日誌

2020年6月の記事一覧

☆本郷小 6/26 学校生活の様子

6月26日(金)

5校時目の授業の様子です。

 

1年1組は国語の授業でした。

「あいうえおで あそうぼう」の単元で、

教科書の文章を「指をろうそくにして」なぞって、

文字と発音を確かめながら読んでいました。

 

1年2組も国語の授業でした。

担任は早退の子のお世話で席をはずしていましたが、

黙々と教科書を読んでいました。

 

今日は天気が落ち着きませんでしたが、

1年2組には笑顔のお日様がたくさん出ています。

 

4年生は音楽の授業でした。

鼓笛隊で演奏する「名探偵コナンのテーマ曲」を練習していました。

難しいリズムにチャレンジしていました。

 

3年2組は道徳の授業でした。

「うそをつかない」「もしうそをすいてしまったら正直に話す」ということを、

担任自身の失敗談をもとに話し合っていました。

 

6年1組は社会科の授業でした。

「震災復興の願いを実現する政治」の単元で、

東日本大震災の被害の様子を調べていました。

 

きらら1は耳が不自由な人にとってのバリアとその解決方法策を、

本で調べてノートにまとめていました。

 

 

きらら2では漢字50問テストの振り返りの時間でした。

一画一画ていねいに書いて覚えていました。

 

 

6年2組は外国語の授業でした。

「I live in~」「I go to~」の例文に従って、

「日本の福島」や「本郷小学校」を英語に訳していました。

 

5年生は算数の授業でした。

小数のわり算で、あまりのある計算でした。

商とあまりで小数点をつける位置が違うので、

子どもたちにとってはハードルの高い内容です。

「元の位置」「復活した位置」などのキーワードで

小数点の位置を確認しながら学習を進めていました。

 

 

放課後は教育相談の時間でした。

今週3日間で、全員が担任と個別に面談をしました。

友達関係や学習面、健康面などについて、

短時間ではありましたが、

子ども一人一人とじっくりと向き合うことができました。

☆本郷小 6/25 学校生活の様子

6月25日(木)。

蒸し暑い一日で、各教室ではエアコンがフル稼働です。

 

2校時目。

6年2組は国語の授業でした。

「わたしたちにできること」ととして、

身の回りの問題を解決するためにできることを提案する文章を考えていました。

 

6年1組も国語の授業でした。

物語「帰り道」の音読の練習中でした。

 

5年生は社会でした。

「国土の気候の特色」の単元テストでした。

沖縄県の気候や人々のくらし、産業などが出題内容です。

 

3年2組は音楽でした。

けんばんハーモニカの運指で、

ドーシラソファミレドの指の跨ぎを上手に行っていました。

 

4年生は体育で、マット運動の前転の練習でした。

回り終えた後のポーズも見事でした。

 

 

5校時目。

5年生は、総合的な学習の時間でした。

副読本「知ってる?会津美里の歴史」を参考に、

地域の歴史や文化を調べ、画用紙にまとめていました。

 

6年1組は音楽でした。

「おぼろ月夜」リコーダー演奏に挑戦していました。

 

6年2組は国語でした。

「わたしたちにできること」の単元で、

自分で設定したテーマをもとに、

みんなに提案できる情報を本やインターネットで調べていました。

 

2年2組は生活科の授業でした。

ミニトマトの成長を細かい部分もていねいに観察して

絵で表していました。

 

2年1組は算数でした。

100より大きい数の表し方を考えていました。

 

放課後、トイレのスリッパをていねいに揃えている子に出会いました。

心から拍手を送ります。

ありがとう。

 

 

☆本郷小 クラブ活動の様子

6月24日(水)1学期最後のクラブ活動が行われました。

 

工作・折り紙クラブ

 

英会話クラブ

 

囲碁・将棋クラブ

 

調理・手芸クラブ

 

パソコンクラブ

 

自然・科学クラブ

 

スポーツクラブ

 

