11月6日 1・2・3年生の教室をのぞいてみると・・・
2025年11月6日 12時18分今日は1~3年生の教室を回ってみました。1年生は給食センターの栄養士さんによる食育指導、2年生は図工の作品作りと発表会、3年生はたんぽぽの会による読み聞かせを行っていました。子どもたちの目がきらきら輝いてのめりこんでいました。
今日は1~3年生の教室を回ってみました。1年生は給食センターの栄養士さんによる食育指導、2年生は図工の作品作りと発表会、3年生はたんぽぽの会による読み聞かせを行っていました。子どもたちの目がきらきら輝いてのめりこんでいました。
10月の校長先生から全校生への挑戦状にチャレンジしてくれた低学年~高学年までのお友達です!低学年では難しいところもありましたが、できるところまで頑張ったり、お家の方と一緒に取り組んだりして、見事に合格ました。高学年はさすがに自力で頑張っていました。チャレンジ精神が素晴らしい!! 11月の校長先生からの挑戦状もお楽しみに!
新鶴こども園の年長さんと5年生(来年は新1年生と新6年生)による幼小連携・・・今日は小学校の花壇にチューリップの球根を一緒に植えました。春になって4月の入学式に合わせて、一生懸命に植えたチューリップが咲くといいですね。
のぞみ学級(きらり学級も参加)で、「朗読するときの工夫を見つける」ことを目的に『ばんげ読み聞かせの会』の方に手本を示してもらいました。また、「おおきなかぶ」の朗読劇に、子どもたちが一緒に参加し、大きなかぶを引き抜くことができました。教室では拍手と笑顔に包まれ楽しい時間になりました。どうすれば上手に朗読できるか分かったかな?
2年生がサツマイモの収穫をしました。とにかく大きくて土を深くまで掘るのも大変、抜くのも大変、葉っぱを片付けるのも大変でした。「自分の顔より大きいのもあったよ」「2つに分かれていたのもあったよ」と報告してくれました。収穫したサツマイモを使って収穫祭を予定しています!
県農林事務所の花育の事業として、6年生のフラワーアレジメント教室が行われました。たくさんの花を準備し、講師をしていただいたのは会津若松市にある「すみれ花店」さんです。また、新鶴地区の宿根カスミソウも届き、とてもボリュームのある個性あふれたフラワーアレジメントが完成しました。この体験で、花に興味を持った子、花をお家の方に贈りたいと優しい気持ちを持てた子、様々な素敵な心が育っていました。お家で大切に飾ってくださいね。
5年生が田植え・収穫のお手伝いをさせていただいた新米がJAよつば 新鶴支店の高橋支店長より贈呈されました。5kgのコシヒカリを2袋!! 子どもたちは嬉しくて大喜びでした。今後このお米で収穫祭を予定しています。新鶴のお米は甘みがあり、とてもおいしいので食べるのが楽しみです。
いよいよニッキーフェスタ当日。子どもたちは緊張しながらも、練習の成果を堂々と発揮しました。子どもたちの一生懸命な姿と、当日に至るまでの練習の様子を振り返ると、友達と力を合わせ、共に成長するも目標を達し、「まっすぐなまなざし、肩を上下するほどの呼吸・発声、いい笑顔」に涙があふれてきました。会場の保護者の皆様も涙が・・・。新鶴小ならではの素敵な学習発表会でした。
学校の大イベントの一つ「ニッキーフェスタ」。いよいよ明日です。今日は、各学年が確認のために通し練習を行っていました。会場準備も着々と進んでいます。明日お楽しみに。ぜひおいでください。
10月22日には2年生が落花生を収穫しました。その後担任の先生が40分煮て出来上がり!あつあつの落花生を食べてみることに。すると、「どうやって食べるんですか?どうやって剥くの?」「殻を開けたら、白いです。茶色じゃないです。大丈夫ですか?」との声が飛び交っいました。そう! 出来立ては白く、乾燥させると茶色になっていくこと、殻の剥き方や食べ方も学ぶことができました。やっぱり体験を積むって大切なことです。 23日は4年生が理科の授業で春に自分でマークした桜の木の観察をしました。秋になるとどう変わっていくのか…。やっぱりこれも自分の目で見ないとわかりません。子どもたちは学校では実体験を通しながら学び成長していっています!