本日3,4校時、3年生が町総合美術展の鑑賞に、本郷庁舎まで出かけてきました。 予約したバスが来ないというハプニングにもめげず、3年生は1F、2Fに展示された絵画(洋画、日本画)、書道作品、彫塑作品などを見て回り、自分の気に入った作品の一部を模写したり、感想を書いたりしました。 それぞれに目を引いたものは違うようで、最初は結構固まっていたものが、次第にばらけて自分の作業に集中していました。
限られた美術の授業の中で、鑑賞の時間は本当に大切なものですが、こうして町の芸術家たちの本物の作品を味わうことができることはと本当に貴重だと思います。 豊かな感性を磨き、美しいものをしっかりと受け止められるように成長していってほしいと思います。
(明後日9月9日まで開催されていますので、ぜひ生徒作品をご覧ください。)
※ 朝の校門での出迎えを終え昇降口へ回ってみると、肩からタスキをかけ、選挙運動を頑張っている生徒の姿が見えました。 全員ではなかったようですが、残っていた立候補者を激写しました。 立会演説と投票は9月13日に行われます。 自分の思いを全校生徒に打って切ってほしいものです。

【タイ料理】
いつも新鶴給食センターの笠原先生や調理人さんたちにはおいしい給食を作っていただき感謝しています。 特に今日は、「異国の料理」としてタイ料理を出していただきました。 うっすら辛みのあるひき肉が乗った「ガパオライス」、春雨入りのさっぱりしたサラダ「ヤムウンセン」、辛い酸っぱいイメージのスープ「トムヤムクン」でしたが、辛さは食べやすいようにアレンジされていたのでとてもおいしくいただきました。 生徒たちも大喜びだったようです。 なかなか家庭では食べられないような料理まで作っていただいて、本当にありがたい限りです。
(家でとりたい食品が「かいそう」となっていますので、今日の夕食に一品加えてください。)
(明日は、全会津駅伝大会のため、給食なしで「お弁当持参」となりますのでよろしくお願いいたします。)
【1年生の2学期目標】
1年教室には、全員の「2学期目標」が貼り出されています。 生活面、学習面、部活動面について一人一人の思いが現れています。 長い2学期ですが、今の気持ちを忘れず勉強に運動に頑張ってほしいと思います。 そして、3つの目標に合わせて、「意気込みを表す漢字一文字」も書かれていて、それぞれ違っているので「なるほどな~。」と感心させられます。 学校では、あらゆる機会に長期目標、短期目標を持たせて、その達成に努力するよう励ましています。 目標達成のたびに力が付き、自信と意欲につながっていきます。 学校に来る機会があれば、どうぞ我が子の目標をご確認ください。

※ 明日はいよいよ「全会津駅伝大会」です。 女子スタートが10:45、男子スタートが12:45の予定です。 応援よろしくお願いいたします。 頑張れ、選手諸君!
女子:1区(木村綾花)2区(廣瀬萌日)3区(鈴木琴葉)4区(佐藤菜々美)5区(一條綾乃)
男子:1区(木村豪希)2区(矢部神聖)3区(矢部剛氣)4区(鈴木琉司)5区(大竹渚羽)6区(大堀汰晟)
★ ①(13:17)台風21号の影響により、本日は放課後の活動を中止し一斉下校させるよう、教育委員会から指示がありましたので、午後4時30分に完全下校させます。 急なことでご迷惑をおかけしますが、お迎えや下校後の生活についてよろしくお願いいたします。
明日については、現在のところ「通常通り」と考えております。何か変化があった場合は、緊急メールでお知らせします。
【②指導主事来校】(14:25更新)
今日の3,4校時、会津教育事務所より髙橋指導主事がおいでになり、蟹巻先生の授業を見ていただきました。 会津美里町では、各校で何回か指導主事に来てもらう機会を作って指導力の向上を図っています。 校内では「互見授業(互いに授業を見合う)」ということで、空き時間の先生などが参観されました。 2年生はいつも通りに反応も良く、ICTを活用した授業で「未来表現(will ~)」を学んでいました。
4校時目には指導主事からご指導をいただき、授業改善について意見交換をしました。 常に授業に関する意識を高め、生徒たちが学ぶ楽しさと「分かる」「できる」を実感できる学習を展開して行きたいと思います。

【駅伝大会に向けて】
週の最初の月曜日、今日は朝の会がありました。 佐藤先生の講話の後、木曜日に大会を控えた特設駅伝部部長の矢部君が今までを振り返って決意を発表しました。 練習が辛くなっても走りたい気持ちが高まったのに、「クマ」の目撃情報のためにバス通学となって朝練習ができなくなったこと、試走に行く日に台風が来て悔しかったことなどを話し、最後には自分がここまで頑張ってこれたのはみんなのおかげだと感謝していました。 立派な部長さんです。
そして、昼休みには区間メンバーの発表がありました。 第1区〇〇(誰々)と発表されるごとに拍手と歓声が聞こえてきました。 学校を代表して走ることになっても、サポートメンバーになったとしても、苦しい練習を乗り越えてきた仲間ですから、大会当日は心を一つにして精一杯の走りと応援をしてきてほしいと思います。
【新鶴運動会】
昨日は、新鶴運動会お疲れさまでした。 生徒たちも、放送役員や国旗保持者を務めたり、プラカードを持って行進したり、釣りの種目や借り物競争で全力で走るなど頑張っていました。 地域に貢献する姿に、感動して見ていました。 高校生になるとなかなか参加は難しいようですが、義務教育のうちはぜひ地域の運動会で周りの皆様を喜ばせてほしいものです。

