2/11 学校周辺の道路状況
2025年2月11日 14時37分本日14:30現在の新鶴小学校周辺の道路状況です。生涯学習センター駐車場は、どの方角からも出入りできますが、除雪のあとの段差などがありますので、送迎の際には十分にお気をつけください。また、大変込み合うことが予想されます。朝夕のお忙しいところかと存じますが、心にゆとりをもって安全第一でご対応願います。
本日14:30現在の新鶴小学校周辺の道路状況です。生涯学習センター駐車場は、どの方角からも出入りできますが、除雪のあとの段差などがありますので、送迎の際には十分にお気をつけください。また、大変込み合うことが予想されます。朝夕のお忙しいところかと存じますが、心にゆとりをもって安全第一でご対応願います。
本日は、雪遊びとスキー教室を予定していましたが、大雪によりそれぞれ延期となりました。それに伴い、本日は突然のお弁当の日となりましたが、子ども達は手作りお弁当に大喜びでした。保護者の皆様、大雪対応などで大変お忙しいところ、急なお弁当の準備をありがとうございました。※写真は、4年生教室です。
本日の中休みに、5年生が中心となって「豆まきの会」を行いました。5年生が各教室を回り、子ども達の追い出したい鬼をしっかりと追い払いました。豆まき後は、学校中がスッキリした感じがしました。暦の上では春です。気持ちを新たにみんなでスタートします!※保護者の結城様より、たくさんの豆の提供をいただきました。毎年、ありがとうございます。
本日の3校時目に、1年生の図工で「いっぱいつかってなにしよう」の学習を行いました。子どもたちは、持ち寄った箱を使いながら、並べたり、積んだり、つなげたりして、箱の組み方を考えながら、思い思いの組み立てを楽しみました。
本日の3~4校時目に、3年生がきなこ団子づくりをしました。JA女性部の皆さんにご指導いただきながら、グループごとに団子を茹でて調理をしました。春から栽培して、秋に収穫した大豆が姿を変え、きなこになっていただいたことに、子ども達はつながりを感じることができたと思います。JA女性部の皆さん、ありがとうございました。
本日、待望の雪が降りました!1校時目には6年生がスキーの学習を行い、下学年が学習しやすいように、雪を踏み固めたり、コースづくりをしたりしました。2校時目以降は、各学年が雪遊びやスキー学習を楽しく行いました。来週6日(木)には、雪遊び(1年)とスキー教室(2~6年)があります。雪も自然の恵みの一つとして、思いっきり楽しんでほしいと思います。
本日は、学力検査2日目でした。1~4年生は算数に、5~6年生は算数と外国語に取り組みました。全力で取り組んだ検査結果は3月にお知らせいたします。学校では、今回の検査を学年のまとめ等に生かしていきます。児童の皆さん、お疲れ様でした。
本日の3・4校時目に、福島民報の先生をお招きし、5年生を対象に新聞の学習をしました。「自分の思いを伝えることは人間生活の基本。伝え合うことで社会が成り立つ。」、「新聞は見出しを見ることから始めてみると良い。」ことなどを教えていただきました。子どもたちは、記事の見出し付けにも取り組み、新聞づくりの工夫についても学びました。
明日28日(火)と明後日29日(水)の2日間、学力検査を行います。1年生から4年生は国語と算数、5年生と6年生はさらに外国語が加わります。3校時目の5年生の教室では、子ども達がまとめの学習に集中して取り組んでいました。何よりも全力で学力検査に臨むことを大事にして指導しています。学力検査にベストコンディションで臨めるように、ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。
本日の4校時目に、2年生を対象とした食育の授業を行いました。外部講師として、栄養教諭の野口先生をお招きし、「食事のマナーを見直そう」というテーマで、実際に箸やお椀を使いながら、具体的にご指導いただきました。子どもたちは、日頃の自分の食事のマナーを振り返り、より良いマナーについて学びました。これからは、さらにおいしく食事ができると思います。講師の野口先生には、お忙しい中、大変ありがとうございました。