こんなことがありました!

12/5 大学の先生による算数科の授業(2年生)と先生方への講演会

2024年12月5日 18時23分

 本日の5校時目に、2年生を対象として、福島大学大学院特任教授の大橋淳子先生による算数科「形くじびき」の授業が行われました。子どもたちは、「形くじびき」のあたりとはずれの違いをペアで考えながら、分数の入口の学習をしました。学習のまとめでは、生活場面での分数の考え方の生かし方も学びました。大橋先生から、2年生の子どもたちの学ぶ力の素晴らしさを賞賛していただきました。また、授業後には、先生方を対象として、演題「探究的で協働的な学びをめざした算数科の授業デザイン」のご講演をいただきました。子どもたちにとっても、先生方にとっても、貴重な学びの一日となりました。これからも「学び続ける学校」で取り組んでいきます。大橋先生、大変お忙しいところ、ありがとうございました。

12/5 オーストラリアの中学生と町内小学生との交流

2024年12月5日 17時18分

 本日の6校時目に、6年生がオーストラリアの中学生と町内小学生との交流学習をしました。オンラインによる交流で、子どもたちは各学校の様々な発表を見て、文化の違いや発表の仕方などを学びました。本校の6年生は、ニッキーフェスタで披露したオタ芸を発表し、あのときの思いを再燃させていました。Thank you everyone!

12/5 研究授業(5年生)

2024年12月5日 10時32分

 本日の2校時目に、5年生の研究授業を行いました。国語科の「カンジー博士の暗号解読」の学習です。児童は、同音の漢字を国語辞典や漢字辞典で集め、グループごとに暗号文を考え、問題を作成しました。児童一人一人がタブレットを活用し、グループで協力して問題を作成したので、グループが作った問題をみんなで共有して考え、学びを深めることができました。次時も、問題作成と答え合わせがあります。どんな問題がでるか楽しみです。

12/4 道徳「友だちのいいところをさがそう」(3年生)

2024年12月4日 16時40分

 本日の5校時目に、3年生が道徳の授業で「友だちのいいところをさがそう」の学習をしました。友だちのいいところを探して、新しい魅力に気づくことがねらいです。子どもたちは、友だちのいいところを探し、次々とタブレットに入力しました。みんなで、学級全員のよいところを見つけ出します。友だちの新しい魅力に気づくとともに、自分自身の魅力にもきっと気づくことと思います。お互いを大切にしながら、共に伸びていこう!

12/3 朝のなわとびがスタート

2024年12月3日 09時27分

 本日より、朝の運動は「マラソン」から「なわとび」になりました。初日の今日は、1~3年生が体育館で元気になわとびをしました。準備ができた児童から、次々と技に挑戦したり、みんなで跳んだりしました。冬季間の楽しい運動の時間になればと思います。

11/29 PTA教養講座「味噌づくり教室」

2024年11月30日 15時39分

 授業参観・講演会の後に、PTA教養部主催による教養講座「味噌づくり教室」が行われました。本校保護者である結城さんが講師となり、保護者、児童、教職員が多数参加し、調理室で味噌づくりを行いました。豆を茹でるところから始まり、味噌づくりの工程を参加者全員で楽しみながら、「ゆうきみそ」(会津味噌)を完成させました。この後、みそを混ぜる日がR7.2月、みそのできあがりがR7.9月になります。出汁なしでの味噌汁も振舞われ、味噌の深い美味しさをみんなで味わいました。講師の結城さん、楽しい体験活動をありがとうございました。

11/29 「メディアと健康」に関する講演会

2024年11月30日 15時30分

 授業参観後に、小杉一浩先生(ネット健康問題啓発者養成全国連絡協議会公式インストラクター)を講師にお招きし、保護者と教職員を対象とした「メディアと健康」に関する講演会を行いました。演題は「スマホが健康に与える影響~中規模調査から見えたこと~」です。小杉先生の調査データや実践例をもとにしたお話をお聴きし、スクリーンタイムが子どもの脳に与える影響等について理解を深め、大人が子どもの健康を守っていかなくてはならないことを強く認識しました。小杉先生、お忙しいところ、ありがとうございました。

11/29 第2学期末授業参観

2024年11月29日 19時08分

 本日の5校時目に第2学期末授業参観を行いました。保護者の皆様には、各学級で子どもたちが生き生きと学ぶ姿をご覧いただけたことと思います。お忙しいところ、ご参加いただきありがとうございました。第2学期も残り12月のみとなりました。笑顔で第2学期終業式を迎えたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

11/28 研究授業(6年生)

2024年11月28日 16時07分

 本日の2校時目に、6年生の研究授業を行いました。6年児童は、1食分の献立を立てるときに必要なことや、献立を立てる良さについて学びました。栄養士の先生が、給食の献立作りで大切にしていることをグループで話し合い、考えをタブレットにまとめ、意見を交流しました。話し合った内容を生かし、これから1食分の献立作りに入ります。今から、どんなメニューになるか楽しみです!

 

11/27 外国語科交流授業(5年生)

2024年11月27日 12時00分

 本日の1校時目に、桑折町立睦合小学校の児童と本校の5年生児童が、外国語による交流授業をオンラインで行いました。お互いに挨拶をしたあと、早速英語でのコミュニケーションがスタートしました。子どもたちは、自分の好きな食べ物やお店を相手にわかりやすく紹介するために、食べ物の写真やお店で食べる時の値段などをタブレットを使ってわかりやすくまとめ、笑顔で伝えることができました。子どもたちは日頃の外国語の学習成果を発揮し、お互いにとても充実した学習交流となりました。睦合小学校の皆さん、ありがとうございました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。