合奏クラブ

 

まんが・イラストクラブまで回りきれませんでした。

ごめんなさい。

☆本郷小 6/24 今日一日の様子

6月24日(水)。

3校時目に2年2組で、初任者研修校内研修の一環として

道徳の示範授業が行われました。

主題名は「ぼく、わたしのよいところ」〔A個性伸長〕でした。

 

はじめに、子どもたちの身近なまんが「ドラえもん」の登場人物、

「のび太」「ジャイアン」「しずかちゃん」のよいところを話し合いました。

担任の問いかけに応じて、「のび太」や「ジャイアン」のよいところもみつけていました。

 

次に自分に目を向けて、自分のよさをワークシートにまとめました。

自分を客観的にとらえて、全員が自分のよいところをまとめることができました。

 

次に、友達や家族からのメッセージを読み、

新たな自分のよさに気づきました。

家族からのメッセージを読んで、涙目の子もいました。

 

最後に、この時間の中で「どんな気持ちになったのか」

「どんなことに気づいたのか」などの感想をまとめました。

 自分を振り返ったり、回りの人からのメッセージを読んだりして

2年生なりに自身を見つめ直すことができました。

全員が自分のよさを再認識して、

自分らしさを大切にしていこうとする意欲を高めることができた授業でした。

ご家族のみなさま、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

昼休み時間

本郷こども園年長児さん来校。

菖蒲とよもぎのおすそ分けをいただきました。

この雨季にあたり、古代中国では菖蒲やよもぎで邪気を祓ったそうです。

毎年本郷こども園の年長さんから菖蒲とよもぎをいただいています。

邪気及びコロナも、菖蒲とよもぎでお祓いしたいと思います。

年長児のみなさん、暑い中ありがとうございました。

 

 

 

清掃

本日より縦割り班での一斉清掃を再開しました。

今までは、コロナ対策で学級ごとの清掃でしたが、

6年生の活躍の場を少しでも多く設けようということで再開しました。

清掃前、班長の指示でまっすぐに整列できました。

 

コロナ対策として、床のふき掃除は雑巾を使わず、

ハンディモップを使います。

 

高学年の子どもたちが自ら動いて、

掃除の仕方をリードしました。

☆本郷小 6/23今日の様子

 6月23日(火)3校時目、4校時目の様子です。

 

3校時目

6年2組 国語 情報を整理して文章にする視点を考えていました。

 

6年1組 国語 身の回りにある問題の解決方法を提案する文章の書き方を考えていました。

 

5年 国語 古典作品の冒頭部分の暗唱に励んでいました。

 

3年1組 算数 長さの単位の換算を練習していました。

 

3年2組 理科 ゴムを伸ばした長さと車が走った距離の関係を調べていました。

 

4年 体育 今年度初めての水泳の授業でした。

 

2年2組 図工 毎日の生活の中で楽しかったことを絵に表していました。

 

2年1組 図工 新聞紙を丸めたりちぎったり筒状にしたりして、思い思いに楽しんでいました。

 

1年2組 国語 ひらがなの五十音表を見て、行と段でひらがなを覚えていました。

 

1年1組 国語 小さな「っ」を、手拍子をしながら発音をして確かめていました。

 

☆本郷小 6月18日(木)学校生活の様子

 6月18日(木)。

午前中は過ごしやすい天気でしたが、

午後は多少蒸し暑くなりました。

午前中3校時目、4校時目の様子をお伝えします。

 

3校時目

きらら1組,2組では、それぞれが個別の学習を行っていました。

きらら26年生は、6桁の数のおよその数の振り返りをしていました。

 

同じく4年生は、分度器をていねいに扱って角の大きさを求めていました。

 

きらら1の5年生は、半返し縫いに挑戦していました。

 

同じく4年生は、線の長さを「何cm何mm」と慎重に測っていました。

 

4年生は、算数の授業でした。

あまりのあるわり算で、商とあまりの単位が正しいか確認しているところでした。

 

