9月2日 2年生が収穫祭の下準備に大忙し!
2025年9月2日 11時19分明日は2年生が育てた野菜を用いて収穫祭!カレーやみそ汁、ポテトサラダなど、たくさんのメニューです。今日は下準備を行いました。チームごとに鍋を洗い、食材を洗い、種を取り除いて大忙しでした。そんな中でも、担任の先生が野菜の固さ、葉や茎の様子や、春にまいた種と収穫した時の種を比較をしながら実感を伴わせて観察させていました。子どもたちの学びがたくさんありました。さすがベテラン!
明日は2年生が育てた野菜を用いて収穫祭!カレーやみそ汁、ポテトサラダなど、たくさんのメニューです。今日は下準備を行いました。チームごとに鍋を洗い、食材を洗い、種を取り除いて大忙しでした。そんな中でも、担任の先生が野菜の固さ、葉や茎の様子や、春にまいた種と収穫した時の種を比較をしながら実感を伴わせて観察させていました。子どもたちの学びがたくさんありました。さすがベテラン!
9月になりました。2学期が始まり1週間がたちました。すっかり学校生活にも慣れ、様々なことに自主的に取り組む姿が見られ嬉しい限りです。今日の各学年の給食の準備の様子は・・・(先生がいなくても自分たちで協力しながら準備する上学年、立派です。1年生は2学期から支援員さんに頼らず先先生と自分たちだけで準備しています。みんな確実に進歩・成長しています。)
新鶴中学校による出前授業がありました。中学校の特設陸上部と顧問の先生がドリルやアップを見本を見せながら教えてくださいました。初めての動きに戸惑う子どもたちも、回数を重ねるうちに何とかできるようになりました。やっぱり中学校の先輩はすごい!と感じました。小学校と中学校の連携はこれからも続きます。中学校のみなさんありがとうございました。
町の陸上競技交流会に向けての練習が本格的に始まりました。26日はオリエンテーションとウォーミングアップ。27日は100m走タイム測定、今日は走り幅跳びの練習を行いました。朝の涼しいうちに練習ということで、朝から砂場整備、ウォーミングアップをしていました。練習は毎日行います。 また、2学期始まって最初の委員会活動も行われました。前期の委員会も残りわずかです。新鶴小のために、頑張っているところです。
第2学期2日目。子どもたちは落ち着いて学校生活を送っています。1年生は朝顔の観察発表会、2年生はかぼちゃ大収穫、3年生は体育でTボール、4年生は国語の授業、5年生の廊下に掲示された夏休みの思い出、6年生の学級活動での係決め・・・。どれをとっても、情熱溢れる先生の指導が! 子どもたちもやりたい、聞きたい、と前のめりになって取り組んでいました。みんないい顔です!!
2学期スタートしました。みんなのいい笑顔があちらこちらで見ることができました。始業式では2・4・6年生の代表が夏休みの思い出と2学期の抱負を発表しました。教室をのぞくと・・・1年生は2学期に頑張ることなどを記入。2年生は夏休みに描いた図工作品などを披露し提出。3・4年生は2学期スタートのテスト! 5年生は2学期スタートのテストを終えて丸付けタイム。6年生は借りた本を図書室に返却。のぞみ学級は夏休みの思い出やこれから頑張ることを伝え合い。きらり学級は、夏休みの思い出を2分間スピーチしました。
大きなケガや事故なく1学期を無事に終了できました。第1学期終業式では、校長先生の話(配付した学校だよりをご覧ください)、1学期の反省(1・3・5年生)、少年の主張大会に出場する6年生の発表(8月9日にじげんホールで発表します)、夏休みの過ごし方についてお話がありました。特に1学期の反省は1年生でもノー原稿で堂々と発表することができました。ナイスチャレンジでした。充実した夏休みを送り2学期にまた笑顔で登校しましょう!
1学期もあと2日となったところで、2年生は野菜(大根)の収穫をし、「大根もち」を作り収穫の喜びを味わいました。収穫⇒洗う⇒大根おろし⇒おろした大根をぎゅっと固める⇒時間をおく⇒炒める⇒味付け(みたらし) おいしそうなにおいが広がり、他の学年の子どもたちも興味津々!なんと校長先生は2年生の許可を得て一番に味見をさせてもらいました。「最高!おいしい!」みんなで笑顔になりました。まだまだ野菜作りは続きます!
⇒
⇒
⇒
⇒
福島県警生活安全部の講師をお招きして、高学年の「情報モラル教室」を行いました。講話や動画でSNSの何が怖いのか、使い方を誤るとどんな危険な目にあうのかを学ぶことができました。5年生教室では講話に耳を傾け、メモをしながら聞きしっかりと学ぶことができました。夏休み前にネットやSNSの使い方の再確認をしましょう!
会津美里町恒例の御田植祭「獅子追童子」に5・6年生が参加しました。「新鶴小行くぞー!オー!」と気合十分で出発。「わっしょい」の掛け声をかけながら伊佐須美神社~御田神社まで町内を駆け回りました。暑く気温も高くなりましたが、給水所で出迎えていただいた5・6年生の保護者の皆様に励まされました。ご協力ありがとうございました。冷たい飲み物や氷に子どもたちは元気倍増でした。町の小中学生との交流も図ることができたようです。