日誌

日誌

避難訓練③

2月13日(月) 今日は、避難訓練がありました。大きな地震が起こったときの「シェイク・アウト」( 先ず低く、頭を守って、動かない )を確認し、その後に発生した火災を想定して、前庭(駐車場)に避難しました。例年ならば、校庭は積雪のため避難場所として使用できません。そのため冬季間は前庭を避難場所としています。今年は、積雪が少なく、校庭の雪は解けていましたが・・・。子どもたちは、真剣に訓練に取り組んでいました。平成時代は、阪神大震災、東日本大震災と大きな災害が続きました。令和になって、先日はトルコで大きな地震が発生し、現在も救助活動が続いています。いざという時に、自分の身を守る行動ができるように、日頃の訓練は必要ですね。

 

 

授業風景

2月9日(木)・10日(金) コロナやインフルエンザの感染が、ようやく落ち着いてきて、通常の学習活動にもどっています。授業風景をご紹介します。

 

5年2組は、学校応援団の皆さんによるミシン指導がありました。ミシン操作に慣れ、エプロン制作が進みました。 

5年1組は音楽、ルパン三世のテーマを鍵盤で練習していました。6年生は、外国語(英語)でした。英語専科・ALTの先生と一緒に楽しく学習していました。

 

1年生は、国語で分かりやすく説明する勉強でした。グループで決めた発表を資料を使ってがんばって発表していました。2年1組は国語で、紙芝居つくりに取り組んでいました。

 

3年1組は、理科で教頭先生の授業でした。磁石を使ったおもちゃづくりに取り組んでいます。4年生は合同体育で、バスケットボールのドリブルの練習を行っていました 。

 

5年生の算数は、コース別学習を行っていました。4つのコースから選んで、円の周りの長さの求め方について学習を進めています。2年2組の算数は、ものさしを使って長さを測る学習です。1m物差しを使って、グループで長いリボンの長さを測っていました。

 

3年2組は、国語でローマ字の学習に入っていました。3年2組は、鼓笛の曲になる校歌を、鍵盤ハーモニカで練習していました。

 

読み聞かせ(5・6年、きらら)

2月9日(木) 今朝は、5・6年生、きららの読み聞かせがありました。

「あめ買いゆうれい」「かっくん」「洪庵のたいまつ」「十二支のはなし」「ガリバー旅行記」をそれぞれの教室で読み聞かせていただきました。お話しポケットの皆さん、ありがとうございました。6年生は、小学校最後の読み聞かせになりました。しっとりとした中で、耳を傾けていました。

 

 

 

令和5年度新入学児童保護者説明会

2月8日(水) 今日は、令和5年度に入学する児童の保護者説明会がありました。お忙しい中、お集まり頂きありがとうございました。学校と家庭が手を携えて、子どもたちの健全育成に努めていきたいと思います。会が終了した後に、PTAへの係分担や物品販売が行われました。

 

 

白鳳集会( 北方領土の日 )

2月7日(火) 今日の白鳳集会では、学年のまとめをしっかりと行ってしめくくるように呼びかけました。また、今日が「北方領土の日」と定められていることから、下学年には少し難しかったのですが、北方領土について話しました。

 1854(安政元)年 日本と昔のロシアが北の国境を話し合い、択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなる北方領土を日本の領土としました。江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていました。今から80年ほど前に行われた。第2次世界大戦での日本の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」が世界の多くの国と結ばれ、日本が戦争によって奪った土地の権利・権限等は放棄することとなりました。しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する中には含まれていませんでしたが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、その状態が現在まで続いています。
 日本は、武力による解決=(つまり、戦争)は行わないと 日本国憲法 で決めています。北方領土を返してもらうために、話し合いによる解決に努力していますが、残念ながら解決の見通しはついていません。北方領土には、そこに住んでいた人の財産や 先祖のお墓もあります。これからも、日本は、根気強く、話し合いによる解決を目指していくでしょう。

 現在、世界では 国と国との争いがみられます。 ウクライナへのロシアの軍事侵攻によって起こった戦争は、もう1年にもなりますが、解決の見通しは立っていません。その間、たくさんの人が犠牲になり、命を失いました。どちらかの国が戦争に勝利しても、亡くなった命は戻ってきません。国と国との問題解決の手段が 戦争という命を犠牲にする手段となったとき、 平和を愛する人たちも、いやおうなく巻き込まれ、命の危機にさらされたり、家族がバラバラになったりと 悲しい運命になります。

 日本は、世界でただ一つの 「戦争をしない」 と誓った国です。平和を大切にする国民であることを誇りに思いたいですね。

学校応援ボランティア(ミシン・ボランティア)

2月6日(月) 今朝は氷点下で寒かったですが、日中は天気が良く、爽やかな1日でした。三寒四温にはまだ早いかもしれませんが、お日様の光がとてもうれしい季節です。

 さて、高学年の家庭科では、ミシンを使った学習に入っています。今日は、5年1組のミシン指導のために、会津美里町の学校応援ボランティアに皆さんが来校されました。一人一人に丁寧にご指導いただき、エプロンを縫い上げていました。

 

 

