日誌

美里楽園第5回学習会「地球講座」を開催しました!

2023年7月28日 17時25分

7月25日(火)、「地球講座」を開催しました。

今回は会津美里町を飛び出して、鏡石町の「田んぼアート」と田村市「星の村天文台」で地上と宇宙の不思議を学びました。

<今年は牧場の朝をモチーフにした作品!>

 

<図書館の4階まで上がり、全貌を確認しました!>

<鏡石町の職員仲沼さんのわかりやすい説明をバスの中で聞きました>

<星の村天文台へ>

星の村天文台では大野台長による説明を受けたあと65cm望遠鏡とプラネタリウムに分かれて、天文学について学びました。

 

隕石を実際に触ってみました!

 

<集合写真は星の村天文台>

 久しぶりの課外学習は皆大満足でした!

 

美里楽園第4回学習会「生活安全講座」を開催しました。

2023年7月10日 10時39分

7月7日(金)、じげんホールにて「生活安全講座を」行いました。

前半は、運転操作を想定した映像を見ながら、どのような危険が潜んでいるか、どのように判断するかなど、危険を察知する感覚注意するポイントを学びました。

<講師:栗城様(左) 中武様(右)(会津若松警察署会津美里町分庁舎職員)>

 

<運転を想定した学習>

 

<危険を察知したらボタンを押します>

 

休憩をはさんで、後半は県警本部音楽隊29名のカラーガード・楽団による公演を観賞しました。

 

西部警察の主題歌・80年代の懐かしい曲・yoasobiメドレー・ハナミズキなどを演奏!

演奏の合間には団長より「オレオレ詐欺」の現在の事例や注意すべき点を教えてもらいました。

  楽しくて、学び多い、有意義な時間を過ごしました。

令和5年度会津美里町いきいき体験事業実施します!

2023年7月3日 08時30分

  令和5年度会津美里町いきいき体験事業を下記日程にて実施します。

こちらをご覧ください   >>>   ●会津美里町いきいき体験事業募集チラシ.pdf

             

 

 

 

 

令和5年度 郷土芸能「高田甚句」太鼓伝承教室を実施します!

2023年6月27日 09時03分

 令和5年度 郷土芸能「高田甚句」太鼓伝承教室を実施します。ぜひ、伝統ある「高田甚句」太鼓に挑戦してみませんか。

※「高田甚句」は、町指定重要無形民俗文化財に指定されてます。

       

こちらをご覧ください>>>R5募集チラシ.pdf

                                

美里楽園第3回学習会を開催しました!

2023年6月16日 13時16分

6月14日(水)歴史家の石田明夫氏を講師に迎え、歴史講座を開催しました。「会津美里町と戊辰戦争」と題し、我が町がどのように関係していたのかを学びました。

<講師の石田明夫氏>

京都に残る会津藩の歴史跡を紹介した後、我が町における会津藩の布陣、西軍の進軍などについて講話が続きました。

<戊辰戦争につながる数々の資料を基に話が進みました>

虚空蔵菩薩円蔵寺(柳津町)に残る砲弾の痕や西軍二千人が進攻し高田を焼失させたなど初めて聞くことも多くありました。

 <50名をこえる受講生!真剣そのもの!>

令和5年度「子どもお琴教室」開講しました!

2023年6月10日 10時00分

 6月3日(土)令和5年度「子どもお琴教室」の開講式を行いました。

「あやめ祭り」や「芸能フェスティバル」での発表に向けて、お稽古に励みます!

    R5子どもお琴教室開講.pdf

       ⇧ ⇧ ⇧ こちらをクリックしてください。

令和5年度「子ども茶道教室」開講しました!

2023年5月29日 15時00分

 5月27日(土)じげんプラザ和室において、令和5年度「子ども茶道教室」の開講式を行いました。

 R5子ども茶道教室開講式.pdf

  ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ こちらをクリックしてください。

 

 参加申し込み随時受付中です!お気軽にお問い合わせください。

第2回学習会食育講座を開催しました!

2023年5月12日 08時44分

5月9日(火)・10日(水)室井つな子先生を講師にお迎えし、食育講座を開催しました。

「旬の食材でひらめきクッキング~美腸目指して~」をテーマとした体の中から健康を目指す内容でした。

 <講師:栄養士 室井つな子先生>

 

材料には玄米や筍などの旬の食材使った5品を作りました。

 <本日のメニュー>

筍ピラフ・ニラでもへっちゃらフライ・新玉葱のしそマリネ・若竹汁・抹茶ミルク寒天

 

<9日の講座の様子>

 

<10日の講座の様子>

料理は持ち帰りとなりましたが、来年はみんなで会食できたらいいですね!

第1回学習会は「SDGs」について学びました!

2023年5月8日 15時13分

4月28日(金)、会津大学教授の麻野篤先生を講師に招き、「SDGsって何だろう?~何から始める?未来のために!」と題して、持続可能な社会をつくるための学習会を開きました。

<社会学講座 109の資料を基にいろいろな観点からSDGsについて学びました。

 

<麻野篤先生は民間企業・JICA・大阪市東成区長を経て、現在は会津大学で教鞭を執っています。>

 

<50名をこえる受講者は皆真剣そのもの>

90分の講座でSDGsのスペシャリストになりました。

 

他人事ではなく自分事!

できることからさあ始めましょう!

美里楽園開講式を行いました!

2023年4月17日 09時10分

4月14日(金)、じげんホールにて開講式を行いました。

令和5年度は121名でスタート!歌川教育長のあいさつに始まり、運営委員・会津美里公民館職員の紹介、休憩をはさみ、杉山町長の「未来へ続く 笑顔あるれるまちへ」を題材とした特別講演を行いました。

       <教育長あいさつ>                  <特別講演 町長講話>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<開講式参加者>

13回の学習会(15回の講座)が本格始動します!

<次回の学習会の予定>

第1回学習会 社会学講座

「何から始める?未来のために!」 ~SDGsという言葉をご存じですか?~

          日時:4月28日(金)9:30~11:00

          場所:じげんホール

          講師:麻野 篤 様(会津大学教授)