令和7年度 会津美里町公民館「子ども伝統文化教室」の開講式を行いました。
6月28日(土) 子ども伝統文化教室【茶道】

礼儀正しく、綺麗な所作が身につく茶道。
指導してくださるのは、茶道石州流宗家会津支部の先生方。
今年度は昨年から新たに2名加わって受講生6名でのスタート!
来月末の「長光寺お茶会」に向けて、少数精鋭でお稽古に励みます。

7月5日(土) 子ども伝統文化教室【お琴】

今年度は9名の受講生が集まり、開講式の後、元気いっぱいな琴の音を響かせました。
これから毎月お稽古に励んで、秋に開催予定の「芸能フェスティバル」で演奏します。
いまから児童たちのお琴の演奏が楽しみです!

7月2日(水)、講師に宗像由加里氏(健康運動指導士)を迎え、健康運動講座\マスマス(益々)元気「マスマス運動」/を行いました。講師の分かりやすくユーモアに富んだ講話と実技指導に引き込まれ、楽しく有意義な学習会となりました。









6月10日(火)、歴史講座「浮世絵の世界-石井研堂コレクション-」を行いました。講師に渡邉歩氏(県立博物館学芸員)を迎え、浮世絵の世界を知るとともに、その絵は美しいだけではない隠されたメッセージを読み解く楽しさを学びました。





5月28日(水)、会津大学での環境講座は、会津大学准教授の三瓶岳昭氏から「~異常気象と環境問題を考える~」の講義を受けました。勝常寺(湯川村)での歴史講座は、薬師堂・収蔵庫を拝観し、湯川村郷土史研究会の代表より「覚成上人(かくじょうしょうにん)と蘆名盛氏(あしなもりうじ)」についての講話を聴き、往時の会津文化について学びました。








5月13日(火)、食の発見講座「チョコレートの世界へようこそ!」を行いました。(株)明治北日本支社から食育のプロを講師に招き、原料となる「カカオ」の生産やチョコレートの製造、歴史、カカオ農家の支援など、知らざれるチョコレートの世界を学びました。








4月16日(水)、令和7年度美里楽園開講式が行われました。今年度新会員20名を含め、会員153名のスタートとなりました。はじめに教育長・生涯学習課長の臨席の下、記念撮影を行ないました。

歌川哲由教育長の挨拶

運営委員長による美里楽園概要説明、役員・職員の紹介を行いました。

町職員による特別講話では「町の総合計画について」と題し、これからの町の方向性や取り組みなど課題を明らかにする説明があり、受講生は変わりゆく町の将来像について学び真剣に耳を傾けていました。


12月6日(金)福島民友新聞社若松支社長高橋敦司氏を講師に迎え、時事解説「安心・安全な生活のために~最近の新聞報道から~」を行いました。
DVDにより新聞が家庭に届くまでの工程を詳しく学び、多くの工程、人の手を経て私たちの手元に届くことを知りました。また、記事を作る際の注意点は新聞を見ることがさらに面白くなりました。
<講師:髙橋 敦司氏> <講話の様子> <受講生の様子>

後半は、「なりすまし詐欺」「人生100年時代」を取り上げ、受講生に合わせた記事を記者目線で話が進み、安全安心な生活に対する心構えを新たにできました。
今回で美里楽園13回の学習会は予定通り終了しました。毎回の学習会を楽しみに参加していただき、ありがとうございました。
閉講式(令和7年2月28日)にお会いできますこと、楽しみにしております。寒い日が続きますので、ご自愛くださいますようお願いたします。
11月16日(土)、青少年教室を栃木県にある「モビリティリゾートもてぎ」で行いました。「歴代のHonda車」の見学やハンズフリーパーソナルモビリティの乗車体験など、ここでしかできない体験を満喫した一日となりました。
詳細はこちらをクリックしてください
↓ ↓ ↓
まなびネット(公民館青少年教室もてぎ)R6.11.16.pdf

11月19・21日の両日、調理室において食育講座を行いました。
講師は栄養士の室井つな子先生です。

今回は「美腸目指して~旬の食材を使ってきらめきクッキング!~オータムバージョン~」と題し、4品をメニューを調理しました。
大嶺さんの包丁さばきに注目!素晴らしいみじん切り! 携帯電話を手に力作をパチリ!



最後は完成した料理を食べて楽しい時間を過ごしました!
