日誌

美里楽園令和5年度がスタートしました!

2023年4月7日 15時05分

4月7日(金)運営委員会を開催しました。

運営委員8名が全員出席し、活動内容の確認や抽選方法などについて話し合いを行いました。

一年間の学習会が実り多いものになるよう細かい部分まで議論され、充実した会議に

なりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月14日(金)は美里楽園開講式です。

久しぶりに皆さんにお会いできることを楽しみにしています!

子どもお琴教室「お弾き初め会」(閉講式)を行いました

2023年3月20日 11時08分

 3月18日(土)、子どもお琴教室お弾き初め会を行いました。閉講式を兼ねたこの会は、受講生にとって昨年6月からの練習の成果を発表する場となりました。在籍6名中4名の受講生が参加し、おうちの方々に「さくらさくら」「荒城の月」など6曲を披露しました。ひと月に1回という少ない練習にも関わらず、心を合わせて奏でる美しい琴の音色に、参加者全員が拍手をおくりました。

 受講生の演奏の後は、未央の会の皆さんによる「六段の調べ」を鑑賞しました。その後、松本美奈子先生より講評をいただき、1年間お琴を教えてくださった山﨑由紀子のお話を聞いて会は終了しました。たくさんの方に演奏を聴いていただくことができ、充実したお弾き初め会となりました。

 

          ≪ 少し緊張しましたが、楽しく演奏できました ≫

 

  

         ≪ 1年間お世話になった先生方と一緒に! ≫

 

令和4年度の子ども茶道教室が閉講しました

2023年3月17日 11時18分

 3月11日(土)、子ども茶道教室の閉講式並びに茶会を行いました。

 閉講式では、会津美里町公民館長のあいさつの後、講師を代表して白井秀子先生よりごあいさつをいただきました。続いて受講生を代表して鈴木葵咲さん(高田小6年生)が、お稽古を振り返って先生方や家族の方々への感謝の思いを述べました。

 その後の茶会では、受講生がおうちの方にお点前を披露し、稽古の成果を発揮していました。緊張しながらも、お稽古したことを確認しながらしっかりとお点前をすることができました。

                           ≪ 今までのお稽古を思い出しながらお点前を行いました ≫

     

                        ≪ 慎重にお茶をはこぶ所作 ≫

  

 

         ≪ 1年間茶道を教えてくださった先生方と ≫

 

美里楽園令和5年度年間計画!

2023年3月2日 14時41分

令和5年度の年間計画が出来上がりました!

楽しい講座がたくさん!

ご入会をお待ちしております!

今年度の学習会が終了!(美里楽園)

2023年3月2日 13時25分

2月22日(水)講師に福島民報社会津若松支社長、紺野正人様を迎え、第13回学習会を行いました。

「ニュースのポイント2022」と題し、読者が選んだ県内の十大ニュースをランキングにし、わかりやすい資料と講話で令和4年を振り返りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引き続き閉講式に移り、教育長の祝辞に始まり、1年を振り返る映像、記念品授与と式は進み、受講生代表の謝辞で令和4年度の活動は終了となりました。

 

 

 

美里楽園令和4年度会計監査と第3回運営委員会を開催しました。

2023年2月10日 15時24分

令和5年2月10日(金)じげんプラザにて今年度の会計監査と第3回運営委員会を開催しました。

会計監査では、会計代理の川崎よね子さんと監事の栗城早苗さんが一年の会計が正しく運営されたことを確認したのち、運営委員会で承認しました。

 

第3回運営委員会は7名の運営委員が出席し、令和4年度の事業報告と令和5年度の事業計画を事務局から報告を受けたのち、来年度に向けた体制づくりと運営についてじっくりと話し合い、有意義な会議となりました。

美里楽園だより№15 発行

2022年12月15日 15時09分

美里楽園第12回学習会 歴史講座を開催しました。

2022年12月15日 14時11分

12月9日(金)、講師に佐治和則氏をお迎えして、歴史講座「会津美里町の小学校の変遷とよもやま話3」を開催しました。

<講師の佐治和則氏>

.

我が町の小学校の歴史を題材としたこの歴史講座は今年で3年目。

      最終章の今回は本郷・新鶴地域の小学校の変遷や特色ある教育感・歴史背景など

     現在の会津美里町に至るまでの教育の質の高さがわかる貴重な講座でした。 

<わかりやすい講話と貴重な資料の数々>

 

知識豊富な講師の話に耳を傾け皆真剣な表情です。

受講生のペンも進み、実り多い学習会でした。

 

 

3年ぶりのいきいき体験事業で奥会津に行きました!

2022年11月29日 14時20分

11月23日(水・祝)にいきいき体験事業を3年ぶりに開催しました。

町内の小学生20名が参加し、柳津町であわまんじゅう作り体験、金山町で水力発電PR館見学、只見町で奥会津の自然学習、帰りは11年ぶりに全線開通した只見線に只見駅から新鶴駅まで乗車して帰ってきました。

 【あわまんじゅう作り体験-憩いの館ほっとin柳津】

 

お酒を飲む「おちょこ」を使って丸いまんじゅうを作ります。上手に丸まらず置いた瞬間バラバラに崩れてしまい苦戦する子もいましたが、 全員が売ってるものと変わらないようなおいしそうなあわまんじゅうが出来上がりました。おうちの人への最高のお土産になったことでしょう。

【水力発電PR館-東北電力奥会津水力館「みお里」】

大型ディスプレーがあるシアターで水力発電の仕組みを学び、プロジェクションマッピングが投影された展示物でゲーム感覚の体験をして、普段使っている電気について学びました。

 

【只見のブナと自然体験-ただみ・ブナと川のミュージアム】

 

ここでは、本物のヘビと触れ合ったり、カエルが餌を食べる瞬間を見たりする時間もありました。山や森に住む動物の不思議も聞くことができました。

 

【全線再開通只見線-只見線から新鶴駅-】

只見線人気が続く中、乗車できるか直前まで不安でしたが、無事に乗ることができました。先頭車両や後方車両からから線路を見つめたり、霧幻狭を眺めたり、ほかの乗客に席を譲ったりする姿もありとても頼もしかったです。

 

今回の様々な体験をとおして、他の学校の児童と交流を図り新しいお友達ができたり、団体行動の中で自分で考える力がついたり、参加者みんながひとまわり大きく成長したと感じます。参加者の皆様ありがとうございました。また来年も企画するのでぜひ参加してくださいね!

美里楽園第11回学習会を行いました!

2022年11月17日 16時03分

11月16日(水)湯川町在住の手代木トロイ香様を講師に迎え,「英会話教室」を行いました。

《 講師:手代木トロイ香 様 》

海外旅行気分を味わいながらの学習会は、成田空港からカナダに向かうホームステイを想定した楽しい時間でした。

単語の発音はもちろんのこと、機内でのマナーや食事・ドリンクの注文の仕方などワクワクするような場面が続きました。

最後は講師手作りのクリスマスクッキーをお土産にいただき楽しい時間は終了となりました。