昨日から今日にかけて、お知らせしたいニュースが色々ありました。
① 応援団の引継ぎ
昨日の昼休み、ようやく決まった新しい応援団団長・副団長に3年生が応援の振り、所作を教えていました。 大きな声を出しながら、手を振ったり動いたりするのは簡単ではありません。 3年生からすれば「何回やったら・・・。」なのでしょうが、2年生にとっては気恥ずかしさや思うようにできないもどかしさで大変だったようです。 このようにして先輩から後輩へ、大切な伝統は苦労と共に引き継がれていくのでしょうね。 今日も練習していたようです。 頑張れ新応援団!
②クリスマスムード
最初に気づいたのは図書室の飾りでした。 かわいいリースが入り口と掲示板のガラスケースの中に貼ってありました。 図書支援員さんがいつも季節に合った環境づくりをしてくれています。 すると、イングリッシュルームにもALTや蟹巻先生が作ってくれたサンタやトナカイ、雪の結晶の飾りが・・・。 英語が楽しく学べそうです。 ムードが盛り上がります。 保健室でもクリスマスツリー作りが始まり、心をホッとさせるように飾られています。 今年も残り僅かになり、クリスマスの季節を迎えたのですね!
③森林環境学習(3年)
今日の6校時、森の案内人の斎藤美津子さんを講師に迎え、3年生が「森林環境学習」の講話を聞きました。 森林の役割を中心に、様々な話題を話していただきました。 間伐の話、クマやイノシシ、鳥の話題、洪水、保安林、森林セラピーなど、西田先生のメモからキーワードを抜き出しましたが、生徒たちはお家の方に今日の話を伝えることはできるでしょうか? 自然豊かな場所に暮らす私たちは、森や木々が周りにあるのが当たり前すぎてその大切さに気付かずにいます。 今日を機に、改めて考えていかなければなりません。 未来を託す生徒諸君、頼むよ!
④フッ化物洗口
毎週水曜日、確実に「フッ化物洗口」を実施しています。 生徒たちは家庭でもしっかり歯磨きしていますね? 朝夕の歯磨きをしっかり行わないと本末転倒です。
【柔道学習始まる】
先週、1年生の柔道着販売について記事にしましたが、いよいよ今日から柔道の学習が始まりました。 今日は、柔道着の着方や礼法(正座や礼の仕方)を学習したようです。 4校時途中に体育館へ行くと、すでに柔道着を着て、畳の上に正座をして話を聞いていました。 上着が左前になっていないか、帯は安全に結ばれているかなど見てみましたが、全員きちんとできていました。 礼法指導もすでに終わったようで、これからの学習予定を確認してから柔道着のたたみ方を教えてもらって、一人一人頑張っていました。 手伝ってもらうものもいたようですが、学習を重ねていけばきっと大丈夫です。 今後、受け身をしっかり体得し、安全に投げ技や寝技に進んでいくことでしょう。 安全第一に、「武道の心」を学んでいってほしいと思います。


同じ4時間目、2年生は「技術科」の電気の勉強で、回路計を扱っていました。 電流や電圧、抵抗の大きさを測定できれば生活に役立ちます。 工業系への進路を考えている生徒には必須の知識です。 教え合いながら針の読み方など学習していました。 楽しく学びながら実生活に生きる力を身に付けていってほしいと思います。

【男女共同参画社会作文コンクール表彰】
昨日午後4時から、町長室にて「男女共同参画社会作文コンクール表彰」が行われました。 本校からは村松沙羅さんが優秀賞に選ばれ、渡部町長様から直接賞状と記念品をいただきました。 難しいテーマですが、入賞した3名は、電車の女性専用車両から考えたことや医科大学の入試で女性が不利となったことなどを書いて入賞したそうです。 現代社会の一面について、自分なりの考えを持ち、それを表現する力を養っていってほしいと思いました。 3人にとって町長室での表彰は貴重な経験になったことでしょう。

【あいさつ運動】
毎月初めにご紹介していますが、PTA環境委員会のあいさつ運動が今日も行われました。 朝寒い中、保護者2名教員1名が校門付近で登校してくる生徒たちに明るく「おはようございます」のあいさつをしてくれました。 寒さのためか生徒の声がやや小さく思えました。 また、防寒着もウィンドブレーカーが多く、寒くないのかな?と心配してしまいます。 あいさつよりも、コートやマフラー、手袋、タイツ(ストッキング)を着てくればいいのにと服装面のほうを気にしてしまいました。 暖かい格好で、元気な挨拶をしてほしいと思います。 中学生なのですから、自らの健康を自分で守ってほしいものです。
生徒会のあいさつ運動は、冬期間は昇降口で行います。 リーダーシップを発揮して望ましい学校生活を築き上げていってほしいと思います。
【調理実習】
1年生が、家庭科の調理実習で「豚肉のしょうが焼き」を作りました。 4校時目に1-1が5校時目に1-2が行ったのですが、写真は1組だけになってしまいました。 連絡不徹底がありエプロン忘れが多い中、材料を無駄にできないため実習は行われたようです。 初めての実習にしては手慣れた様子が見られました。(ただ、レタスは多すぎないか? おいしそうに盛り付けよう!)
