今日は、先生方の勉強会(両沼中教研2次研)のため、13時で生徒たちは完全下校となります。 疲れがたまっていたり、体調を崩している生徒もいるようですので、大変に良い天気ですが、まずはゆっくり体を休め英気を養ってほしいと思います。
さて、校舎内を回ってみるといろいろ紹介したいものや気になるものがあります。 今日はその中のいくつかについて書いてみます。
① 正面玄関の展示物。 過去の栄光が多いようですが、現在はバレー部の各種大会優勝や県大会出場の写真・トロフィー、先日の只見川流域杯争奪大会での野球部の優勝賞状とトロフィーが飾ってあります。 文化祭や三者面談、保護者会で来校いただいた際には、先輩たちに負けず大いに新鶴中の名誉を高めた成果をどうぞご覧ください。
② ある日、先生方の机上に『(まんがで読破)破戒《島崎藤村》』という本が載っていました。 授業の中で分かりやすく教えるための教材にするようです。 図書室を見てみると、同じシリーズのたくさんの本が所蔵されていました。 賛否両論あるでしょうが、文学作品に触れる機会を作る、読書への入り口とするなどの理由から、こうした図書も大切な役割があるのかなと考えます。 中身はあらすじや展開が忠実に分かりやすく描かれています。 読み始めると結構引き込まれます。 考え方、時代、色々考えさせられますが、まずは手に取ってほしいと思います。
③ 今日、文化祭(飛鶴祭)の保護者用パンフレットが配付になりました。 当日お出かけになる際はどうぞご持参ください。 中身をご覧になり、今年はどんなものが見られるか想像を膨らましてご期待ください。
【雪囲い】
10月20日(土)朝8時より、PTA奉仕作業の雪囲いが行われました。 PTAの環境・育成委員と教員が協力して校門、校舎前の植え込みなどを縄で巻いたり支柱で吊ったりしました。 経験者が少なく、昨年の作業写真を見ながら試行錯誤して頑張りました。 結構うまく仕上がったのではないかと思います。 環境・育成委員の皆様、本当にありがとうございました。

【英語で小中連携】
今日の4校時目、2年生の英語の授業を参観しに、新鶴小学校の二瓶先生がおいでになりました。 来月、新鶴小は町教研の研究授業を行うのですが、その際に二瓶先生が小学校外国語活動の授業を行うので、中学校の授業を参考にさせてほしいとの申し出でした。 何と研究熱心なのでしょう! 素晴らしい! 子どもの育ち・学びは幼少中と12年間つながっているわけですので、どのように学んで(育って)きたのか、今後どのように学んで(育って)いくのかを考え指導に生かすことはとても大切なことです。 しっかりと幼少中がつないでいきたいと思います。
※ 今日の午後の全体合唱練習を写真でお伝えします。 上手になればなるほど、より高いレベルが要求されます。 指揮者の木村さん(実行委員長)や先生方は貪欲です!

【あいさつ運動】
今朝、新鶴地区の更生保護女性会の皆様が、校門前であいさつ運動を展開してくださいました。 いろいろな機会に生徒の健全育成にお世話になっていますが、朝早くから生徒たちに範を示し「あいさつ」の大切さを教えてくださることに感謝申し上げます。 女性会の皆様からは、「きちんとあいさつしていますよ。」と言っていただきました。 社会生活の基本である「あいさつ」をいつでも、誰にでも爽やかにできる人であってほしいと願っています。
【JRC】
今日は午前中、西会津町での「JRC研究推進校学校公開(研究発表)」に出かけてきました。 「気づき・考え・実行する(JRC態度目標)」の実践活動をいろいろな手法で発表していました。 発表した生徒たちの小学生時代を知っている私(2年前まで西会津小校長でしたので)は、その成長ぶりに心の底から感動し、中学校教育の重要性・可能性を改めて確認できました。
実は、本校も平成24・25年度に新鶴小学校・中学校でJRCの研究指定を受け、平成25年10月4日に同様の発表を行っています。 生徒たちは小2~小4の頃なので、忘れているかもしれません。 新鶴中が当時発表した実践活動の多くは今も多くが引き継がれ、生徒たちの“可能性を拓く”ことにつながっています。 今後も、過去の財産を現在・未来に生かし、日々生徒の育成に邁進していきたいと思います。
【校庭で文化祭練習?】
タイトルを見ると何事だろうと思われたかもしれませんが、今日は天気も良く短縮時程で時間がたっぷりあったので、よさこい班は校庭でCDをかけて踊りの練習をしました。 南中ソーラン節ともう1曲を何度も何度も練習していたようですが、ALTのマロリー先生もその様子を見てとても楽しかったと言っていました。 すでに観衆を感動できているようです。 ベランダでは、「自分も踊りたいっ」と手を動かす生徒も見られました。 疲れを知らないように暗くなるまで踊りを追求する様子は本当に感心するばかりです。
【指導方法の工夫】
今週月曜日、町教委の一室で全国学力・学習状況調査結果に基づく「課題改善指導」があり、校長及び国語科数学科担当教員が会津教育事務所指導主事と話し合って指導を受けました。 国語科は「言語事項の知識・理解」について、数学科は「関数」領域で課題が大きくなっています。 国語科は「読書」や「クロスワードパズル」などを使って読解力の基礎となる語彙力を高めることを考えました。
今日の授業では、さっそくクロスワードパズルを使って基礎的な語彙の学習を楽しく行っていました。 校長も参加してヒントを与えたりしましたが、予想していたよりも基本的な言葉に苦労している生徒が多くいました。 様々な機会に、様々な方法を工夫して語彙を身につけさせていきたいと思います。 家庭でも新聞などの活字を読むことが増えてほしいと思います。
(数学については別な機会に書きます。)
※ 給食時、ALTのマロリー先生は3年生教室にいました。 お互いに気恥ずかしかったようなので、勝手に入り込んで少しおしゃべりのきっかけを作ってみました。 せっかくのチャンスなのだから、勇気を出してマロリー先生と話してみてほしい。

