新寿学級開級式
2023年5月12日 19時00分「新寿学級」の令和5年度開級式が4月17日(月)に開催されました。
一年間、交流を深めながら様々な活動を行います。
参加者は随時募集中。お問合せは新鶴生涯学習センターまで 電話78-3044
※伊藤学級長の挨拶の様子
今年度は、生活状況がコロナ前の状態に徐々に戻る見通しのため、活動もそれに合わせて行きたいとのお話がありました。
「新寿学級」の令和5年度開級式が4月17日(月)に開催されました。
一年間、交流を深めながら様々な活動を行います。
参加者は随時募集中。お問合せは新鶴生涯学習センターまで 電話78-3044
※伊藤学級長の挨拶の様子
今年度は、生活状況がコロナ前の状態に徐々に戻る見通しのため、活動もそれに合わせて行きたいとのお話がありました。
「新鶴文化協会」の総会が、令和5年4月18日(火)に開催されました。
新鶴文化協会は、8団体が加盟しています。
コロナ禍のため、各団体とも活動が縮小されたところもありますが、今年度は徐々に本来の活動が再開できる見通し。
どんな団体があるか、どんな活動をしているか等、詳しくお知りになりたい方は、お気軽にお問い合わせください。
御問合せ先:新鶴生涯学習センター 電話78-3044 まで
※総会の様子
新鶴センターだより第1号を掲載します。
<内容>
○ 新鶴生涯学習センター長あいさつ
○ 令和5年度職員紹介
○ 新鶴地域スポーツ大会のご案内
○ 新鶴文化協会・レディースニューライフ加盟団体の紹介
○ にいつる和太鼓教室会員募集案内
○ ヤンボラにいつる会員募集案内
詳細はこちらです。 >>>>>>> R5新鶴生涯学習センターだより1(5月号)2.pdf
令和4年度に新型コロナウイルス感染症対策のため、3密を避け分散した部屋で生涯学習事業を行うにあたり空調設備の無い第3研修室及び調理実習室に、空調設備を新設いたしました。
空調設備を整備したことで、夏季高温時にマスク着用を余儀なくされた状況下での熱中症リスクを軽減するとともに、3密を避けた生涯学習事業を行う環境を確保することが出来るようになります。
施設の予約は町公共施設予約システムで、空き状況の確認や利用予約ができますのでご利用ください。
◀調理実習室
◀第3研修室
4年ぶりとなる芸能発表会を3月4日(土)新鶴生涯学習センターにおいて開催いたしました。
コロナ禍で思うように活動ができず、練習不足のため参加を見送る団体様が多数あり、とても残念ではあり
ましたが、4団体の皆様にご参加いただき開催することができました。
にいつる和太鼓教室児童の迫力のある演奏、みのり会の皆様のユーモラスなダンス、オカリナクラブの
皆様の澄みきった音色に癒され、コーラスニッキーの皆様の美しいハーモニーに魅了され、団員の方が
作られた「もう一つのエール~医療従事者の方へ~」では医療現場で働く方々への深い思いが沢山こも
った曲に感動をおぼえました。とても心温まる発表会になりました。
来年度はコロナ禍以前のように多くの団体様にご出演いただき、沢山の来場者のもと開催出来ることを
楽しみにしております。
芸能発表会実行委員長 笠間憲二様 ** にいつる和太鼓教室 **
** 新鶴文化協会 みのり会 ** ** レディースニューライフ オカリナクラブ **
** レディースニューライフ コーラスニッキー **
3月1日(水)新寿学級の一年間の締めくくりとなる閉級式を開催しました。新國センター長より皆勤賞2名
に賞状を授与していただきました。閉級式後、会津美里町で火災が多発していることから、会津美里消防署
予防係の高橋様より「火災予防について」の講話をいただきました。
* 伊藤学級長挨拶 * * 皆勤賞を受賞された学級生 *
おめでとうございます
「火災予防について」
2月5日(日)講師に横山芳子先生をお招きし「スイーツ教室」を開催しました。
今回は「家族での参加可☆」の講座でしたので、横山先生のご指導のもと7組のファミリーと一緒に
「ケーキポップス」を作りました。工程がちぎったり、丸めたりとユニークで楽しみながら進んで
いきます。最後は用意していただいた5種類のトッピングの材料を思い思いに飾りつけ、とても
かわいく仕上げることができました。
講師の横山芳子先生
調理室がチョコレートの甘い香りでいっぱいになり幸せな時間となりました。
1月23日(月)講師に石田明夫氏をお迎えし歴史講座を開催しました。今回のテーマは
2023年大河ドラマの主人公「徳川家康」です。家康の生涯の中でも特に会津との関わりに
ついてのご講演をいただきました。赤べこのお話しや天海大僧正のお話しと幅広く教えていた
だくことができました。参加者からは「会津との関わりについて知ることが出来た」
「会津についての新発見があった」などのお声をいただきました。
講師の石田明夫先生 講演会の様子
多くの質問がでていました
1月9日(月:成人の日)ヤンボラにいつる体験活動「お菓子づくり」を行いました。
今年度最後の活動ということでミーティングの中で表彰も行いました。
今年度すべての活動に参加できた会員は残念ながらいなかったので、「皆勤賞」はありませんでしたが、参加率7割以上の皆さんが「精勤賞」(8名)でした。
今年度は中学3年生6名が進学等で退会することになりました。これまで様々な活動に参加してくださった皆さんです。これまでの活動に感謝の意を込め「功労賞」を受け取っていただきました。
中学3年生の皆さん、ありがとうございました。
ヤンボラだより第5号はこちらからどうぞ ⇒⇒⇒ R4ヤンボラだより⑤.pdf