2年2組は書写の授業でした。

お手本を清書用紙にぴったりくっつけて、

ていねいに清書していました。

 

2年1組も国語の授業でした。

「うれしいことば」のメモや下書きをもとに、

作文の清書をしていました。

 

1年2組は図工の授業でした。

「やぶいた かたちから うまれたよ」の題材で、

ちぎったり破いたりした紙を組み合わせて、

イメージをふくらませていました。

 

1年1組も2組と同じ題材の図工の授業でした。

指先を器用に使って紙をちぎっていました。

 

6年1組は算数の授業でした。

2つの教室、図工室と多目的スペースを使って、

自分なりの学習スタイルに合った形態で、

分数のかけ算の習熟を図っていました。

 

6年2組は、算数の単元テストを終えたところでした。

 

5年生は家庭科の授業でした。

なみ縫いやかがり縫いなど、

4種類の縫い方の練習をしていました。

真剣な面持ちで針を扱っていました。

 

 

4校時目。

3年1組は国語の授業でした。

教科書の物語文「まいごのかぎ」を音読する場面でした。

おうちでの音読の練習の成果が表れており、

担任から「上手だねえ」の声が何度もありました。

 

3年2組は算数の授業でした。

「わり算」の単元テストで、

終わった子は別に準備した4枚のプリントに挑戦していました。

☆本郷小 今日の学校生活の様子 6月17日(水)

 さわやかな青空が広がっています。

 3校時目。
 6年2組は理科の単元「食べの物のゆくえ」の授業でした。

体に必要な物の吸収の仕組み、

不必要な物の排出の仕組みを学んでいました。

 

 6年1組は算数の単元「分数のかけ算を考えよう」の授業でした。

3/4×4/3のように、

かけ算をすると1になる分数のわり算をみつける授業でした。

 

 5年生は外国語の授業でした。

単元「When is your birthday?」の授業で、

月の名前を英語で発音する練習をしていました。

 

 昼休み時間。
校庭では、元気に遊ぶ子どもたちがたくさん見られました。

キックベースボールやドッジボール、鉄棒、木陰で涼むなど、

思い思いに時間を過ごしていました。

 

 5校時目
 1年生は4校時限で下校しました。

 2年1組は国語の授業でした。漢字のまとめのテストでした。

 

2年2組は学級活動の授業でした。

放射線教育の一環で、放射線の影響や線量の測り方などを、

資料を読みながらとらえていました。

 

 4年生は理科の授業でした。

天気と気温の学習で、気温の変化の表をグラフに表して、

天気の違いによる気温の違いをとらえていました。

 

3年2組は学級活動の時間でした。

席替えを行い、新しい席順や班を確かめていました。

 

3年1組は図工の授業でした。

題材「切ってかき出してくっつけて」の学習で、

粘土で作った作品の発表会でした。

力強い表現や、ていねいに仕上げた作品など、どれも趣のある出来栄えでした。

 

 


 
 

☆本郷小 初任研兼現職教育 授業研究実施 3年2組算数

 6月16日(火)第3校時に3年2組で算数の研究授業が行われました。これは、初任者研修校内授業研究と現職教育校内授業研究を兼ねて行われました。

  単元名は「わり算」。「一人分」と「何人に分けられるか」がキーワードです。

6÷2のわる数「2」に注目し、

「一人分2こ」と「2人に分ける」の2つの意味を考えました。

 

 子どもたちは、「一人分2こ」を「まとめ分け」、

「2人に分ける」を「トランプ分け」とイメージして、

式の意味を考えました。

 

 授業の後半では、10÷5の式となる問題を、

自分なりに考えて定着を図りました。

☆本郷小 6月15日(月)5校時目の様子

6月15日(月)少し蒸し暑い日でした。

今年の夏至は6月21日(日)です。

一年で一番昼が長い時期です。

 

プールは満水で、本日6年生が今年度の初泳ぎをしました。

 

