本郷学園(前期課程)2年生が給食センター見学に来てくれました!
2024年7月11日 11時30分本郷学園(前期課程)2年生が給食センター見学に来てくれました!
見学用窓からスープやサラダを作っている様子を見学し、調理器具の大きさや重さを体感しとても盛り上がっていました。
給食センター紹介のビデオでは、給食ができるまでの流れをとても楽しんで観てくれたようで、新しい発見がたくさんあったと思います。
今日の給食は7月お誕生献立です。おいしく食べてもらえたらうれしいです☆
本郷学園(前期課程)2年生が給食センター見学に来てくれました!
見学用窓からスープやサラダを作っている様子を見学し、調理器具の大きさや重さを体感しとても盛り上がっていました。
給食センター紹介のビデオでは、給食ができるまでの流れをとても楽しんで観てくれたようで、新しい発見がたくさんあったと思います。
今日の給食は7月お誕生献立です。おいしく食べてもらえたらうれしいです☆
献立内容
七夕は、中国の古い伝説から生まれた行事で、学問や習い事が上達するように、五色の短冊に書いて願います。皆さんは何をお願いしますか。今日の給食は、星型のハンバーグ、七夕スープには星形ナルトを入れ、魚のすり身でできた魚めんを天の川に見立てました。みかんのキラキラもちもおいしいですよ。
献立内容
6月生まれの皆さんをお祝いして楽しくいただきましょう。
わらびやぜんまい、たけのこなどの山菜をとり肉やマッシュルームと一緒にバターで炒めて洋風のピラフにしました。パターは牛乳ではなく、豆乳と植物油からできているので、乳アレルギーの人も食べられます。衣がうすいえびフライは給食用に商品化したものです。えびの食感が楽しめます。オクラのネバネバは、胃の働きを助けて消化を良くしてくれます。デザートは旬のブルーベリーを使った米粉のタルトです。
献立内容
「いわき市の郷土料理」です。目光(めひかり)は、大きな目が黄緑色に光って目立つ魚です。「八杯汁」は、法要やお祝いの席の精進料理です。1丁の豆腐から8人分作られることや、だしに使う分量が8杯(だし6:しょうゆ1:酒1)、あまりにおいしくてたくさん(八杯)おかわりしてしまうなど由来があります。絹ごし豆腐はなめらかな食感で歯ざわりがいいですね。
献立内容
「いい歯の日献立」です。かみごたえのある食べ物は、かむ回数が多くなるため、脳に酸素を多く運びイライラの解消にもつながります。また、よくかむとだえきが10倍もでて、消化を助けてくれます。今日は、ごぼう、ほししいたけ、きりぼしだいこん、さきいか、くろまめを使いました。意識してよくかんで食べましょう。
8月31日 Chef‘s Lunch当日の様子です
今井シェフに調理を監修していただき、調理にも参加してくださいました。
給食の時間には、高田小学校6年生と料理の感想などを話したりしながら
一緒に給食を食べてくださり、子どもたちもとても楽しそうでした。
子どもたちからは「おいしかった!」といったうれしい言葉が
多く聞かれ、わくわくするような貴重な食体験ができたことと思います。
お昼休みにはシェフが校内を回って他学年の子どもたちとも交流を深めて
くださり、子どもたちもとても喜んでくれました。
午後には高田小学校6年生との交流会を実施しました。
イタリア語で「小さな耳」という意味の「オレッキエッテ」という
パスタを作り、はじめにシェフが見本を見せてくださいました。
プロの技を子どもたちが食い入るように見つめていたのが印象的でした。
出来上がったパスタはみんなで試食し、手作りのパスタの味や食感を
体感できたことも、大変貴重な体験になったと思います。
今回の事業を企画し、貴重な体験の機会を提供してくださった
株式会社メフォス、一般社団法人ChefooDoの皆様をはじめ
ご協力いただきました先生方、児童生徒、保護者の皆様へ
心から感謝申し上げます。