こんなことがありました!

1/27 明日から学力検査(2日間)

2025年1月27日 17時39分

 明日28日(火)と明後日29日(水)の2日間、学力検査を行います。1年生から4年生は国語と算数、5年生と6年生はさらに外国語が加わります。3校時目の5年生の教室では、子ども達がまとめの学習に集中して取り組んでいました。何よりも全力で学力検査に臨むことを大事にして指導しています。学力検査にベストコンディションで臨めるように、ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。

CIMG5437 CIMG5443 CIMG5448

1/22 食育の授業(2年生)

2025年1月23日 14時36分

 本日の4校時目に、2年生を対象とした食育の授業を行いました。外部講師として、栄養教諭の野口先生をお招きし、「食事のマナーを見直そう」というテーマで、実際に箸やお椀を使いながら、具体的にご指導いただきました。子どもたちは、日頃の自分の食事のマナーを振り返り、より良いマナーについて学びました。これからは、さらにおいしく食事ができると思います。講師の野口先生には、お忙しい中、大変ありがとうございました。

IMG_8204 IMG_8206 IMG_8198  IMG_8210 IMG_8211 

1/21 避難訓練

2025年1月21日 17時44分

 本日の2校時目に避難訓練を行いました。校庭には雪があるため、生涯学習センターの駐車場を避難場所としました。全校児童は、とても落ち着いて避難をし、避難後の整列も整然としていました。緊張感をもって、しっかりと避難できたことがとても素晴らしかったです。災害はいつ起こるかわからない、どこで起こるかわからない、何が起こるかわからないことから、日頃の備えや安全に過ごす姿勢の大切さについて、全員で確認しました。「自分の命、自分の体は自分でしっかりと守る」ことを再確認しました。IMG_8176 P1030098 P1030102 IMG_8180 P1030106 IMG_8188 

1/20 外国語活動(3年生)

2025年1月20日 10時33分

 本日、2校時目は3年生の外国語活動がありました。ALTのラニエル先生と英語指導助手の佐藤先生、そして担任の先生により授業を行っています。楽しい学習活動を通じながら、コミュニケーションを図る素地となる力を伸ばしています。

P1030092 P1030084 P1030091

1/16 スキー学習スタート(5年生)

2025年1月16日 14時42分

 本日の5校時目に、5年生のスキーの学習がありました。今年度初のスキー学習です。5年生はてきぱきとスキーの準備をし、雪が積もった校庭に繰り出していきました。準備の素早さは、さすが5年生です。校庭の雪山狭しとばかりに学校での初滑りを楽しみました。雪山を登ることも体力づくりにはちょうど良いです。来月のスキー教室を目標に、どんどんスキルを高めてほしいと思います。

P1030075 P1030063 P1030073 P1030066 P1030070 P1030079

1/15 お正月献立

2025年1月15日 15時44分

 本日の給食は、お正月献立でした。メニューは、菜飯、打ち豆入りぜんまいの油炒め、お雑煮、パイナップルきんとん、牛乳です。今年一年が良い年となるようにとの願いをもって、みんなでお正月献立をおいしくいただきました。いつもおいしい給食を提供してくださる給食センターの皆様、ありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

P1030056 P1030057 P1030058  P1030059

12/13 「ふくしまイノベ未来講座」によるプログラミング学習(6年生)

2024年12月13日 17時50分

 本日、6年生を対象に、(公財)福島イノベーション・コースト構想推進機構の「ふくしまイノベ未来講座」によるプログラミング学習を行いました。理科のプログラミング学習の一環です。株式会社リビングロボットのご協力によるタブレットと小型ロボット「あるくメカトロウイーゴ」を使っての学習で、子ども達は最先端のロボットの動きを楽しみながら、プログラミング思考を高めました。子どもたちの中から、将来、イノベーションを創出する人材が生まれるかもしれません。なお、会津地域の小学校初の「ふくしまイノベ未来講座」でした。講師の先生方には、遠方より、大変お忙しいところ、ありがとうございました。

 

12/12 「たし算ピラミッド」でまとめの学習(1年生)

2024年12月12日 10時36分

 本日の2校時目に、1年生の算数で「たし算ピラミッド」の学習をしました。たし算やひき算を使って、数字のピラミッドを完成させるものです。 子ども達は、これまでの学習を生かしながら、頭をフル回転させて問題に取り組みました。どんどん問題のレベルが上がっていくので、楽しみながら計算力を身につけることができました。もうすぐ2学期も終わりになります。各学年とも学習のまとめを進めているところです。

12/11 カードで伝える気持ち(4年生)

2024年12月11日 12時22分

 本日の4年生の図工の時間に、「カードで伝える気持ち」の学習を行いました。家族や友達に感謝やお祝いなどの気持ちが伝わるように、飛び出すカードの仕組、絵や模様、文字や動きの美しさや面白さなどを工夫して、楽しいカードをつくる学習です。4年生の児童は、思い思いにカードの構想を練り、デザインなどをじっくりと考えながら、クリスマスカードなどの制作に取り組んでいました。カードから何が飛び出すか、どんなカードが出来上がるか楽しみです!

   

12/10 中学校書写体験授業(6年生)

2024年12月10日 12時46分

 本日の2,3校時目に、6年生が新鶴中学校で書写体験授業を受けました。新鶴中学校の国語科担当である星先生の指導のもと、子どもたちは書き初めの課題である「雪の連山」の書き方を学びました。横棒の特徴や筆の入りなどのポイントを教えていただき、子どもたちは意欲的に書写に取り組みました。今回の学びを生かして、自己ベストの作品を仕上げてほしと思います。お忙しいところ、新鶴中学校の先生方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。