5校時目の様子です。

1年1組は、国語ひらがなの学習でした。

大きさや形を確かめて、自分の書いたひらがなを直していました。

 

1年2組も国語の授業でした。

説明文「くちばし」の学習で、くちばしとはどういうものなのか

インターネットの画像をみてとらえていました。

 

2年1組は生活科の授業でした。

自分たちで育てているミニトマトの成長の観察でした。

小さな花が咲いていました。

 

2年2組は図工の授業でした。

おもちゃづくりの単元で、紙コップをデザインしていました。

 

4年は分科担任教務主任理科の授業でした。

天気と気温の学習で、先週金曜日と今日の天気と気温を比べていました。

 

3年1組は道徳の授業でした。

ナイチンゲールの行いを通して、やさしさ・思いやりを話し合っていました。

 

6年2組は水泳の授業でした。

6年1組は4校時目に、2組は5校時目にプールに入りました。

今シーズン初めての水泳の授業で、

25mを泳ぐ感触を取り戻していました。

 

きらら1の5年女児は「バリアフリー」について授業でした。

お年寄りが不自由なことについて、

まちの中のいろいろな気づきをプリントにまとめていました。

 

3年男児は算数の授業でした。

あまりを考えるわり算の学習でした。

 

5年生は総合的な学習の時間の授業でした。

地域のよさ(本郷焼や白鳳山など)を副読本やインターネットなどを使って

調べていました。

 

6年1組は家庭科の授業でした。

「夏をすずしく さわやかに」の学習で、

まさにこの時期にぴったりの学習内容でした。

☆本郷小 今年度最初の授業研究 3年1組算数

 6月12日(金)2校時目に今年度最初の校内授業研究を行いました。

 授業者は3年1組担任・研修主任で、

自ら第1回の授業者として授業研究を行いました。

本校職員全員が授業を参観し、

放課後事後研究会を行いました。

 

 今日の授業の単元名は「わり算」。

6÷2を表す図を書いたり、問題を作ったりして

わり算の意味をとらえることがねらいでした。

 

 同じ「÷2」でも、わる数の「2」を、

「2人に分ける」ととらえるか、

「2こずつ分ける」ととらえるかで、

わり算の意味が違ってきます。

 

 子どもたちは、「まとめて」や「はいどうぞ」などの

キーワードを使って図を書いて、

わり算の意味を考えていました。

 

 また、黒板のマグネットを操作しながら、

わり算の意味の違いを全体で話し合い具体的にとらえていました。

 

 放課後、参観した職員で事後研究会を行いました。

 2つのグループに分かれて授業の視点に沿った話し合いをするとともに、

全体で話し合いの結果を共有しました。
 


 今日の授業研究を皮切りに、

担任全員が授業研究を通して授業力向上を図ってまいります。

 

 

 

☆本郷小 6月11日(木) 学校生活の様子

 6月11日(木)昨日より気温は低くなりましたが、蒸し暑い日でした。

午後からは雨脚が強くなりました。

 2校時目と3校時目の授業の様子をお知らせします。


 2校時目
4年生は体育館で体育の授業でした。リズムダンスの単元で、

グループごとに音楽のリズムに乗って全身で踊っていました。

 

きらら2は算数の授業で、分数のかけ算ドリルに挑戦していました。

仮分数を帯分数に直してかけ算をしたり、

仮分数の答えを帯分数にしたりと暗算で計算していました。

 

2年2組は算数「たし算のひっ算」の単元テストでした。

繰り上がりがあるかどうか確かめながら

ていねいに問題を解いていました。

 

2年1組は算数の長さの単元の授業でした。

「cm」や「mm」の単位を使って、

物差しの目盛りを読んだり葉書の寸法を測ったりしていました。

 


3校時目
3年生は校庭で体育の授業でした。

走ったあとには水分補給タイムを設けて、

熱中症予防に努めていました。

チームを組んで試合形式のゲームを楽しんでいました。

試合終了後自分たちで整列してあいさつを交わす場面も見られました。

 

