日誌

美里楽園第4回学習会を開催しました!

2024年7月9日 12時38分

7月4日(木)会津大学文化研究センター教授 中澤 謙氏を講師に迎え、スポーツ講座「パリオリンピックのはじまり・はじまり!
~歴史と見どころを優しく解説~」を行いました。

パリオリンピックの開催を7月26日に控え、美里楽園ではオリンピックの起源や歴史、歴代オリンピックの中から記憶に残る出来事など、幅広い内容を勉強しました。

後半はパリオリンピックに焦点をあて、見どころやエンブレム、キャラクター、メダルについて知識を深め、合わせて本県から出場する選手の紹介に移り、より身近になった今回のオリンピックとなりました。

会津大学生になったような気分で90分を過ごした受講生は、パリオリンピックへの期待を膨らませ、テレビ画面に映し出される映像を想像しながら4年に一度の祭典を心待ちにしていました。

 

令和6年度「子どもお琴教室」開講しました

2024年7月5日 14時00分

 6月1日(土曜日)、午前9時より「子どもお琴教室」の開講式が行われました。

前年度より継続の5名と今年度新たに加わった4名の計9名の児童が毎月第1土曜日にお稽古に励みます。

講師は今年度から生田流正派の立川理恵子先生が努めます。

 

 開講式の後、まずは琴爪の付け方や音の出し方など基礎知識から教わり、実際にお琴に触れてお稽古が始まると徐々に力強い一音が響き始め、初日からみんなで「さくらさくら」を演奏する上達ぶりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

< あやめ祭りでお披露目!! >

練習時間が限られた中ではありましたが、6月23日(日)には「あやめ祭り」に参加して演奏を披露しました。

  

  

 観客の前にちょっぴり緊張した様子でステージに登壇したみんなでしたが、満開のあやめときれいなお琴の音色で、情緒あふれるとっても素晴らしい演奏を披露してくれました!

 

 つぎは秋に開催される高田文化祭の「芸能フェスティバル」。

いまから発表が楽しみです!!

美里楽園第3回学習会を開催しました。

2024年6月12日 13時40分

6月11日(火)、じげんホールに於いて(株)明治仙台オフィスの食育担当阿部裕子氏を講師に迎え、「命を守る水」と題した学習会を行いました。

 

人間が生きていく上で水は大切である事やなぜ高齢になると水分不足になるかなどを学びました。

 

水分が足りない事が簡単に分かる方法を教えてもらうと皆本気で手の甲を引っ張り、自分は大丈夫かを確認していました。

今年の夏も猛暑が予想されますが、熱中症対策をしっかり身に付けた受講生は実践あるのみ!暑さに負けず夏を乗り切りましょう!

美里楽園第2回学習会を開催しました。

2024年5月28日 11時01分

5月23日、第2回学習会社会科講座「環境を考える!自ら始めようSDGs!」を行いました。

参加者は74名、大型バス2台に乗車し、若松方面へ出発!

施設見学は会津若松地方広域市町村圏整備組合環境センター(ごみ焼却施設)とこしぇる(滝沢浄水場)の2か所です。

会津若松地方広域市町村圏整備組合環境センター(ごみ焼却施設)は会津美里町のごみも焼却される施設であり、町民としても身近な施設です。ごみ焼却施設、ごみの分別状況、ごみの収集状況などを職員の説明とDVDに学んだ後、運ばれたごみが焼却されるまでの様子を見学しました。

   

 

 

 

 

 

 

こしぇる(滝沢浄水場)は東北でここだけのろ過装置を持つ最新の浄水施設であり、広い施設と新しい施設、最新の装置を目の前に、参加者も驚きを隠せない様子でした。職員の丁寧な説明とわかり易いDVD・ディスプレイと通常入る事の出来ない管理されたろ過施設の機械の説明を受け、安全安心な水が自由に飲めるのはこのような厳重な管理下の元でできていることに気づきました。

 

 

 施設見学に加え、現場の生の声を聞くこと、疑問を直接聞き解決につなげること、環境を地域レベル・社会レベルで考える実り多い学習会となりました。帰りのバスの中の会話もアンケートの内容も有意義な学習会であった事が伺えるものでした。

  ~混ぜればゴミ・分ければ資源~  ~安心安全な水を蛇口から~

 

美里楽園第1回学習会を開催しました!

