こんなことがありました!

5/22 お掃除の時間

2018年5月22日 15時08分
今日の出来事

先日の運動会では、子どもたちの精一杯活動する姿をご覧いただきありがとうございました。

少し肌寒さを感じましたが、大きなけがもなく最後までできてよかったです。

大きな行事が終わり、普段の学校生活に戻りました。

けれども、今週は、4年生が宿泊学習に出かけます。

来週は、6年生が修学旅行です。

 

さて、今日の掃除の時間の様子です。

縦割り班ごとに清掃場所を掃除しています。

ぞうきんがけをしている子は、膝をつかずにしっかりと拭き掃除をしていました。

実は、海沿いの地域では、掃除の時間に「ひざあて」なるものを着用します。

そして、膝をついて拭き掃除をするのです。

これも文化の違いなのでしょうか。

どちらが正解かは分かりません。

 

5/19 運動会を実施します

2018年5月19日 06時39分
今日の出来事

本日予定の運動会は実施します。

雨があがり、校庭に水たまりが少々見られますが、

実施が可能と判断しました。

気温が低いため、温かい服装でおいでください。

6:20ごろの校庭の様子です。

水はけのよさにびっくりしています。

5/14 今日の授業

2018年5月14日 13時39分
今日の出来事

3校時目の授業の様子です。

2年生は算数でした。繰り下がりのある2ケタの引き算をやっていました。

ブロックと筆算を組み合わせながら、その仕組みを理解していました。

 

ひまわり学級では、それぞれの課題に応じて学習をしています。

等高線に合わせて色塗りをしている子がいました。

もう一方では、新聞作りをしています。

それぞれのペースに合わせて学習していました。

 

4年生はテストをしてました。

机の配置を変えて、友達から見られないようにしていました。

 

6年1組は、書写でした。

3つの部分からできる漢字の学習です。

「湖」や「働」という字の組み立て方を考えていました。

それぞれの部分の大きさが一様ではなくバランスを考えて作ってあることに気付きました。

運動会のめあて

2018年5月14日 13時36分
今日の出来事

今週の土曜日に迫った運動会。

それぞれの目標が掲示板に貼られています。

前回紹介しきれなかったものを載せます。

5/14 全校朝の会

2018年5月14日 08時48分

今日の全校朝の会は、運動会の練習を行いました。

体育館で「応援合戦」の練習です。

少しの時間でしたが、紅白に分かれて大きな声で練習できました。

あいにく今日は天気が悪く、予定していた「運動会予行」は実施できません。

水曜日に実施する予定でいます。

5/13 PTA奉仕作業

2018年5月14日 08時41分
今日の出来事

昨日6:00~PTA奉仕作業が行われました。

今回は、耕地内除草作業とプール清掃の仕上げでした。

運動会前ということで、きれいにしていただきました。

1年生と5年生もたくさん参加してくれました。

ありがとうございました。

運動会係打ち合わせ

2018年5月10日 15時10分
今日の出来事

1~4年生は今日は短縮5校時で下校となりました。

けれども、5・6年生はその後の活動がありました。

放課後に運動会の係打ち合わせがあったのです。

始めに各種目の説明を先生方と一緒に聞きました。

全部の種目の説明を聞いた後に、係ごとに分かれて相談や準備をしました。

運動会の成功は、実はこの係の活動にかかっています。

スムーズに運動会が運営できるように5・6年生がんばれ!!!

読書をしよう

2018年5月10日 10時26分
今日の出来事

休み時間に図書室では本の貸し出しを行っていました。

列を作って、図書委員に貸し出し作業をしてもらうのを待っている子が何人もいました。

持っている本はというと、「○○のこわい話」というものでした。

小学生は、こわい話が好きです。

「こわくないの?」と聞いてみると、「ぜんぜん」と。

楽しんでいるようでした。

好きな本をたくさん読むのはいいことですね。

 

また、5月から学校で「こどもしんぶん」を取り始めました。

毎週木曜日に届きます。

週に1回ですが、これも楽しく読めるといいと思います。

5/10 運動会全体練習

2018年5月10日 10時18分
今日の出来事

2校時目は運動会の全体練習でした。

今日は、入場行進、開会式、応援合戦の練習でした。

気温が低く、寒さに震えながらの練習でした。

5/9 今日の授業

2018年5月9日 14時13分

今日は、ALTの先生と英語の授業がありました。

6年生は、月と日の名前を学習しました。

月は何度か学習しているので、すぐに思い出したようです。

けれども、日は何と言えばいいのか分からずにいました。

日本語では1日とかいて「ついたち」と呼ぶように

英語でも「1st」と書いて日を表すことを学びました。

 

3年生は算数をしていました。

時間を求める問題でした。

図を使ったり、時計をかいたりして問題を解いていました。

図を使うことも算数では重要な学習です。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。