男女共同参画社会の現在、男性でも女性でも料理をし、食事から健康を考えていかなければなりません。 小学校、中学校で学んだことをぜひ家庭でも機会を作って実践してみてほしいと思います。 一人暮らしをするとき、外食ばかりではお金も大変ですし不健康になってしまいます。 楽しく、おいしく、調理実習から多くを学んでほしいと思います。
※ 先週金曜日、QUテストを行いました。 学級集団をよりよくするためのアンケート調査です。 町予算で年2回行っています。 調査結果を活用し、一人一人が安心して楽しく過ごせる学級、学校づくりに努力していきます。
※ 土曜日、校長が新鶴幼稚園・保育所の「発表会」に招待され、演技や演奏を鑑賞してきました。 年少・年中・年長とも素晴らしい発表内容でした。 こうして育てられた幼児が小学校6年間でさらに磨かれ、中学校へ進学して来るのだと思うと、心が引き締まりました。
【自主規制】
朝の短学活時、校内を巡視していると1年2組でなぜか前生徒会長が黒板の前で話をしていました。 中に入ると、冬の防寒靴を手にしながら望ましい冬の靴について1年生に教えています。 これは、以前から伝統のように行われているらしく、生徒自ら自分たちの生活を正して冬の靴を自主規制するものです。 本校の素晴らしい一面だと思います。 初めて中学生として冬の学校生活を迎える1年生に、上級生がきちんと模範の姿を教えてくれるのです。 自治意識がこうした場面で見られてとてもうれしくなりました。
ちなみに、保護者の皆様には文書にて冬季の防寒着、靴などの協力依頼を申し上げました。 まず安全で防水性防寒性の高いもの(暖かいもの)、華美でなく高価でないものを準備してください。 スノートレとか冬用長靴がおすすめです。 くれぐれもファッション性の高い滑りやすいブーツなどを買って、通学にそぐわないなどの指導を受けないようにお願いいたします。
【のどかな昼休み】
最近、比較的暖かい昼間が続いています。 給食後の昼休みは、生徒たちにとって心安らぐひと時です。 校内を歩いていると、ALTと談笑するもの、トランプに興じるもの、報道委員会の仕事に精を出すもの、などなど色々です。 床に座って話をするグループや、追いかけっこのように歩き回る者、読書する者、実に観察しがいのある時間です。 生徒たちがこうのようにほのぼのとした笑顔で過ごせる学校づくりを続けていきたいと思います。
本日昼休み、1年生を対象に柔道着の販売を行いました。 中学校の体育では男女同じく必ず「格技」を履修しなければならず、本校では柔道を選択しています。 高校でも行われる学校が多いので、つなげる学習として柔道はベターかなと考えます。 しかし、柔道着を購入しなければならない負担を考えると、検討の余地もあるかもしれません。
兄弟姉妹と共有したり譲り受ける生徒以外、今日大きさを業者の方に確認してもらいながら購入しました。 駆け付けたのが遅くなり、写真は最後の数名のみになってしまったのが残念です。 女子の様子を撮影しましたが、真っ白な柔道着を羽織るととても格好よく見えます。 寒い時期にはなりますが、これからケガに気を付けて日本の武道の技と心を学んでいってほしいと思います。 何度か学習の様子をお知らせしたいと思います。
※ 後期生徒会が「生徒会新聞」を発行しましたので、PDFファイルでご覧ください。 その名も「百花繚乱」です。 今回は7名のうち3名が記事を書いています。 先日、偶然にも坂下中学校の生徒会新聞をカメラに収めてきたので、参考資料としてプリントして贈呈しました。 生徒会役員が自覚を高め、今後色々な場面で活躍してくれることを期待しています。
H30 生徒会 百花繚乱.pdf
【テストが終わって…】
昨日で期末テストが終わり、今日の授業では当然のように各教科の答案が返されていました。 満足げな笑顔の生徒もいれば、表情が曇った生徒もいたようです。 いつも書くことですが、テスト後に間違えたところの見直し、やり直しが定着へとつながるのであって、やりっぱなしでは記憶がますます薄れていってしまいます。 各教科の先生方が必ず答案を返した後に答え合わせ、再確認をするのはそのためです。 点数がどうのこうのではないのです。
