4月22日ようこそ1年生! 1年生を迎える会
2025年4月22日 17時15分1年生の入学を全校生で祝う「1年生を迎える会」は新鶴小学校の子どもたちの一体感と温かさでいっぱいの会になりました。2年生は1年生の紹介、3年生は招待状作成、4年生は花のアーチ作成、5年生はメダル作成、6年生は会の企画・運営と、全校で1年生を迎えました。
1年生の入学を全校生で祝う「1年生を迎える会」は新鶴小学校の子どもたちの一体感と温かさでいっぱいの会になりました。2年生は1年生の紹介、3年生は招待状作成、4年生は花のアーチ作成、5年生はメダル作成、6年生は会の企画・運営と、全校で1年生を迎えました。
朝の全校集会の時間に各委員会の活動発表がありました。各委員会の委員長(6年生)が目標や活動内容を発表しました。ノー原稿・ノーマイクですらすらと大きな声でしかりと前を向いて発表する姿は全校生の憧れのまなざしがいっぱいでした。下級生も落ち着いた態度で私語もなく真剣に聞いていました。みんな花丸です!!
6年生はボランティアで朝の清掃をしています。今日は1階廊下を丁寧に雑巾がけしてくれていました。毎朝ありがとう。1日の始まりがさわやかな気分になります。また、今日は児童クラブの開始時刻が早く、元気いっぱいの声が放課後に聞こえてきました。
1・2年生は道路の歩き方や渡り方、線路の渡り方を確認しました。3・4年生は校庭で自転車の乗り方を練習してから路上コースへ。5・6年生は昨年度とは少し変更した路上コースで自転車の正しい乗り方を学習しました。保護者の皆様、自転車運びや、自転車点検表のご協力ありがとうございました。また、新鶴駐在所、交通教育専門員、PTA役員の方々のご協力に感謝いたします。交通事故にあわないようにご家庭でも、本日の反省を話題にしてみてください。
会津美里地区更生保護女性会員の皆様による朝のあいさつ運動があり、校門や昇降口前で子どもたち一人一人にあいさつ、声掛けをいただきました。早朝からありがとうございました。
今日、6年生は全国学力・学習状況調査で一生懸命に国語・算数・理科のテストに取り組んでいました。3年生は総合の時間にタブレットで招待状の作成。2年生は図画工作の時間に粘土で創作活動。きらり学級は本日解禁したブランコを順番を守って楽しんでいました。また、先日紹介した花壇のチューリップやコブシの花もきれいに咲きました。ぜひご覧ください。
昼休みはつかの間の晴れ間だっただけに、校庭で遊ぶ子どもたちで賑わっていました。5時間目が始まる予鈴がなると、急いで走って校舎に戻って行きました。「さて、急いで戻って行ったので、はきものそろえは大丈夫かな?」と靴箱を見てみると、どの学年もびしっとかかとをくっつけてきれいに靴が並んでいました。お見事!パーフェクト花丸です!さすが新鶴っ子!
登校し、学習用具や提出物の整理整頓を終えると、子供たちは校庭に出てマラソンを始めます。放送がなくとも自分から校庭に出てきて走り始めるのです(すばらしい!)その後、音楽が流れると、人数も増えマラソンも本格化・・・新鶴小学校の朝のルーティーンです。 ※2年生は自分のチューリップの植木鉢に水やりをした後にマラソンを始めます。なんだかとってもすがすがしい毎朝です。
長かった冬もようやく終わり、学校の花壇の中リップもつぼみが・・・。職員室・校長室前の小さな桜も咲き始め、校庭のコブシも一気に咲き始めました。ようやく春が感じられるようになりました。いつでもご来校し、ご覧ください。お待ちしています。
授業参観では、緊張しつつもお父さん、お母さんの視線が気になるのか、ちらちら後ろを振り返る子、発表を頑張る子、挙手をする子、とても輝いていた子どもたちでした。