日誌

美里楽園10月の学習会は盛り沢山!

2024年10月13日 11時03分

10月も美里楽園の学習会は沢山の受講生で充実した時間となりました。

10月1日(火)は古代文字の専門家である楽篆工房(喜多方市)から古代文字について学び、自分の落款をつくりました。1.5㎝四方の土台を掘るのは至難の業。初めは難しいと首をかしげていた受講生も完成すると大満足!次はきっとうまくできると意欲をみせていました。

 10月8日は日本絵手紙協会講師の松田友宏先生による絵手紙教室です!

 絵手紙を描く前に楽しい・美しいなど日常をどのように見て感じるかを学んだ後、筆の使い方を練習してさあ、本番!

 墨で線描きをした後、色を落としていくとみるみるうちに素敵な作品が出来上がり、思い思いの言葉を添えて完成です!32名の絵手書き作家の誕生です!

翌日10月9日(水)は健康講座です。

宗像由加里先生の学習会はいつも明るく元気でパワーあるれる講座です。介護にならないためにはどうしたらよいか、など学んだ後、休憩を挿んで実践です。誰でもがどこででもすぐに出来て、長続きするエクササイズを学びました。今回参加した受講生は得をした気分でした!

 

 

次回は視察研修です!77名で山形県の歴史と文化を学んできます。

 

美里楽園第7回学習会音楽講座を行いました!

2024年9月13日 16時05分

9月13日(金)美里楽園第7回学習会音楽講座「ときめいて今!2024~ときめきときらめきを歌にのせて!~」を行いました。

講師は会津若松市地域教育コーディネーターの成田正良氏。

毎日をいかに楽しく前向きに過ごすかを自分の経験や青春時代を振り返りながら話を進めた講座は、人生の経験豊富な受講生でも「勉強になった」「ときめきをみつけよう」など学びがいっぱいでした。

歌あり笑いあり涙ありの素敵な学習会でした!

 

【 子ども茶道教室 】 『長光寺 あさがお お茶会』を開催しました!

2024年9月6日 12時30分

 

8月31日(土)、会津美里町公民館「子ども茶道教室」の受講生による

『長光寺 あさがお お茶会』を開催し、

「認定こども園ひかり」と「認定こども園きぼう」の園児にお茶をふるまいました。

 

最初は緊張していた受講生でしたが、園児たちの元気いっぱいな場の雰囲気と

先生方の丁寧なご指導のもと、落ち着いてお稽古の成果を披露することができました。


 

 

 

 

 

 

 

 

   参加したこども園の園児29名にとっては初めての茶の湯体験となりましたが、

おいしい和菓子と少し苦いお茶を楽しんでいました。

 

 

 

いきいき体験で埼玉県さいたま市に行ってきました!

2024年9月4日 11時51分

   8月20日(火)、町内の小学生27名が参加し、造幣局さいたま支局の博物館と鉄道博物館「てっぱく」を見学しました。造幣局では、世界屈指の造幣技術を目にすることができ、「てっぱく」では、迫力ある実物車両の展示や日本最大級の鉄道ジオラマに感動し、体験プログラムを満喫した楽しい一日となりました 

詳細はこちらをクリックしてください

    ↓ ↓ ↓

R6いきいき体験事業.pdf

 

美里楽園第6回学習会歴史講座を開催しました!

2024年8月29日 16時37分

8月20日(火)福島県立博物館学芸員塚本麻衣子氏を講師に迎え、歴史講座「日本遺産と会津三十三観音」を行いました。

民間信仰である三十三観音参りを学んだ後、会津三十三観音を仏像から学ぶ講座は、聞くこと見る物新しく、新鮮な学びでした。

会津美里町には10もの観音堂がありことも驚きの内容でした。

以前に会津三十三観音巡りをした受講生もまた新たな気持ちで会津三十三観音巡りをしたいという声が多く聞かれました。

身近なところに貴重な文化遺産がある事も知り、会津の良さをまた一つ確認できた学習会でした。

 

 

 

 

郷土芸能「高田甚句」太鼓伝承教室開講しました!

