今日の給食 十五夜献立(^-^)
2025年10月6日 17時00分献立内容
- かおりご飯
- うさぎハンバーグ
- おひたし
- 里芋汁
- きなこ団子(3個)
- 牛乳
十五夜の意味や目的は、①収穫した野菜への感謝と豊作への祈り②月への感謝(昔は月明りで暮らした)③秋の月を眺める(1年で一番美しい時期)などです。里芋は、美里町の農家さんから納めています。ぬめりが汁を冷めにくくしてくれるので寒い季節に食べると体が温まりますね。
献立内容
十五夜の意味や目的は、①収穫した野菜への感謝と豊作への祈り②月への感謝(昔は月明りで暮らした)③秋の月を眺める(1年で一番美しい時期)などです。里芋は、美里町の農家さんから納めています。ぬめりが汁を冷めにくくしてくれるので寒い季節に食べると体が温まりますね。
献立内容
9月生まれの人おめでとうございます!人気料理を組み合わせました。デザートは、果物の王様であるラフランスと旬の美味しい美里産りんごたっぷりの白玉ポンチです。誕生日は成長をお祝いするほかに、家族に感謝する日でもあります。ありがとう!の言葉は幸せホルモンをいっぱい出します。
今日は、新鶴小学校2年生のみなさんが学校給食センターを見学に来てくれました!(^^)!
今日の献立は、ハヤシライス(麦ごはん)・グリーンサラダ・レモンヨーグルト・牛乳でした。
給食を作る際に使用する器具や、サラダを混ぜている作業の様子を見学し、その後DVDで給食が学校へ届くまでの動画も真剣な表情で見ていました。様々なたくさんの質問も出て給食への理解が深まったと話していました( ..)φメモメモ
これからも、給食に興味を持って、残さずたくさん食べてもらえると嬉しいです(*^^*)
新鶴小学校2年生のみなさん、今日は給食センターへ見学に来てくれてありがとうございました(^^♪
献立内容
おなじみの「まごは(わ)やさしい」の頭文字の食べ物を使った献立です。7文字覚えましたか。「まめ・ごま・わかめ・野菜・魚・椎茸・芋」です。健康に良い食べ物です。豆は、高田の美味しい納豆です。隠れファンが多いと人気です。
献立内容
よく噛んで素材を味わっていますか。おいしさを味わう「味覚」を発達させ、食べ物本来の味が分かるように、しっかり噛んで食べましょう。よく噛むことで、食べ物の消化吸収も良くなります。今日は、いか、ほししいたけ、切り干し大根、さつまいもなど噛み応えのある食材を使った「いい歯の日献立」です。
8月31日 Chef‘s Lunch当日の様子です
今井シェフに調理を監修していただき、調理にも参加してくださいました。
給食の時間には、高田小学校6年生と料理の感想などを話したりしながら
一緒に給食を食べてくださり、子どもたちもとても楽しそうでした。
子どもたちからは「おいしかった!」といったうれしい言葉が
多く聞かれ、わくわくするような貴重な食体験ができたことと思います。
お昼休みにはシェフが校内を回って他学年の子どもたちとも交流を深めて
くださり、子どもたちもとても喜んでくれました。
午後には高田小学校6年生との交流会を実施しました。
イタリア語で「小さな耳」という意味の「オレッキエッテ」という
パスタを作り、はじめにシェフが見本を見せてくださいました。
プロの技を子どもたちが食い入るように見つめていたのが印象的でした。
出来上がったパスタはみんなで試食し、手作りのパスタの味や食感を
体感できたことも、大変貴重な体験になったと思います。
今回の事業を企画し、貴重な体験の機会を提供してくださった
株式会社メフォス、一般社団法人ChefooDoの皆様をはじめ
ご協力いただきました先生方、児童生徒、保護者の皆様へ
心から感謝申し上げます。
8月31日 Chef‘s Lunch当日の様子です
今井シェフに調理を監修していただき、調理にも参加してくださいました。
給食の時間には、高田小学校6年生と料理の感想などを話したりしながら
一緒に給食を食べてくださり、子どもたちもとても楽しそうでした。
子どもたちからは「おいしかった!」といったうれしい言葉が
多く聞かれ、わくわくするような貴重な食体験ができたことと思います。
お昼休みにはシェフが校内を回って他学年の子どもたちとも交流を深めて
くださり、子どもたちもとても喜んでくれました。
午後には高田小学校6年生との交流会を実施しました。
イタリア語で「小さな耳」という意味の「オレッキエッテ」という
パスタを作り、はじめにシェフが見本を見せてくださいました。
プロの技を子どもたちが食い入るように見つめていたのが印象的でした。
出来上がったパスタはみんなで試食し、手作りのパスタの味や食感を
体感できたことも、大変貴重な体験になったと思います。
今回の事業を企画し、貴重な体験の機会を提供してくださった
株式会社メフォス、一般社団法人ChefooDoの皆様をはじめ
ご協力いただきました先生方、児童生徒、保護者の皆様へ
心から感謝申し上げます。