日誌

2021年9月の記事一覧

スポーツテスト

9月29日(水) 今日からスポーツテストが始まりました。50m走、立ち幅跳び、ボール投げ、反復横跳びなどを各学年ごとに実施します。シャトルランは、走るのが苦手な子には気が重いところですが、みんなで応援しながら測定していました。初めての1年生は、だいぶ前から練習をしていました。自分の体力や運動能力の特徴を知り、さらに伸ばしたいところや苦手の克服につなげていきたいですね。

本郷中学校 部活動見学(6年)

9月28日(火) 今日は、6年生が本郷中学校の部活動見学に出かけました。

 中学生になると体も大きくなり、部活動に取り組む姿は力強いものがありますね。来年は自分たちもこのような世界に飛び込んでいくんだと思うと、わくわくとドキドキが入り交じった気持ちで見ていたことでしょう。中学校の先生方、先輩方、ありがとうございました。

 

 

 

 

研究授業(2年1組 道徳)

9月28日(火) 今日もいい天気でしたね。稲刈り日よりです。

 さて、今日は、2年1組で道徳の研究授業がありました。先生方に見られて緊張気味の子どもたちでしたが、しっかり考えて学習していました。内容は、「個性の伸長」です。「きらきら みずき」という資料で学習しました。主人公のみずきは、友だちのよいところが きらきらして見えて うらやましいと思います。そして「自分にはよいところがないなあ」と少し自身を失いかけます。そんなとき、先生や友だち、お母さんから自分のいいところを褒めてもらうできごとがあり、目をきらきらさせるというお話です。子どもたちは、自分のよさに気付いていない子がたくさんいます。そこで、この資料をもとに、一人一人が自分のよさについて考えてみました。そして、友だちからの「きらりカード」や家族からの手紙、先生が見つけた一人一人のいいところ紹介を受けて、目を輝かせました。「みんな 違って、みんな いい」という金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」を思い出させてくれるような素敵な時間になりました。

 

 

 

 

縦割り清掃班が再スタートしました

9月27日(月) 今日も秋晴れのいい天気です。子どもたちは元気に外で遊ぶことができました。週末台風16号が日本列島に接近するようなので注意して見ていきたいですね。

 さて、新型コロナウイルス感染拡大(第5波)で学年の交流を控えていましたが、先週、福島県の感染拡大防止対策がいわき市を除いて解除になったことから、今日から縦割り清掃班を再スタートしました。久しぶりの縦割り清掃なので、6年生に1年生を迎えに行ってもらいました。マスクや手洗い・消毒などの基本的な感染防止対策を徹底します。

 

おもちゃランド(1・2年)

9月24日(金) 今日は、2年生が生活科で作成したおもちゃを使って「おもちゃランド」を準備し、1年生を楽しませてくれました。体育館に楽しいおもちゃコーナー(ぱっちんジャンプ、ころころ ころん、ヨットカー、ロケット ポン、ぴょんコップ、とことこ くるま)ができあがり、まず2年生がやり方を説明しました。そして、1年生が思い思いのおもちゃコーナーに行って、おもちゃを楽しみました。体験できたおもちゃコーナーでは、1年生のカードに2年生がシールを貼ってあげていました。やりかたも2年生が優しく教えてあげたので、1年生はすべてのコーナーを回って遊ぶことができました。1年生は2年生に感謝の気持ちを、2年生は1年生のためにできたことに自身を持つことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

校内陸上競技記録会(5・6年)

9月22日(水) 今日も秋晴れのいい天気でした。1~4年生は、お弁当を食べて下校し、すべての先生方が役員となって5・6年生の校内陸上競技記録会を開催しました。子どもたちは、9月に入ってから練習してきた成果を発揮すべく、自己ベストを目指しました。緊張から思うように体が動かなかった子もいたようですが、みんなの声援を受けて、大きく自己ベストを更新した子もいました。コロナ禍のため、会津美里町の小学生が集う陸上競技大会は実施できませんでしたが、記録会に向けて練習し、緊張感を味わいながら記録会に臨めたことは、子どもたちにとって思い出に残るものと考えます。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

白鳳集会(委員会発表)

9月21日(火) 今日は白鳳集会があり、栄養健康センター委員会と運動大好き委員会の発表がありました。

 栄養健康センター委員会は、給食のクイズと食品に含まれる栄養巣についての発表でした。運動大好き委員会は、朝のマラソンで校庭を100周以上走った人を紹介して「ばんがり賞」を授与しました。

 

 

 

