ブログ

今日の給食 お正月献立(*゚ー゚)_Ω

2024年1月11日 14時05分

今日の給食 お正月献立

献立内容

  • ゆかりご飯
  • レンコンのはさみ焼き
  • こづゆ
  • 打ち豆入りぜんまいの油炒め
  • 牛乳

今年も給食センターをよろしくお願いしますm(__)m

今日はお正月献立です。お正月に食べる「お節(おせち)料理」は、節の集まりで一番重要なのが正月であることから正月料理を指しており、料理に使われる食材には様々な願いが込められています

  • 「レンコン」は穴から向こうが見えることから、見通しの良い年になりますように
  • 「ぜんまい」は銭巻(ぜにまき)とかけてお金に不自由しませんように
  • 「黒豆」や「豆料理」はマメに健康な生活が送れますように
  • 「えび」はその姿のとおり、腰が曲がるくらいの年齢まで長生きできますように(長寿の象徴)

2024年が良い年となりますように、願いを込めていただきましょう!

新学期を迎え、今年度も残すところ3ヶ月となりました。今年は雪は少ないものの、やはり寒さは厳しいです。間もなく受験シーズンにもなるので、体調管理はしっかりと行って3学期を元気に乗り切りましょう!

 

今日の給食 クリスマス献立 (´∇`)<Merry☆christmas>

2023年12月21日 15時15分

今日の給食 クリスマス献立

献立内容

  • キャロットピラフ
  • もみの木ハンバーグ
  • アボカドのサラダ
  • ほたてのねぎ塩スープ
  • チョコクレープ
  • 牛乳

今日はクリスマス献立です

「森のバター」といわれるアボカドは、栄養価が高く、若さを保つビタミンEが豊富です。口当たりがよく甘みがないので、サラダやハンバーガーのサンド用に使います。メキシコ(通年)やニュージーランド産(9月~12月)が主ですが、和歌山県や愛媛県産は11月~2月が旬です。

デザートは、小麦・乳・卵ぬきのクレープなので、みんなが同じものを安心して食べられます!

★☆★Merry Christmas★☆★

今日の給食 食育の日献立

2023年12月20日 14時45分

今日の給食 食育の日献立

献立内容

  • 五目おこわ(体験農場もち米)
  • おひたし
  • 身欠きにしんの天ぷら
  • 大根汁
  • りんご
  • 牛乳

今日は、会津美里町産の食材をたくさん使っています!

主食には、高田小学校と宮川小学校の5年生が町の体験農場で収穫したもち米を使用し、五目おこわにしました。

「身欠きにしんの天ぷら」は、会津の代表的な郷土料理です。おひたしとみそ汁にも町内産野菜を使用し、旨味と栄養がたっぷりです。甘い蜜が入ったりんごも、町自慢のおいしさです(*‘∀‘)

今日の給食 冬至献立

2023年12月19日 13時35分

今日の給食 冬至献立

献立内容

  • ちゃんこうどん
  • 冬至かぼちゃ
  • ブロッコリーとカリフラワーのごまあえ
  • 牛乳

12月22日は冬至です。太陽の高さが1年で最も低くなるため、最も昼が短く、夜が長くなります。

この日はかぼちゃやあずきがゆを食べ、ゆず湯に入って無病息災を願います。また、運が上昇する機転となる冬至に、かぼちゃ(なんきん)など、「ん」のつく食べ物で「運」を呼びます(*^^*)

年中行事の際に食べるものには、それを食べる理由が必ずあります。その理由を知って食べれば、料理の味わい方が変わるかもしれません。

今日の給食 いい歯の日献立(カミカミ献立)

2023年12月18日 14時10分

今日の給食 いい歯の日献立(カミカミ献立)

献立内容

  • 梅ゆかりごはん
  • かじきカツ
  • ピリ辛豚汁
  • 茎わかめと大豆のみそマヨあえ
  • 牛乳

「いい歯の日献立」は、噛みごたえがありカルシウムの多い食材を使います。

かじきカツは、とり肉のような噛みごたえがあります。サラダは、茎わかめのコリコリとした食感を楽しむことができ、大豆も入ってカルシウムがアップします。

ピリッと辛いキムチ入りの豚汁は、豚肉、ごぼう、こんにゃくなどが入り、よく噛んで食べられます。体もポカポカと温まり、今日のような雪の日は特に美味しく感じられます!

掲示板

記事はありません。

掲示板

『Chef‘s Lunch』を実施しました‼ 2023-09-22 [学校給食センター サイト管理者]

8月31日 Chef‘s Lunch当日の様子です

今井シェフに調理を監修していただき、調理にも参加してくださいました。

 

給食の時間には、高田小学校6年生と料理の感想などを話したりしながら

一緒に給食を食べてくださり、子どもたちもとても楽しそうでした。

子どもたちからは「おいしかった!」といったうれしい言葉が

多く聞かれ、わくわくするような貴重な食体験ができたことと思います。

お昼休みにはシェフが校内を回って他学年の子どもたちとも交流を深めて

くださり、子どもたちもとても喜んでくれました。

 

午後には高田小学校6年生との交流会を実施しました。

イタリア語で「小さな耳」という意味の「オレッキエッテ」という

パスタを作り、はじめにシェフが見本を見せてくださいました。

プロの技を子どもたちが食い入るように見つめていたのが印象的でした。

出来上がったパスタはみんなで試食し、手作りのパスタの味や食感を

体感できたことも、大変貴重な体験になったと思います。

 

今回の事業を企画し、貴重な体験の機会を提供してくださった

株式会社メフォス、一般社団法人ChefooDoの皆様をはじめ

ご協力いただきました先生方、児童生徒、保護者の皆様へ

心から感謝申し上げます。

閲覧数

2055
今日 12
昨日 15