2024年5月8日 11時05分

4月26日、じげんホールにて健康講座「ロコモに負けず、元気・長生き・運動器!ロコモティブシンドロームに注意しましょう!」を行いました。

講師は福島県立医科大学会津医療センター理学療法士の遠藤達矢氏です。

「ロコモティブシンドロームとは何か?」「平均寿命と健康寿命について」「ロコモ度テスト」「運動習慣の重要性」など、画像とわかり易い講話、手本を見ながらの実践は受講生にとって実り多い60分となりました。

 

 

 

 

 

 

次回は5月23日社会科講座です。

 

令和6年度美里楽園開講式を開催しました。

2024年4月22日 13時46分

4月16日(火)、じげんホールにて開講式を行いました。

前日にはいけばな教室講師、三浦弓子先生が壇上に花を生け、役員の協力で会場準備、資料準備が行われました。

 <会場を華やかに!>   <役員さんの力を借りて袋詰め> <名簿を貼って準備完了>

 

 

 

 

 

 

歌川哲由教育長の挨拶で生涯学習の在り方を再確認し、町長講話では調整を詳しく知ることができました。

      <教育長の挨拶>             <町長講話>               

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <今年度の運営委員の8名>

<開講式参加者全員で記念撮影>

令和6年度は149名でスタート!

13学習会15講座を予定しています!

 

令和5年度美里楽園閉講式を開催しました。

2024年2月29日 16時20分

2月27日(火)、美里楽園の閉講式を行いました。

 

強風の吹き荒れる中、80名もの会員が参加。

公民館長の挨拶に始まり、会計報告・全13回の学習会を15分にまとめたDVDを鑑賞・出席率が特に多かった7名の会員表彰と進み、1年間の学習会を振り返りました。後半は教育長の特別講話・会員を代表して川島寛運営委員長が謝辞を述べ、今年度の美里楽園は閉講となりました。

         <受付>         

    <会津美里町公民館長の挨拶>

 

<出席回数の多かった会員の表彰>  

       <教育長講話>

   <川島寛運営委員長の謝辞>

<事前準備に協力>

<三浦弓子先生の生け花で会場が華やかに>

    <運営委員の皆さん!

   いろいろとご協力頂きました!> 

沢山の方々に支えられ、令和5年度も無事終了となりました。

来年度も美里楽園でお会いできることを楽しみにしています!

 

 

 

令和5年度「会津美里町民ソフトバレーボール大会」を開催しました!

2024年2月29日 15時26分

 2月18日(日)、高田中学校体育館において、令和5年度「会津美里町民ソフトバレーボール大会」を開催しました。コロナ禍以来4年ぶりの開催となりましたが、会場は元気な声と笑顔があふれ、参加20チームにより白熱した試合が繰り広げられました  

 

詳細はこちらをクリックしてください

    ↓ ↓ ↓

まなびネット掲載(町民ソフトバレーボール大会).pdf

                     

            

美里楽園第12回学習会「語り部」を開催しました。

2023年11月14日 12時51分

みさと民話の会会員の浅沼ハツ子様(本町在住)を講師に迎え、伝承の昔話を語りで楽しみました。

講師が壇上に現れると、会場はあっという間にタイムスリップ。優しい笑顔と会津弁、心地よい語りのリズムにすっかり幼少期に戻り,「中田の観音様」「左下り観音」「身しらず柿」「夜の豆まき」など9話を聞き、その心地良さに瞼も閉じてしまう受講生もいました。

第11回学習会 視察研修「大人の遠足 ~美里楽園バージョン~博士トンネル開通を祝って」

2023年11月1日 17時27分

10月27日(金)、秋空の下、美里楽園視察研修を行いました。

今回は9月に開通したばかりの博士トンネルを皆で通り、近隣の市町村の歴史や文化に触れる学習会を行いました。

まずはじげんプラザを出発して、西若松駅に向かいました。

<西若松駅で集合写真!>

今回の目玉の一つであるお座トロ列車に乗って出発です!

<途中の山々は紅葉が始まり、おすすめスポットでは列車が止まり、眺めを満喫できました>

会津田島駅に到着!会津祇園会館へ大型バスで移動しました。

会津祇園会館では祇園祭について説明を受けたり、原寸大の屋台を見学したりして南会津の歴史に触れました。

昼食は会津祇園会館の食堂で祭りに出される料理を中心としたお膳をいただきました。

 

さあ!おなかは満腹!午後の学習会に出発です。歩いて田出宇賀神社へGO!

祇園祭は田出宇賀神社の神事!室井宮司さんから貴重なお話をしていただきました!

南会津町を後にして、バスは昭和村へ!途中の山々は紅葉が真っ盛り!

秋の風景を満喫して旧喰丸小学校へ到着しました。

樹齢120年のイチョウの木と懐かしい小学校がみんなを出迎えてくれました。

日も暮れかけて、バスは博士トンネルを通過し、じげんプラザに到着!

楽しかったね!大人の遠足!