熊の危険を回避して 安全第一に
理科の学習で,宮川の上流から川の様子を観察します。
東尾岐へ行きました。
今年は,バスを川のそばに止めて,バスの中から見学しました。
次の尾岐窪もバスの中から川の様子を観ました。
伊佐須美神社そばの河川敷公園ではバスを降りて,川の様子を観察しました。
バスを降りることはしませんでしたが,川の上流の様子として,石や岩の形や大きさ,川岸や続く山々の様子をとらえることができました。
流れる水のはたらきを観ることができました。













1・2・3・4年生の読書
昼休みの後の読書の時間。
一人一人「好きな本」を読んでいます。1年生も自分で読みます。
おもしろい本・おいしそうな本・怖い本・不思議な本・図鑑・・・
本の中に自分も入っていくような表情です。
学校全体が静かになる全校読書タイム。読書の秋です。














おいしそうに実ってる
畑へ向かうバスの中からもりんごの色づきに喜びの声があがりました。
今日は佐藤さんに教えていただきながら,りんごが全体に色づくように玉まわしをしました。
佐藤さん,いつもありがとうございます。
おいしそうに育ってね。楽しみです。










みんな楽しく!
これまでの練習を自信にして,一生懸命取り組みました。
多くのみなさんから励ましのお声をいただきました。拍手もいただきました。
一生懸命にやり遂げた達成感!楽しいみやかわまつりになりました。



































みんな楽しく!心に残る最高のみやかわまつりに
最終練習に取り組みました。
6年生の様子です。自分の動きを理解し,友達と助け合って声をかけ合って練習していました。
小学校の学習発表会。心に残るみやかわまつりにしたいです。








分母をそろえればいいんだ!
なぜ?どうやって!考える授業でした。
ひとりで,ペアで,グループで,考えを深めました。
意味が分かり,やり方が分かった5年生は「分かった」と満足で授業をまとめました。








「お店」に必要なこと・もの
3年生は農家の方に「農業」についてお話を聞き,自分達が育てたカボチャなどを販売したいという思いをもっています。
今日は「お店」に向けて話し合いました。













次のプレイルームは「小物づくり」
小物づくりのウェルビーさんにお出でいただき,まずは担当の4年生が小物づくりを体験しました。
ウェルビープレイルーム当日はウェルビーさんのアシスタントを務めて,1年生から6年生までに作り方などを伝えます。
4年生にとってプレイルームの企画運営に関する打ち合わせや準備などぜんぶがウェルビーイングです。
まずは自分達が教えていただいて作ってみる。集中していました。
今日自分が感じた楽しさをみんなにも味わってほしい4年生です。








今日の清掃活動
後期から縦割り班のメンバーが変わりました。
清掃活動・給食。1年生から6年生までなかよく活動します。
班でまとまってあいさつをしたり,移動をしたりします。
リーダーの6年生や5年生がみんなの様子をよく見て声をかけています。






