こんなことがありました!

11/21 インディアカは楽し

2018年11月21日 12時55分

 昨日16:30から、新鶴幼稚園・保育所、小学校、中学校の保護者、職員が本校体育館に集まり、23日(金)に行われる町連Pインディアカ大会に備えた練習を行いました。 今回で3回目です。 皆さん練習を重ねているおかげで、上手になってきました。

 準備体操の後に、チームごとに輪になってウォームアップ練習です。 人数が十分そろわないチームもあって、和気あいあいとしたムードです。 その間に、昨日は真壁先生が対戦表を作り上げました(先週は小学校の倉戸先生が練習をコーディネートしてくださいました)。 幼稚園・保育所が1チーム、小学校3チーム、中学校3チームのうち、1チームがお休みとなり、残り6チームが3つのコートで対戦しました。 あっという間に15点に到達する試合もあれば、デュ―スまでもつれる試合と様々でしたが、どこの試合も笑い声や励ましが絶えない楽しい試合でした。

 明後日は選手が9:00まで高田体育館に集合です(学年代表は8:50)。 今年から終了後の慰労会も開催されます。 インディアカを通して楽しくPTAの親睦を深めたいと思います。

     

 

※ 毎朝、放送委員が校内に朝の放送を流しています。 多少の前後はありますが大体7:55~8:05です。 その中で、私が気に入っているメッセージがあります。 それは、「今日も一日、全てのことに感謝をして、学校生活を過ごしてゆきましょう。」というものです。 新しい1日のスタートに当たり、新鮮な気持ちになれるこの放送が大好きです。 

  

11/20 健気さに・・・

2018年11月20日 16時35分

 学校の内外にいろいろな発見をしました。 共通するのは、その健気な姿です。

① 三階を歩いていると、校舎裏の花壇がまだ色づいていることに気づきました。 落葉も進み、今頃花が咲いているとは思ってもいませんでした。 目には入っていたのかもしれませんが、意識しないと認識できないのですね。 この寒さにも負けず、気付く人も少ない中で、花は凛として咲いています。 うまく伝えられませんが、周りに左右されることなく自分らしく生きていきたいと思いました。

    

② 昼休み、保健委員会の3名が「ビューティーハート運動」の掲示作りをしていました。 毎週火曜日に3年生が行ってきたものを、今は2年生が行っています。 全校生が書いてくれた文章の中から、紹介したい素敵なエピソードや報告を、手書きで書き写しコメントを加えていきます。 係の仕事なのだから・・・と言ってしまえばそれまでですが、昼休みの貴重な時間をつかって黙々と作業する姿に健気さを感じました。

     

③ 期末テストが明後日に迫り、昨日今日と放課後の30分間、学習会(自習時間)を行っています。 どの学年も静かに頑張っています。 3年生は、その合間に受験(Ⅰ期)対策の指導もやっています。 6時間の学習後にさらに自分で勉強するのは大変かもしれませんが、家庭学習につなげるため、自主的な学習態度を身に付けてほしいと願って設定しています。 頑張っている姿、自宅でも見せるよう応援してください!

  

 

 

11/19 幼保小中の連携/ふくしま駅伝

2018年11月19日 15時20分

【幼保小中の連携】

 先週金曜日の午後、町教育研究会の授業公開が新鶴小学校で行われ、算数、道徳、英語の授業を参観して、指導法の研究に励みました。 幼稚園・保育所、小学校、中学校の先生方が研究協議で意見交換したあと、さらに新鶴地区の幼保・小・中の先生方が子どもの姿を通して現在の成果と課題を確認し、地区としてどのように指導をつないでいったらよいか考えました。 今後も子どもたちの育ち(成長)、学びをつないで、育ってほしい姿に近づけるよう支援してまいります。

   

 