豆まき集会

2月3日(金) 今日は節分、豆まきをするご家庭も多いことと思います。

 白鳳集会は、豆まき集会でした。 わくわく集会委員会の児童が運営し、まず、豆まきについてのクイズを行いました。次に、各学年代表による「追い出したい鬼の発表」がありました。今日が立春。厄をはらって、気持ちを新たにしたいですね。給食も、節分にちなんだメニューでした。ざくざく煮、鰯のフライ、節分の豆が出ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語

2月2日(木) 今日は、外国語(英語)がある日です。英語専科の先生とALTの先生とで授業を進めてくださいます。ALTの先生は、昨年12月から新しい先生をお招きしました。ネイティブな発音に触れながら、英語を話せる子どもたちを目指しています。5年生は、単元まとめのテストを行っていました。

 

 

読み聞かせ(3・4年)

2月2日(木) 今朝は、3・4年生教室で、読み聞かせボランティアの「お話しポケット」の皆さんによる、昔語りや絵本の朗読がありました。語りかける声に、心を落ち着かせて耳を傾けることは、とてもいいことですね。

 

 

 

 

図工の作品

2月1日(水) 早いもので、1月が終わりました。3学期の1/3が終了したことになります。

 さて、2年生は図工で「家つくり」や「粘土工作」に取り組んでいました。1月に取り組んだ「双六つくり」が終わって、新しい題材になったようです。1年教室にも、転がしたり風で動かしたりする作品ができあがっていました。外の活動ができないときは、楽しく工作に取り組むのもいいですね。

 

 

 

 

 

NRT学力テスト 国語

1月31日(火) 今日は、NRT学力テスト 国語 がありました。6年生は、インフルエンザの感染拡大が見られるため、明日(2/1(水))まで学年閉鎖です。新型コロナウイルスが落ち着いてきたと思ったら,今度はインフルエンザ。改めて感染防止対策を行っていきたいと思います。

 

 

 

 

NRT学力テスト 英語

1月30日(月) 今日は、高学年のNRT学力テスト(英語)がありました。 小学校でも始まった外国語科(英語)に合わせて、町教育委員会では、英語の学力テストも実施しています。皆、一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 ところで、今日の給食は、<全国郷土料理シリーズ 「愛媛県」>でした。愛媛県と言えば、宇和島の鯛が有名です。本格的な鯛飯でした。おいしかったです。

NRT学力テスト(算数)

1月27日(金) 2校時目に、NRT学力テスト(算数)がありました。学年の学習成果を診断するテストです。いつもの単元テストよりも量が多く、難易度の高い問題もありました。教室を見て回ると、みんな一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

読み聞かせ

1月26日(木) 今日は、お話しポケットの皆さんによる1・2年生の読み聞かせがありました。1年生は、節分の話、2年2組は「雪娘」というお話しでした。残念ながら2年1組で予定していた方が、都合でこれなくなってしまい残念でした。子どもたちは真剣に話を聞いていました。

 

 

非常に強い寒波

1月25日(水) 昨晩からの寒波で外は凍てついています。今朝は、車の外気温センサーによると-6℃となっていました。場所によってはもっと冷え込んだ地区もあったかもしれません。日中も吹雪いていて、高速道路(磐越自動車道)の一部が通行止めになったようです。登下校時の凍った道路の歩行に十分気をつけるように指導します。校庭も吹雪で真っ白です。子どもたちは、体育館での縄跳びにがんばって取り組んでいます。

白鳳集会(3学期のめあて)

1月24日(火) 今日の白鳳集会は、2・4・6年生の代表児童による3学期のめあての発表でした。それぞれ、学年のまとめとして学習や生活に失火路と取り組みたいという決意が述べられていました。特に、6年生代表のKYさんは、中学校進学の年を迎えて意欲の高まりを感じました。

 校長講話では、寒冷の時期を迎えての安全指導と、地球で一番寒い南極探検に挑んだ白瀬矗(のぶ)の話から、目標に向かって諦めずに「チャレンジ」し続けることの大切さについて話しました。

 また、福島県ジュニアたばこ川柳コンテスト優秀賞の6年の鈴木怜莉さんと福島県算数数学ジュニアオリンピック銅賞の5年の安齋遼祐さんに、賞状やメダルを伝達しました。

 

 

 夜間の降雪と朝の冷え込みで校庭が白くなりましたが、太陽が顔を出して外で元気に遊ぶ姿が見られました。

だんごさし

 3学期になって、1・2年生は生活科の学習で、伝統行事である「だんごさし」を体験しました。用務員さんに準備していただいたミズノキに団子を丸めてさし、飾り付けました。それを、細かく砕いて、お湯で戻してあんこやきなこをまぶして、おいしくいただきました。

 

 

 

 

 

第3学期がスタートしました

 第3学期がスタートし、2週間が過ぎました。12月に降り積もった雪が解けて、校庭がすっかり顔を出したと思ったら、やはり寒波が訪れて、今日はすっかり真っ白になってしまいました。

 私事(校長)ですが、正月早々に家庭内で新型コロナウイルスの感染が確認され、濃厚接触にとなった後に自身が陽性となってしまい、先週にようやく復帰できました。その間、学校便りもブログ更新もできず、大変申し訳ございませんでした。3学期も、学校教育へのご理解とご協力をいただけるように、情報発信に努めて参りますので、よろしくお願い致します。