日誌

2017年9月の記事一覧

「文化芸術による子供の育成事業」

 本日(27日)文化庁主催による育成事業が本校で実施されました。
 本事業の趣旨は、本物の舞台芸術に触れ、子ども達の心を豊かにすることが目的の事業です。
 確かに本物を見る、本物に触れる、本物を聞く…など、人は本物から、何かを感じ取り、心を動かします。感じて心が動く…感動。感動すると心は豊かになります。
 今回の本物は、「谷桃子バレエ団」によるバレエ公演でした。2時間の長丁場、低学年は大丈夫か…と心配しましたが、本当に本物は心を動かし、子ども達全員だけではなく、我々教職員、そして参観した保護者の方々すべてが舞台に吸い込まれました。
 舞台構成は、前半(30分程度)はバレエについての解説や練習について6年生も交えての舞台でした。
     
 そして、第2部は「白鳥の湖 第2.3幕」でした。第1部とは、照明が変わり、幻想的なステージ上で繰り広げられる表現に会場全体が湖、宮殿となって、子ども達を包み込みました。もちろん、子どもも、そして先生も役になってバレエに参加しました。
     
 本当に素晴らしい体験をすることができました。子ども達一人一人、それぞれの感性で、自分なりの感動を体験できたこと、これからの活動に結びつけていきます。

美しきふる里「みんなの音楽会」


 本日(24日)本校体育館を会場として「町民の歌~美しきふる里~」披露式が行われました。
とてもきれいな曲で、これから、本校の子ども達も折に触れて口ずさむことでしょう。合唱曲として、編曲もなされ、町内三つの中学校の合唱部による発表はとっても素敵でした。
 

本郷の良さ


 この3連休、本郷地区は熱い3日間でした。
 16日(土) は 陶祖祭が営まれました。
 これは、本郷焼きの陶祖水野源左衛門、磁祖佐藤伊兵衛の陶像及び位牌と他に功労者22名の位牌を安置した明治13年から続く陶祖廟の例祭です。
 本郷焼きの歴史は古く、文禄2年(1593年)に始まりました。
 この陶祖祭で、1年間の事業の報告と今後1年間の本郷焼きの発展についての展開策が町、県関係者に報告されます。
 また、翌17日は、第21回ふるさと秋祭り陶祖大賞(山車+祭囃子)が実施されました。
地区内には14もの窯元があり、今も製作活動が盛んで、様々な芸術コンクールでも高い評価を得ています。
 子ども達は、そうした窯元を調べ、訪ね、そして、実際に作成します。直接地区の良さを体感することができます。また、祭礼には、地区内各所で山車をつくり、伝統のお囃子を奏で、地区内を練り歩きます。そうした、伝統に様々な形で子ども達は参加し、肌でその伝統を感じる事ができます。
 大人が本気で楽しむことができる行事があることは、子どもにとってとっても良い環境です。

子ども達の居場所(昼休)

 今日の昼休みの子ども達の様子です。
  
 「○ページまでがんばる!」と言っていきなりドリルをやり始めた(担任談)子ども達。
 一歩教室の外に目を向けると向き合ってピアニカの練習。近いうちにテストでもあるのか…
2階に上がるとなにやら元気なかけ声が聞こえます。来週の白鳳集会、陸上大会の壮行会、仕切るのは、集会デビューの4年生。エールの練習をしていました。
  
 教室で、昨日の図工の学習の続きに夢中になっている子どもの姿。よほど楽しかったのですね。意欲に火をつけた先生、アッパレ!!
 隅っこで秘密の相談をしたり、また、4~5人集まってワイワイガヤガヤ…子ども達は、校舎のあちこちでいろいろな表情を見せます。
 子どもの心を豊かにできるのは、やはり子ども達のつながりですね。

祖父母学級

     
 14日祖父母学級を実施しました。
 祖父母をはじめ保護者の方等多数の方々に授業を参観していただきました。
 授業は、参観だけでなく、フリールームや多目的ホールなど多様な場所で、子どもと一緒に活動するなど、参観者も一緒に楽しめる工夫あるものでした。
 また、6年生は、この機会を利用して「天海大僧正(じげんくん)」の授業を町教育員会生涯学習課のスタッフの協力を得て実施しました。
  
 じげんくんにはいろいろと町の願いなどの秘密があります。その秘密を調べることを入り口として、「天海大僧正」の人となりについて調べながら、郷土のよさを理解することができました。
  
 参観の後は、恒例のバザーをPTAの学年委員会の方々のご協力の下実施されました。ご覧の通り、大盛況!30分ほどで完売となりました。学年委員の皆さん、準備から販売までお疲れ様でした。収益金は、子ども達のスキー学習の補助に使わせていただきます。
 お忙しい中、参観そして、バザーへの協力ありがとうございました。