ブログ

今日の給食 ☆彡七夕献立☆彡

2025年7月7日 16時00分

R070707七夕献立

献立内容

  • チャーハン
  • 星のハンバーグ
  • 五色サラダ
  • 魚めんの天の川スープ
  • みかんのキラキラもち
  • 牛乳

 七夕は、中国の古い伝説から生まれた行事で、学問や習い事が上達するように、五色の短冊に書いて願います。みなさんは何をお願いしますか?今日の給食は、星型のハンバーグ、天の川スープには星型のナルトを入れ、魚のすりみでできた魚めんを天の川に見たてました。みかんのキラキラもちもお楽しみに!

今日の給食 6月お誕生献立

2025年6月24日 13時25分

R070624お誕生献立(6月)

献立内容

  • カレーうどん
  • わかめサラダ
  • チェリーマチェドニア
  • 牛乳

 6月お誕生献立は、みなさんの大好きなカレーうどんとわかめサラダに、デザートは、さくらんぼゼリーとブルーベリー、フルーツ缶がたっぷり入ったマチェドニアです。「マチェドニア」は、たくさんの種類を混ぜたものという意味のイタリアのフルーツポンチです。

今日の給食 ☆食育の日献立(韓国)☆

2025年6月19日 14時25分

R070619食育の日献立(韓国)

献立内容

  • チャプチェ丼
  • 韓国風チヂミ
  • マンドゥクク
  • ミニアセロラゼリー
  • 牛乳

 チャプチェは、肉や春雨や野菜やきのこなどを細切りにして炒めた韓国料理で、野菜を混ぜ合わせるという意味です。餃子スープのことを、韓国では「マンドゥクク」といいます。丸い形が特徴のぎょうざ「マンドゥ」には「福をつつむ」という意味があります。福が来るように味わっていただきましょう。

今日の給食 ◇いい歯の日献立(カミカミ献立)◇

2025年6月18日 16時30分

R070618いい歯の日献立(カミカミ献立)

献立内容

  • 十穀米ご飯
  • いわしの生姜煮
  • メンマ入りみそ汁
  • 茎わかめみそマヨあえ
  • 牛乳

 かみごたえのある食べ物は、かむ回数が多くなるため、脳に酸素を多く運びイライラの解消にもつながります。また、よくかむと唾液が10倍も出て、消化を助けてくれます。今日は十穀米、茎わかめ、メンマを使いキャベツときゅうりは固めにボイルしました。意識してよくかんで食べましょう。骨ごと食べられるいわしの生姜煮はカルシウムたっぷりです。

☆食育通信6/16☆ 給食調理の様子(ひまわりハンバーグ・かぼちゃとちくわのツナ焼き)

2025年6月16日 13時00分

調理風景「 ひまわりハンバーグ・かぼちゃとちくわのツナ焼き 」

  「ひまわりハンバーグ」は、見た目もかわいいし、とてもおいしかったと好評でした。

  本物のひまわりみた~い!という嬉しい声もあがりました。

< ひまわりハンバーグ >

IMG_5861_①

豚ひき肉・鶏ひき肉・木綿豆腐を合わせて、ハンバーグ種にします。カップの真ん中に入れて上をへこませます。(焼いた時に膨らむため)まわりにコーン缶(片栗粉を少しからめると バラバラにならずに食べやすい)をちらしますひまわりの花びらのように!

IMG_5863_② IMG_5868_③

コンベクションオーブンで蒸し焼きにしました。 おいしそうに焼けました ♪

真ん中に、ソース(中農ソースとケチャップを同量とさとうをほんの少し合わせて加熱します)をかけて、完成!

IMG_5871_④

いただきま~す! 旬のさくらんぼもおいしかったですね。

< かぼちゃとちくわのツナ焼き >

IMG_5811_⑤

かぼちゃをカットします。(生の会津美里産かぼちゃ使用の時は軽く蒸し、 北海道産の冷凍かぼちゃ使用の時はそのまま使っています。)

IMG_5809_⑥ IMG_5810_⑦

かぼちゃ3個ミニちくわ2個をカップに入れて、ツナをまぜたマヨネーズ(こしょうをパラパラする)を のせて、色よく焼きます。

IMG_5823_⑧

かぼちゃのあまみとちくわのうまみをツナマヨネーズが引き立てています

野菜がにがてな人もおいしく食べられます。お家でもぜひためしてみてください!

(生のかぼちゃを使う時は、レンジで加熱しておくとやわらかくておいしいです。ミニちくわがない時は、普通のちくわ1本を3等分に切って使ってもOKです。)

掲示板

記事はありません。

掲示板

『Chef‘s Lunch』を実施しました‼ 2023-09-22 [学校給食センター サイト管理者]

8月31日 Chef‘s Lunch当日の様子です

今井シェフに調理を監修していただき、調理にも参加してくださいました。

 

給食の時間には、高田小学校6年生と料理の感想などを話したりしながら

一緒に給食を食べてくださり、子どもたちもとても楽しそうでした。

子どもたちからは「おいしかった!」といったうれしい言葉が

多く聞かれ、わくわくするような貴重な食体験ができたことと思います。

お昼休みにはシェフが校内を回って他学年の子どもたちとも交流を深めて

くださり、子どもたちもとても喜んでくれました。

 

午後には高田小学校6年生との交流会を実施しました。

イタリア語で「小さな耳」という意味の「オレッキエッテ」という

パスタを作り、はじめにシェフが見本を見せてくださいました。

プロの技を子どもたちが食い入るように見つめていたのが印象的でした。

出来上がったパスタはみんなで試食し、手作りのパスタの味や食感を

体感できたことも、大変貴重な体験になったと思います。

 

今回の事業を企画し、貴重な体験の機会を提供してくださった

株式会社メフォス、一般社団法人ChefooDoの皆様をはじめ

ご協力いただきました先生方、児童生徒、保護者の皆様へ

心から感謝申し上げます。

閲覧数

5869
今日 11
昨日 22