11/13 サトシンさん絵本よみまショー
2025年11月13日 20時10分PTA教養講座 児童と保護者のみなさんで楽しみました
絵本を通して,サトシンさんが伝えたかったこと。
すぐにではないかもしれません。これから,分かるのかもしれません。
「本は友達」。「想像すること」。
そして「『無理』と言わないこと」。
PTA教養講座 児童と保護者のみなさんで楽しみました
絵本を通して,サトシンさんが伝えたかったこと。
すぐにではないかもしれません。これから,分かるのかもしれません。
「本は友達」。「想像すること」。
そして「『無理』と言わないこと」。
話を聞いていただいて ありがとうございました。
今日の授業では,児童が発表したり,説明をしたりする活動が多く見られました。
お家の方々に自分の話を伝えることができて,満足の表情でした。
緊張した様子もありましたが,これまでの学習が今日の活動に表れて,自信をもって活動しました。
自己ベスト! 完走!
目標の達成をめざしました。
力を尽くす,力を出し切ることができました。
たくさんのみなさんの応援の中,最高のがんばりが見られました。
明日は「生活科・総合的な学習の時間 授業参観」です。
明日の学習内容として「発表」を計画している1年生・6年生が準備をしていました。
お家の方々へ向けて,自分達の学習について伝えたい!という意欲があふれています。
どうすると伝えることができるか,自分達で考える姿が見られました。
1年生は,友達の発表に意見を出し合っていました。
6年生は,グループごとに発表をして,積極的に挙手をして質問やアドバイスをしていました。
「今日はウェルビー・プレイルーム!」
朝から1年生も楽しみにしていました。
今日は秋のかざりづくりを教えていただきます。
4年生はこれまで,ウェルビーさんとの打合せで,自分達も作ってみて,今日はアシスタントを務めます。
全校のみんなに楽しんでもらいたいという願いが叶って,4年生もウェル・ビーイングでした。
今日のウェルビーさんも,笑顔。ウェル・ビーイングでした。
見学に行く前に
質問したいことをまとめていました。
タブレットで調べる児童。ワークシートにまとめる児童。
自分の「気になるところ」を明らかにしていました。
見学へのめあてをもつことができました。
笙 琵琶 篳篥 龍笛 鞨鼓
5年生・6年生の音楽の授業に雅楽奏者の中村仁美先生をお招きしました。
初めての雅楽の楽器。音色に耳を澄ませ,目を輝かせていました。
伊佐須美神社の「笙」に興味津々でした。
お話をうかがいながら,メモを取る姿も見られました。
笙や篳篥,龍笛を実際に吹かせていただき,貴重な体験になりました。
5年生は琵琶に関心をよせ,たくさんの質問をしました。
授業終了後も近くから楽器の様子を見ていました。
4年生も鑑賞しました。
互いに動画を撮ってふみきりについて考えよう
ハードル走は難しいな,と思っていた4年生も走りぬけるポイントをとらえて,練習し,楽しくなってきました。
前の授業ではハードル間のリズムがわかりました。
今日はふみきりについてでした。ふみきりの位置を変えて試して,ハードルに近づき過ぎないようにしました。
走りぬけるおもしろさを感じ取っていました。
1年生に楽しんでもらいたいな
今日の生活科の授業では,作ったおもちゃをもっと楽しくするためにどうするか,アイディアを出し合って考えました。
校内マラソン記録会へむけて
「6周しました」1年生も息を弾ませています。
今日は青空が高く,冷えた空気が気持ちよく,マラソン日和でした。
以前よりも全体的に走るスピードが上がっています。