10月12日(日)新鶴小学校の校庭を会場に新鶴運動会が開催されました。
心配された雨も上がり、運動会の最終準備が始まりました。
8時を過ぎる事には地域の方々が集まり始め、徐々に運動会の雰囲気が高まってきました。
8時30分開会!
<優勝旗返還> <大会長あいさつ>
昨年度優勝チーム新屋敷チーム 今年度から新国雅丈様が大会長になりました。

<来賓あいさつ> <選手宣誓>
町長 杉山純一様 昨年度優勝チームの代表
<来賓の皆様> <№1おやつをどうぞ>

<№2パイナポー体操> <№3新・太公望>

<№4親子で宝ひろい> <№5綱引き>

<№6ちょっと拝借> <№7なかよく玉入れ>

<№8ふたりなかよく> <幸運はだれに>

<№地区対抗リレー> <閉会式>

今年の優勝は鶴野辺チームでした!

参加者の皆様、お疲れ様でした!
10月12日(日)、新鶴小学校の校庭を会場に新鶴運動会が開催されました。
ヤンボラにいつるは今回運営のボランティアに16名が参加し、放送係、準備係、招集係、審判係などに分かれ、運動会がスムーズにまた、住民の皆さんが楽しめるよう活動しました。
<朝の準備会に参加> <玉入れでは籠をしっかり持って!>

<玉の数も慎重に!> <競技でも大活躍!>

<次の競技に走って準備!大忙しです!> <地域の貢献も忘れません!>

本日の新鶴運動会については、グラウンド状況及び今後の天気を考慮し、関係者で協議した結果、開催することといたします。
10月4日(土)第6回活動「にいつるクリーン大作戦」を行いました。
5時50分に新鶴庁舎に集合したこども達は気持ちの良い朝焼けに押されてクリーン作戦スタート!
寝坊しないかとドキドキ!
花の間までよく見て! 保護者も2名参加してくださいました。 瓶の破片が!危ない!


本日参加したヤンボラのみなさんです!
1名は恥ずかしくて写真に加わりませんでしたが、13名が参加しました。

ゴミの量は予想以上も量でした!
缶や瓶、たばこの吸い殻の多いことに驚きました!
これからはごみゼロの新鶴地域を目指して!
新鶴産業文化祭では、「農産物&一般自由作品」を募集しています。皆様の力作をお待ちしています。チラシをご確認の上、ご応募ください。
8月6日(水)第4回活動「新鶴こども園の美化作業と園児との交流」を行いました。
最初に長嶺和子園長先生のお話を聞き、 園庭に出て、2班に分かれました。
本日の活動について確認しました。 6年生以上はジャガイモの収穫です。

5年生は園庭の除草です。 園内めぐり!かわいい赤ちゃんに くぎづけ!

自由遊びの時間です!さあ、上手に遊んであげれるかなあ!

タッチでお別れ!また遊ぼうね! みんなを代表して佐藤明桜さんが
もっと遊びたかったなあ! 感謝の気持ちを伝えました。

新鶴こども園の先生方と記念撮影!

とても楽しくて有意義なボランティア活動でした!
新鶴こども園のみなさん、ありがとうございました!
7月18日(金)、福島県会津自然の家で新寿学級②「楽しく身体を動かそう:フロッカー」を実施しました。和気あいあいとした雰囲気の中にも、勝負にかける気迫があふれ、盛り上がった時間を過ごしました。ボッチャにも挑戦し、笑顔がいっぱいの時間となりました。
≪試合前の準備運動もしっかりと!≫ ≪一投集中!!≫

≪チームの勝利のために…≫ ≪ わかりやすいご指導~星先生~≫

≪ゲーム後、笑顔で集合写真≫ ≪おいしいランチバイキング≫

7月25日(金)。本日はヤンボラにいつる第3回活動の日!
午前6時50分、新鶴生涯学習センターに集合した11名は早速バスへ乗車!

朝7時にもかかわらず元気いっぱいのヤンボラ仲間!
保護者の皆さんが見送る中、バスは新鶴生涯学習センターを出発!
本日の講師は荒川敏さん。尾瀬保護財団に勤務経験のある尾瀬のスペシャリスト!

黄色いバンダナがヤンボラ仲間の印!襟に巻く子、カチューシャにする子と思い思いに身に着けました。
バスの中では講師から尾瀬の自然や山でのマナーの話を聞き、準備万端!
3時間ほどで御池駐車場に到着しました。





シャトルバスに乗って沼山峠バスセンターに到着!
いざ!沼山峠へ入山!

木道の山道を慎重に歩を進めると尾瀬が原に到着!
行きかう登山者と挨拶を交わしながら…道を譲りあいながら…
尾瀬ヶ原を進むと右手には雄大な燧ケ岳が正面には尾瀬沼、木道わきにはニッコウキスゲが風にゆらゆら!

1時間ほどで尾瀬沼ビジターセンターに到着!
ビジターセンターの周りには長蔵小屋があり、昔の面影を残していました。
さあ!待ちに待った昼食です!

昼食後はスライドレクチャーで尾瀬の自然やボランティアについて学びました。

燧ケ岳をバックに記念撮影!

帰りは木道のごみ拾いのボランティアを実践!さあ、頑張りましょう!

往復で拾ったごみです。忘れ物やポケットから落ちた物がほとんどでした。
休憩スペースにごみが多いことも学べました。

沼山峠を降りてくると大粒の雨!みんなとの別れを惜しむように!
初めての尾瀬ボランティア体験は充実した活動でした。
お土産は一人一人の心の奥に…
「ゴミを拾うことは、捨てない心を育てる」
6月7日(土)、第2回ヤンボラにいつる「花いっぱい活動」」を行いました。
新寿学級のみんなさんが加わり、本日の活動がスタート!顔合わせはちょっぴり緊張した面持ちです。


<会議室Bに集まり、まずは顔合わせ!> <説明に聞き入る参加者>
マリーゴールド・日日草・メランポジウムの3種類をグループに分かれて植えました。




最後に会員を代表して、新鶴小学校6年 新田愛心さんがお礼のお言葉を伝えました。


今回のメンバーです!
暑い中ではありましたが、皆、一生懸命取り組みました。
新鶴生涯学習センターの玄関前は今が見頃です。
是非、足を運んでいただきますようご案内いたします。
次回は「尾瀬ボランティア体験」です。