ブログ

Go寺通信No.6を発行しました

2025年2月28日 09時00分

☆Go寺通信No.6を発行しました☆

・・・内容・・・

 ・プラ板工作

 ・雪遊び

 ・スライムで遊ぼう

 ・かさぶくろロケットを飛ばそう

 ・木工教室

 ・令和6年度Go郷寺子屋閉講式

 ・児童アンケート集計結果

どうぞご覧ください。

Go寺通信No6.pdf

令和6年度Go郷寺子屋閉講式

2025年2月26日 11時13分

☆2月14日(金)☆

放課後子ども教室Go郷寺子屋の閉講式を、本郷学園の校長先生、生涯学習課長を来賓にお招きし実施しました。

来賓のお二人からご挨拶を頂戴し、参加児童へ記念品の贈呈、一人ずつ「楽しかった活動」の発表をしてもらいました。

IMG_2503

最後にスタッフ一人ひとりから挨拶をし、閉講式は終了となりました。

IMG_2517

一年間の活動の写真を掲示し、活動のふり返りもしました。

IMG_2519

来年も元気に楽しく活動しましょう!

1/11,12 楢葉町児童との冬季交流会

2025年1月17日 09時36分

 1/11(土)、12(日)の2日間、楢葉町児童21名が会津美里町を訪れ、美里町の児童たち18名と交流しました。 11日10時半ごろに到着した楢葉町児童と本町の児童は高田小体育館で出会いの会を行い、終了後すぐに奇祭「大俵引き」に出向き、一般引き合いに参加しました。

DSC_0059

 その後新鶴生涯学習センターに移動し、「餅つき」を楽しみ、新鶴レディースのご準備いただいた「きなこもち」と「おつゆもち」をおなか一杯食べました。 満足そうな顔があちこちに見られました。

DSC_0075

 昼食後は、交流記念のプラ板を作成して腹ごなしをし、待望の「雪上運動会」へと移りました。 子どもたちは降り積もった雪に大喜び。 まさしく犬のように、真っ白な雪にダイブしたり、跳ね回ったり・・・。 競技種目は、4チームに分かれての「雪上そりリレー」、「雪の塔高さ競争」、「ムカデスキーリレー」、「宝(みかん)探し」でした。 深く積もった雪に、子どもたちは戸惑い苦労していましたが、仲間で競争するとなると自然に応援の声も出て、失敗も笑い声で和まされ、心の垣根がどんどん低くなった瞬間でした。

 そり引き

 ムカデ

 運動会が予定時間を超えて盛り上がったあとは、自然の家へ移動し、入所式、夕食、3・11震災講話、入浴と1日目が過ぎていきました。 夜も大盛り上がりでした。

 2日目。 9時過ぎから、スノーチューブとそり滑りをたっぷりと楽しみました。 一人で乗ったり、友達と二人乗りをしたり、チューブを回転させてもらって乗ったりと、子どもたちは大はしゃぎでした。 そり滑りの後、11時まで町村対抗、男女対抗の雪合戦と自由遊びを楽しみ、自然の家入口前でお別れの会をして新鶴生涯学習センターへ戻りました。 振り返りとして、同じ班だった友達に手紙を書いて、本町の子どもたちも解散となりました。 夏交流から続けて参加の児童も多かったことで、今回の交流は今まで以上に深い絆がむすばれたように感じました。

チューブ

Go寺通信No.5を発行しました

2025年1月14日 08時00分

☆Go寺通信No.5を発行しました☆

・・・内容・・・

 ・ドッジビー、ソフトバレーボール

 ・ノンプログラム

 ・バドミントン教室、工作

 ・ポンポンポップコーン

 ・クリスマスツリーをプレゼントしました

 ・3学期のGo寺活動予定表

どうぞご覧ください。

Go寺通信No5.pdf

大俵作りに参加!

2024年12月20日 09時00分

 夏休み中に楢葉町で行った交流会に続き、来年1月11日(土),12日(日)に楢葉町児童と会津美里町児童との冬季交流会が行われます。 そこで、少しでも大俵引きについての理解と郷土愛を深めようと、交流会参加の子どもたちに声をかけ、12月15日(日)10時から11時半まで、除雪センター(勝原字竹原)での「大俵作り」に参加(見学とお手伝い)しました。

 参加した児童は5名でしたが、関係者の皆様に温かく迎えていただき、わら束作りに挑戦しました。 脱穀機できれいになったわら(藁)を片手で握れるほどの太さに束ね輪ゴムで縛りました。 子どもたちの作った藁は、さらにそれらを捩(よじ)って一本の太い縄にされ、大俵に巻き付けられていきました。 5人の束ねた藁はしっかりと大俵の一部となっていました。 貴重な体験でした。 高校生もさんかしており、次代を担う若者たちの姿に感動しました。

 「来年も来てね。」とお菓子やジュースを分けてくださった関係者の言葉に、今後は「放課後子ども教室」のメンバーなどにも声をかけてみようかなと考えました。 郷土を愛し、綿々と続いてきた伝統に加わってくれる子どもたちが一人でも多くなってくれればと思います。

DSC_0240 DSC_0242 DSC_0249 DSC_0255 DSC_0244

 

放課後子ども教室「風の子スクール」

2024年12月4日 11時00分

11/8(金)今年も高橋吉寛先生をお招きし、けん玉に挑戦しました。初めてけん玉に触れる1.2年生に入門コースコースから丁寧に指導していただき、一生懸命取り組んでいました。

高学年の児童がほとんど参加出来ず残念でした。来年に期待しましょう。

放課後子ども教室 風の子スクール

2024年12月4日 10時25分

11/29(金)自然の家の斉藤康宏先生 星力仁先生に指導して頂き「キンボール」に挑戦しました。低学年の子どもたちは、始めルールが分からず戸惑っていましたが、最後には白熱した試合になりとても楽しそうでした。

高学年の子どもたちは、経験者が多く、チーム一丸となって真剣に取り組んでいました。

放課後子ども教室 風の子スクール

2024年12月4日 10時03分

2学期の活動は残り12/13(金)だけとなりました。クリスマス工作です。

風の子通信が出来ましたので、是非ご覧ください

風の子通信№2 11月.pdf

放課後子ども教室 Go郷寺子屋「ドッジビー・ソフトバレーボール」

2024年11月19日 14時35分

11月15日(金)

学校の応援団の先生をお招きし、ドッジビーとソフトバレーボールを教えていただきました。

まず、風船を的にしてドッジビーを当てる練習!

弧を描くので、なかなか当たらず。一生懸命練習していました。

 

上手にドッジビーを投げられるようになったところで、試合形式に。

かなり盛り上がり、暑くなって半袖半ズボンの運動着に着替えた児童が多くいました。

 

休憩後、ソフトバレーボール体験をしました。

初めてバレーボールを体験する児童が多く、難しく感じる児童もいましたが、徐々に慣れて楽しめるようになるといいですね。

下校時間が早かったので、活動時間が3時間と長時間となりましたが、最後まで元気いっぱいの子ども達でした。

ご指導くださりありがとうございました。

放課後子ども教室「風の子スクール」

2024年11月15日 09時55分

11/1(金)浅沼ハツ子さんをお招きし、昔語り、その後昔あそびをしました。優しい語りかけに子供たちはどんどん引き込まれ、充実した時間を過ごすことが出来ました。      

                         

 


        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お手玉 あやとり 羽つき カルタ取りなど普段体験出来ない

あそびに夢中になって楽しんでいました。