こんなことがありました!

10月1日 校長先生からの挑戦状! 協力しながら考えています

2025年10月1日 13時26分

 各学年ごとに「校長先生からの挑戦状」を実施してきましたが、それに付け加えて今月から全校生誰でも挑戦できる「校長先生から全校生への挑戦状」を校長室前に掲げました。さっそく校長室前で問題に挑戦する子多数!友達と話し合い、教え合い、漢字辞典を片手に挑戦していました。①自分で考える②交流して考える③考えたことを相手に伝えるの3ステップを身に付けてほしいと思っています。なんと、教頭先生や保健室の先生も挑戦!

IMG_1205 IMG_1203

IMG_1204 IMG_1208 IMG_1209

IMG_1207 IMG_1206

 

9月29日 作品展に向けてじっくり丁寧な取組 5年生

2025年9月29日 13時58分

 作品展に向けて各学年一生懸命取り組んでいることを先週もお伝えしましたが、今日は5年生が繊細で緻密な作品を描いていました。一人一人の個性はありますが、共通していることは、とにかく細かい! そして飽きずに没頭してる! 「もうこんな時間?」と口々にしていました。作品の完成が楽しみです。

IMG_1178 IMG_1179 IMG_1180

IMG_1181 IMG_1182 IMG_1183

IMG_1184  IMG_1186

9月26日 授業も作品展・ニッキーフェスタに向けても一生懸命

2025年9月26日 13時43分

 2学期は子どもたちの学習面も心身もぐんぐん伸びる時期です。授業も一生懸命、作品展(図画や書写)に向けても本気、ニッキーフェスタに向けても心を一つに頑張っているところです。お家で「今、何を頑張っているの?」「何を書いているの?」などお話をしてみてください。きっと会話が弾みますよ!

 ※さて問題です。最後の写真は4~6年生の写真です。何をしているのでしょうか?

IMG_1148 IMG_1151 IMG_1161

IMG_1162 IMG_1163 IMG_1165

IMG_1166 IMG_1167 IMG_1170

IMG_1174 IMG_1173

9月26日 大事な授業プライベートゾーンのお話

2025年9月26日 10時31分

 とても大事な「からだのだいじなところを知ろう」の授業がありました。初めは、恥ずかしくてくすくす笑ったり、にやにやしたたりしていた子も、授業の終わりには「プライベートゾーンを見たり触ったりできるのは自分だけ」の意識を持つことができました。また、万が一に備えて「やめて!」「さわらないで!」と声に出して毅然とした態度で対応する実践もしました。心に響き届いたようです。

IMG_1132 IMG_1141 IMG_1138

IMG_1140 IMG_1136 IMG_1144

IMG_1154 IMG_1158

9月24日 人権教室の授業 3年生

2025年9月24日 13時35分

会津美里町の人権擁護委員による人権教室がありました。「人権って何?」の問いに3年生になりに、「優しくする」「心を動かす」「友だちを大切にする」「自分も大切にする」などと考えました。今後は「命を大切にすること」「みんなと仲良くする」ことを心掛けていこうと意欲を持つことができたようです。

IMG_1023 IMG_1012 IMG_1013

IMG_1015 IMG_1021 IMG_1024

IMG_1028 IMG_1042 IMG_1046

9月22日 縦割り班で遊ぼう会 楽しかったね

2025年9月22日 16時51分

 前期の縦割り班で過ごすのも残りわずかとなりました。今日は班長さんが考案した遊びを清掃の時間に楽しみました。室内での椅子取りゲーム、だるまさんがころんだ、体育館でのドッジボール、校庭でのドッジビー、おにごっこなどみんな楽しそうでした。6年生ありがとう!

IMG_0977 IMG_0978 IMG_0999

IMG_0979 IMG_0997 IMG_0998

IMG_1006 IMG_0980 IMG_0982

IMG_1000 IMG_1003 IMG_0984

IMG_0986 IMG_0991 IMG_0995

IMG_1007 IMG_1008

9月19日 町陸上競技交流会 感動!5・6年生の勇姿

2025年9月19日 15時00分

 今日は晴天に恵まれて町陸上競技交流会が開催されました。5・6年生が本気で全力で競技する姿は本当に格好よかったです。今日に至るまでの努力する姿も素晴らしいものでした。さすが5・6年生!早朝からテント設営、役員、送迎やお弁当づくり等、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

IMG_0919 IMG_0925 IMG_0928 IMG_0931

IMG_0933 IMG_0935 IMG_0937

IMG_0941 IMG_0942 IMG_0943

IMG_0945 IMG_0947 IMG_0950

IMG_0951 IMG_0954 IMG_0956

IMG_0957 IMG_0961 IMG_0966

IMG_0972 IMG_0976

9月18日 前期縦割り清掃も残り2週間余り 手際よくなりました

2025年9月18日 13時45分

 前期の縦割り班メンバーと清掃ができるのもわずかとなりました。しっかりと分担や手順もわかり、無言清掃を頑張ってます。来週はこのメンバーで「縦割り班で遊ぼう会」が予定されています。班のメンバーとの協力や、交流を楽しんでほしいです。ちなみに後期縦割り班活動は10/6からです。

IMG_0889 IMG_0890 IMG_0891

 IMG_0892 IMG_0893 IMG_0894

IMG_0895 IMG_0898 IMG_0899

 IMG_0900 IMG_0902 IMG_0905

9月16日 2年生 食育授業 噛むといいことがある!

2025年9月16日 14時12分

 2年生が食育の授業で、よく噛んで食べることの大切さを学びました。よく噛むためにはどんなことをすればいいのか、(噛む回数を多くする、時間をかける等)交流しながら考えました。さらに今日の給食のメニューは「いい歯の日献立(カミカミ献立)でした。学習したことをすぐに実践できました。

IMG_0855 IMG_0856 

IMG_0865 IMG_0857

IMG_0871 IMG_0868 IMG_0859

 

9月12日 4年生「ごんぎつね」に授業で熱く語る!

2025年9月12日 11時36分

 親世代も国語の授業で学習した「ごんぎつね」。兵十・ごんはいい人なのか、悪い人なのかについて話し合いが活発に行われていました。「え、でも、」と迷ったり、友達の意見で自分の考えが変わったりと、交流しながら学びを深めていきました。名作「ごんぎつね」にのめりこんでいく4年生でした。素敵!

IMG_0848 IMG_0840 IMG_0843

 IMG_0841 IMG_0844

IMG_0845 IMG_0846

IMG_0847 IMG_0849 IMG_0850

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。