こんなことがありました!

12/14 今日の給食

2018年12月14日 12時00分

今日の給食の献立は、

麦ご飯、やさいふりかけ、厚焼き玉子、ゆかりあえ、どさんこ汁、牛乳

でした。

「どさんこ汁」は北海道でとれるサケ、じゃがいも、コーン、にんじん、だいこん、長ネギが入っています。

味噌味で、仕上げにバターを加えた汁物です。

さて、6年生が食育の授業で1食のカロリーや脂肪、塩分の標準を学習したので

この献立ではいくらになるのか調べてみました。

カロリー 653kcal

脂肪分  22.3g

塩分    2.1g

ということでした。やっぱりバランスのとれた献立であることを再確認しました。

普段の食事もこのくらいを目安にしたいですね。

これから年末年始に向かうと、どうしても食べ過ぎます。気をつけましょう!!

 

 

 

12/14 今日の授業

2018年12月14日 10時57分

2校時目です。6年2組は外国語の授業でした。

今日は、英語を使って人物クイズをしていました。

He is ~.  He has ~. He likes ~. Who is this?

というような今まで学習した文型を使っていました。

~の部分の英語が難しい場合は日本語で発表していました。

現実の人物だったり、アニメの主人公だったりしておもしろいクイズを考えていました。

これで、また少し英語に親しめたようです。

 

1年生は国語をしていました。

新しいところに入ったようです。

「おとうとねずみチロ」という物語です。

1分読みをした後に、プリントで確認をしていました。

 

12/14 紙すき体験4年

2018年12月14日 10時47分

2校時目から4校時目を使って4年生が紙すき体験をしました。

体験農場で4年生はケナフを栽培しました。

ケナフはアオイ科の植物で3~5mくらいまで大きく育つ植物です。

種まきから経験し、秋にその収穫をしました。

ケナフは、二酸化炭素を吸収する働きが強く、地球温暖化に対しての大きな役目を果たしています。

また、水中の窒素やリンを吸収する働きもあるので、水質改善にも役だっているそうです。

ケナフの皮をはいで繊維を取り出します。

それをミキサーで細かく砕いて

紙すきをします。

冷たい水の中に手をいれるので、子どもたちの手は真っ赤です。

それでも一生懸命に紙すきをしていました。

12/14 食育授業6年

2018年12月14日 10時29分

2校時目に栄養教諭の先生に来ていただき「食育授業」をしていただきました。

今回は、6年生が対象です。

1食分のメニューを50種くらいの中から6つ選びました。

子どもたちが選んだものは、

ラーメン、ハンバーガー、鶏の唐揚げ、フライドポテト、バナナ、牛乳

というようなメニューでした。

自分の好きなものを並べてみた感じの子も多かったようです。

そこで、食品の脂肪分と塩分をそれぞれのメニューから計算していきました。

すると、脂肪分は45g、塩分9gというような値になっています。

栄養教諭の先生に教えてもらった1食分の脂肪分、塩分はというと、

脂肪分27g  塩分2.5g  カロリー780kcal

ということでした。

子どもたちが考えたメニューでは、 脂肪分が3倍、塩分も3倍位の量になりました。

この食事を続けると、生活習慣病になってしまうと気付きました。

さて、私たちの毎日の食事はどうでしょうか?

同じ傾向はあるのではないでしょうか。

身につまされる感じでした。

 

12/13 朝の縄跳び(低学年)

2018年12月13日 08時41分

今週から始まった、朝の縄跳び。

木曜日・金曜日は1~3年生が対象です。

今日が初めての縄跳びでした。

約10分間なので、かなり低学年には大変そうです。

けれども、上手に跳んでいる子がたくさんいてびっくりでした。

12/12 授業参観

2018年12月13日 08時23分

12日は5校時目に授業参観を行いました。

各クラスの授業を久しぶりに見ていただきました。

11月の「学校に行こう週間」では余り参観される方がいなかったので、

さかのぼると7月の授業参観以来という保護者の方も多かったと思います。

行事での参観はあったのですが、授業本来の姿を見ていただくことは少なかったように思います。

さて、各クラスの授業の様子を撮りました。

 

 

5年生は、国語で伝記を読んで、その感想をグループで発表していました。

 