 

5年生は図工の授業でした。

「心のもよう」の単元で、配色を工夫したり、

歯ブラシや手などを用具として使ったりして表現していました。

 

 

6年1組は分科担任教頭先生の社会の授業でした。

災害の復旧・復興に向けた国の支援についての学習でした。

「補正予算」など、まさに今報道等で使われている言葉が出ていました。

 

 

6年2組の廊下の掲示板には、

図工「墨と水から広がる世界」の単元の作品が掲示されています。

抽象的な表現もあり、6年生としての知的な成長が感じられます。

 

☆本郷小 6/10(水)学校生活の様子

6月10日(水)、会津若松市の最高気温は36度の予想です。

本校も朝から蒸し暑い日となっています。

各教室朝からエアコンがフル稼働中です。

 

3校時目

きらら2は、2名は交流学級で学習しており、4年男児のみでした。

算数の学習が終わって、

英語のカードに自分の名前を書いている途中でした。

とてもていねいに字を書き、書写の作品も見事な出来栄えです。

 

きらら1も2名は交流学級で学習しており、4年男児のみでした。

算数の単元テストに取り組んでいました。

 

6年1組は算数のプリントで習熟を図る時間でした。

分数のかけ算の単元のまとめです。

 

6年2組は理科の学習でした。

分科担任の教頭先生の授業で、「食べ物のゆくえ」の単元の学習でした。

プロジェクターで動画を投影することで、消化の様子が分かりやすく説明されていました。

 

5年生は外国語の授業でした。

英語専科とALTのT.Tの授業でした。

名刺をつくり、授業の後半はペアでじゃんけん(「ロック・ペーパー・シザーズ」の掛け声)をして、

自己紹介をしました。

 

 

4校時目

3年1組は国語の授業でした。

「こまを楽しむ」の単元テストを始めるところでした。

 

3年2組は算数の授業でした。

わり算の学習でした。

後半はペアでかけ算九九の復習をしていました。

理科の観察途中のモンシロチョウの幼虫やサナギがいました。

 

4年生は外国語活動の授業で、教室は空でした。

黒板には3校時目の算数の授業の足跡が残っていました。

教室に戻ってからすぐに給食の準備ができるように、

段取りがなされていました。

製作途中の図工の作品も置いてありました。

 

2年2組道徳の授業でした。

教科書の読み物教材をもとに、自分のこれまでの生活を振り返っていました。

 

2年1組も道徳の授業でした。

「すごいね」「じょうずだね」などのフワフワ言葉を例にして、

これまでの生活を振り返っていました。

 

1年2組は国語の授業でした。

プリントでひらがなの「ながいおと」のある言葉を覚えていました。

 

1年1組は授業が終わり、給食の準備を始めるところでした。

 

 

☆本郷小 6/4学校生活の様子

 6月4日(木)。学校再開後4日目です。

 1校時目に各教室をまわりました。

 

6年2組は国語の単元テストの時間でした。

教室には「カツカツ」と鉛筆で文字を書く音だけが響いていました。

6年2組廊下掲示板には、消しゴムでつくったはんこ(落款)が掲示されていました。

 

6年1組は今日3校時目に行われる避難訓練の事前指導でした。

 

5年生は算数「比例」の学習で、ワークプリントで単元の振り返りをしていました。

 

 

きらら1では算数の授業でした。担任と支援員の2名で個別指導をしていました。

 

きらら2は国語の授業で、それぞれの学年に応じたプリントを解いていました。

 

3年1組は算数わり算の授業でした。「同じ数ずつ分ける」がキーワードでした。

 

3年2組も算数の授業でした。3桁のたし算ひき算で、

繰り上がり繰り下がりに気を付けて計算練習をしていました。

 

4年生は算数の単元テストの時間でした。

グラフと表を読み取る学習のまとめでした。

テストは、隣の空き教室も使い半分ずつの人数で行っていました。

 