白鳳ハイキング

9月17日(金) 台風14号で天候が心配されたことがうそのように、快晴の下、全校生での白鳳ハイキングが行われました。

 校庭から縦割り班ごとに、白鳳山公園の三の曲輪を目指して歩いて出発しました。途中、リタイアする子もなく全員が無事に到着すると、そこからウォークラリーのスタートです。低学年には少しきついかなとい心配しましたが、元気にチェックポイントを歩いて回りました。全員が到着すると、楽しみのお弁当の時間です。体を動かしたのでさらにおいしくいただくことができました。閉会式の前に、チェックポイントでいただいたシールの絵でビンゴゲームを行いました。今年はレストランの料理の絵のシールでした。すべての班が無事にビンゴを完成してご褒美のあめをいただきました。学年代表1名が感想を発表して、学校に帰りました。疲れましたが、笑顔がいっぱいの1日になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色水をつくろう(1年 図画工作)

9月16日(木) 1年2組の図画工作で、色水つくりを行いました。

 絵の具を溶かすときれいな色水ができます。混ぜると色が変化してきれいです。しかし、混ぜすぎると暗い色になってしまうので注意が必要ですね。

 

 

 

  

 

外国語に新しいALTの先生がいらっしゃいました

9月16日(木)昨日から、いつものALTの先生に加えて、新しいALTの先生がいらっしゃることになりました。これまでの先生が産休に入られる予定なので、引き継ぎを兼ねてしばらくの間は二人のALTの先生が勉強を見てくださいます。子どもたちにとっては新鮮な気持ちになりますね。英語を頑張ってほしいです。

 

    これまでのALTの先生                新しいALTの先生

 

  ALTが二人なんて、夢のような授業です         頑張るとワークシートにシールをもらえます

 

朝食の内容を考えよう(5年 学活)

9月15日(水) 5年生の食育の授業があり、給食センター栄養教諭の一条先生がゲストティーチャーでいらっしゃいました。5年生の学活です。大切な体の成長に食事が大切なことはもちろんですが、朝食は、一日の活動のスタートを切る大切な役目があります。5年生は、ほとんど毎日、朝食を食べて登校しています。しかし、内容を見ると、偏りが見られたり、好き嫌いが見られたりしているようです。どんな朝食が理想的か、なぜ理想的な朝食を取る必要があるのか、栄養の専門家から話を聞くことで、自分たちの食生活を見つめ直しました。

 

 

光と影の作品(6年 図画工作)

9月15日(水) 6年生の図画工作の作品を紹介します。(まだ、未完成のものもありますが・・・)

 LEDライトとアルミ箔の貼ってある箱、発砲スチロールを使って、光と影で素敵な世界を作り出しました。LEDライトは光が7色に変化し、幻想的な世界になりました。

 

  

 

両沼地区理科作品展入賞者表彰(放送)

9月14日(火) 白鳳集会(放送)では、プール納めの後、両沼地区理科作品展入賞者表彰を行いました。3年生以上の学年の子が、夏休みを中心に理科研究を行ってまとめた作品です。中には、経年研究を行った大作や多岐にわたる研究を集約した物などがありました。特選2つ、準特選3つ、入選1つという素晴らしい成績でした。おめでとう!!

 家族の協力もあって仕上げられた作品です。ご協力ありがとうございました。

プール納めの式

9月14日(火) 今日で、今年のプールが終わります。白鳳集会(放送)でプール納めの式を行いました。

 各学年の代表による「水泳で今年頑張ったことや来年の目標」の発表がありました。自己ベストを目指すことは素晴らしいことですね。他の活動にも生かされることと思います。

 

 

 

アニメーションを作ろう(5年 図工)

9月14日(火) 5年生の図工は、粘土を少しずつ動かして写真に撮り、それを続けて見ることで動いているように見える映像をつくる学習でした。タブレットで一人ずつ自分の作品を撮影していきました。画像をつなげる方法は、来校していただいた、ICT支援員に教わりました。自分の作品が動くのを見て、驚きとうれしさの声を上げていました。

 

水泳記録会・着衣水泳(4年生)

9月14日(火) 今日は、プール納めの日。最後にようやく4年生の水泳記録会を実施することができました。自己ベストを目指して、頑張る姿がありました。また、記録会終了後に着衣水泳を行い。水に落ちたときに慌てずに救助を待つ方法を学びました。

 

 

 

よい歯の教室(1・2年生)

9月14日(火) 今日は、2・3校時目に、2年生、1年生の良い歯の教室がありました。

 今回も、水谷先生のご指導で、大切な歯を守ることを楽しく学びました。のび太君が出てきて低学年を飽きさせない工夫が見事でした。6歳臼歯が虫歯になりやすい時期なので、磨きにくい奥歯の磨き方や歯の隙間の磨き方を教えていただきました。

 

 

陸上種目別練習がスタートしました

9月13日(月) 5・6年生の陸上種目別練習がスタートしました。

 本年度も、残念ながら新型コロナウイルス感染拡大防止のために、会津美里町小学校陸上競技大会は中止となってしまいましたが、各校で記録会を実施して、記録証をあげることになりました。実施会場が違うため勝敗は付けませんが、今年度の子どもたちのがんばりを記録証に残してあげたいと思います。

