ブログ

今日の給食 いい歯の日献立(*^皿^*)

2024年2月15日 12時05分

今日の給食 いい歯の日献立

献立内容

  • 麦茎わかめご飯
  • 春巻き
  • さきいかナムル
  • もずくスープ
  • 黒豆
  • 牛乳

「いい歯の日献立」は、噛みごたえがあり、カルシウムの多い食材を使った献立です。

植物性たんぱく質の豆類を積極的に食べましょう。食物繊維や大豆オリゴ糖が腸内環境を整えて、便秘予防と肥満解消に役立ちますφ(.. )メモメモ

乾燥大豆は、もどす手間がかかるので、水煮や冷凍のものを使うと便利です。

今日は、カリカリ食感の黒豆です。

今日の給食 節分献立

2024年2月1日 12時45分

今日の給食 節分献立□┐(⌒▽⌒)/゜°。゜。°゜

献立内容

  • 七穀米ごはん
  • いわしのかば焼き風
  • 梅ゆかりあえ
  • 打ち豆入りざくざく煮
  • 牛乳

節分には、鬼の嫌いないわしとひいらぎの枝を門に飾り、災いを防ぐために煎った大豆を撒きます。ざくざく煮は、会津地方の郷土料理で、いろいろな野菜をざくざくと角切りにして煮るため、この名前が付きました。

煮干しやするめ、にしんをだしに使い、しょうゆで味付けします。今日は、会津の保存食「打ち豆」入りです。

だしのきいた、香りのよい汁が身に沁みます(*´꒳`*)

全国学校給食週間(特別献立)最終日

2024年1月30日 13時10分

〈友好都市 東京都台東区の献立〉

献立内容

  • キムチちゃんこ鍋うどん
  • もんじゃ焼き
  • カップでいもようかん
  • 牛乳

友好都市、東京都台東区の献立です。

台東区浅草では、素朴な味わいと健康志向が相まって、芋ようかんが人気となっています。給食センターでは固めて長方形に切ることはできないので、カップにつめました!

1950年に誕生した「もんじゃ焼き」(文字焼き)は、小麦粉を水で溶いた生地で鉄板に文字を書いて教えたりしていたことからその名が付きましたφ(・ω・ )フムフム…

郷土料理である力士のちゃんこ鍋のうどん(キムチ入り)もおいしいですよ(^u^)

全国学校給食週間(特別献立)4日目

2024年1月29日 13時05分

〈おたねにんじん献立〉

献立内容

  • 美里産発芽米ご飯
  • 梅ゆかりあえ
  • 美里の真心汁
  • おたね人参タレ付き鶏の照り焼き
  • 牛乳

会津美里町の野菜やおたねにんじんを味わう献立です!

おたねにんじんは、江戸時代から300年以上も会津地域(新鶴地域が中心)で作られてきた伝統野菜で、疲労回復、冷え性予防、血液の流れを良くする、シミの原因となるメラニンを抑える働きがあります。

県の会津農林事務所から無償で提供していただいた「おたねにんじんの粉末」入りの鶏肉の照り焼きです。農家の方の真心こもった美里産食材のみそ汁も味わってくださいね(^^)/

全国学校給食週間(特別献立)3日目

2024年1月26日 14時15分

〈会津の郷土料理献立〉

献立内容

  • 会津のソースカツバーガー(バンズパン・ソースカツ)
  • 打ち豆サラダ
  • かぶのスープ
  • わらびもち
  • 牛乳

会津の有名な郷土料理であるソースカツをバンズパンで挟んで食べましょう!

会津ソースカツの歴史は諸説ありますが、古くは大正時代までさかのぼるものや、手軽に食べられる庶民のごちそうとして戦後に食べられるようになったのが始まりとされるものもあります。

今ではラーメンと同じくB級グルメの代表格として人気がありますね。とてもおいしいです(^^)/

会津の保存食である「打ち豆」は、火の通りが早く冬期間のタンパク源として重宝され、いろいろな料理に使われます。以前は当たり前のように自家製打ち豆を作っていましたが、最近では我が家も含め作る人が減ってきているようです。

手間もかかり簡単ではありませんが、いつか自分でも挑戦してみたいものです。

掲示板

記事はありません。

掲示板

『Chef‘s Lunch』を実施しました‼ 2023-09-22 [学校給食センター サイト管理者]

8月31日 Chef‘s Lunch当日の様子です

今井シェフに調理を監修していただき、調理にも参加してくださいました。

 

給食の時間には、高田小学校6年生と料理の感想などを話したりしながら

一緒に給食を食べてくださり、子どもたちもとても楽しそうでした。

子どもたちからは「おいしかった!」といったうれしい言葉が

多く聞かれ、わくわくするような貴重な食体験ができたことと思います。

お昼休みにはシェフが校内を回って他学年の子どもたちとも交流を深めて

くださり、子どもたちもとても喜んでくれました。

 

午後には高田小学校6年生との交流会を実施しました。

イタリア語で「小さな耳」という意味の「オレッキエッテ」という

パスタを作り、はじめにシェフが見本を見せてくださいました。

プロの技を子どもたちが食い入るように見つめていたのが印象的でした。

出来上がったパスタはみんなで試食し、手作りのパスタの味や食感を

体感できたことも、大変貴重な体験になったと思います。

 

今回の事業を企画し、貴重な体験の機会を提供してくださった

株式会社メフォス、一般社団法人ChefooDoの皆様をはじめ

ご協力いただきました先生方、児童生徒、保護者の皆様へ

心から感謝申し上げます。

閲覧数

2055
今日 12
昨日 15