2024年8月16日 12時05分

 8月6日(火)より郷土芸能「高田甚句」太鼓伝承教室が開講しました。

また、高田盆踊り(8月14日(水)、15日(木))が高天ヶ原で行われ子どもたちが練習の成果を発表しました。次回は「芸能フェスティバル」10月20日(日)で発表しま す。

 

練習日:8月6日(火)

 

練習日:8月7日(水)

 

練習日:8月8日(木) 

 

 

高田盆踊り発表(8月14日)

 

高田盆踊り発表(8月15日)

美里楽園第5回学習会を開催しました。

2024年8月8日 16時38分

8月1日(木)第5回学習会生活安全講座を行いました。

今回は「なりすまし詐欺」「交通安全」の講座に加え、県警音楽隊のパフォーマンスを目の前で見ることができました。

最初は会津美里分庁舎に勤務の酒井良輔氏が、年々巧妙になるなりすまし詐欺の手口や「SNS詐欺」「ロマンス詐欺」現状を説明。なりすまし詐欺のDVDを観る等、身近な社会問題としてとらえることができました。

 

後半は県警音楽隊の演奏とカラーガード隊の踊りに大きな手拍子を送り、一緒に踊り、じげんホールは一瞬のうちに音楽ホールへと変わりました。

最後は「会津磐梯山」!カラーガード隊の振り付けは八重の桜を思い出す素晴らしいものです。

 大きな拍手で講師への感謝を伝え、第5回学習会を終了しました。

 

 

令和6年度「子ども茶道教室」を開講しました!!

2024年8月5日 13時00分

 

 

7月13日(土) 9時より、

じげんプラザの和室にて

令和6年度

「子ども茶道教室」

開講式を行いました。

 

 初日から基本の所作であるお辞儀や歩き方などの習得も早く、

講師の先生方も驚くほどです。

 

 

 

 

 

 

 礼儀正しく、綺麗な所作が身につく茶道。 

 優しく丁寧に指導してくださるのは、茶道石州流宗家会津支部の先生方。

 笑みがこぼれるお稽古の様子。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度は受講生4名でのスタート!少数精鋭で8月31日(土)開催の

「長光寺お茶会」に向けてお稽古に励みます!

 

 「子ども茶道教室」参加申込み随時受付中!!

 “みんなで仲良く茶の湯を楽しむ” がモットーですので、お気軽にお問合せください。

 

 

美里楽園第4回学習会を開催しました!

2024年7月9日 12時38分

7月4日(木)会津大学文化研究センター教授 中澤 謙氏を講師に迎え、スポーツ講座「パリオリンピックのはじまり・はじまり!
~歴史と見どころを優しく解説~」を行いました。

パリオリンピックの開催を7月26日に控え、美里楽園ではオリンピックの起源や歴史、歴代オリンピックの中から記憶に残る出来事など、幅広い内容を勉強しました。

後半はパリオリンピックに焦点をあて、見どころやエンブレム、キャラクター、メダルについて知識を深め、合わせて本県から出場する選手の紹介に移り、より身近になった今回のオリンピックとなりました。

会津大学生になったような気分で90分を過ごした受講生は、パリオリンピックへの期待を膨らませ、テレビ画面に映し出される映像を想像しながら4年に一度の祭典を心待ちにしていました。

 

令和6年度「子どもお琴教室」開講しました

2024年7月5日 14時00分

 6月1日(土曜日)、午前9時より「子どもお琴教室」の開講式が行われました。

前年度より継続の5名と今年度新たに加わった4名の計9名の児童が毎月第1土曜日にお稽古に励みます。

講師は今年度から生田流正派の立川理恵子先生が努めます。

 

 開講式の後、まずは琴爪の付け方や音の出し方など基礎知識から教わり、実際にお琴に触れてお稽古が始まると徐々に力強い一音が響き始め、初日からみんなで「さくらさくら」を演奏する上達ぶりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

< あやめ祭りでお披露目!! >

練習時間が限られた中ではありましたが、6月23日(日)には「あやめ祭り」に参加して演奏を披露しました。

  

  

 観客の前にちょっぴり緊張した様子でステージに登壇したみんなでしたが、満開のあやめときれいなお琴の音色で、情緒あふれるとっても素晴らしい演奏を披露してくれました!

 

 つぎは秋に開催される高田文化祭の「芸能フェスティバル」。

いまから発表が楽しみです!!