は、本郷地区在住の渡部さんです。全学年の指導を3時間程度ずつ、基礎・基本を確認しながら丁寧な指導をしていただいています。

 

そうそう、今日の給食は冷やし中華でした。ヤクルトも付いて、子どもたちにとってうれしいメニューでした。

 

愛校活動

7月15日(金) 今週は不安定な天気が続きました。体調管理に注意させたいと思います。

 さて、今日は、一学期末の大掃除である愛校活動がありました。各教室のワックスがけをするので、机や椅子などを出して、水拭きを行いました。子どもたちが帰った後、女の先生方でワックスをかけました。男の先生方は、校舎周辺の環境整備で、プランターで使った土などまとめてブルーシートでカバーしたりしました。

 来週は夏休みになりますね。子どもたちは楽しみにしていることと思います。

 ところで、本日、「新型コロナウイルス感染症予防について」のお便りを配付しました。県内では、新規感染者数が500名を超えるなど、新たな波が押し寄せています。会津でも感染者数の増加や、学級閉鎖がありますので、改めて基本的な感染防止対策の徹底を図っていきたいと思います。ご家庭でもご配慮ください。

 

 

 

 

 

7月お誕生日献立

7月14日(木) 今朝は、風邪もあり久しぶりに爽やかな朝でした。5・6年ときらら学級では、お話ポケットによる朝の読み聞かせがありました。高学年になっても、読み聞かせや昔語りには心を落ち着かせて耳を傾く姿がみられますね。(写真がなくてごめんなさい)

 今日の給食は、「7月お誕生日献立」でした。五目チャーハン、春雨サラダ、えびボールと白菜の中華スープ、牛乳、いちごのポン・デ・リングがデザートに付いてうれしかったですね。子どもたちも喜んでいました。

学校応援団~書写のご指導

7月13日(水) 今日は、3年2組の教室に、学校応援団(学習ボランティア)の方が、書写の指導にやってきてくれました。学校応援団とは、それぞれの得意分野で学習支援を行うボランティアの方のことです。本郷庁舎で教育相談室も行っている、三星了一先生に、習字のきそを確認しながら教えていただきました。