こんなことがありました!

7月18日 第1学期終了 みんなよく頑張りました!!

2025年7月18日 10時20分

 大きなケガや事故なく1学期を無事に終了できました。第1学期終業式では、校長先生の話(配付した学校だよりをご覧ください)、1学期の反省(1・3・5年生)、少年の主張大会に出場する6年生の発表(8月9日にじげんホールで発表します)、夏休みの過ごし方についてお話がありました。特に1学期の反省は1年生でもノー原稿で堂々と発表することができました。ナイスチャレンジでした。充実した夏休みを送り2学期にまた笑顔で登校しましょう!

IMG_0368 IMG_0373

IMG_0367 IMG_0369

IMG_0370 IMG_0372

7月17日 続・2年生の野菜栽培 大根収穫して・・・

2025年7月17日 13時37分

 1学期もあと2日となったところで、2年生は野菜(大根)の収穫をし、「大根もち」を作り収穫の喜びを味わいました。収穫⇒洗う⇒大根おろし⇒おろした大根をぎゅっと固める⇒時間をおく⇒炒める⇒味付け(みたらし) おいしそうなにおいが広がり、他の学年の子どもたちも興味津々!なんと校長先生は2年生の許可を得て一番に味見をさせてもらいました。「最高!おいしい!」みんなで笑顔になりました。まだまだ野菜作りは続きます!

IMG_0359IMG_0361IMG_0360

IMG_0362IMG_0364

 IMG_0365IMG_0366

7月15日 5年生SNS・ネットの怖さを学ぶ

2025年7月15日 12時25分

 福島県警生活安全部の講師をお招きして、高学年の「情報モラル教室」を行いました。講話や動画でSNSの何が怖いのか、使い方を誤るとどんな危険な目にあうのかを学ぶことができました。5年生教室では講話に耳を傾け、メモをしながら聞きしっかりと学ぶことができました。夏休み前にネットやSNSの使い方の再確認をしましょう!

IMG_0331 IMG_0332 IMG_0334

 IMG_0333 IMG_0336

7月12日 御田植祭「獅子追童子」に5・6年生が参加

2025年7月12日 14時03分

 会津美里町恒例の御田植祭「獅子追童子」に5・6年生が参加しました。「新鶴小行くぞー!オー!」と気合十分で出発。「わっしょい」の掛け声をかけながら伊佐須美神社~御田神社まで町内を駆け回りました。暑く気温も高くなりましたが、給水所で出迎えていただいた5・6年生の保護者の皆様に励まされました。ご協力ありがとうございました。冷たい飲み物や氷に子どもたちは元気倍増でした。町の小中学生との交流も図ることができたようです。

IMG_0301 IMG_0304 IMG_0305

 IMG_0309   IMG_0312

IMG_0313 IMG_0310

IMG_0317 IMG_0320 IMG_0321

  IMG_0324 IMG_0325 IMG_0327

7月11日 6年生が1億円を手に!? 租税教室

2025年7月11日 12時09分

 6年生の社会科の授業で税金について学びました。講師の先生方から、税金がないと町はどうなるのか、家庭でどんな税金を納めているのかを知ることができました。会津美里町に1年間で納められる税金16億円。じゃあ1億円ってどのくらい?実際にジュラルミンケースに入った1億円(ダミー)の重さを実感しました。「重い!」との反応。また、100万円の厚みも体感しました。将来の自分事として勉強になったね。

IMG_0291 IMG_0292 IMG_0293

IMG_0295 IMG_0294 IMG_0298

IMG_0296

7月10日 熱闘!校内水泳記録会

2025年7月11日 11時36分

 3・4年生と・5・6年生における校内水泳記録会が行われました。練習の時よりも距離を長く泳げるようになった子、目標達成した子、完泳できた子、さまざまなドラマを見ることができ感動しました。本当によくがんばりました。また、応援・声援・拍手も素晴らしく熱気にあふれた時間でした。5・6年生のリレーはまさに熱闘!見ごたえがありました。水泳の楽しさと、水泳へのチャレンジを十分に味わえたことと思います。保護者の皆様も、お忙しい中での応援と惜しみない拍手をありがとうございました。

IMG_0250 IMG_0253 IMG_0252

  IMG_0263 IMG_0266

IMG_0267 IMG_0275 IMG_0278

IMG_0285 IMG_0288

7月9日 一人一人に合った学習を 十人十色

2025年7月9日 12時06分

 新鶴小では、先生方の授業研究に子どもたちの「関わり合う学び」「主体的に学ぶ」に視点をおいています。一人一人がどんな道筋で学び全員でゴールへたどり着くのか試行錯誤しています、例えば今日は、詩の学習で「夏といえば」とヒントを与えたり、興味を示すものを提示したり、できたら先生と一緒にできたところまでの考え方を確認したり、タブレットで調べたり・・・。10人いれば10人の考えや道筋があります。いろんな人、こと、ものと関わり、積極的に学習していきます!

IMG_0241 IMG_0242

IMG_0239 IMG_0243 IMG_0244

7月8日 夏場の植物を育てる大変さ・・・

2025年7月8日 11時25分

 月曜日に「大変です~。葉っぱがぐにゅあってなっています」と1年生が朝顔を心配して報告してくれました。「土日はお水がもらえなかったからたくさん水やりしよう」と声をかけ、担任の先生と水やりを・・・。そして今日は一人のお友達の朝顔が見事に咲き、「咲いてる!いいな!」と、みんなで集まりじっくり観察しながらもせっせと水やりに励んでいました。「夏は大変・・・」とつぶやいていました。

IMG_0226 IMG_0229 IMG_0230

IMG_0228 IMG_0231

 2年生の野菜畑(前回から10日後の様子)は、子ども達も大喜びするほどに成長しました。かぼちゃはこぶし大くらいの大きさの実がなり、大根も大きく、ポップコーンは身長よりも高くなりました!毎朝観察する2年生で大賑わいです。

IMG_0224 IMG_0232 IMG_0225

  IMG_0233 IMG_0235

7月7日 明るい「あいさつ」できたかな?・・・今日は七夕

2025年7月7日 15時17分

 朝から「社会を明るくする運動」新鶴支部の方々が校門前で子ども達を出迎えあいさつ運動を実施しました。子ども達は大きな声であいさつができたようです。

IMG_0204 IMG_0207 IMG_0208

 今日は七夕。学校給食も七夕メニュー(チャーハン、星のハンバーグ、五色サラダ、魚めんの天の川スープ、みかんのキラキラもち、牛乳)でした。また、1階の廊下には七夕の願い事が飾られています。みんな素敵な願い事ですね。

IMG_0216 IMG_0217

IMG_0219 IMG_0220 IMG_0221

7月2日 暑さ・熱中症から身を守るために・・・

2025年7月2日 10時25分

 新鶴小学校では、熱中症や暑さによる体調不良から身を守るために屋外・体育館での活動や運動禁止を赤のマーク、水分を取りながら短時間の活動が可能なら黄色のマーク、水分を取り、休憩しながらの活動可能を青マークとして掲示しています。マークは職員室前と昇降口に掲示され、先生・子どもたちはそのマークの色で判断して活動や遊びを行っています。マークの指数はWBGTの熱中症暑さ指数で朝、2時間目、お昼休み、5時間目に黒球式熱中症計で測定し判断しています。

     IMG_0166  IMG_0165 IMG_0168IMG_0167 IMG_0169 IMG_0170

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。