2年2組は国語の授業で、「うれしいことば」を

いつ、だれになどを端的にまとめて発表していました。

 

2年1組も国語の授業でした。「スイミー」の差し替え教材「えいっ」を読み進めていました。

 

1年2組も国語の授業でした。小さい「っ」や半濁音「ぴ」を覚える学習でした。

 

1年1組は生活科の授業でした。学校探検してみつけた学校の「ひみつ」を発表していました。

 

 

蒸し暑い日でしたが、業間の休み時間校庭は元気な子どもたちの姿が

たくさん見られました。

 

3校時目は避難訓練でした。4月当初に行う予定でしたが本日になってしまいました。

3分18秒で、全員が校庭に避難したことを確認できました。

 

5,6年生は少年消防クラブ員として、整列の仕方など他の学年の模範となりました。

また、ぞうきんの後片付けも率先して行っていました。

☆本郷小 校長室にかわいいお客様がたくさん来室

 6月3日(水)3校時目、校長室にかわいいお客様がたくさんいらっしゃいました。

 1年生活科「ともだちと がっこうを たんけんしよう」の学習で、

1年生がグループを組んで来室しました。

 

 各学級の写真を見てお兄ちゃんお姉ちゃんを探したり、本郷焼の作品にふれたり、

ソファーに座ったり、プリンターをのぞいたりと興味津々でした。

 「失礼します。1年1組の○○です。~」「ありがとうございました。」など、

あいさつも上手にできました。

☆本郷小 初任者研修 校内授業研究スタート

 6月2日(火)第3校時に3年2組で音楽の研究授業が行われました。

これは、今年度の初任者研修校内授業研究の第1回として行われました。

 3年生になると新たに出会う教材があります。毛筆、ソプラノリコーダーがそうです。

 今回の授業は、リコーダーの「シ」の音の運指を覚えて

「タンギング」に気を付けながら演奏することがねらいでした。

 

 子どもたちは、教師の演奏を注意深く聴いたり、自分で実際に音を出したりして、

リコーダーの音色に親しんでいました。

 

授業の山場はグループ活動の場面でした。

4種類のリズムから2つを選んでフレーズをつくり、演奏するという活動でした。

どのグループも話し合いや練習を協力しながら進めていました。

 

ふりかえりカードには、「班のみんなが上手だった。」や「難しかったけれどできた。」など

友達のがんばりやできた手ごたえなどの感想がたくさんありました。

☆本郷小 本格的な学校再開

 6月1日(月)、本格的な学校再開となりました。

 6月になり、校庭の緑の芝生が目に映えます。新緑の季節真っただ中です。

 1校時目の授業の様子をお伝えします。

 

きらら2は国語の授業でした。ワークシートをまとめたり、ワークテストで

単元をふり返ったりしていました。

 

3年1組も国語の授業でした。単元のはじめの授業で、説明文を音読していました。

 

3年2組も国語でした。1組同様、説明文の音読でした。

 

4年生は、インターネット関係のアンケート調査の時間でした。

インターネット環境やその利用についてのアンケートです。

全学年で実施し、後日その結果をお知らせいたします。

 

2年2組も国語の授業でした。同じ部分をもつ漢字を教科書から探していました。

 

2年1組も国語の授業で、ドリルを使って漢字の読み書きの習熟を図ってしました。

 

1年1組も国語の授業でした。プロジェクターを使った拡大教科書に集中して

「主語と述語の短い文」を学習していました。

 

1年2組も国語の授業でした。「ねこ」と「ねっこ」ようにくっつきの「っ」の学習でした。

 

6年2組も国語の授業でした。説明文の読み取りの学習で、

「時計の時間と心の時間」の違いを話し合っていました。

 

6年1組も国語の授業でした。2組と同じ説明文の文章全体の構成を考える内容でした。

 

5年生も国語の授業でした。説明文を音読して、おおよその内容をとらえる学習でした。