5月23日 3年生算数の授業 6年生調理実習「炒める」に挑戦!
2025年5月23日 10時01分今週は教育相談週間のため短縮授業ですが、落ち着いて授業に取り組んでいます。2校時目・・・3年生の算数ではわり算のまとめに集中していました。6年生は「炒める」の授業で野菜炒めに挑戦。かたい食材から順序良く炒めていました。その間に役割分担して食器を洗ったり、片づけたりと手際よく活動しました。
今週は教育相談週間のため短縮授業ですが、落ち着いて授業に取り組んでいます。2校時目・・・3年生の算数ではわり算のまとめに集中していました。6年生は「炒める」の授業で野菜炒めに挑戦。かたい食材から順序良く炒めていました。その間に役割分担して食器を洗ったり、片づけたりと手際よく活動しました。
運動会が終わり、これからは授業に集中!とメリハリをつけてチェンジしていきます。1年生は図工でちょきちょきかざりを作っていました。はさみで折り紙を切る顔は真剣でした。5年生の算数では立方体と直方体の体積を比べグループで考えたことを発表。ノートには自分の考えがびっしり書いてありました。6年生は図書室で本を探していました。お気に入りの7行を探し視写するそうです。みんないい顔でした。
5月17日(土)の運動会は雨天のため18日(日)に延期しました。当日は子ども達は転んでも、負けてもあきらめることなく全力で演技していました。また、保護者の皆様の大きな声援も子ども達にとっては心強かったと思います。ご協力ありがとうございました。運動会後もどんなことにも自信をもってあきらめずに全力で頑張ることができるように支援していきたいと思います。
運動会本番に向けて、朝から鼓笛の練習、低学年は大玉ころがしの玉の大きさの確認も兼ねて練習。生涯学習センターに来ていたお客様から、「元気な声が聞こえてきていいですね」とお褒めの言葉をいただきました。
運動会の練習、授業と気持ちを切り替えながら子どもたちは毎日学校生活を送っています。今日は、6年生の外国語の授業をのぞいてみると「オーストラリアの子どもたちに手紙を書こう」ということで、オーストラリアで日本語を学んでいる子への手紙を作成していました。ちょっとレベルが高い授業でしたが、子どもたちは、タブレットに文章を打ち込んでいました。
今日は運動会の予行練習でした。実施した種目数は少なかったのですが、係児童の動きや入退場など、いろいろな確認ができました。もちろん反省点もありました。運動会当日までに修正し、地域や保護者の皆様に子ども達の頑張っている姿をお届けしたいと思います。
新鶴小学校の自慢の一つに「無言清掃」があります。本当に静かに無言で清掃しています。放送の音楽だけが聞こえてきます。低学年児童の床拭きも上手になってきました。高学年は指示を出すだけでなく、低・中学年を手助けする場面も見られます。伝統の「無言清掃」続けていきたいですね。
今日の運動会の練習は応援合戦でした。紅白の掛け合いの声が響きました。放課後は種目説明会、係打ち合わせがあり、当日に向けての動きや準備物の確認、練習を行いました。さすが高学年!素直に動ける子ども達です。6年生の背中を見て後を追う5年生。頼もしい姿をたくさん見ることができました。
5月7日は雨だったために、体育館で運動会の開会式・ラジオ体操の練習をしました。体育館でもびしっと列をそろえ、見ていて気持ちいい!5月8日は晴天の下校庭で開閉会式の練習。これも、びしっと決めてっ気持ちいい!運動会当日が楽しみです。
運動会に向けて、子ども達も校庭の草むしりをしています。もちろん先生たちも。連休明けからは運動会の全体練習やリレーの練習も本格的に始まるので、急ピッチで作業を進めています。1日は1年生・4年生が頑張ってくれました。