【ふくしま駅伝】

 昨日、「ふくしま駅伝」が開催されました。 会津美里町は、1分近く昨年のタイムを縮め、5年連続2位となりました。 町の部優勝には届きませんでしたが、5年間もずっと2位を保っている実力は本当に凄いと思います。 新鶴中学校の生徒は残念ながら選手として走るものはいませんでしたが、3名の生徒がサポート役や応援で選手を支えました(新鶴の先輩たちは走者として大いに活躍しました)。 町に帰ってからの報告会では、「よい経験になった。」「来年は走りたい」と意気込みを語り、互いの健闘を褒め称え合いました。 中学、高校、大学、一般の選手が交じり合って練習を重ね、チーム全体でタスキをつないでゆくこの駅伝大会はなかなか経験できない貴重な体験になったと思います。 お疲れさまでした。 (おわび:のぼりや横断幕を持って応援したため、思うような写真が撮れませんでした。)

  

11/16 美術は楽し/テスト前、真剣な学習

2018年11月16日 11時35分

【美術は楽し】

 今日の3校時、2年生が美術の授業で「ランプシェード」作りをしていました。 今日中に仕上げるような作業ぶりで、一人一人のユニークな発想による(ほぼ)完成形はとても楽しく鑑賞できました。 バレーボールのような丸い形が多かったようですが、かぐや姫をイメージした竹の形、足がたくさんついたタコ型、昆虫型、埴輪、テント、箱など、創造性を十分に感じる作品になっています。 中の灯りが点くとまた印象が変わるもの、趣が一変するものもあると思います。 世界にたった一つの自分の作品を完成させ、全員の作品が一斉に並ぶのが楽しみです。 

      

 

【テスト前、真剣な学習】

 ご承知のように、来週の22日(木)と26日(月)は第2学期の期末テストです。 テスト前ということで、まとめの単元テストや総まとめの授業も多いようですが、生徒たちは真剣に課題に取り組んでいます。 下の写真は1年1組と2組の数学と社会の様子です。 数学ではプリント2枚(テスト?)に取り組み、社会はアフリカの地図を開きながら、線を引いたり書き込んだり静かに課題解決に各自取り組んでいました。 各ご家庭でも、テスト前に頑張る姿が見えたら、「頑張っているね!」と声をかけてください。 認めてあげることが大切です。 

   

 

※ 昨日3時30分から、新鶴小学校の6年生が「部活動見学」にやってきました。 オリエンテーションの後、バレー部、野球部、バドミントン部を見学し、先輩たちの姿を真剣に目で追っていました。 来年への期待を膨らませながら小学校生活を充実させてほしいと思います。

    

11/15 昼休みの2コマ

2018年11月15日 14時52分

 今日の昼休み、色々な場所で様々な活動がありました。 合唱部は12月のアンサンブルコンテストに向けてパート練習に懸命です。 体育館で楽しくボール遊びに興じる生徒、はたまた教室で勉強する姿やおしゃべりにいそしむ生徒、などなど・・・。

 校長室では、新鶴地区すこやか委員会が企画した「具だくさん汁物ポスター」入賞者の表彰が行われました。 最優秀賞に輝いた幼稚園児、小学生、中学生各1名が会長の本校校長より賞状を受け取りました。 初めての場所で、園児や小学生は緊張していましたが、賞状を受け取るととてもうれしそうでした。 あいさつや態度もとても立派で、園長先生や引率の先生に褒められて更にニコニコになりました。

  

 一方、ぽかぽか天気の校庭では、元気な生徒たちが「キックベースボール」を楽しんでいました。 よく見ると、マロリー先生も一緒に遊んでいます。 3年生や野球部が多かったようですが、これからはこうした温かい日差しがとてもありがたく感じます。 可能な日は冷たい風に負けず、外で汗を流してほしいと思います。 あっ、ベランダには日向ぼっこしている応援団がたくさんいました。

   

※ 昨日、校長と佐藤教諭が、新地町ICT活用発表会という研修会に参加し、パソコンやタブレット(一人1台)等を活用した授業について勉強してきました。 新地町の駒ケ嶺小学校と尚英中学校は、すでに8年も研究している学校で、情報機器を駆使して授業を行っていました。 赴任しても慣れるまで2~3年はかかるとおっしゃっていました。 毎時間の授業で使うわけではなく、必要に応じて活用ということだそうです。 少しずつ研究を見習ってみたいと思います。 実際の活用にはICT支援員が大きな役割を果たし、授業実践は大変みたいでした。

        

 

町PTA親善インディアカ練習・大会、楽しみましょう!