6年1組は、国語で町の課題についてグループでプレゼンテーションの発表です。

 

6年2組は、算数です。5チームで総当たりをすると何試合することになるかを考えていました。

 

3年生は、食育の授業でした。栄養士の先生に来ていただいて授業をしました。

 

4年生は算数でした。広さについての学習でした。どっちが広いのか考えていました。

 

ひまわり学級は4年生の国語でした。「くらしの中の和と洋」について発表しました。

 

2年2組は、算数でした。かけ算を使った問題をやっていました。

 

2年1組は道徳です。命の大切さについて考え合っていました。

 

1年生は体育館で跳び箱運動でした。いろんな高さに挑戦していました。

 

12/11 朝のなわとび始まる

2018年12月11日 15時19分

毎朝、校庭を走ってマラソンをしていましたが、

雪が降ったので、今週からは体育館での縄跳びに切り替えました。

今日が初めてのなわとびタイムです。

火・水曜日は4~6年生

木・金曜日は1~3年生で行います。

初めは、3分間の1回旋1跳躍です。

次の3分間は、課題を決めて行います。

今日のところは綾跳びをやりました。

最後の3分間は、自分のチャレンジ種目を練習します。

9分間の短い間ですが、休みなく跳んでいると汗がじんわりと出てきます。

冬場の体力づくりのためにもがんばらせたいと思います。

委員会活動

2018年12月6日 15時51分

6校時目は委員会活動でした。

4~6年生がそれぞれの委員会に分かれて活動していました。

運動委員会は、体育館の掃除をしていました。

普段の清掃ではなかなか手が回らないところまできれいにしていました。

 

環境委員会は、プランターの整理をしていました。

花のおわった土をあけて、スコップでかき混ぜていました。

土を購入する費用がないので、来年までこの状態にしておいて使います。

 

図書委員会は、本の整理をしていました。

意外とバラバラになりやすいのが学校の図書です。

番号毎に分類されているはずなのですが、返却のときに適当に戻してしまっています。

番号を見ながらそろえていました。

 

給食委員会は、牛乳パックの後始末をしていました。

飲んだ後の牛乳パックは、水洗いしてケースの中で乾かしています。

すると、そのケースがものすごいにおいになってきます。

そのにおいに堪えながらがんばってきれいにしていました。

 

放送委員会は、次の放送の計画を立てていました。

どんな内容の昼の放送にしようかとアイディアを出し合っていました。

そして、どれにするか目を伏せて手を挙げていました。

決して、先生に叱られている場面ではありません。(笑)

 

最後は、生活委員会です。

反省をした後に、学年に分かれてポスターを書いていました。

廊下を正しく歩くなど、課題を見つけてつくっていました。

 

実は、もう一つ委員会があります。「保健委員会」です。

ところが、どこで活動しているか見あたりませんでした。

それぞれのフロアーの水道でお掃除をしたり、石けんの補充をしていたようでした。

写真に撮れなくて残念です。

 

福島民報出前講座

2018年12月6日 12時51分

今日の3・4校時目に5年生の社会科として「福島民報出前講座」を行いました。

福島の本社からわざわざ「民報号」と係の方においでいただきました。

5年生の社会科ではメディアの学習をしています。

新聞というメディアがどのような仕組みで新聞づくりをしているのか教えていただきました。

今は、コンピュータによる原稿作成となっていて、

その場で撮影した写真がすぐに本社に送られ記事の作成になっていきます。

印刷所は11時頃から本格的に稼働し、3時くらいには全ての配送が終わるそうです。

私たちの目に見えないところで、多くの人が働いていることに気付いたようです。

子どもたちには、少し縁遠い新聞になっていますが、

今日の学習で得たことを活かして,家庭でも新聞を読むようになればと思います。

今日の給食

2018年12月5日 15時55分

今日の給食の献立は

麦ご飯、ポークハヤシ、白菜とリンゴのサラダ、ヤクルト、牛乳

でした。

サラダに使われている白菜は、英語で「チャイニーズキャベツ」と言います。

戦争のために中国に行った人が白菜の種を持ち帰り、日本各地に広めました。

お腹の調子を整える食物繊維がたっぷり含まれています。

白菜もアブラナ科の野菜です。春になると黄色い花を咲かせます。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。