9月16日 2年生 食育授業 噛むといいことがある!
2025年9月16日 14時12分2年生が食育の授業で、よく噛んで食べることの大切さを学びました。よく噛むためにはどんなことをすればいいのか、(噛む回数を多くする、時間をかける等)交流しながら考えました。さらに今日の給食のメニューは「いい歯の日献立(カミカミ献立)でした。学習したことをすぐに実践できました。
2年生が食育の授業で、よく噛んで食べることの大切さを学びました。よく噛むためにはどんなことをすればいいのか、(噛む回数を多くする、時間をかける等)交流しながら考えました。さらに今日の給食のメニューは「いい歯の日献立(カミカミ献立)でした。学習したことをすぐに実践できました。
親世代も国語の授業で学習した「ごんぎつね」。兵十・ごんはいい人なのか、悪い人なのかについて話し合いが活発に行われていました。「え、でも、」と迷ったり、友達の意見で自分の考えが変わったりと、交流しながら学びを深めていきました。名作「ごんぎつね」にのめりこんでいく4年生でした。素敵!
新鶴中学生(2名)が9/10・9/11の2日間に渡り、職場体験として1・2年生教室で小学校の先生の姿を学びました。子どもたちは、休み時間のたびにお兄さん、お姉さんのそばに群がり、手を引っ張り遊びをせがむ姿が見られました。(子どもってかわいいなって思ったことでしょう!)
6年生の外国語の授業。 Today's Goal :行きたい国を伝えよう。 一生懸命に行きたい国の名所や食べ物等を調べ、プレゼン資料を作って発表しました。恥ずかしがることもなく大きな声で発表していました。6年生の発表を聞いて、校長先生はフランスに行ってみたくなりました。
3年生の体育は走高跳の授業でした。運動身体作りプログラムは先生と対決し、負けまいと必死でした。走高跳は跳べる高さからどんどん挑戦!みんないい汗、いい笑顔でした。
6年生は陸上交流大会に向けての練習もある中、ニッキーフェスタの準備も始まりました。チームに分かれての練習。動画を見て話し合い、立ち位置や手の動きを修正したり、自分たちの動きを撮影して修正したりと、自主的に練習をしていました。さすが最高学年!練習風景をちょっとだけ・・・当日お楽しみに!
雨のため、校庭遊びができない・・・室内でしっとりと過ごす姿が見られました。5校時、落ち着いて自分の課題に粘り強く取り組む姿が多く嬉しくなりました。5年生の音楽は「和音」の学習。和音を感覚でとらえることも大切!しっかりと音の高低、明暗を体感していました。6年生は社会の「遣唐使」の学習。遣唐使で伝わったものを調べていました。
引き渡し訓練前の防災(避難訓練)、真剣に子どもたちは話を聞き、自分の身を守る行動をとることができました。避難では話し声も聞こえず、落ち着いて避難できました。真剣な顔でした。その後の引き渡し訓練も家族の迎が来るまでの流れや動きを確認することができました。お忙しい中、引き渡し訓練のご協力をいただきまして、ありがとうございました。なお、後日「防災アプリ」の文書を配付します。登録しておくと便利であると思います。ご活用ください。
5・6年生が合同体育を行いました。チームを作り、20mをシャトルランのテンポに合わせてリレー方式でひたすら走ります。テンポは10回ごとに速くなっていきます。20m×205回(205回のテンポは長距離のレベルではなく、短距離の速さ並みです)。どのチームも手を抜かず走り切りました。全力で走ったからこその爽快感と連帯感が体育館に広がっていました。
1年生が生活科で幼稚園生との遊び、おもちゃづくりを話し合って考えたことが、やっと今日実現できました。(7月に実施予定が猛暑のため断念。)今日は、考えていたシャボン玉遊びはできませんでしたが、水で的あて遊び、泳ぎ方を教えること、プレゼントを渡すなどの活動を行いました。感想交流では、年長さんに泳ぎのポイントを教えてくれました。頼もしく成長した1年生の姿でした。