2021年9月の記事一覧
よい歯の教室(3・4年)
9月10日(金) 今日は、歯科衛生士の水谷先生をお招きして、3年生、4年生の「よい歯の教室」を行いました。
密を防ぐために体育館で実施しましたが、たくさんの資料を準備していただき、分かりやすく楽しい学習になりました。正しい歯磨きを行って、大切な歯を守っていきたいですね。
読み聞かせ(1・2年)
9月9日(木) 今朝は1・2年教室で読み聞かせがありました。
今日も、お話ポケットの皆さんが来校されました。今回は、低学年のため絵本の読み聞かせでした。
子どもたちは、目を輝かせて話を聞いていました。
訪問給食 5・6年生教室
9月9日(木) 今日も訪問給食で給食センターの栄養教諭の一条先生が来校され、5・6年生教室で食育の話をしていただきました。
今日は、ネギの話です。会津美里町では、まだ収穫する時期ではないかもしれませんが、これから冬にかけてよく食べられる野菜です。今はスーパーマーケットに行けばいつでも売っていますが、もともとは晩秋から春先にかけて栽培される野菜ですね。 今日のクイズは、「ネギは土をかけながら育てますが、どうしてでしょう? ①倒れ憎くするため ②白い部分を多くするため ③寒さから防ぐため」でした。答えは、「② 白い部分を多くするため」でした。東日本ではネギは白い部分を好む傾向があります。しかし、西日本では、緑の部分を多く食します。文化の違いが、こんなところにもあるんですね。 ネギは、風邪の予防にも効果があるとのことです。「薬食同源」という言葉がありますが、体に良い食物を摂取することは大切なことですね。好き嫌いをなくして食べたいです。今日の給食の「もずくスープ」にもネギが入っていました。
稲の観察(5年 総合的な学習の時間)
9月9日(木) 3校時、5年生は総合的な学習の時間に稲の観察に出かけました。木野さんの田んぼで、5月に5年生が田植えをさせていただいた田んぼです。すっかり成長した稲は、穂が大きくなり頭を垂れていました。しかし、まだ緑色が残っていて、稲刈りはあと20日くらい過ぎてからとのことでした。今の米の様子を何粒か籾をとって観察しましたが、やはり、いつも食べているお米よりも柔らかかったり、緑色をしていたりしました。木野さんが、米作りの大敵であり「クサネム」という雑草を見せてくれました。豆科の植物で、種が米と同じくらいの大きさのため、脱穀の時に取り除くことが困難なのだそうです。そのため、クサネムの種が混ざってしまった米は等級が下がってしまうと言うことでした。農業は雑草との戦いであることを改めて感じました。
研究授業「特別の教科 道徳」
9月9日(木) 今日の1校時目は、1年2組の研究授業「特別の教科 道徳」でした。
「じゃん けん ぽん」という資料を読んで、「みんなとたのしく」するためには、どうすればよいかを考える授業でした。先生方が参観されたため、緊張していた1年生でしたが、自分の思い通りにいかなくてもがまんすることも大切であることを学びました。
白鳳集会(ハイキング話し合い)
9月7日(火) 今日の白鳳集会は、17日に予定している白鳳ハイキングの班の話し合いでした。それぞれの班で、6年生の班長が中心になって、持ち物を確認したり、めあてを決めたりしました。
図画工作(2年・5年)
9月7日(火) 今日は、2年生と5年生が、図画工作に取り組んでいました。
2年生は、新聞紙を使った造形遊びです。丸めたりつなげたりしながら、友だちと協力して、思い思いの作品を作っていました。
5年生は、針金を使った立体工作です。立ち上がらせるのが難しいですが、工夫して素敵な作品を作っていました。
訪問給食(3・4年教室)
9月7日(火) 今日は、秋晴れのいい天気でしたね。朝から、清々しい気分でした。
さて、今日は、3・4年生の教室に、給食センターの栄養教諭の先生が、食育の指導にいらっしゃいました。
