5月14日 6年生外国語の授業で「手紙を書く!」
2025年5月14日 17時20分運動会の練習、授業と気持ちを切り替えながら子どもたちは毎日学校生活を送っています。今日は、6年生の外国語の授業をのぞいてみると「オーストラリアの子どもたちに手紙を書こう」ということで、オーストラリアで日本語を学んでいる子への手紙を作成していました。ちょっとレベルが高い授業でしたが、子どもたちは、タブレットに文章を打ち込んでいました。
運動会の練習、授業と気持ちを切り替えながら子どもたちは毎日学校生活を送っています。今日は、6年生の外国語の授業をのぞいてみると「オーストラリアの子どもたちに手紙を書こう」ということで、オーストラリアで日本語を学んでいる子への手紙を作成していました。ちょっとレベルが高い授業でしたが、子どもたちは、タブレットに文章を打ち込んでいました。
今日は運動会の予行練習でした。実施した種目数は少なかったのですが、係児童の動きや入退場など、いろいろな確認ができました。もちろん反省点もありました。運動会当日までに修正し、地域や保護者の皆様に子ども達の頑張っている姿をお届けしたいと思います。
新鶴小学校の自慢の一つに「無言清掃」があります。本当に静かに無言で清掃しています。放送の音楽だけが聞こえてきます。低学年児童の床拭きも上手になってきました。高学年は指示を出すだけでなく、低・中学年を手助けする場面も見られます。伝統の「無言清掃」続けていきたいですね。
今日の運動会の練習は応援合戦でした。紅白の掛け合いの声が響きました。放課後は種目説明会、係打ち合わせがあり、当日に向けての動きや準備物の確認、練習を行いました。さすが高学年!素直に動ける子ども達です。6年生の背中を見て後を追う5年生。頼もしい姿をたくさん見ることができました。
5月7日は雨だったために、体育館で運動会の開会式・ラジオ体操の練習をしました。体育館でもびしっと列をそろえ、見ていて気持ちいい!5月8日は晴天の下校庭で開閉会式の練習。これも、びしっと決めてっ気持ちいい!運動会当日が楽しみです。
運動会に向けて、子ども達も校庭の草むしりをしています。もちろん先生たちも。連休明けからは運動会の全体練習やリレーの練習も本格的に始まるので、急ピッチで作業を進めています。1日は1年生・4年生が頑張ってくれました。
5年生の家庭科の授業「世界一おいしいお茶を入れましょう+おやつもね」では、班ごとに茶葉の量をはかり、お湯を沸かし急須でお茶を入れました。お茶を入れる体験をしたことがない子がほとんど。慣れない手つきでしたが、全員がおいしいお茶を飲むことができました。片付けもてきぱきとし、生活経験の積み重ねが大切だと改めて実感しました。
令和7年度のふくしま学力調査(昨年度より自分の学力がどのくらい伸びているか一人一人の伸びを知るテスト)がありました。6年生は質問紙の多さに「まだこんなにあるー」と言いながらもよく読んで取り組んでいました。5年生は、黙々と記入。4年生は算数のテストが終わり、ほっとした表情と疲れた表情で解答用紙を提出していました。お疲れ様!! 結果開示は夏休み以降になります。
運動会に向けて鼓笛の練習が始まりました。5月2日まではパート練習ですが、GW明けからは全体練習となります。昼休みに一生懸命に練習に取り組み、お互いに教え合ったり確認し合ったリしていました。
先日、39メールでもお知らせしましたが、4月26日(土)から学校に足場が組まれました。ベランダ工事と軒天工事が行われます。平日は児童の下校後から工事が始まり、土日は一日中工事を行う予定です。工事車両も出入りしますので、安全には十分ご注意ください。また、スポ少等の送迎も生涯学習センターの駐車場をご利用ください。ご協力よろしくお願いします。