昼休み、3年教室では問題集に取り組んでいる姿が何人か見られました。 また、面接の答え方や志願理由の作文に一生懸命な生徒もいました。 気分転換をしている生徒もいましたが、それぞれ入試に向かって自分なりの昼休みの過ごし方だと思います。 時間(1日24時間)は全ての人に平等ですから、どう使っていくのかそれぞれに考え、充実した日々を過ごしてほしいと思います。《写真は載せません》
【引き継ぎ】
昼休み、応援団員がイングリッシュルームに集まりミーティングを行っていました。 3年生から1,2年生への引き継ぎです。 武藤先生からのお話の後、3年生を代表して団長の大堀君があいさつをしました。 「自分たちの反省を生かして、さらに良い応援団にしていってほしい」という内容でした。
その後、新しい組織のリーダーたちを決めようとしたようですが、どうも今日は決まらなかったようです。 先生方は立候補を期待し、3年生からは推薦でという声もあったようですが、決定までに至らなかったとか。 2年生の応援団員は人数も少なく、生徒会役員などを務めているものも多いということで簡単ではありません。 後日、再度集まって新しい組織が出来上がると思います。
※ 1年2組のヒーターが不具合となったため、今日からブルーヒーターを使用しています。 一応修理はしましたが、完全な安心を求めて更なる修理(交換?)等を教育委員会と相談しています。 いつもと変わらない生活が送れるよう、できるだけ配慮していきたいと思います。

11月23日(金)勤労感謝の日、朝9時過ぎより高田体育館にて「町連P親善事業インディアカ大会」が開催されました。 1、2、3年生がそれぞれ出場し、3年生がEコートで全勝優勝、1年生がFコートで第3位に輝きました。 2年生は2勝4敗?だったと思います。 どのチームも気合満々でしたが、特に3年生チームは勝ちにこだわって采配を振るったようです。 応援も素晴らしく、どの試合でも好プレー珍プレーに大きな拍手と声援が飛んでいました。 皆さんお疲れさまでした。 とても楽しい半日となりました。
学校でも、今日さっそくPTA担当の真壁先生が集合写真と賞状を大きく引き伸ばして職員室前に張り出しました。 生徒たちも興味深く見ていました。
※ 今日で、期末テストが終了しました。 会議のため3時半には下校となります。 生徒からは、「帰ったらゆっくり寝ます。」という声が聞こえてきました。 この3日間は時間を惜しんで頑張ったことでしょう。
明日からは答案が返ってきますが、点数にばかり目を向けるのではなく、自分が理解不十分だったところを確認し、定着目指してもう一度復習してほしいと思います。(分かってはいると思いますが・・・。)
高校入試は校内の友達が競争相手なのではなく、全会津の3年生と知識・人間力(面接)を競い合うことになります。
いよいよ大切な大切な期末テストが始まりました。 1年生は①美術②国語③英語④技術・家庭、2年生は①音楽・保体②英語③美術④社会、3年生は①技術・家庭②音楽・保体③理科④数学というテストでした。 もちろん解答中は、全員が精一杯問題に取り組んでいました。 結果はどうだったでしょうか? 終わってしまった教科は忘れて、明日から3日間は残った教科の勉強に全力を尽くしてほしいと思います。 ご家庭での励ましをよろしくお願いいたします。
※ 校長室の後ろの棚に、「日めくり」カレンダーがあります。 『まいにち、修造!』と『ありがとう、先生!』というものです。 昨日、今日の言葉がとても素敵なので、ぜひ子どもたちに紹介したいと思います。
〇 「次に叩く一回で、その壁は破れるかもしれない」
壁を破れるかどうかは、自分を信じ切れるかどうかにかかっている。 自分を信じて、もう少しだけ頑張ってみないか。
〇 「実力の差は小さい。 努力の差は大きい。」
いくつになっても努力することが大切ですよね。
※ 明日は、高田体育館で「町連Pインディアカ大会」です。 学年代表は8:30、参加者は9:00集合です。 楽しく汗を流しましょう!