新寿学級第二回移動教室「蒔絵体験・山塩見学」を行いました
2018年7月20日 14時00分7月10日 新寿学級第二回移動教室「蒔絵体験・山塩見学」を行いました。
蒔絵教室では学級生 初めての体験なので、描くものの下絵を準備する等
熱心に取り組んでおりました。蒔絵の美しさに、魅了されたようです。
会津山塩見学では、山塩ができるまでの工程説明を聞き、この酷暑の中での
作業を目の当たりにし、塩の大切さを学習できました。
7月10日 新寿学級第二回移動教室「蒔絵体験・山塩見学」を行いました。
蒔絵教室では学級生 初めての体験なので、描くものの下絵を準備する等
熱心に取り組んでおりました。蒔絵の美しさに、魅了されたようです。
会津山塩見学では、山塩ができるまでの工程説明を聞き、この酷暑の中での
作業を目の当たりにし、塩の大切さを学習できました。
7月4日(水)新鶴公民館放課後子ども教室”ニッキーあいらんど”で、「七夕ミニ運動会」を行いました。
プログラムは5種目で縦割りの6チームで楽しみました。
普段とは違った子どもたちの表情が見られました。
1.フラフープをつなげようリレー(てをつなげてフラフープをとおしていく)
2.豆つかみリレー(豆を3つはしでうつしていく)
3.ザブトンこぎこぎリレー(ザブトンの上に座って手でこぎこぎ)
4.ピンポン玉を運びましょう(ラケットの上にピンポン玉をのせて運ぶ)
5.聖火DEリレー(聖火のトーチの上に赤い玉をのせて)
6月27日新鶴公民館において、放課後子ども教室”ニッキーあいらんど”の子どもたちが、七夕飾りを作りました。
一人ひとり、短冊にお願いを書いて、飾りと一緒に吊るしました。
「けいさつかんになりたい」「さかあがりができるようになりたい」など星に願い届くように・・・
8月7日まで七夕飾りを展示しておりますので、ぜひ見に来てください。
短冊に願いを込めて
七夕飾りを竹に飾る
最後に全員で記念撮影
6月10日(日)曇り空の中、新鶴公民館において、新鶴美化活動第二弾「花いっぱい活動」を行いました。
「ヤンボラにいつる」の子どもたち12人・新寿学級8人・ゆきわり荘4人・新鶴公民館4人、総勢28人で力を合わせ花植を行いました。
公民館前に白い日日草・ピンクの日日草・真っ赤なサルビアを植えました。
新鶴公民館前はこれからどんどん花が咲き、華やかになることでしょうね。
日日草の花言葉と同じ「楽しい思い出」となりました。
真っ赤なサルビアを植えている様子
日日草を植えている様子
ゆきわり荘さんと一緒に
新寿学級さんは最後の手直し
サルビアの先端を折ると新しい芽がでるよ
全員で記念撮影「楽しい思い出」になりました
5月30日 花っこ工房にて、新寿学級性18名が和やかな雰囲気の中調理台を囲んで、先生よりパン作りの工程の説明を受け、美味しく種類のパンを作ることが出来ました。パン作りの共同作業により、学級生の親睦が図れました。
5月20日絶好のボランティア日和に恵まれ、
平成30年度最初の活動が行われました。
新鶴美化活動と称して、新鶴のメイン通りのゴミ拾いと
新鶴公民館前庭に向日葵の種を蒔きました。
後藤 淳 館長よりあいさつ
一生懸命にゴミを拾うメンバー
ゴミ拾い後に記念撮影
向日葵の種を蒔くメンバー
5月16日ニッキーあいらんど(放課後子ども教室)にて
たんぽぽの会(読み語り)の、白岩さん・鈴木さんから
1年生を対象に読み聞かせをしていただきました。
お話は、「天からのおくりもの」「さるじぞう」「わたしの妹」でした。
読み聞かせをしていただいた、白岩さんと鈴木さん
しんけんにお話しをきく1年生の子どもたち
お話のあいだには、いっしょに手あそびやうたなどでたのしくできました
5月9日(水)放課後子ども教室「ニッキーあいらんど」の開講式が、会津美里町新鶴公民館で行われました。
放課後に公民館などの社会施設を利用して、子どもたちの居場所をつくり文化活動やスポーツなどの体験活動や地域住民との交流を図る。また、地域の大人が指導者として事業展開を図る中で、子どもたちに安全で安心して過ごせる居場所を提供し、豊かな心をを育み、人間性、社会性を身につけさせる。ことが目的です。
開講式には、登録した新鶴小学校の児童約80名が参加しました。
後藤 淳 新鶴公民館長のあいさつ 津田宗人 新鶴小学校長のあいさつ
『ニッキーあいらんど』スタッフのみなさん
童謡クラブは月一回海野泰子先生のご指導を受け
童謡はじめ抒情歌・歌謡曲・ポピュラー曲と
幅広く歌い、人生をエンジョイしています。
歌うことの好きな方、一緒に歌いませんか・・
お待ちしております。
連絡先 風間 エイ子 ☎78-2701