 本校では、来週22日(水)に、5・6年生の校内陸上競技記録会を行います。(5・6校時に実施。1~4年生はお弁当を食べて下校) 今日から、多くの先生方が練習の指導に参加してくださいます。自己べストを目指して、がんばってほしいですね。

 

 

 

 

 

川の学習(4年)

9月13日(月) 今日は、4年生が せせらぎ公園 に出かけ、川の生き物調べを行いました。まず、水の冷たさに大騒ぎでしたが、すぐに慣れてきました。網を使って川底や淵をすくうのですがなかなか生き物が見つかりません。そのうち、「いた!」という声が聞かれるようになり、ミズスマシや川エビ、稚魚などを捕獲しました。中には、10cm弱の大物?をすくい上げる子もいました。様々な生き物が住んでいることを確かめることができました。残念ながらゴミも見つかり、海に流れてマイクロプラスチックになることを心配する子もいました。

 お手伝いいただいた、保護者の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

着衣水泳(3年)

9月10日(金)  今週はお日様があまり顔を出さなかったため、プールの水温が上がらず、記録会や着衣水泳がなかなかできませんでした。今日は、3年生が着衣水泳を行うことができました。少し水は冷たかったですが、運動着を着たまま入水したり、ペットボトルを使って浮いたりして、川などにに落ちてしまったときに慌てずにできることを学びました。

 

 

よい歯の教室(3・4年)

9月10日(金) 今日は、歯科衛生士の水谷先生をお招きして、3年生、4年生の「よい歯の教室」を行いました。

密を防ぐために体育館で実施しましたが、たくさんの資料を準備していただき、分かりやすく楽しい学習になりました。正しい歯磨きを行って、大切な歯を守っていきたいですね。

 

 

 

 

読み聞かせ(1・2年)

9月9日(木) 今朝は1・2年教室で読み聞かせがありました。

 今日も、お話ポケットの皆さんが来校されました。今回は、低学年のため絵本の読み聞かせでした。

 子どもたちは、目を輝かせて話を聞いていました。

 

訪問給食 5・6年生教室

9月9日(木) 今日も訪問給食で給食センターの栄養教諭の一条先生が来校され、5・6年生教室で食育の話をしていただきました。

 今日は、ネギの話です。会津美里町では、まだ収穫する時期ではないかもしれませんが、これから冬にかけてよく食べられる野菜です。今はスーパーマーケットに行けばいつでも売っていますが、もともとは晩秋から春先にかけて栽培される野菜ですね。 今日のクイズは、「ネギは土をかけながら育てますが、どうしてでしょう? ①倒れ憎くするため ②白い部分を多くするため ③寒さから防ぐため」でした。答えは、「② 白い部分を多くするため」でした。東日本ではネギは白い部分を好む傾向があります。しかし、西日本では、緑の部分を多く食します。文化の違いが、こんなところにもあるんですね。 ネギは、風邪の予防にも効果があるとのことです。「薬食同源」という言葉がありますが、体に良い食物を摂取することは大切なことですね。好き嫌いをなくして食べたいです。今日の給食の「もずくスープ」にもネギが入っていました。

 

 

 

 

稲の観察(5年 総合的な学習の時間)

9月9日(木) 3校時、5年生は総合的な学習の時間に稲の観察に出かけました。木野さんの田んぼで、5月に5年生が田植えをさせていただいた田んぼです。すっかり成長した稲は、穂が大きくなり頭を垂れていました。しかし、まだ緑色が残っていて、稲刈りはあと20日くらい過ぎてからとのことでした。今の米の様子を何粒か籾をとって観察しましたが、やはり、いつも食べているお米よりも柔らかかったり、緑色をしていたりしました。木野さんが、米作りの大敵であり「クサネム」という雑草を見せてくれました。豆科の植物で、種が米と同じくらいの大きさのため、脱穀の時に取り除くことが困難なのだそうです。そのため、クサネムの種が混ざってしまった米は等級が下がってしまうと言うことでした。農業は雑草との戦いであることを改めて感じました。

 

 

研究授業「特別の教科 道徳」

9月9日(木) 今日の1校時目は、1年2組の研究授業「特別の教科 道徳」でした。

 「じゃん けん ぽん」という資料を読んで、「みんなとたのしく」するためには、どうすればよいかを考える授業でした。先生方が参観されたため、緊張していた1年生でしたが、自分の思い通りにいかなくてもがまんすることも大切であることを学びました。

 

 

白鳳集会(ハイキング話し合い)

9月7日(火) 今日の白鳳集会は、17日に予定している白鳳ハイキングの班の話し合いでした。それぞれの班で、6年生の班長が中心になって、持ち物を確認したり、めあてを決めたりしました。

 

