10/17 体験農場での豆の収穫(3年生)
2024年10月18日 07時09分本日の3,4校時に、3年生が体験農場で豆の収穫を行いました。3名の先生方にご指導いただき、葉っぱをとり、根っこの土を払い、干す作業を行いました。乾燥してからが、また楽しみです。3名の先生方、ありがとうございました。
本日の3,4校時に、3年生が体験農場で豆の収穫を行いました。3名の先生方にご指導いただき、葉っぱをとり、根っこの土を払い、干す作業を行いました。乾燥してからが、また楽しみです。3名の先生方、ありがとうございました。
本日、JA会津よつば 様より新米の贈呈がありました。5年生が田植えと稲刈りをしたお米です。代表児童2名のお礼の言葉にもありましたが、自然の恵みに感謝しながら大切にいただきたいと思います。関係者の皆様には、田植えから稲刈り、そしてお米の贈呈までありがとうございました。
本日の朝の時間に、ニッキーフェスタに向けての全校合唱の練習を行いました。全校児童の声を合わせるのは、今回が初めてです。各学級での練習の成果を披露しました。これから、全校合唱がさらに素晴らしくなっていくのが楽しみです。新鶴っ子の力を合わせて頑張ろう!そして思いっきり楽しもう!
本日、来年度入学予定児童を対象に就学時健診が行われました。年長児の子どもたちは、大変立派な態度で臨み、最後まで健診に集中して取り組みました。皆さん、お疲れ様でした。春の入学を楽しみにしております。
本日、2年生が給食センターと町庁舎(図書館)の見学に行ってきました。給食センターでは、子どもたちが給食でお世話になっている皆さんのお仕事の様子を見学した後、センター長様と栄養士の先生から給食センターの説明を受けました。町庁舎(図書館)では、たくさんの本があることに驚き、図書館司書の方から、本の探し方や借り方などについて説明を受けました。子どもたちは、給食のありがたさと読書の楽しさを感じたことと思います。関係者の皆様、お忙しいところ、ご説明などありがとうございました。
本日、3年生を対象にマザーグースの方による読み聞かせがありました。今回は紙芝居で「あたまにかきの木」というお話でした。子どもたちは、主人公のあたまの変化に興味をもちながら、紙芝居に吸い込まれながら、お話を楽しみました。マザーグースの方には、早朝よりありがとうございました。
本日の2校時目に、1年生の研究授業を行いました。国語科の「もののなまえ」の単元で、身の回りにあるものの名前には、一つ一つの名前とまとめて付けた名前があることに気づき、その関係について考える学習です。1年生の児童は、タブレットを活用しながら、自分の考えをはっきりとさせたり、友だちと考えについて意見を交換したりしました。子どもたちからたくさんの考えがでて、「ことば」について深く学習しました。
5年生の児童が、建設工事現場見学会に行ってきました。福島県建設業協会 様、若松建設事務所 様、滝谷建設 様などのご協力を得て、普段経験ができない工事現場の実際を体験しました。今回は、橋をかける工事現場の見学で、子どもたちは足場にのぼったり、紙飛行機を飛ばしたり、ドローンの撮影を楽しんだり、同じ体積のものの重さを測ったりなど、興味津々で充実した学習となりました。関係者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
本日の2・3校時目に、校内マラソン大会を行いました。天候にも恵まれ、子どもたちは自分の目標に向かって全力で走り切り、毎朝のマラソンなどの成果を十分に発揮しました。町交通専門員の皆様、PTAの協力者の皆様、保護者の皆様、ご協力とご声援をありがとうございました。
本日の6校時目は、クラブ活動の時間でした。4年生から6年生までの児童が、それぞれのクラブで同じ活動を楽しんでいます。縦割りの学年で時間を過ごし、子どもたちの温かい雰囲気が漂っていました。