2018年11月14日 18時36分

 昨日、大会に向けインディアカの練習を行いました。なかなか難しいスポーツではありますが、年々技術が向上し、練習にも熱が入ってきています。是非、保護者の皆さん、インディアカを通して、学年の交流を深め、有意義な時間を共に楽しく過ごしませんか?多くの参加を期待しております!(親善大会なので目的は親睦です!会長さんが発起人で慰労会も企画しています。)

 

 本日、1年生の技術の授業で、すべての生徒が木工の作品(フリーラック)を完成させました。文化祭には、塗装前の状態を展示しましたが、水性ニスを塗り、光沢あるなかなか立派な作品に仕上がりました。お子様が持ち帰った際には、保護者の皆様からお褒めの言葉をかけていただければと思います。

  

11/13 ビューティーハート運動から/ふくしま駅伝結団式

2018年11月13日 16時17分

【ビューティーハート運動から】

 保健室前に保健委員会がまとめた、全校生の感動・感謝・善行の投書が貼ってあります。 今日は、久しぶりにそのいくつかを紹介したいと思います。 

〇 制服のそでのボタンが取れた時に、おばあちゃんが直してくれた。

〇 昨日、悩みを聞いてくれた人に感謝。

〇 合唱で三年生がぬけてしまった。三年生がぬけてから大変さが分かった。

 私たちは、多くの人に支えられて生きています。 そのことに小さな事実から気づいている人がいることにホッとします。 今年のテーマ「自立・共生」がしっかりと育っていると感じます。

  

〇 今日の朝、学校に行く前、みんなのくつをきれいにそろえた。

〇 通り違った(すれ違った?)人に進んであいさつした。

〇 朝、自分から色々な人にあいさつできた。

〇 合唱部で那須町に行くときのバスで「RAIN」を歌っていたら本当に虹が架かっていた。

 「みさと運動」を自分からしっかり実践できている人の報告です。 素晴らしいですね。 今後も続けてほしいと思うのと同時に、他の友達が実践していることを互いに報告し認め合って意識を高めていきたいですね。

   

【ふくしま駅伝結団式】

 昨夜7時から、新鶴公民館で「ふくしま駅伝結団式」が行われました。 本校からも、矢部神聖君、木村豪希君、矢部剛氣君が参加しました。 卒業生、OBなども姿が見えました。 18日(日)が本番です。 当日走れるか、はたまたサポートメンバーに回るか分かりませんが、今まで一生懸命練習に励んできましたので、チームに貢献できるよう役割を果たしてほしいと思います。 会津美里町はゼッケン番号「35」で、4年連続町の部2位から脱出して、久しぶりの優勝を狙っています。 応援よろしくお願いします。

   

 

11/12 那須町中学生との交流会

2018年11月12日 14時53分

 一昨日の10日(土)、朝6時50分過ぎに学校を出発し、新生徒会役員と特設合唱部員の合わせて37名が那須町へ向かいました。 マウントジーンズスキー場駐車場にて待ち合わせ、生徒会役員は他校の役員と一つのバスに乗り込んで、合唱部員は同じバスで「殺生石」を訪れました。 生徒会役員は、バスの中で高田中、本郷中、那須中や那須中央中の生徒会役員との交流(クイズ大会)で盛り上がったようです(乗車人数の関係で本校の先生方は乗れませんでした)。 温泉地であるがゆえ硫黄のにおいがきつい中、現地の中学校生徒会役員がいろいろと案内、説明してくれました。

 

 見学を終えると、座席数1000を数える会場の那須文化センターに到着し、開始まであれこれリハーサル等が行われました。 昼食後、13時からオープニングとして那須町の中学生「かたりべ」が「九尾の狐伝説」などを語り、いよいよ交流会の開始です。 故郷の民話をよどみなく語る姿を見て、町を受け継ぐ次世代の後継者が育っていることに心打たれました。

    

