ブログ

世代間交流ボランティア「花いっぱい活動」を実施しました

2024年6月28日 16時29分

 6月8日(土)、新鶴地区の小・中・高の子どもたちがボランティア活動に取り組む「ヤンボラにいつる」と高齢者講座「新寿学級」が合同で、花植えを行いました。新寿学級の皆さんから教えてもらいながら、新鶴生涯学習センターの前庭を色とりどりの花で飾ることができました。これから、センターを利用する人たちの目と心を和ませてくれることと思います。

 

 

 

      

 

 

 

避難訓練~ニッキーあいらんどの子どもたちと一緒に~

2024年6月10日 11時44分

 6月5日(水)、今年度第1回目の避難訓練を、放課後子ども教室「ニッキーあいらんど」の1、2年生と一緒に行いました。

 ニッキーあいらんどの活動中に地震が起き、その後火事の発生を確認した、という設定で避難しました。子どもたちは館内放送をよく聞いて廊下に整然と並び、支援員さんやサポーターさんの指示に従って決められた場所(センター前広場)に集合・整列がしっかりとできました。

 新國新鶴生涯学習センター長のお話の後、(株)ホシノから来ていただいた講師の方より消火器の使い方を教わりました。そして、実際に水消火器を使い全員が放水を体験しました。

 

  

 

  

成人講座「シニアのあした塾2024」受講生を募集!

2024年5月22日 16時46分

 新鶴生涯学習センター成人講座「シニアのあした塾2024」を募集しています。町内在住の概ね60歳以上の方ならどなたでも参加できます。参加申し込みをお待ちしています。

募集チラシ.pdf

新鶴文化協会の令和6年度総会を開催しました

2024年5月9日 09時27分

 4月17日(水)、新鶴文化協会の総会を開催しました。長峯啓之公民館長の祝辞の後、令和6年度の事業計画、予算が可決され、笠間憲二会長はじめ7名の役員が承認されました。

 加盟団体の活動内容や入会等のお問い合わせがありましたら、下記までご連絡ください。

                                                                                                           新鶴生涯学習センター(℡78‐3044)

 

 ≪ 笠間会長のあいさつ ≫     ≪ 長峯館長祝辞 ≫      ≪ 協議の様子 ≫

  

 

 

新鶴生涯学習センターだより№1 5月1日号を発行しました

2024年5月9日 09時21分

R6新鶴生涯学習センターだより1(5月号).pdf

「レディースニューライフ」令和6年度総会を開催

2024年5月2日 16時49分

 レディースニューライフは、4月15日(月)令和6年度の総会を行いました。令和6年度も、湯田会長はじめ役員を中心に様々な事業を進めていくことを確認しました。

〇コーラスニッキー 〇読み語りたんぽぽの会 〇オカリナクラブ 〇絵手紙クラブ 〇童謡クラブ 〇健康料理クラブ 〇手芸クラブ の7つのサークルがあります。

興味や関心のあるサークルがありましたら、お問い合わせください。随時参加者を募集しています。  

問合せ先:新鶴生涯学習センター 電話78-3044

 

      ≪協議のようす≫           ≪令和6年度の役員紹介とあいさつ≫

 

「新寿学級:生きがいを求めて」を開級しました!

2024年5月2日 15時44分

 4月18日(木)、令和6年度の新寿学級の開級式を行いました。今年度は、登録者数17名でスタートし、そば打ち体験や歴史探訪など計10回の学習を予定しています。開級式の後は、「昔話の語りを楽しみましょう!」と題した語り部による昔語りを楽しみました。講師は「みさと民話の会」の佐藤美和子さんで、身近な民話を柔らかい口調で語っていただきました。参加者からは、「久しぶりの民話を聞き、思わず笑いが出て楽しかった。」「身近な話で大変よかった。」などの感想が寄せられ、充実した時間となりました。

       

         ≪伊藤弘俊学級長のあいさつ≫                  ≪昔語り~佐藤美和子さん~≫

 

                                               

                                                    ≪講師の先生と一緒に集合写真≫

             

 

新寿学級「たまごのおひな様作り」&「閉級式」

2024年3月15日 16時00分

 2月22日(木)新寿学級の閉級式に合わせて「たまごのおひな様作り」を実施しました。

 細かい作業に苦労した面もあったようですが、可愛らしいお内裏様とお雛様が完成しました。

 参加者からも、「頭も手も使い良かった」「久しぶりの‘‘手わっさ’’が楽しかった」との声も聞かれました。

 その後、新寿学級の一年間の締めくくりとなる閉級式を開催しました。新國センター長より皆勤賞1名に賞状を授与していただきました。

 

                                          

                     

にいつる和太鼓教室閉講式を行いました。

2024年3月12日 12時05分

3月6日(水)にいつる和太鼓教室の閉講式を行いました。

インフルエンザの影響で延期になった閉講式でしたが、保護者やご家族の方々が大勢お出でくださいました。

おかげさまで、閉校式が式らしい雰囲気の中で実施できました。

閉講式は、「新國センター長あいさつ」→「薄先生のお話」→「太鼓演奏披露」→「太鼓バチの引継ぎ」→「修了証授与」の順で行いました。

6年生との演奏は最後なので、会員それぞれに思うこと、感じることがあったのではないかと思います。

サプライズとして、6年生から講師の薄先生(薄剛先生のご家族)へ色紙のプレゼントがありました。「薄剛先生によろしくお伝えください。」との言葉が添えられました。6年生の皆さん、感動的なサプライズでした。ありがとうございます。

 

以上で、令和5年度の「にいつる和太鼓教室」無事終了しました。

保護者の皆様はじめご協力いただきました関係各位に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

シニアのあした塾2023「健康に気を付けた酒の肴作り」開催しました

2024年3月1日 10時20分

 2月7日(水)成人講座 シニアのあした塾2023で町健康ふくし課 柴田栄養士による「健康に気を付けた酒の肴作り」を開催しました。

 肝臓をいたわるためのタンパク質を多く含んだ料理2品を作り、試食しながらお酒との上手な付き合い方を学びました。

 作った料理は、焼き肉のたれを使った「簡単旨だれ卵」と、にらとタレが絶妙な「厚揚げのにらチーズ焼き」です。

 どちらもあっという間に出来上がり、普段料理をしないという男性陣からも、これなら出来そう・・・という声が聞かれました。

 その後は、持参してもらった自分の健診結果と照らし合わせながら、柴田栄養士からお話をお聞きしました。質問も多くあり、自分に合った酒量や酒の肴について考える良い機会となったようです。

 

                

フォトアルバム