こんなことがありました!

7月2日 暑さ・熱中症から身を守るために・・・

2025年7月2日 10時25分

 新鶴小学校では、熱中症や暑さによる体調不良から身を守るために屋外・体育館での活動や運動禁止を赤のマーク、水分を取りながら短時間の活動が可能なら黄色のマーク、水分を取り、休憩しながらの活動可能を青マークとして掲示しています。マークは職員室前と昇降口に掲示され、先生・子どもたちはそのマークの色で判断して活動や遊びを行っています。マークの指数はWBGTの熱中症暑さ指数で朝、2時間目、お昼休み、5時間目に黒球式熱中症系で測定し判断しています。

     IMG_0166  IMG_0165 IMG_0168IMG_0167 IMG_0169 IMG_0170

7月1日 通学団 1学期の反省

2025年7月1日 09時26分

 各地区の全校通学団の話し合いがありました。内容は1学期の登下校の反省です。あいさつや一列歩行などについて活発な意見が飛び交っていました。

IMG_0187 IMG_0188 IMG_0189

IMG_0190 IMG_0191 IMG_0193

IMG_0192 IMG_0194 IMG_0195

IMG_0196 IMG_0197 IMG_0198

IMG_0199  IMG_0201

6月27日 4・5年生おかえりなさい! 宿泊学習終了

2025年6月27日 14時54分

 泥だらけの靴、Tシャツ、半パンツ・・・。どれだけ本気でどれだけ全力で活動を楽しんだのかが一目でわかりました。帰って来た時の満足そうな顔にきっとこの2日間が今後に生かされ、新鶴小のリーダーに育ってくれると確信しました。閉会式では4年生から5年生へのサプライズ「ちょっと待った~」と、手作りの感謝状を渡す場面にウルッときました。2日間お疲れ様でした。ゆっくり休んでまたがんばろう!

IMG_0178 IMG_0179 IMG_0180

IMG_0182 IMG_0185

6月27日 6年生水泳授業「浮く」

2025年6月27日 14時50分

 6年生の水泳学習。いつものクロールの練習を終えた後、背泳ぎの練習に・・・。とにかく力を抜いてずっと「浮く」練習。呼吸をとめずに全身の力を抜くって案外難しいのです。

IMG_0172 IMG_0174

IMG_0175 IMG_0176 IMG_0171

6月26日 4・5年生 宿泊学習に出発!

2025年6月26日 12時32分

 4・5年生が会津自然の家へ宿泊学習に出発しました。5年生は今日まで、休み時間も使いながら班ごとや役割の準備をしっかりと行い。自分たちの手で成功させるという気持ちが湧き出ていました。その姿は本当に清々しいものでした。5年生はリーダーとして4年生にどんな姿を見せてくれるでしょうか。4年生は5年生の姿から何を学ぶでしょうか・・・。さあ、行ってらっしゃい! ※活動の様子は39メールで配信しています。

IMG_0130 IMG_0132

 IMG_0131 IMG_0133

6月25日 3年生 会津美里町めぐりへGO!

2025年6月26日 12時15分

 3年生が会津美里町めぐりに出かけました。町のバスで①伊佐須美神社(あやめ祭り開催中)②じげんプラザ③流紋焼き絵付け④せせらぎ公園を回りました。何とか雨に当たらず終えることができました。過去に行ったことがあっても新たな発見ができたようです。

IMG_0093 IMG_0101

IMG_0107 IMG_0112 IMG_0117

IMG_0128 IMG_0127 IMG_0129

6月24日 1年生もタブレット学習しています

2025年6月24日 10時26分

 1年生教室から「ピンポーン」と音が聞こえてきました。のぞいてみると1年生がタブレットで算数の問題にチャレンジしていました。「ピンポーン」は正解の音。「やったー当たった」と喜ぶ1年生。ちなみに間違えると「ブー」のブザー音が・・・。「ブー」の音が鳴ると、周りの子がかけよって、一緒に考えたりヒントを出して正解に導いてくれます。こんなタブレットを使った学習で交流学習もできます。大忙しで教頭先生がタブレットで固まってしまった子ども達の画面を直していました。

IMG_0085 IMG_0086 IMG_0087

IMG_0088 IMG_0089 IMG_0090

IMG_0091

6月20日 4年生理科の実験・・・Q.さて問題です!

2025年6月20日 10時05分

 4年生の理科「水のしみこみかたを調べよう」で校庭の土と砂の2種類で水のしみこみ方の違いを実験しました。役割分担を決め、実験の準備をし、比較する条件をそろえ・・・やることは盛りだくさんでしたが、グループで協力していました。Q.さて問題です。土と砂ではどちらが水がはやくしみこむでしょうか?

IMG_0074 IMG_0078 IMG_0079

IMG_0080 IMG_0081

IMG_0082 IMG_0083 IMG_0084

6月19日 歓喜! 学校に水族館が!!

2025年6月19日 11時11分

 アクアマリンふくしまの「移動水族館」が新鶴小学校にやってきました。磯部の生き物を実際に触ることのできるタッチプールでは、ヒトデやウニをタッチし「ぶにょぶにょ」「結構柔らかい」と言いながら楽しんでいました。また、体育館では剥製を用いた生き物の観察ができ、見学用紙を片手に一生懸命メモをとりながら学ぶことができました。めったにない(めったに抽選に当たらない)貴重な機会に子どもたちの歓喜が響き渡っていました。

 IMG_0050 IMG_0051 IMG_0062

IMG_0064 IMG_0065

IMG_0067 IMG_0053 IMG_0056

IMG_0058 IMG_0059

IMG_0060

6月18日 3年教室から頑張っている音、児童会室から楽しそうな声が!

2025年6月18日 10時52分

 2校時目に校長室に音が聞こえてきました。3年生のリコーダーの音です。教室をのぞきに行くと、ㇻとシの音を出す練習をしていました。ㇻは指2本で穴をふさぎ、シは指1本で穴をふさぎ、さらに後ろの穴もふさぎ・・・。ぎこちない指使いも少しずつスムーズにできるようになり、初めは頑張って出していた音が少しずつきれいな音色に変わっていきました。また、児童会室をのぞくと、ディラン先生と5年生2人が楽しそうなカードゲームをしていました。ディラン先生の英語での指示にもしっかりと反応し、大きな声でカードを当てて楽しんでいました。アウトプットができていて嬉しくなりました。

IMG_0040 IMG_0042 IMG_0044

IMG_0045 IMG_0046 IMG_0049

IMG_0047 IMG_0048 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。