 

 

図画工作(2年・5年)

9月7日(火) 今日は、2年生と5年生が、図画工作に取り組んでいました。

 2年生は、新聞紙を使った造形遊びです。丸めたりつなげたりしながら、友だちと協力して、思い思いの作品を作っていました。

 

 5年生は、針金を使った立体工作です。立ち上がらせるのが難しいですが、工夫して素敵な作品を作っていました。

 

訪問給食(3・4年教室)

 9月7日(火) 今日は、秋晴れのいい天気でしたね。朝から、清々しい気分でした。

 さて、今日は、3・4年生の教室に、給食センターの栄養教諭の先生が、食育の指導にいらっしゃいました。

 「ベジ・ファーストって、知っていますか?」栄養教諭の先生の質問に、「あ、聞いたことある。」「知っている。」の声が聞かれました。そうです。食事は野菜類から先に食べると血糖値の急激な上昇を抑えられるので、結果として肥満防止になるそうです。すでに、実践している子どももいましたが、今日のメニューのラーメンから食べ始めている子も多くいました。

 給食センターでは、地産地消にも取り組んでいます。会津美里町で作ったキュウリが今日の「ツナと海藻のサラダ」には入っていました。そこで、クイズが出ました。「会津美里町で作っているキュウリで、実勢にあるのものは? ①花丸キュウリ ②太丸キュウリ ③星丸キュウリ ・・・ 答えは、①花丸キュウリ」です。花丸キュウリは、まだ、花が付いている短いキュウリで、料亭等で飾り付けなどに利用されているようです。 初めて知りましたね! キュウリは、水分が豊富で夏の喉の渇きを押さえてくれるそうです。また、余分な塩分を体の外に出す力もあるようです。

 子どもたちは、ラーメンをすすりながら、静かにお話を聞いていました。

 

 

 

今日の本郷小

9月6日(月) 朝方の雷と雨はすごかったですね。しかし、昼までにはきれいにあがって、爽やかな秋空になりました。

 今日は、午前中に会津教育事務所の先生方が本郷小学校に来校され、授業の様子をご覧になりました。緊張気味だった子どもたちですが、学習に集中して取り組む姿や友だちと関わる姿を見ていただくことができました。先生方も少し緊張していたかな?

 

 昼休みは、白鳳ハイキングに向けての班長会議を行いました。6年生が中心となって、下級生を連れて行きます。主な学習活動とリーダーの役割について確認しました。

 放課後は、一斉下校でした。

 9月4日(土)、いわき市小名浜で刺殺事件が発生しました。犯人は今も逃走中で刃物を持っている可能性があることから、警察から注意の呼びかけが会津美里町教育委員会に届きました。教育委員会からは、本日は集団下校させるようにとの指示を受けました。子どもたちには、できるだけ一人の行動は避けるように、危険を感じたら「いかのおすしも」を実践するようにと指導して帰しました。ご家庭でも、注意を呼びかけてください。

 

 

着衣水泳(6年生)

9月3日(金) 今日は、6年生が最後の水泳の授業で、着衣水泳を行いました。

 川や海で思わず水に投げ出されるなどした際に、あわてず体を浮かせて救助を待つための練習です。

 水に入ると衣類が水をすって重たくなり、肌にくっついて動きにくくなります。そこで慌てて動こうとすると大きく体力を奪われ、溺れることにつながります。そこで、慌てずに体の力を抜いて浮く方法や、浮力のある物(ペットボトルなど)に捕まって体力を使わない方法などを学びました。

読み聞かせ

9月2日(木) 今日は、5・6年教室ときらら教室で 読み聞かせ がありました。

 5年生は、10年前の東日本大震災での浪江町の請戸小学校が山に避難して津波から逃れた話を、6年生は芥川龍之介の「くもの糸」を、きららでは、長者様の楽しい紙芝居を 読んでいただきました。

 読み聞かせをしてくださったのは、本郷地区の「お話ポケット」の皆さんです。

 子どもたちが楽しみにしています。

 

 

 

新しい先生

9月1日(水) 早いもので、もう9月です。雨が降っていたこともありますが、肌寒く感じましたね。

 さて、本日から、白瀬諒子先生が勤務しました。学力向上などの目的で、主に高学年の算数・国語で個別指導やグループ別学習に入ります。体育の堪能な先生なので、体育の時間に他の学年でも教えていただく場面があるかもしれません。

 残念ながら、コロナ禍のために、全学年を集めての紹介はしませんでしたが、昼の放送であいさつをしていただきました。

6年生校内水泳記録会

8月31日(火) 今日の午前中は晴れ上がり、6年生の校内水泳記録会を実施することができました。

 50m自由形・平泳ぎを中心に種目を選んで測定しました。100m個人メドレーに挑戦する子もいました。最後まで力を出し切って泳ぐ姿が見られました。