9月28日(水)、日本絵手紙協会公認講師、松田友宏様を講師に迎え、絵手紙教室を行いました。

<講師:松田 友宏 様>
2年目の今回は「小さな幸せを見つけよう」を目標に作品作りが始まりました。
最初は筆の持ち方:なるべく上の方を3本指でやさしく持つ
次に線の描き方:ゆっくり筆を動かしながら、なるべく細く描く
続いて文字の書き方:自分の名前を書く
色を付ける:薄い色から濃い色へ
染めない部分も効果を生む

<真剣な眼差し!講師の話に真剣に聞き入る受講生たち>
題材はじゃんけんで決めます!

<題材選びに夢中!>
題材:ガーベラ・ケイトウ・ぶどう・トウモロコシ・トマト
万願寺唐辛子・カラーピーマン・笹団子・ほおずき

<線の描き方からスタート>
完成した作品を皆で見せ合い、講師に批評をしていただきました。

素敵な作品が31点できました!
高田文化祭でお披露目します!
9月14・15日の両日、喜多方市の木之本漆器店において蒔絵教室が行われました。
受講生は28名!ほとんどの方が初めての体験ということで、ワクワク・ドキドキの出発でした。

机の上には塗料・筆・色粉が準備されており、皆が着席すると講師から蒔絵の工程が説明されました。

<14日の説明風景>

<15日の説明風景>
さあ制作活動開始!まずは図案を考え、細筆で直描き!手が震えます!

講師の的確なアドバイスで不安も吹き飛びました。

工程が進むにつれ、蒔絵師の顔に!

色粉をつけるポイントを学びました。

作品を見せ合い、自分にはない発想を学びました!

完成作品を前に一人ずつ感想と感謝の言葉を述べました!

貴重な体験ができました!
完成した作品は高田文化祭で披露します!お楽しみに!
8月17日、じげんホールにて防犯講座が行われました。
講師は福島県警察本部生活安全部生活安全企画課 地域安全活動アドバイザーの佐藤浩一様

前半は「なりすまし詐欺」について詐欺グループの手口や実際に検挙した時の事務所の様子など、実例からいろいろな注意点を探る内容となりました。

後半は泥棒被害には「留守を狙ったもの」「在宅でも安心できない」「ひったくり」「車上荒らし」など身の回りには多くの危険が潜んでいることを改めて学習しました。

8月3日(水)、講師に会津若松市地域教育コーディネーターの成田正良氏を迎え、音楽講座「ときめいて今!~青春時代を歌おう~」が行われました。
講師:成田 正良 氏

歌あり、講話あり、笑いありの90分!

1970年代の懐かしい曲に思わずリズムを刻み、気持ちよく歌いました!

7月14日.15日、栄養士の室井つな子先生を講師にお迎えし、第5回学習会を行いました。
今回は「健幸は食事で元気倍増!室井先生の話も資料も料理も興味津々」と題し、夏野菜を使ったメニュー5品を調理しながら、食育について学びました。
《講師:室井つな子先生》

《夏野菜で免疫力アップメニュー》
茄子入りあんかけ丼 鰹のカレー風味ガーリックステーキ
夏野菜のうまみスープ 夏野菜のしょうゆ糀サラダ レモン寒天

《調理実習と講話》
食用油の選び方や野菜の切り方など調理のポイントを
わかりやすく説明していただきました。

今回の調理実習を家庭でも実践しましょう!
健幸な食事で笑顔いっぱい元気いっぱい!健幸生活倍増計画開始!!

コロナ禍でも安心安全にできる調理実習の手本になりました。
ありがとうございました。
6月18日(土)9時より「子どもお琴教室」の開講式を行いました。今年度は、町内の小中学生7名が登録して毎月のお稽古に励みます。講師は松本美奈子先生、山﨑由紀子先生をはじめとした「未央の会」の方々が務めます。
開講式後本格的なお稽古が始まると、初めはぎこちなかった受講生もどんどん上達し、「さくらさくら」などの曲が弾けるようになりました。受講生の今後の成長が楽しみです。
≪ 集合写真~お琴を前に~ ≫

≪ お稽古~山﨑先生と受講生~ ≫ ≪ お稽古~受講生~ ≫