「ベジ・ファーストって、知っていますか?」栄養教諭の先生の質問に、「あ、聞いたことある。」「知っている。」の声が聞かれました。そうです。食事は野菜類から先に食べると血糖値の急激な上昇を抑えられるので、結果として肥満防止になるそうです。すでに、実践している子どももいましたが、今日のメニューのラーメンから食べ始めている子も多くいました。
給食センターでは、地産地消にも取り組んでいます。会津美里町で作ったキュウリが今日の「ツナと海藻のサラダ」には入っていました。そこで、クイズが出ました。「会津美里町で作っているキュウリで、実勢にあるのものは? ①花丸キュウリ ②太丸キュウリ ③星丸キュウリ ・・・ 答えは、①花丸キュウリ」です。花丸キュウリは、まだ、花が付いている短いキュウリで、料亭等で飾り付けなどに利用されているようです。 初めて知りましたね! キュウリは、水分が豊富で夏の喉の渇きを押さえてくれるそうです。また、余分な塩分を体の外に出す力もあるようです。
子どもたちは、ラーメンをすすりながら、静かにお話を聞いていました。
今日の本郷小
9月6日(月) 朝方の雷と雨はすごかったですね。しかし、昼までにはきれいにあがって、爽やかな秋空になりました。
今日は、午前中に会津教育事務所の先生方が本郷小学校に来校され、授業の様子をご覧になりました。緊張気味だった子どもたちですが、学習に集中して取り組む姿や友だちと関わる姿を見ていただくことができました。先生方も少し緊張していたかな?
昼休みは、白鳳ハイキングに向けての班長会議を行いました。6年生が中心となって、下級生を連れて行きます。主な学習活動とリーダーの役割について確認しました。
放課後は、一斉下校でした。
9月4日(土)、いわき市小名浜で刺殺事件が発生しました。犯人は今も逃走中で刃物を持っている可能性があることから、警察から注意の呼びかけが会津美里町教育委員会に届きました。教育委員会からは、本日は集団下校させるようにとの指示を受けました。子どもたちには、できるだけ一人の行動は避けるように、危険を感じたら「いかのおすしも」を実践するようにと指導して帰しました。ご家庭でも、注意を呼びかけてください。
着衣水泳(6年生)
9月3日(金) 今日は、6年生が最後の水泳の授業で、着衣水泳を行いました。
川や海で思わず水に投げ出されるなどした際に、あわてず体を浮かせて救助を待つための練習です。
水に入ると衣類が水をすって重たくなり、肌にくっついて動きにくくなります。そこで慌てて動こうとすると大きく体力を奪われ、溺れることにつながります。そこで、慌てずに体の力を抜いて浮く方法や、浮力のある物(ペットボトルなど)に捕まって体力を使わない方法などを学びました。
読み聞かせ
9月2日(木) 今日は、5・6年教室ときらら教室で 読み聞かせ がありました。
5年生は、10年前の東日本大震災での浪江町の請戸小学校が山に避難して津波から逃れた話を、6年生は芥川龍之介の「くもの糸」を、きららでは、長者様の楽しい紙芝居を 読んでいただきました。
読み聞かせをしてくださったのは、本郷地区の「お話ポケット」の皆さんです。
子どもたちが楽しみにしています。
新しい先生
9月1日(水) 早いもので、もう9月です。雨が降っていたこともありますが、肌寒く感じましたね。
さて、本日から、白瀬諒子先生が勤務しました。学力向上などの目的で、主に高学年の算数・国語で個別指導やグループ別学習に入ります。体育の堪能な先生なので、体育の時間に他の学年でも教えていただく場面があるかもしれません。
残念ながら、コロナ禍のために、全学年を集めての紹介はしませんでしたが、昼の放送であいさつをしていただきました。
6年生校内水泳記録会
8月31日(火) 今日の午前中は晴れ上がり、6年生の校内水泳記録会を実施することができました。
50m自由形・平泳ぎを中心に種目を選んで測定しました。100m個人メドレーに挑戦する子もいました。最後まで力を出し切って泳ぐ姿が見られました。
TEL 0242-56-3241 / FAX 0242-56-4196