日の暮れるのが本当に早くなりました。 安全を考えると5時ごろには帰宅させたいのですが、文化祭の準備・練習を考えるとお迎え等による時間延長をお願いしているところです。 本校では毎朝10~15分ほど読書の時間をとっているのですが、家庭での読書習慣はいかがですか? アンケート調査によると意外に少ないようです。 ゲームやDVD,ユーチューブに時間を取られているのか・・・?
先週、私は東野圭吾の「沈黙のパレード」という本を買いました。 知る人ぞ知るガリレオシリーズの最新刊です。 秋の夜長は読書が楽しみです。 どんな本でもいいので、家庭で1冊読んでほしいですね。 図書室では、課題図書や会津美里町の推薦図書をお勧めしています。 ライトノベルや漫画でもいいですが、こうした心を豊かにする作品も手に取ってほしいと思います。
※ 文化祭の練習が放課後に行われています。 いろいろお伝えしたいのですが、あまり書きすぎると当日の楽しみが無くなりますので、ごく一部の写真でお察しください。 ダンスやオタ芸、劇、よさこい、その他、それぞれに頑張っています。
【朝の歌声】
最近、生徒たちの登校時間がいつにもまして早くなっています。 係活動の生徒もいるのでしょうが、大半は「朝の合唱練習」が理由のようです。 8時前から聞こえてくるクラスもあります。 特に3年生は意気込みが大きいようです。 今朝は全クラスを回ってみましたが、指揮者・伴奏者が前に出ていろいろと指示を出しながら歌っていました。 かなり歌いこんできているので、ハーモニーもきれいになってきました。 これからは楽譜に書かれた<(クレシェンド)とか、ff(フォルテシモ)などの記号に従ってどれだけ豊かに表現できるかでしょう。 声が小さいとか、態度が・・・なんてレベルの低い練習はしていないと思います。 キーは男子が握っている?
【ツーロックはまだまだ!】
昼休み、会津美里分庁舎の星班長、加藤少年警察補導員がおいでになり、自転車の施錠状況を指導してくださいました。 2年生の会津少年パトロール隊6名も加わり、自転車がきちんとツーロックされているか見て回りました。 結果は・・・。 38台中、まったく鍵をかけていない自転車が6台、ツーロック(実際はトリプルロック)していたのはたった1台でした。 危機意識に問題を感じます。 新鶴は安全だから、高校行ったらちゃんとやるなんて言い訳は、きっと自分や家族を困らせることになると思います。 もし盗難にあったら、新しい自転車をお金を出して買うしかないのです。 それとも買わずに自宅から歩いてきますか? 学校でも指導を繰り返していきますので、ご家庭でもお声がけをよろしくお願いいたします。
※ 新鶴地区内で、下のポスターを見かけるようになったと思います。 そうです、飛鶴祭のポスターです。 保護者の皆様は勿論のこと、地域の多くの皆様にお出でいただければと思います。 どうぞ隣近所の皆様を誘ってみてください。
新しい週が始まりました。 文化祭まで残り2週間ということで、今週来週と、午後は総合的な学習の時間をフル活用して発表準備など学習の深化を図っていきます。
さて、昨日、一昨日(土日)も生徒たちの活躍にめざましいものがありましたのでご紹介します。
まず、土曜日。 小学校が2回目の資源物回収を行いましたので、それを3年生やバレー部等が中心となって手伝いました。 野球部とバドミントン部は大会のため参加できませんでした。 いつもより人数が少なく、先生方も限られていたため心配しましたが、生徒の活躍ぶりは見事なものでした。 各地区から運ばれてくる新聞紙や雑誌、段ボール、古着、ビン類などをテキパキとトラックの荷台や専用機の中へ納めていきました。 学校がお休みなのにもかかわらず、一生懸命働く姿に本当に感心させられました。 お疲れさまでした。
そして夕方、「只見川流域野球大会」に出場した野球部からメールが入りました。 見事優勝!
※ バド部では、酒井萌花さんが5位に入賞し、2年連続で県大会出場を勝ち取りました! 大きな拍手で褒め称えたいと思います。 ほかの団体メンバー、個人戦出場者も頑張りました!
※ そして、日曜日。 佐藤PTA会長、鈴木副会長、校長の3名が、「県PTA研究大会喜多方大会」に参加してきました。 子どもたちも大人たちも、本当にいろいろと実り多い週末となりました。