8月も今日で終わり、明日から9月です。 一雨ごとに秋の訪れが感じられ、季節の移り変わりの早さを実感しています。
さて、10月から後期になるわけですが、学校では早速その幕開けとなる「生徒会役員選挙」がアナウンスされ、選挙に関する情報が貼り出されました。
2年生はすでにじっくり考えていた生徒もいたようで、学級での話し合い後に立候補者が固まったようです。 1年生はあまりピンと来ていないようですが、庶務2名は必ず1年生から出るようになりますので、推薦等を含めて立候補の話し合いが進むと思います。 選挙自体の勉強を含めて、今年度後期から来年度の今頃までしっかりと新鶴中学校の生徒を引っ張っていく執行部が意見を交わしながらきちんと選ばれることを期待したいと思います。 保護者の皆様も応援よろしくお願いいたします。
※ 今週、昼休みを使って「発育測定」が行われました。 出張等で写真が取れず、報告が終わってからになってしまいましたが、どうぞわが子の成長を聞いてみてください。 身長も、体重も(?)着実に大きくなったことでしょう。
※ 第2回英語検定の締め切りが来週月曜日に迫っています。 希望者はもう申し込みは済んだでしょうか? 今年度も、3級以上を受験する場合は年度1回受験料補助という町の制度がありますので、ぜひチャレンジしてほしいと思います。

午前中、校内に2学期スローガンを掲示している途中、イングリッシュ・ルームの英語の授業を少し参観しました。 1年1組を蟹巻先生が指導していました。 英語の授業は電子黒板を活用して、指で触るなどの簡単な操作で画像や音声がすぐに現れます。 見やすく(聞きやすく)、とても楽しい学習補助教材(器具)です。
イングリッシュ・ルームはもともと教科教室型の英語授業専用の部屋で、プロジェクターや教材提示装置を使って指導してきましたが、昨年PCの入れ替えに伴い電子黒板が入ったことで、たいへん授業がやりやすくなりました(使い方に慣れるまではなかなか大変なのですが・・・)。 視覚・聴覚にとってとても刺激となるICTを今後もいろいろと活用していきたいと思います。
※ ただし、7台購入していただいた「タブレット」については、活用が図れていません。 申し訳ありません(教育委員会からのご指導をいただいてます)。 研修してはいるのですが、なかなか授業でうまく使いこなせない現状があり、研究中です。 早く効果的な活用を図って学習成果につなげるよう頑張りたいと思います。
今日、両沼地区9つの中学校から30名の生徒が集まり、会津坂下町中央公民館に於て「両沼地区中学校英語弁論大会」が行われました。 本校からは、創作の部に海野倖さんと海野華凛さんが出場しました。 緊張のあまり、少し失敗したところもありましたが、二人とも堂々と自分の意見を英語で発表することができました。 たくさんの聴衆の中で緊張に負けず力を発揮することは大変なことです。 入賞はできませんでしたが、とても良い経験になったと思います。 これからも英語を好きになり、積極的にコミュニケ―ションする力を身に付けてほしいと思います。 本当にご苦労様でした!
※ 地区懇談会で、暑さ対策として扇風機を増やせないかとの要望がありましたので、新しい扇風機を4台購入して各学級に1台ずつ配置しました。 各教室の扇風機は3台となりました。 大きな違いはないかもしれませんが、気持ちだけでもお察しください。 早くエアコンが入るといいなあ~!(町当局へのお願い)

長かった夏休みが終わり、今日から2学期です。 朝8:30より体育館にて「第2学期始業式」を執り行い、今学期のスタートを切りました。
今日は88名全生徒が登校、欠席0という新鶴中では当たり前かもしれませんが、素晴らしいスタートとなりました。 校長は、夏休み中の駅伝部、合唱部、援護弁論の練習についてふれ、その努力を誉めました。 そして、2学期のスローガンを「私を見てください!」とすることを発表。 自主性や積極性を持ち、自信と責任を胸に頑張っていこうと呼びかけました。 どんどん自己アピールし、互いを高め合っていってほしいと思います。
そして、式の中で新しいALTの先生を紹介しました。 マロリー先生という、アメリカ(カリフォルニア)出身の女性です。 どんな方なのかはお子様に聞いてください。 自己アピールして、どんどん英語で質問するよう話してありますので。
始業式の最後には、恒例のように各学年代表が2学期の抱負を述べました。 3名ともしっかりと考えを持ち、決意していましたので、各学年の学年だよりなどで中身をご確認ください。

始業式を終えると、次に明日行われる英語弁論大会参加者の発表と、駅伝部・英弁参加者の壮行会が行われました。 大会が近いため、十分な時間を確保することができずにこのような形になっています。 英語弁論の2名は暗記はほぼ完ぺきなので、明日どれだけ練習の成果が出せるかです。 2年生なので社会勉強の意味合いも強くなるかもしれません。 駅伝部は、28名ほどの大所帯となり、暑さ、苦しさに負けず必死に頑張ってきましたので、実際に走るメンバーとサポート・応援のメンバーが心を一つに大会に臨めるよう期待したいと思います。 自己ベスト目指して走ってほしいと思います。

※ 土曜日の親子奉仕作業ありがとうございました。 朝6時からにもかかわらず、たくさんの皆様にご協力いただき感謝に耐えません。 今後ともご支援をよろしくお願いいたします。