 オープニングの後は町長や教育長の挨拶があり、続いて中学生による町・学校の紹介となりました。 会津美里町の紹介は高田、本郷、新鶴の3校で協力して行い、濵美花さんが新鶴地区を紹介しました。 また、その後の学校紹介は生徒会長の武藤大晟君が務め、その中で「YOSAKOI」の踊りを披露し大きな拍手をいただきました。 ちなみに他校の紹介も、TVニュースの形式にしたり、河童を登場させて目を引くなどとても工夫されたものでした。

     

 休憩後の第2部は音楽発表会でした。 那須町は時間の関係もあったことで2校の吹奏楽が合同で演奏し、とても高いレベルの演奏を聞かせてくれました。 大編成の吹奏楽に圧倒されました。 高田中、本郷中の吹奏楽発表に続き、本校はトリを飾って「合唱」2曲を披露しました。 会場全体に美しいハーモニーが響き渡り、感動的な演奏ができました。 そして最後、大堀汰晟君の指揮、新田健人君の伴奏で「ふるさと」を全員合唱してフィナーレとなりました。 大満足の交流会となりました。

     

 

※ エピソードを一つ。 那須町に向かう途中、バスの中で合唱練習をしていました。 そして、「RAIN」という曲の「虹がかかる空には~」と歌って甲子トンネルを抜けると、なんとそこには大きな美しい虹が・・・。 本当に背筋がぞくぞくするほど感動しました。 何という天の恵みでしょう! 心に大切な思い出が刻まれました。

期末テストまで2週間。時間は待ってくれません。時は金なり(Time is money)!

2018年11月9日 18時10分

本日5校時、期末テストの範囲が配付され、各クラスで計画づくりが行われました。新人大会が終わったと思ったら、飛鶴祭、そして、那須町との交流会・県大会、そして息つく間もなく、期末テスト準備です。時間は待ってくれませんね。つくづく中学生は忙しいと実感します。

 保護者の皆様、お子様がどんな計画で勉強していこうとしているのか、少し声をかけていただければ幸いです。最近、学校内では、3年生の一部が教科の先生に質問に行く姿が見られたり、1・2年の中にも少しずつではありますが、進路を意識し始めている会話も聞こえてきます。今週から始まった三者面談の影響もあり、勉強に向かう雰囲気が確実に高まっています。

 また、本日配付された学年通信の中に「自分の楽しみを優先するのではなく、やるべきことを優先する」という一文がありました。自分で自分を律するという「学習や生活を改善する力」が高められるようご家庭と共に協力し合っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いたします。

 

11/08 給食センター栄養士の先生と…/少しずつ

2018年11月8日 12時42分

【給食センター栄養士の先生と…】

 昨日1年2組で、今日1年1組でと、給食センター栄養士の笠原先生が、交流給食で1年生と一緒に給食を食べました。 本来であれば、調理員の皆さんも一緒の予定でしたが、都合により笠原先生一人になりました。 日頃の調理作業の様子や給食についてあれこれ話すことで、食生活は様々な支えがあって成り立っていることを理解してほしいと考えての企画です。 日頃足しげく給食時間にはおいでいただいているのですが、一緒に食べるのはこの機会のみです。 笠原先生も嬉しそうなご様子でした。 (今日、2組にはマロリー先生がいらっしゃいました。)

   

【少しずつ】

 昨日の放課後、会議室でサイトウ写真館の永峯さんと生徒3名がいろいろと作業をしていました。 お察しの通り、卒業アルバムの写真選びです。 思い出に残るものにするため、写真を厳選し、昨年のアルバムと比べてみたり、全員が平等に写っているように一人一人の回数(枚数)を数えたり、なかなか神経を使って作業に当たっていました。 ご苦労様です。 卒業にむけて少しずつ、少しずつ準備は進んでいます。

   

※ 三者面談中ですが、順番を待つ間、部活以外にイングリッシュルームで自習に励む生徒が見られます。 3年生が多いようですが、ノー部活デーだった昨日は1・2年生もたっぷりと勉強していました。 一昨日には、M先生が自分の担当教科以外の問題を教えている姿もありました。 生徒も先生も本気です!

  

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。